goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

イカ飯

2008-06-29 | 食品加工(魚介)分室
  イカ飯です。





  今時とれるスルメイカの幼魚を、麦の収穫時期にちなんで、「ムギイカ」と言います。

  この大きさは「イカ飯」に最適の大きさです。

  早速作ってみました。

  レシピの詳細はこちらです「イカ飯」





  出来上がりです。





  切って盛りつけたところです。

  単身赴任の晩飯風の殺風景な盛りつけですが、イカ飯はこれが似合っていると思います。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イカ飯があらば (磯のすー)
2008-06-30 01:36:58
実に美味そうですね。
当方、イカ飯があれば どんな時でも上機嫌になるのほど大好きです。
返信する
Unknown (阿智胡地亭 辛好)
2008-07-01 17:17:10
画像を見ただけでちょうどいい歯ごたえに出来上がったことがわかります。口の中にツバが湧き上がってきました。
返信する
イカ飯は自家製が美味しい (遊木民)
2008-07-01 20:16:32
 すー様
 イカ飯は簡単に出来ます。
購入物とは味は段違ですので自作をお勧めします。

 辛好様
 失敗の大部分は米の詰めすぎです。
1/3程度を目安に詰めることをお勧めします。自家製は美味しいですよ、偽装とは無縁の世界ですから。
返信する
いか飯 (nonchan)
2008-07-02 21:58:40
いか飯美味しそうですね。
北海道展で娘にねだられて買ったことがありますがあまり美味しくなかったです。遊牧民さんのお作りになったほうがとても美味しそうです。むぎいかって初めて聞いたのですがスルメいかの幼魚のことだったのですか、私も見かけたら遊牧民さんのレシピで一度チャレンジしてみます。子供の頃父がお土産に買ってきてくれたいか飯は美味しかったような気がしましたが・・・
返信する
お米の量に注意 (遊木民)
2008-07-04 21:08:28
 nonchan 様
 通常市販されている物は、製造後冷凍保存されていた物があるようです。

 なんと言っても出来たてが最高です。

 機会があったならお勧めします。

 くれぐれもお米を詰めすぎないように、約3倍にふくれますので、半分以上詰めるとお米が炊けず、芯ののあるご飯になってしまいます。
返信する

コメントを投稿