遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

今朝の菜園

2025-01-31 | 花や木々など

 今朝菜園に行くとジョウビタキの雄が迎えてくれました。


 ほとんど毎日菜園に来ている雄のジョウビタキです。

2mほどまで近づいても逃げずに平然としています。


 庭のブルーベリ(ローブッシュ)は秋に紅葉したままで

落葉しません、この後どうなるのでしょうか?


 ビワの木です。



 12月から花が咲き出しました。


 中には結実した物も、ビワは寒さに弱いのでこのあと強い寒気に当たると

落果が多くなります。

 長期予報では2月以降温暖との予報ですが、来週は強い寒気が入るとか

当地はビワの北限近くですのでどうなることか?


「ふきのとう」などの天ぷら

2025-01-30 | 木工の部屋

 アグ友の山から採ったふきのとうなどを天ぷらにしました。


 採取したふのとうのうち小ぶりな物、

タラノメ農家から分けてもらったタラノメ、

市販のマイタケです。


 薄衣の天ぷらを揚げました。

春の香り満載の天ぷらでした。

ふきのとう味噌を作る

2025-01-28 | 木工の部屋

 先日採ったふきのとうでふきのとう味噌を作りました。


 ふきのとうを粗みじん切りにします。


 ゴマ油で炒めます。


 田舎味噌、蕎麦の辛汁、砂糖、日本酒を加えます。


 練り上げて完成です。

暖かいご飯にのせての朝食は頭をすっきりさせてくれます。

冷や奴、湯豆腐の薬味としても秀逸です。

もちろん、なめ味噌として日本酒のあてにしてもうれしいです。


ふきのとう狩り

2025-01-27 | 田舎の風景など

 先日アグ友から「ふきのとう」が出始めたよとの声が


 アグ友家の裏山にいってきました。


この裏山の南東斜面にフキの群生地があります。

結構な傾斜地です。


 ふきのとうが出始めています。


 外皮は寒さでアントシアニンが沈着し紫色です。


 この日の収穫物です。


 外皮を取るとこんな感じです。

美味しそうなふきのとうです。

ふきのとう味噌と天ぷらにします。


会津地鶏の炊き込みご飯を作る

2025-01-25 | 食品加工の部屋

 会津地鶏で炊き込みご飯を作りました。


 材料です。

会津地鶏の腿肉を2cm角に切り、醤油と味醂で下味を付けた物。

ゴボウの笹がき、ニンジン、マイタケ、うるち米2:餅米1を1時間

水に浸け笊に上げておいた物。


 具材をゴマ油で炒め、 自家製の蕎麦の辛汁で味付けします。


 汁と具材に分け


 分離した汁で水加減


 具材をのせ炊きあげます。



 炊きあがったなら具材を混ぜ込み、味をなじませて完成です。


 冷めても美味しい炊き込みご飯ですので、小分けして冷凍しておくと

何かと便利ですし、むしろ炊き立てより美味しいとの意見もあり

重宝しています。



大般若会(だいはんにゃえ)

2025-01-23 | その他

 先日、菩提寺で「大般若会」が行われました。

大般若会とは「大般若経を読み上げる会」という意味で、

般若経を読んで五穀豊穣、無病息災、地域の安寧を祈願する祈願祭です。


 檀家総代、護摩札をお願いしていた人などで盛大に

執り行われました。

 今年こそ災害のない平穏な一年であることを祈願しました。

サヨリの一夜干しを作る

2025-01-21 | 食品加工(魚介)分室

 真冬は収穫梱包等の出荷準備以外に、農作業も時間があります。

この日は特売のサヨリの一夜干しを作りました。


 小ぶりですがサヨリ21匹で200円強、お値打ちです。


 頭を落とし内臓を除去。


 10%の食塩水に15分浸漬。


 水気を取り金網に並べます。


 干し網に入れて一晩干します。


 使いやすい数に包装して冷凍保存。

朝食の共にも、酒肴にも重宝します。


菜園の今(野菜の凍害防止策)

2025-01-19 | 木工の部屋

 菜園のキャベツです。

表面の葉が紫色になっていますが、これは凍害を防ぐためにキャベツが

アントシアニンの色素を沈着させたためです。

凍害を防ぐため糖度を上げているためとても甘いキャベツになっています。

菜園のキャベツもあと20個程度となり、自家用となりました。


 葉に覆われていたブロッコリーです。

寒さにあたらなかったため、緑色です。


 こちらは寒さに当たり、アントシアニンが沈着し紫色になっていますが、

この方が甘みが強く美味しいです。

 加熱するときれいな緑色になります。


 ブロッコリの側枝花蕾です。

ブロッコリーの品種には頂部に出来た花蕾だけを収穫する品種(ブロッコリー

の専業農家ではこの品種)と頂花蕾と側枝花蕾を収穫する品種があります。

家庭菜園や直売農家には兼用品種がお勧めです。

 頂花蕾を収穫した後、適切な肥培管理をすると頂花蕾以上の側枝花蕾が

集荷でき、柔らかくて美味しいので人気です。

 当家の自家用は全て側枝花蕾です。




リンゴのフィリングを作る

2025-01-17 | 食品加工の部屋


 アップルパイ用のフィリングを作りました。


 暮れに規格外のリンゴ10kgを購入し、残ったリンゴでフィリングを

作りました。


 リンゴを刻み、国産レモンで酸味を加え、グラニュー糖をまぶします。


 1時間ほどすると水分が出てきますので加熱開始。


 シナモンを加え煮詰めます。


 保存瓶に入れ蒸気殺菌します。


 フィリング2kgの完成です。

これでいつでもアップルパイを作れます。




小鳩豆樂など

2025-01-15 | 木工の部屋

 同窓会で鎌倉に行ったときのお土産「小鳩豆樂」です。

以前、首都圏に住んでいたとき鎌倉には月2回ほど撮影に行っていました。

重い機材を担いで散策した後、茶屋で抹茶を頂くとお菓子は「小鳩豆樂」

でした。

 抹茶はもちろん、コーヒーや紅茶にも合いました。


 家族へのお土産ももちろん。

 
小鳩豆楽は赤エンドウ豆が主原料


 そこへ秋田の友達から「秋田にも似たようなお菓子があるので送るよ」

と二種類のお菓子が。


 観光もろこし


 

 小豆が主原料のようです。

秋田からの豆打ち菓子も豆の風味が感じられ、美味しかった。

 N君ありがとう!!


鯛茶漬けを作る

2025-01-12 | 食品加工(魚介)分室

 生きの良い鯛が手に入りましたので、鯛茶漬けを作りました。


 鮮度の良い天然のチダイです。

マダイに似ていますが、エラの縁が赤いのが特徴です。

幼魚はカスゴと呼ばれ酢漬けにすると美味しいです。


 三枚におろし、腹骨と中骨を取ります。


 鯛は皮付きが美味しいのですが、堅いためバーナーで炙ります。


 皮目が香ばしくなります。


 ゴマを煎ります。


 すり鉢ですり下ろします。

市販のすりごまとは香りが全然違います。


 すりごまに自家製蕎麦の辛汁を加え、茶漬けのタレを作り、

鯛を30分ほど漬け込みます。


 出しは「茅の舎」の出しを使いました。


 3分ほど煮出します。


 炊き立てのご飯に海苔を敷き、漬け込んだ鯛を盛りつけ、

ワサビと三つ葉を添えました。


 熱い出汁をはり出来上がりです。

これは美味しい、家族にも好評でお代わりしていました。



フライ類をまとめ揚げ

2025-01-10 | 食品加工(魚介)分室

 この日はまとめ揚げした牡蛎にホタテ、エビのフライに。


 年末に購入しておいた特売の冷凍牡蛎、ホタテ、海老をフライにしました。


 自家製のタルタルソースで食べる揚げたては美味しい!!




菜園の今越冬準備

2025-01-08 | 田舎の風景など

 現在の出荷主力は、ネギ、ブロッコリ、キャベツ、大根、ホウレンソウで

年末は12月25日が最終出荷でした。


年始の初出荷は1月6日、これからの主力はブロッコリーと菜花です。

まだキャベツの出荷が出来ますが、購入希望者が多く、

予約制になっているようです。


 菜花はこのところの低温と雨不足で生育が停滞気味でしたが、

6~7日のまとまった雨で回復してきそうです。



 これは3月に菜花を取るために株を大きくしている小松菜。

小松菜の菜花はクセが無く美味しいので人気です。



 エンドウ3種、サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリンピース

に防風対策をしました。

 昔は稲わらを立てて防風対策にしていましたが、私はパオパオ(不織布)

を風上に設置しました。


 これで寒風を防げると良いのですが。

特にスナップエンドウは寒さに弱いので、パオパオのベタ掛けが必要に

なるかも知れません。

会津地鶏を捌く

2025-01-06 | 食品加工の部屋

 年末に「会津地鶏みしまや」さんより会津地鶏の中抜き(内臓を抜いた

もの)を2羽購入しました。


 50年物のガラ裂き包丁で解体します。


 大ばらし(腿、胸、ささみ、小肉、ガラ)完了。


 骨を抜いて正肉にします。

ここが一番の難所です。

 抜いた骨はガラと一緒にスープの材料になります。

購入した会津地鶏は120日齢の雌鶏です。

腿肉の色が市販の鶏肉と全く違います。

人間にたとえると市販のブロイラーは小学生程度、この120日齢の

会津地鶏は高校生程度と言えます。

 飼養日数が長い分経費がかかりますので、価格も高くなりますが

一年に一度は食べたくなる高級食材です。



明けましておめでとうございます

2025-01-04 | 外飯


 明けましておめでとうございます。

今年一年災害の無い年であることを願うとともに、

「遊木民のアトリエ」もよろしくお願いします。

玄関飾りは例年通り、自作の注連縄にウラジロ、ユズリハ、

庭の南天と柚、金銀の紐で作っています。


 年末年始は年越し蕎麦打ち、菩提寺の行事(新年の鐘、初詣対応)で

余裕がありませんのでお節料理は仕出し屋(菩提寺でよく使う)に

予約しておきました。


 1段目はカニクリームコロッケ、ヒレカツ、ジャンボ海老フライ等

若者向けのお重。


 2段目は一般的なお節料理。

帰省する若者に会うようにチョイスしたのですが、帰省前に発熱で帰省せず、

家人も体調不良と言うことで、三が日間の非常食となり本来のお節の

役割を果たしました。