
生きの良い鯛が手に入りましたので、鯛茶漬けを作りました。

鮮度の良い天然のチダイです。
マダイに似ていますが、エラの縁が赤いのが特徴です。
幼魚はカスゴと呼ばれ酢漬けにすると美味しいです。

三枚におろし、腹骨と中骨を取ります。

鯛は皮付きが美味しいのですが、堅いためバーナーで炙ります。

皮目が香ばしくなります。

ゴマを煎ります。

すり鉢ですり下ろします。
市販のすりごまとは香りが全然違います。

すりごまに自家製蕎麦の辛汁を加え、茶漬けのタレを作り、
鯛を30分ほど漬け込みます。

出しは「茅の舎」の出しを使いました。

3分ほど煮出します。

炊き立てのご飯に海苔を敷き、漬け込んだ鯛を盛りつけ、
ワサビと三つ葉を添えました。

熱い出汁をはり出来上がりです。
これは美味しい、家族にも好評でお代わりしていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます