座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

「八重の桜」

2013-01-07 | おしゃべり
新しい大河ドラマが始まりましたね♪

皆さん、ご覧になりましたか?

私は 最後の方を チョコット見ただけでした(涙)。

再放送をチェックしようと思っています。



平清盛は 視聴率が低かったけれど、
私はとても楽しみましたし、
視点が良かったし、わかりやすい、とも思いました。



今度は、舞台が会津です。

(ご存知だとは思いますが、会津は、福島県です。)

(海からは遠い、山がちだったり、盆地だったりな地方の呼称です。)

東北を元気に、とかいう「ご機嫌取り」な部分も感じますが、
いいんじゃないんですか、別に(笑)。

東北弁のドラマ、久しぶりな気がします。






凛々しくも美しい、山本八重      






平清盛も良かったけど、
このドラマが始まるのを 楽しみにしていました。

会津は 私の両親の出身地です。

母や祖母の口から聞こえていた言葉が
テレビから聞こえてくるという体験は 記憶がありません。

主演の綾瀬はるかさんがしゃべる会津弁って、どんなだろう?













昨夜 ちょこっと見た限りでは、覚馬にいさん(西島秀俊)は
かなり雰囲気が出てたと思います。

方言指導のおねえさんが、頑張ってらっしゃるのでしょう。

一番自然だったのは、主人公の八重。

そう、小さくて可愛らしい、鈴木梨央ちゃんの会津弁が
とってもナチュラルに感じられました。

子供は 言葉の天才ですからね!












小さな八重ちゃんも すぐに大きくなってしまうので、
再放送は 必ず見落とさないようにしなくては!(笑)








できたら、綾瀬はるかさんには、
標準語社会に復帰できないくらいに
どっぷり会津弁に浸かってほしい(笑)。

皆さん、
「日本のナイチンゲール」が 会津弁でもいいですか?(笑)





ちょっとギモンなのは、私の母や祖母が話していたような言葉を、
幕末の、
しかも 葵の御紋を背中にいただくような藩に勤める武士が、
しゃべっていたんでしょうか?

ギモンだ~(笑)。



初日の出を見たかった!

2013-01-07 | 年中行事
除夜の鐘が終って、帰って、寝る。

皆さん、そうだったんだと思います。

ウチも、そうです(笑)。

で、元日の朝です。

忙しいです。



写真は、夜が明けてからは 一枚も撮っていません。








気を取り直して カメラを持って外にでたのは
2日になってからです。

1日は 風も静かで よいお天気でした。

ですが、夜には 風が強くなったので
住職が 本堂正面の提灯をはずしました。







まだ新しい観音堂の変額と〆縄






1日の朝は いつもより早起きしました。

余裕~!

と思っていたのですが。



余裕~! と思ったので、
実は、土手に行こうかと思いました。

「初日の出を見る会」がありましたので。

場所は、吉祥寺裏の利根川の土手の上。

6時半集合、7時解散。

行けるかも? 行けそう! 行っちゃおうかしら!?






   残念ながら、これは今朝の画像



でも、行けませんでした。。。

やっぱり、やる事が多くて。

でも その後に デジカメ画像付きで
ご報告をいただきました♪

よいお天気で、よかったですね♪








観音堂前のギョリュウバイは 寒くても元気♪






元日は 朝8時半から 本堂で お年始受けをします。

住職は 一日中 大!正装(?)をして、
本堂に坐って 檀徒・信徒の方々から お年賀を頂戴します。

先代・先々代も こうして坐ってらっしゃったのでしょうか?






お年賀にいらっしゃった方々には
子ども達に お屠蘇を注いでもらいます。

今年は
小学生2名・中学生2名・高校生2名 
という配分になっていました。

役員さんも 交代で詰めてくださいます。



お屠蘇は 車でお見えになる方が多いので
現在では すべてノン・アルコール。

ほんのり甘いアップルティーで 代用しています。



今年は 午前中においでくださる方が多くて、
午後は早めに 本堂から引き上げました。



子ども達の作務衣姿が可愛いので
写真に撮ろうと思いつつ、
いつも忘れます。。。