座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

寒いですね

2013-01-06 | おしゃべり
今年は、とっても、とっても、寒い冬です。    

暑い夏から、
秋が始まったと思ったら、
いきなり、冬! という感じになりました。



以前にも、ありました、こんな冬が。

お気に入りの あったかいジャケットを着る間がなく、
いきなり冬用コートになってしまって、
とっても残念だった冬が。

今年は あの時よりも もっと、
いきなり、冬! でした。




仕事始めも過ぎて、
皆さま、いかがお過ごしですか? 

今日は 住職も息子も出かけているので、
私は とってものんびり気分です。






さて、大晦日に写した画像を見ていただきましょう♪

と言っても、私はちょっと 台所から出遅れまして、
途中からです。





大晦日の 本堂でのお勤めが終った後、何してんですか?
と聞かれた事があります。

家中を拝んで回ってます。

これは一音庵(書院)のお釈迦様の前でのお勤めです。

それから、無礙光寮(客殿)の薬師様、神棚、仏壇・・・。

けっこう、時間がかかります。

この画像は、11時半頃のものです。








それが終ってから外に出ました。

働き者の、吉祥寺の役員さんたち。

まだお参りの人は チラホラ状態。






  





お焚き上げの炎は 暖かいだけでなく、
とても美しくて魅力的です♪





大晦日の昼過ぎには 風がとても強くて
お焚き上げができるか、心配しました。

それが 遅くなってからピタリと止んで、
ホッとしました。

火を焚かないと、もんのすごく、寒いですからね!






12時前に 鐘を撞き始めます。

お参りの人は どんどん増えていきます。

ご近所の人達は 鐘の音がしてから
家を出て来るに違いありません(笑)。









並んで 鐘を撞きます。

撞いたら、ミカンをいただけます♪



寒くなったら、火のそばに。

そして、美味しい甘酒をどうぞ。



この画像は 住職が鐘を撞いて、
観音堂でのお勤めを終えた後、
観音堂から撮りました。






甘酒の材料になる酒粕は、
今年も 稲荷町のよね源さんから。

あったまります~。 

一年間、風邪をひきませんように。

よね源の旦那さんと女将さん!

風邪、治りましたか~?(笑)