座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

1月の仏遊会

2013-01-14 | 仏遊会
今年最初の仏遊会は、19日(土曜日)の 午後七時30分からです。

内容は、「歌会始」です。

持って来ていただくものは、特にありません。






****************************



仏遊会は どなたでも 参加していただけます。

どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。

お待ちしています。



寒九の水

2013-01-14 | おしゃべり
皆さんは 「寒九の水」というのを ご存知でしょうか?

私の母は 奥会津の出身で、会津地方の風習を習い覚えていた人でした。

その母が 寒に入ってから九日目に水を汲んで置いておく、
という行為を していたのです。






「寒九の水」とは、

goo辞書には 

「寒九に汲む水。 薬を飲むのに よいといわれる。」

とあります。



「寒九」とは、寒に入ってから九日目の事です。

今年は 1月13日に当たると思います。

この時期に汲んだ水は質がよく
腐りにくいといわれます。

ことに寒九の水は薬になる とまで云われたそうです。


飲めば薬になる、酒を仕込めば 美酒になる。

地方によっては とても大事な行事があるようです。



私の母は 
寒九の水は腐らないから、
防火のために汲んで そのままずっと置いておく、
と言っていたような気がします。

とりあえず、私も 小さな器に汲んで
竈神の幣束の所に 置いておく事にしました。

火災防止のおまじないだと思っています。

(水道水では 効き目がないのでしょうか?)