さて、昨日ご登場いただいた、H地区のIさん、
この方が 棟札を見ていてが気付いて下さったのですが、
棟梁がわかりました。
観音寺は H地区の人たちの菩提寺だったそうで、
棟梁も 地元の方だったのです。

これです、この、河田弥傳次さん、
H地区の 河田H左衛門さん宅のご先祖だったのです。
「あすこんちの先祖に 大工がいたって話だ。」
過去帳で探してみると、確かにいらっしゃいます、弥傳次さん。
おお! Iさん、貴重なその記憶の数々、大事になさってくださいね!
大工の棟梁、河田弥傳次、弘化4年(1847)に亡くなってます。
弘化4年(1847)は 天保2年(1831)の16年後。
山門の仕事は 脂の乗った時期だったのかも?!
残念ながら 過去帳では
お生まれはいつか、何歳で亡くなったのか、まではわかりませんでした。
ということで、山門を造った棟梁が判明しました!
すごいなー。
Iさん関連の記事は もうひとつ続きます。
この方が 棟札を見ていてが気付いて下さったのですが、
棟梁がわかりました。
観音寺は H地区の人たちの菩提寺だったそうで、
棟梁も 地元の方だったのです。

これです、この、河田弥傳次さん、
H地区の 河田H左衛門さん宅のご先祖だったのです。
「あすこんちの先祖に 大工がいたって話だ。」
過去帳で探してみると、確かにいらっしゃいます、弥傳次さん。
おお! Iさん、貴重なその記憶の数々、大事になさってくださいね!
大工の棟梁、河田弥傳次、弘化4年(1847)に亡くなってます。
弘化4年(1847)は 天保2年(1831)の16年後。
山門の仕事は 脂の乗った時期だったのかも?!
残念ながら 過去帳では
お生まれはいつか、何歳で亡くなったのか、まではわかりませんでした。
ということで、山門を造った棟梁が判明しました!
すごいなー。
Iさん関連の記事は もうひとつ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます