座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

『伝述一心戒文』 その1

2013-09-29 | おしゃべり
今日は 地区の体育祭でしたね。

好天に恵まれました

皆さん、お疲れさまでした!






昨夜の仏遊会では、
無名人語録と 川柳とを使って 少し遊んだわけですが、
これは! と思う川柳ができましたら、
座敷ネズミまで お知らせください

コメント欄でも、メールでも、電話でも、郵便受けでも結構です

この「吉祥寺だより」で 皆で共有して楽しみましょう

その時、匿名希望の場合は 匿名と ハッキリお知らせくださいね。






さて、昨夜 チラッと出てきた言葉、
気になったので 調べてみました



「道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし」
という言葉です。

『伝述一心戒文』の中で 述べられているそうです。
   ↓
   ↓
   ↓
一隅を照らす運動‐一隅を照らす人になろう



『法華経』を基調とする日本天台宗を開いた、
宗祖:伝教大師 最澄さまの著作
『伝述一心戒文』巻下にある言葉だそうです。



   ↓↓↓
30日訂正:『伝述一心戒文』は、光定の著作でした。
    ↓
ウィキペディア・光定(僧)
    ↑
光定は 最澄の弟子で、あまり有名ではないと思いますが、
実は 多大な功績を積んだ方です。

私は『伝述一心戒文』を読んだ事はないのですが(汗)、
ウィキペディアによりますと、これは回想録だそうですので、
師である最澄の言葉として 書かれているのかもしれません。

後日 住職に確認しておきます(滝汗)。






アカデミック!

ガクジュツテキな内容に入って来た! という感じがして、
汗が出て来ます。

デンジュツイッシンカイモン、でございますよ(笑)



でも、このブログのカテゴリーには、
「おしゃべり」以外に 合致するものがありません!






今日の最後に、仏遊会でも披露させていただいた、
昨日の新聞の時事川柳に載った川柳を ご紹介します。

   3度目の 千日回峰する 黄泉路 

二度の千日回峰を行った 酒井雄哉師を 川柳で讃えたものです。

あらためて、合掌。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿