9月5日 朝から昨日のブレーキ固着直しをはじめる。
まず、ホイールごとブレーキキャリパーを外す。

まるでスッポンがディスクに喰いついている様。
キャリパー分解掃除、

ばらして、ブレーキクリーナーで掃除して、
キャリパーのシリンダー内壁にブレーキフルードの固形物が付着していた。
固形物を割り箸でこそげ取り、耐水ペーパー#800、#1500でシリンダ内面とピストンを磨く。

シリコングリス塗りながらキャリパ組み立て、
車体に付けて、ブレーキフルード入れて完。
昨日とは違い、今日はブレーキレバー離したら前タイヤは回る。

見た目は同じでも、昨日はタイヤが回ら無くて不便だった 押しても引いても砂利の上をズリズリ移動、メインスタンド掛けも力づくだっ。
電装の機能を確認し、ブレーキホースとフェンダーをタイラップで固定、完成。
試運転で支笏湖にGO! あれっ。思ったよりブレーキ利かない。ドラムブレーキと同等??

帰り道は 下り坂多数。徐々にブレーキに当たりがついてきたぞ。グット利くぞブレーキ!!すばらしい。

ブレーキ換えたのに、速くなった気がする。錯覚だと思うが・・・。
フロントフォーク・インナーパイプ径が 25mm⇒27mmにアップし剛性が上がったのと、サスペンション機能が向上したため、そう感じたのかもしれない。ブレーキのアップグレードのつもりが足回りのアップグレードになった。
まず、ホイールごとブレーキキャリパーを外す。

まるでスッポンがディスクに喰いついている様。
キャリパー分解掃除、

ばらして、ブレーキクリーナーで掃除して、
キャリパーのシリンダー内壁にブレーキフルードの固形物が付着していた。
固形物を割り箸でこそげ取り、耐水ペーパー#800、#1500でシリンダ内面とピストンを磨く。

シリコングリス塗りながらキャリパ組み立て、
車体に付けて、ブレーキフルード入れて完。
昨日とは違い、今日はブレーキレバー離したら前タイヤは回る。

見た目は同じでも、昨日はタイヤが回ら無くて不便だった 押しても引いても砂利の上をズリズリ移動、メインスタンド掛けも力づくだっ。
電装の機能を確認し、ブレーキホースとフェンダーをタイラップで固定、完成。
試運転で支笏湖にGO! あれっ。思ったよりブレーキ利かない。ドラムブレーキと同等??

帰り道は 下り坂多数。徐々にブレーキに当たりがついてきたぞ。グット利くぞブレーキ!!すばらしい。

ブレーキ換えたのに、速くなった気がする。錯覚だと思うが・・・。
フロントフォーク・インナーパイプ径が 25mm⇒27mmにアップし剛性が上がったのと、サスペンション機能が向上したため、そう感じたのかもしれない。ブレーキのアップグレードのつもりが足回りのアップグレードになった。