やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2023年8月19日の徒然・・・ロードレーサーに乗る

2023年08月19日 21時29分36秒 | BRIDGESTONE ANCHOR
昨日ようやくロードレーサーで走りましたので、レポートがてら記載しておきます。

これまで乗れなかった理由はポンプの故障とそれを理由に乗らなかったから(笑)。
新しいポンプを調達したので乗れない理由はなくなりました。
倉庫からPINARELLOを出して洗車と注油してからコーティングしたら着替えて出発です。
行き先は前回までMTBで走っていたコースを走って様子を見ることにしました。
『軽い!』MTBと比べてはいけませんが、走り出しから軽快そのもの。
いくらでも走れそうな気持ちが湧いてきますが、体力のある最初だけなのは分かりきった事なので、これはこれで楽しんで走りますが、やはり後半はヘロヘロになりました。

出発は昼過ぎで、そもそもこの夏空の炎天下を走るのは自殺行為ですが・・・いつも持っているボトル1本だけでは水分補給は全く足りません。走りながらガーミン(サイクルコンピュータ)で確認しながら、なるべく1時間おきに水分補給のための休息をとろうと思っていましたが、いざ走り出すと、なかなか休めませんね。
暑さ対策としてはUVカット生地で頭から首の後ろを覆っていましたので幾らか良いのですが、さすがに気温の暑さはこたえますね。
また、水分だけの補給では体力がもたないですね・・・せっかく道の駅近くを走るのだから次回からは我慢せずに美味しいもの(甘いもの)を食べても良いかな(笑)。
今回も日光・船生方面を70キロ程走って帰宅しました。

2023年6月24日の徒然・・・日光サイクリング

2023年06月24日 13時50分00秒 | BRIDGESTONE ANCHOR
先週は献血やら娘の送迎だとかで自転車に乗る事が出来ませんでしたが、今週は献血もないので
サイクリングに出かけました。
 
朝7時に出発して日光を目指します。
日光だいや川公園まで来たらコカ・コーラを飲みながら椅子に座って休憩。
まだ時間が早かったので、お店は開いていませんでしたが、自動販売機と椅子があればありがたい。
その後、トイレも済ませたら帰路に。
 



休憩所には、飲食店もあるので昼間は賑わいそうですね。


公園の時計は正確に時を刻んでいますね。
時刻は朝の8時30分という事で、ここまで約1時間半で到着したことになります。
以前なら同じ時間でもう少し先まで走れていましたが、トレーニングを怠けていますから結果は当たり前。
やればやっただけで、やらなきゃ出来ないのは当たり前の話。
それでも、帰路は少し遠回りをしてトレーニング???
午後になってザザッと雨が降って来たので、雨に打たれないで帰れたので良かった。
今後も早朝に出て半日ライドで徐々に距離を伸ばしてみようと思います。

2023年6月10日の徒然・・・久々のライドでした

2023年06月10日 19時58分30秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

今日はこんなルートで80Km程のライドとなりました。

梅雨に入って天気も安定しない中、今日は比較的良い天気に恵まれたので気持ち的には楽しくサイクリング。体力的にはキツイサイクリングをしてきました。


久々に乗るのでタイヤの空気圧を調べたらとても低く、長らく乗っていない事がタイヤの状態からも良くわかりました。

そうそう、先週のうちに働く人で購入したサイクリンググローブもデビューしていますので、使用感などを確かめます。

このグローブはとても薄い為、手のひらのクッション性はいまひとつ期待できませんが、夏のライドには丁度良い感じがします。

耐久性に関してもこれまで使用してきた他のグローブと遜色ない感じがします。

ただし、価格から見た場合、耐久性のことは言えないと思いますが、期待以上に持ちそうな予感がします。

今日はクルマの通りの少ない道を選んで日光まで行こうと計画。
途中でエネルギー補給をしようと思いましたが、マスクを忘れたので自販機のあるお店に立ち寄り。

本物コーラをチャージ。

でも、控えめサイズ(笑)。



実は、最近まで高脂血漿の薬を服用していましたが、結果も良いので自分から主治医には薬を止める事を宣言して現在は健康優良児同様の生活(笑)。

調子に乗らないように自粛している。と言うわけですね。



維持出来るように気を付けます。


2023年5月3日の徒然・・・清々しい天気の下でサイクリング

2023年05月03日 14時03分22秒 | BRIDGESTONE ANCHOR
良い天気となった本日は、PINALELLOでサイクリングです。
家の周辺は田園風景が沢山ありますので、その中でも自分が好きな景色を掲載して行こうと思います。
おっと、出かける前に久々にロードレーサー(ビンディングペダル付き)に乗るので、シューズには冬用の防寒カバーが装着されていました。今日の天気では暑すぎるので取り外しましょう。
この様な形でビンディングのところは穴が空いている仕様です。ただ、もう少し生地に暑さが欲しいところですが・・・まぁ、これはこれで重宝していますので良しとしましょう。(草津で寒さを凌ぐために現地調達品)
本日のコースはざっくりと近場を70Km程度流して見ました。しかし、このコースは比較的信号も少ない道路で自転車には走りやすいと思われます。

鬼怒川を超えて
 
素晴らしい天気ですね。
 
昨年開通した道路。とても綺麗で走りやすい。
 
藤が綺麗に咲いていますね。この辺りは藤が大量に咲いていてそれを見ながら走るのも良い感じです。
 
しばらく走ると田植えで忙しく働く農家の姿が、これぞGWの風景でしょうか。お陰様で美味しいお米がたべれてありがたいです。

さて、東武ワールドスクエア近くまで来て折角なので東武線を・・・カンカンカンカン、ちょうど電車がやって来ました。撮鉄の方々のお邪魔にならないところにロードレーサーを止めて私も撮鉄(笑)。

橋から見る川の流れもまた良い感じです。少し段差があって水が落ちる様に流れる様も見ていて清涼感があり、良い感じです

電車と鉄馬(モーターサイクル)今日の天気はモーターサイクルツーリングにも良いですね。
沢山の方々とすれ違いました。最近は旧車が流行ってるんですね、数台すれ違いました。

さて、私も走り続けて来たのでエネルギーを補給しなければ動けなくなってしまいますので、自販機を見つけて立ち寄ります。なんと、そこには見慣れたドリンクに見慣れないラッピング。


YOSHIKプロデュース!REALGOLD。
誰もが道を切り開く先駆者だ。なんだかカッコ良いフレーズです。
また、世の中を変える魔法があるとすれば、それは持続すること。いつか必ず道は開ける!
誰もが真似できないくらい繰り返すことに似ている・・・
なんだか共感しました。
心と体にエネルギーを充填できた様な気がしましたよ(笑)。
ふとした事で良いエネルギーを貰えて今日も良い日になりました。
 
・・・庭のバラは未だ蕾の状態で、今か今かと開花を待っている私に慌てなさんな・・・と、言っている様(笑)。こちらも良い天気の時に開花して欲しいな。

サイクリングと庭いじり・・・

2020年06月07日 18時03分04秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

今日は天気が良かったですね。

朝はクルマの洗車を2台終了させてから
午前中に戻る約束でサイクリングへ
出掛けました。
洗車中は、毎週の様に決まった時間に
散歩しているおじさん達(一人ではない)
にひやかされます。
時間帯は違いますが、おじさん達は、
決まって同じことを言って散歩へと
去って行きます(笑)
まぁ、多分近所なのでしょうから、
無愛想な兄ちゃんだな・・・
と、思われない様にしないとね。
さてさて、洗車が終わればサイクリングへGO!


先週とほぼ同じコースを走ります。
現状は負荷を落とした走行をしておかないと、
股関節がグラグラなのでしょう。
無理は禁物。
今回は、道の駅しおや で休憩。
ここまで股関節には痛みなく順調。
ケイデンスも80回転後半を維持。
有名な歌手、作詞家の出生地だそうで、
それぞれの石碑と上のスピーカーからは
唄が流れていました。
この唄、エンドレスなのかな・・・


まあ、その辺りは、雰囲気が出て良いでしょう。
そうです。
サイクリングの休憩は、これが楽しみ。
自販機からは、ガッツ石松さんの声で
募金ありがとな。
の音声が!面白いですね。

本日の走行はこんな感じ。
先週とほぼ同じコースですが、途中で
田舎道を走って距離が増えています(笑)
ケイデンスも良い感じ。
上手いこと良いトレーニングが出来た。

少し庭の花を撮影しようと、Q7で。



手持ちマクロなので、仕方ないところ。


色合いは良いのではないでしょうか。


アジサイの季節がやって来ましたね。

さて、こないだまで作っていた小屋ですが、
棚はこの様に完成しました。


色々と者を置くことが出来るので、
便利です!
今のところは、雨も大丈夫。
スゴい。


綺麗に自転車とバイクが格納されました。
よしよし。

午後は、鹿沼にある花木センターへ。
昨日購入出来なかったシンボルツリーを
求めて奥さまとお出かけ。

花木センターには面白いクルマが・・・

今はさつきの季節。
見事なさつき、お値段も見事。
私には手が届きません・・・
家のさつきも、今年は調子が良い。
綺麗に咲いていますので、来年もっと
花が咲くように、剪定時期を間違えない
様に気を付けよう。

私が欲しかったのは、アオハダ。
アオハダは、アオダモと同じようで、
この写真も、右隣はアオダモですが、
ハダにした理由は、白いだまが今一つ。なので、ハダに決定。

N-BOXに積み込んで帰宅。
ほんと、積載力あるなぁ。
植え替え終了。


シンボルツリーとして宜しく!

もう少し早い時期に植えるべき・・・
まぁ、良いでしょう。
充実の日曜日でした。

2019年のGW初日は心旅ツーリング・・・

2019年04月27日 17時19分18秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 平成最後のゴールデンウィークとなりましたね。

例年通り今年も、のんびり自転車ツーリング(心旅)です。

今回のルートは、天気の関係から当初予定していた南へ向かうのを中止して

一路、北に向かうルートに。

これは、前日のうちにSoranekoさんが北風が強まる傾向にあると警戒をして、

ルートは一旦、北に上がることで、帰路は追い風になる様にとの配慮から、

コースが選定されていました。

 そこで、私は、北に上がるのであればと、昼食場所などの提案をしていました。

今回のコースはこんな感じです。

 昨日まで、と言うか、今朝まで降り続いた雨のせいで路面はウエット状態です。

集合時間はいつもなら7時ですが、本日は、雨の影響が少しでも少ない様にと、1時間遅らせて8時。

時間を調整しながら集合場所の道の駅サシバに到着しました。

途中のセブンイレブンで朝食にパンとHotコーヒー。

昼食までお腹をすかせて走る作戦です(笑)。

どんよりとした天気の中、集合場所まで到着です。

ウエット路面の影響で、バイクはドロドロ状態・・・自宅を出る前に軽く拭車したので、

ここまでドロドロになると気分的には滅入ってしまいますね。

 

soraneko隊長DNS!

なんと、集合場所に到着したらバイクハンガーには誰のバイクもありません。

とっくにsoraneko隊長は到着しているものと思っていましたが、K関さんがやってきて、その後すぐに

I城さんが集合場所に到着。

あれっ、soranekoさんは???

駐車場にsoraneko隊長の車を発見、しばらくすると、ダルそうなsoraneko隊長がこちらにやって来ました。

あからさまに体調の悪さが伺えます。

胃腸の調子が悪い・・・寒い・・・

との事で、連休初日から無理をして折角の連休を棒に振るのは勿体無い。

残念ですが、今回はお見送りと言う事で、路面がドライであれば参加するはずだったS原さんと一緒に

出発を見送って頂きました。(しっかり直してくださいね〜)

 

 さて、道の駅サシバを出発し、のどかな田園風景を眺めながら烏山方面に向かいます。

途中、芝桜が綺麗だと言う話になり、それではとやって来たのはこちら。

市貝町にある芝ざくら公園

https://www.tochigiji.or.jp/spot/6946/

以前家族で来たことがありましたが、飲食できるお店があったりと、充実していました。

(我々は何も食べませんでしたが・・・)

まさに見頃を迎えた状態です。

徐々に天気も良くなり始めて

綺麗なコントラストを眺めることができました。

山の緑も綺麗です。

観光客も多いのですが、外国からのお客様が多い印象です。

そのためか?終始、日本語・英語・中国語で繰り返し説明と注意の放送が流れていました。

芝ざくら公園を後にして、烏山から大金方面、そして喜連川に向かいます。

本日の昼食は、I城さんと私、喜連川と言えばこちらのお店に決定です。

男・ロマン・ロックンロール!!

Come on 喜連川

竹末本店!

一番乗りで開店を待ちます。

さてさて、どれを食べようか・・・むむっ、薄っすらとE.Z!

 

足利では、いっぱしラーメン、宇都宮では、CAROL

喜連川では道の駅でも良いのですが、やはり本店ですね。

今回はつけ麺にしました。

つけ汁がなんとも美味しくてペロリと平らげましたよ。

そうそう、だし汁で作る限定カレーライス(350円)これも美味しかった。

I城さんにご馳走になり、3人でシェアして食べました!(ご馳走様でした)

お店も混み合う時間なので待っている人の為、お店の為に食べたら直ぐ出るが基本。

食後直ぐですよ〜 とK関さんに言われながらも、お丸山公園までやって来ました。

そうなんです、ここは未だ震災の影響でタワー倒壊の危険があるからなのか?

閉まっているんですよね。

ここではダベリングもできないので、仕方なく下がることにします。

ダベリングにちょうど良いのは、こちら。

道の駅 きつれがわ

和音珈琲で一服。

なんだか、イベントが開催される様で、ファンの方達が集結していました・・・

丁寧に珈琲を入れている様で、少し待ち時間がありましたが、後味スッキリビターテイストの美味しい

珈琲を頂きました。

酸味がないので、まろやかさが強い印象。でも、しっかりとした苦味が良いですね。

確かにブラックコーヒーが苦手な人でも味わえるかな。

喜連川と言えば、たい焼き なのですが、全員がお腹いっぱい状態だったので、今回はパス。

K関さんに説明だけして屋内でダベリング。

色々な話をして帰路に。

その頃には風が強まって来ましたが、予想通りの北風ですので楽々。

途中の将軍桜を見学してから自宅まで。

帰路の途中でI城さん、K関さんと別れて一人旅。

方向的に横風になることが多く、右斜めに傾きながら走って帰りました(笑)。

帰宅後はもちろん、洗車です。

えらくドロドロ・・・ウエット路面を走行しましたから仕方ないですね。

綺麗に洗車して格納。

今日も良い運動になりました。

I城さん、K関さんお付き合いありがとうございました。

今度は全員で行きたいですね!


春のりんりんロードで桜が満開・・・

2019年04月08日 21時45分09秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

4月7日の日曜日にsoranekoさんとつくばまで
りんりんロードを走り行ってきました。

とても桜が綺麗で、まさに見ごろを迎えていました。

早起きをして、4時30分に自宅を出発です。

soranekoさん宅には5時のお約束でしたが、当然早目の到着。
本日よりsoranekoレンタサイクルをお借りするため、一部装備の移植もあり、
そそくさと、準備進行。

本日よりお借りするのは、こちら。
イタリアのスゴいヤツ。
入門モデルと言われていますが、このフレーム形状はやる気が出ますね。

soranekoさんにシフト調整をしてもらい、
リヤブレーキワイヤーのワイヤリングをリクエストして
変えてもらっていざ出発です。


soranekoさんは本日ターマックで出撃。

鬼怒川自転車道を進んで南下します。
途中定点観測ポイントで記念撮影。

少し進んで感じた事は、時代の進化を感じたと言うとあまりにも一言で終わってしまいますが、
このバイク、とてもしっかりとしています。
タイヤやホイールの役割も大きいのですが、フレームの空力とやはり剛性なのでしょう。

直進安定性もバッチリ。
軽く速度が上がります。
soranekoさんが試しにと、巡航速度を上げてくれましたが、難なく巡航可能。
最近は、あまり走れていませんでしたが、バイクにのせられてしまっている。

岩瀬までは何の負荷も感じる事なく到着。
これは後で大変な事になるパターンのヤツだ。と、経験でわかります。


岩瀬からはりんりんロードでつくばを目指しますが、
当然、真壁で補給は欠かせません。


みよしやさん、いつもパリパリの皮としっとりあんこがたまりません。


つくばにも無事に到着し、記念撮影。
ここまでも沢山のローディーが桜を求めて走っていました。

soranekoさんも、今回はコンパクト一眼レフで撮影。
良いものを色々とお持ちで凄い。

お昼は、益子にあるsoranekoさん行きつけのお店。
ゆっくりとくつろいだ後にお店の奥様からグランベリージュースをご馳走になりました。
soranekoさんが久々の来店と言うことで、話も弾み、私もついでにご馳走になってしまいました。
ありがとうございます。
概ね140㎞程のツーリングでした。
気をつけて補給をしたので、ガス欠になることはありませんでしたが、
やはり後半に膝の痛みが出ると言う、
知らないうちに負荷が貯まる結果となりました。
乗るには、まだまだトレーニングが必要だと思わせるバイクでした。

お参り・・・

2019年02月17日 13時48分48秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 金曜日は職場の送別会があり、脂っこいものを食べまくってしまいましたので罪悪感。

少し体を動かさなければと、本日は自転車に乗りました。

会社に寄って守衛さんにご挨拶(笑)。

その後は、soranekoさんが先に訪れた安住神社へ。

会社から裏道を抜けてたどり着くと、国産のアメリカンタイプのバイクが2台止まっていて、

お一人が途方に暮れていましたので、バイク神社に行きたいのですか?

と、尋ねるとまさに的中。

みんな迷っちゃうのね。

ナビを設定して来たそうですが、「バイク神社」で検索すると良いですよ。

などと、話をして無事に目的地を設定出来た様です。

私はしっかりとお参りして次なる目的地に向かいます。


続いては、天満宮へ。

こちらも会社地域にある天満宮なので近いと思ったのですが、少し場所を間違えて遠回り。

まぁ、距離を稼ぐにはもってこいですので、気にせずに軌道修正して進みます。

目的地に到着です。


受験を控えた娘にお守りを購入しようかとやって来ました。

少し高台になっていて、この下から登って来ましたが、少し息が上がる程度の登りで気持ち良い感じ。

鳥居をくぐり、端を通って進みます。

お財布を持って来ませんでしたが、お賽銭とお守り購入は出来ました。

こちらの牛さんをナデナデするとご利益がある様です。

耳元でお願いをしてからと書いてありましたので、恥ずかしいこともあり、ナデナデはして来ませんでした(笑)。

会社の守衛さんとの話が長くなり午前中で40Km程度の走行となりました。

走らないよりはマシな感じで本日の走行は終了。

また来週頑張りましょう。


2019年は佐野ラーメンツーリングからスタート・・・

2019年01月05日 20時57分36秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 お正月休みも最終に近づいて来た土曜日。

明日の日曜で休みも終了し、月曜日から仕事初めとなりますが、毎年恒例となる新春ライドに出かけて来ました。

今回のメンバーはsoranekoさん、I城さん、Mシマさん、Kさん、私の5人です。

Kさんは、前回の新生姜ミュージアムでご一緒して頂き、今回も都合良く参加して頂きました。

今回の行程はこんな(上:ガーミン)ルートでいつもの通りSoranekoさんの先導で行って来ました。

自宅から佐野往復で135kmの距離。

帰路は向かい風だったり、追い風だったりと風の影響をもろに受けての走行でした。

今年初の100Km超えとなりましたが、補給も十分に行ったおかげで元気に走り切ることができました。

ではレポートに。

いつもの通り、少し早めの朝食はsoranekoさん宅近くのコンビニエンスストアです。

ここにはイートインスペースが設けられていますので、少しの時間であれば滞在OK。

今日はここのスペースでシナモンロールとホットコーヒーで朝食です。

冬は指先がとても冷たくなり、痛くなるくらいですので、前日にワークマンで防寒手袋を購入して

装着して来ましたが、それでもー7℃の世界で走行風が当たるとさすがに厳しい状況で、通常のグローブを

インナーにした状態での使用でなんとか寒さを防ぎました。

やはり、soranekoさん程の対策をしなければ、栃木の冬の寒さは防げませんね。

(ハンドルカバーの中にホッカイロが仕込まれていますから、走行中もホッカホカです!)

防寒対策はバッチリ!?

そろそろ新しいフレームになる予定のI城さんは、今日も元気にライドです。

さて、壬生公園までやって来ました。

本来はここが集合場所ですが、私やI城さんは、soranekoさん宅に集合して少し距離を伸ばす方向。

それにsoranekoさん、Mシマさんがお付き合いしてもらったと言うことで、ここでKさんが合流。

順調に進み、栃木市の大平運動公園近くにあるコンビニエンスストアで小休憩です。

ここまで来ると陽の光もたっぷりで気温も上昇。

これまでの防寒対策は不要となりますのでリュックに上着を入れたりして対応です。

佐野に入り、さて今回目的の佐野ラーメンですが、お店を決めていませんでした。

さて、どこにしよう!

みんなで探しますが、そんな時間もなんだかんだとツーリングの醍醐味で良いですね。

行き当たりばったりで駅周辺をまわって良さそうなお店に入ろうと、のんびりと街中を見てまわります。

市役所も立派ですね。

走っていると、佐野厄除け大師近くに新井屋の味噌まんじゅう屋さんがありました。

丁度、信号待ちで停車していると、わざわざ試食のまんじゅうをお姉さんが持ってきて来れました。

お姉さんに近くのラーメン屋さんを聞いて入ったのが、絹屋さん。

入店する前は、どうだろうと思いましたが、なかなかのお味でした。

スープも美味しい、麺も佐野独特の青竹麺でつるつるプリンとしてスープも良く麺に絡んで

美味しく頂きました。

私はチャーシュー麺に味玉入り。

餃子も試して見たかったのですが、味噌まんじゅうのお店でお礼にまんじゅうを購入してさらには

佐野に来たのだからいもフライを食べよう!と言うことで、その分の余力を残し自粛しました(笑)。

さて、新井屋さんの味噌まんじゅうですが、なんとI城さんがご馳走してくれました!(ご馳走様でした)

つぶあん と こしあんがあり、私はつぶあんにしましたが、皮も柔らかく絶妙なお味。

そして密かに楽しみにしていたいもフライ。

今回のお店は岡本さん。

お店の雰囲気からただならぬ気配を感じます(いかにも老舗で美味しそうな雰囲気)

初めていもフライを食べましたが、庶民的な味でおやつ感覚で食べれるところが人気なのでしょう。

これは美味しいです。

中濃ソースが良い味を引き出していますが、岡本さんでは中濃ソースも別売していましたから

一押しのソースなのでしょう。

マドロスソースと言う佐野地元で製造されているソースです。

*興味のある方は、上のマドロスソースをポチッと押して見てください!

これには皆さんご満足! soranekoさんご馳走様でした。

お腹も満たされて帰路ですが、冬型ですから天気の良い日は風が強い。

数回の補給をして無事にsoranekoさん宅まで到着。

到着の記念撮影を済ませて自宅まで。

天気も良く、風は強めでしたが新春の良いツーリングが出来ました。

ツーリングに参加されました皆さん、お世話になりありがとうございました。

またお願いします。


栃木市までツーリング・・・

2018年11月17日 17時41分15秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 I城さんからの紹介で会社関連企業の方々とsoranekoさんでサイクリングに出かけて来ました。

肝心のI城さんは、自治会のお祭り対応でDNSとなりましたが、次回はヨロシクお願いしますよ!

 天気が危ぶまれましたが、スッキリ快晴!

予定通りサイクリングを楽しむことが出来ました。

走行データはこんな感じ。

距離は、100Kmオーバーですね。

コース的に帰りは向かい風でしたので、速度はこんなもんでしょう。

美味しいものを食べるには、カロリーを消費しなければなりません。

さて、本日のコース(GARMIN)

では、備忘録です。

自宅スタートはもちろん、早めスタートですが空気圧チェックと拭車、注油を実施です。

これをすると、走行前の点検が大まかですが完了します。

そして、ベルハンマーも再注油し、soranekoさん宅へ向かいます。

soranekoさん宅近くにあるセブンで朝食。

最近サイクリングに出かける時の朝食は、コンビニと決めています。

少し甘めの菓子パンとホットコーヒーが定番ですね。

おはようございます。

soranekoさん、本日はパナチタンで出撃です。

集合場所に到着しましたが、多分上の方だな。

と、しばらく雑談の後に移動。

 

こちらが正規かと、ここで待ちます。

時間通りみなさんが到着しご挨拶。

 今回は、私とsoranekoさんの他にSさん、Mさん、Kさんの5名。

コースは、柳田大橋 鬼怒川サイクリングロードから岩下の新生姜を目指します。

 なんとMさんは、soranekoさんの高校時代の同級生!

また、Kさんはsoranekoさんのブログを見ていると言う!・・・話は早い。

 

いや〜、世間は狭いですね〜

 

そんな訳で、soranekoさんに道案内をしてもらい、スタート。

途中のコンビニで補給です。

サイクリングの時には大手を振って悪いものを食べられます(カロリー摂取的にですよ・・・)

少し迷いましたが、スイスイっと岩下の新生姜ミュージアムまで。

こちらには、ハンガーラックも設置されていますので、サイクリストにも優しいミュージアムですね。

カツカツとクリートの音を鳴らして中に向かいます。

でた〜

NEW GINGER MUSEUM(新生姜ミュージアム)

おやっ、カフェがOPENしたのね。

うまそうじゃん。

一応、全体画像も撮影。

路面のペイントもナイス!

ミュージアムと言うことで、今日はイベント開催日らしくbutajiさんのライブ準備が進められていました。

 

 私たちは、館内を見学。

入り口からインパクト強めです。


イベント準備ご苦労様です。


とりめし 弁当が売ってます。

これもうまそうだ。

まぁ、とりあえず館内を見学しましょう。

Mさん、イライラ棒にチャレンジ。

なかなか上手でしたが、後半でブブーッ 残念、あと一息でした。


あららら、ピンク一色・・・

さすがのMさん、ジンジャーマンに変身です。

こどもは近寄らないでしょう・・・

可愛いアルパカぬいぐるみもお出迎えです。

なぜ、アルパカ?まぁ、良いでしょう。

そうそう、ジンジャーだけに神社が・・・ だだのダジャレですが、おじさんたちはダジャレが大好きです。

お腹も空いてきたので、OPENしたカフェでランチとします。

クリスマス限定メニューがあると言うことで、みんなでいただきます。

この写真を見せられたら、食べるしかないでしょう。

食券を買って係りの方に渡すと、円盤みたいなものをもらった。

私は、5番。

これがブブーッと震えて呼び出し。

変な音がならない分、優しいかもしれませんね。

デパートのフードコートなどでは、ピピーッ ピピーッ っていきなりなり始めるのは心臓にも悪いですからね。

さて、出来上がってきた料理は・・・これは美味しそう。

もちろん、ぺろっと完食。

う〜ん、デザートも食べたいなぁ、

Sさんが、ソフトクリームを食べると言うので、みなさんも。

私は抜け駆けして・・・

チョコブラウニー。

ホイップクリームのところに新生姜がちょこんと可愛くのってますが、味はビミョ〜

さてさて、帰りは折角だからうずま川の有名スポットに寄り道しましょう。

蔵の街ですね〜 

帰りの補給は道の駅しもつけ。

あんぱんをいただきます。(あれっ甘いものばかり)

この後、最後の補給でファミマにも寄りましたが、そこでもクッキー。

甘いものは基本的には消費が見込めるサイクリングの時だけですから・・・

 

 そんな訳で、スタート地点の集合場所まで無事に到着。

帰路は、私が先導でしたが向かい風にも関わらずクルクルとギヤは軽く、これは注油の効果ですね。

ベルハンマー恐るべし!一枚はギアが軽くなっている様に感じます。

今回は、初めてお会いする方々でしたが、気さくにお話していただき、楽しくサイクリングできました。

ありがとうございました。

 

 次回は、海までツーリング!

と言うお約束もしましたので、早速次回が楽しみに!

次回はかねふくの明太子ですね!

よろしくお願い致します。


サンデーサイクリング・・・

2018年11月11日 15時44分38秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 以前、オートバイで一緒にツーリングに行ったオートバイ好きな先輩から

ベルハンマーが凄いと聞いいて、早速潤滑スプレーを購入してロードレーサーに塗布。

色々と検索してみると、塗布してからしばらくすると効果が出てくるとか?

まぁ、魔法の薬なので気分的なものも含めてこちらの効果はあとで確認しましょう。

 

そうそう、これが飲んでみたかったのですよ!

A&Wのルートビア。

今はネットで注文、翌日配送という手軽さが素晴らしいですね。

リートビアは、どんな味か?

ネットでは、ドクターペッパーみたいとか、少し匂いがキツイとか書いてありましたが、

私はどちらかというと、この手の匂いは大丈夫。

コアアップガラナも大好き(笑)

缶で24本を購入。

メンタリストというアメリカのドラマでこれをジョッキで飲むシーンがありましたが、

これをジョッキはキツイなぁ〜

そうそう、箱にはこれの上にアイスやらホイップクリームやらが載っている写真があったけど、

そんなにしたら大変だ!

何が大変かと言うと、これ、もの凄く甘いんです!!

こりゃカロリーはもの凄い事になってるんだろうなぁ〜

 

そんな中、危険物試験が終わった長男を迎えに行っていた奥様が帰宅。

家の近所に探し犬に似ている柴犬がいたと。

近所を捜索してみると、いました。

呼ぶと近づいて来たので確保して、探している人の携帯電話に電話です。

携帯電話番号は、電柱の張り紙に犬の写真と一緒に記載していますが、

この犬と写真の犬はなんとなく似ている様な、似ていない様な。

とりあえず、望みをかけて探している人にしてみましたが、留守でした・・・

あれまっ。

仕方なく、一緒に捕まえたおばさんに預けて帰宅。

この犬は、歩き方がおぼつかない、動きが遅い、呼んでも反応が薄いので、

どうやら老犬ですね。(探している犬はメスで16才で白内障で夜は目が全く見えないとの記載)

この犬もメスで目が悪そう。

そのためか? 鼻の頭に擦り傷があり、痛そう。

早く無事に飼い主さんの元に帰ってね。

 

 

 さて、私はルートビアを消化しなければなりませんので、サイクリニングに出発です。

今回のコースはこんな感じでした。

午後出発ですので、明るいうちに帰れる距離で。

今回の目的は、たい焼き(笑)

かんぽの宿前で記念撮影、よく会社の研修で利用します。

もう枯れ葉状態なので紅葉を楽しむには遅かったですね。

こちらはお丸山公園。

こちらは未だに被災したままの状態で立ち入り禁止。

 まぁ、登ることが目的だったので、記念撮影して引き返します。

喜連川の街中を通過して(もちろん、E・Y竹末の前も通過!本日も行列でした)目的地の道の駅きつれがわ到着。

菊のイベントだったのでしょうか。

たくさんの菊が並んでいて綺麗でした。

私の目的は菊ではなく、たい焼きです・・・


通り過ぎながら写真だけ撮影して行きます。

いや〜見事な事だけはチラ見でもわかりますが、私はあくまでも たい焼き(笑)。

ついにゲット。

あっ、思わずピントがボケた。

先ずは、この肉厚、どうですか?

凄いでしょう。


たい焼きくんアップ。

二個ではありませんよ。


小倉つぶあんもたっぷり。


野口雨情の作品。

喜連川からお嫁さんをもらったんですね。

あれっ、詩碑は???たい焼き食べる前だったので・・・

これは完全に食べるのに気が行ってましたね。


喜連川にもサイクルスタンドが完備されています。

他にもサイクリストがたくさん来ていました。


お洒落な看板が付いてますね。

道の駅からの帰りはニッカウィスキー栃木工場の脇を通過するのですが、自転車ならではの記念撮影。

クルマだと、なかなか立ち止まる事はありませんよね。

自転車ならでは。

なんだか良い感じ。

そして途中の道を右折すると、将軍桜があります。

通り沿いではなくて、少し奥に入りますが、貫禄のある大きな桜の木です。

4月になったらまた見に来ようと思います。

徐々にペダリングも軽くなってフリクションが少なくクルクルと回っている気がします。

これは俗に言うフラシーボ効果なのでしょうか?

 まぁ、私なりには効果を実感しました。

来週は、こころ旅ツーリング楽しみです。


小来川から今市・鬼怒川方面へツーリング・・・

2018年10月14日 14時16分46秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 昨晩の天気予報では今日の午前中、早い時間帯に雨が降る予報でしたが、起きてみるとそんな事もなく

朝日が差し込む天気。

そんではと、日頃の運動不足解消の為に自転車を引っ張り出して午前中だけでも乗ろうと出かけてみました。

行く当てもないのですが、久々に小来川方面に行ってみようかと思います。

結局は、パインズゴルフ場跡地を過ぎてから右折して今市方面へ。

そのまま鬼怒川方面へ向かって帰宅するルートとなりました。

元気で1日走行するのであれば、五十里ダム方面が最適かと思いますが、今はそんな脚は持ち合わせていません。

さて、本日のルートは・・・

ここのところでは、まず走った方ですね。

行きは当然のことながら登りで帰りは下りの楽チンルート。

昔は左折していた分岐を初めて右折。

景観が良いので思わず足を止めてシャッターを切りました。

下に写っている道を走行して来た訳ですね。

なかなかの自然で癒されます。

毎週走っていた頃が懐かしい。


鬼怒川方面に向かってウエスタン村跡地向かいのローソンで一休み。

エナジーチャージしました(笑)。

 

こちらが、「とびこみや」さん。

ちょうど道がカーブするとこで、昔は車が飛び込んで来たとか・・・

果たしてお客さんは飛び込むのか?本日はおやすみの様でした。


見慣れた羽黒山。

景色の色合いが秋を感じさせますね。

のどかな景色が癒されます。

週末の天気もなんとかもって、良い運動が出来て気分転換になりました。

また頑張りましょう。


男旅(こころたび)ツーリング 其ノ二・・・

2018年08月18日 18時33分07秒 | BRIDGESTONE ANCHOR
帰路は追い風になりますので、速度も上がりぎみ。
少し回り道をしながらのルートで走行。
ランチは当初の予定していたお店が満員御礼で、待ちができるほどの人気だったので、我々はその先にある洋風レストランでランチをとることにしました。

立ち寄ったお店はパロットさん。
お手頃価格と、ボリュームに皆さん満足、満足。
ゆったりとくつろがせて頂きました。

さて、回り道の途中、橋の上からの眺めが絶景で、思わず脚を止めてもらいました。


既に秋の空ですね。

帰路の途中で、こいしや食品直売場で一休み。
ここでもワイワイガヤガヤ(笑)。

途中で、サドルバックの留め具が落下するトラブルがありましたが、
帰宅してからネジロックで固着させてみましたので、補修具合を後日確認してみよう。

その他は、何事もなく無事にスタート地点のsoraneko邸に到着。

今年も恒例のツーリングはワイワイガヤガヤと無事に終了しました。

次回は秋の紅葉ツーリングでしょうか?

また宜しくお願い致します!

男旅(こころたび)ツーリング

2018年08月17日 16時54分49秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 今年も夏休みを利用した男旅ツーリングをsoraneko隊長に企画してもらい、

I城さんと、O田さんの計4名で出かけてきました。


行き先は、日光方面とだけ決定。ただし、つもの通り予定は未定でのんびりと、行き当たりばったりのお気楽ツーリングです。

出発は、soraneko隊長邸に7時集合。


いつも早く到着してご迷惑を掛けてしまう私は、頑張って(笑)遅めの出発。

本日はこんな感じ。

北風が強く、行きは向かい風で上り、帰りは追い風の下りとなりますから、海や南方面に向かったら

帰りが地獄だったので、北に向かう本日のルートは大正解でしたよ!さすがはsoraneko隊長。

のんびりお気楽ツーリングなので、データも程よい感じです。

夏とは思えない気温と湿度で清々しく風だけを除けば、からっとした気持ちの良い天気に恵まれ?ました。

それでも十分早め到着!と、思いきや、O田さんが既に1時間前入り。

誰かは早く到着するだろうと予測していたsoraneko隊長も既に準備万端。

私以外にもいたなんて、恐れ入りました。(実は、時間を1時間ほど間違えたそうな・・・)

 程なくしてI城さんもsoraneko邸に到着し、全員集合。

いざ、男旅スタート。


数年前までは、長期連休の度にRB08小隊5名で出掛けていたなぁ。

などと、しみじみ思いながらも本日の敵!超向かい風に苦しみながら

(とは言っても、soranekoさんが風よけになっている)日光へ向けて走行。

途中、篠井の自販機で補給。ここはやはりコーラで糖分補給でしょう。

糖分を補給しつつ、いつものディープな話へ・・・

篠井を抜けて小林街道を上れば、

お待ちかねの東武日光駅近の大笹ソフトクリーム。

本日はここまで来たところで、ほぼ脚は売り切れ状態です。

霧降高原 や いろは坂 なんて絶対に行けません(笑)。

そのくせ、美味しいものは食べると言う贅沢なrideです。

I城さんお決まりのシソマキのお店に立ち寄ったら、千葉と東京から来られたローディ二人から声を掛けられ、

I城宣伝部長がシソマキの美味しいところを詳しく説明。

鬼平の羊羮もオススメしてあげてお別れしました(一期一会!) 。

日光へは初めて来たとのことでしたので、我々のオススメ通りお土産を購入されていましたが、

お口に合いましたかね?

我々も次なるポイントへ移動です。

杉並木を通って旧今市まで行きます。

途中のJR日光駅では、観光客(外人)が多く、びっくり。

町並みも明るくなったね~等と話なから、旧道を。

以前、I城さんと来た道の駅100選。

まだまだ男旅は続きます。


トライアル観戦・・・

2018年06月02日 18時58分14秒 | BRIDGESTONE ANCHOR

 今日はツインリンクもてぎで開催されている

オートバイのトライアル世界選手権を観戦してきました。

折角なので、日頃の運動不足を解消しようと自転車で向かう事にしました。

ルートはこんな感じ。

行きと帰りで概ね80Km程度ですが、アップダウンもそこそこあり、なかなかの運動量。

今日は日差しも強かったので、水分補給をこまめに行いながらの走行でした。

会場のウォームアップコースでは、選手たちがアップをしていますが、

ここで既に十分難易度の高いセクションが・・・

やはり世界は違う。

皆さん難なくクリア。

スタート準備。

各選手のアナウスで一人ひとりスタートして行き、15セクションを走破していきます。

走行時間に制限もあるので、じっくりと下見をしたりすることは許されません。

トライアル界のキング!ボウ選手も来日。

実は、私の会社のオートバイクラブメンバーも参戦!(凄い)

怪我なく頑張ってもらいたいところです。

トライアルといえば、自然と共生。

それぞれのセクションを自然のものを使い、そこをバイクで走破していきますから、バランスや

マシンを繊細に操作したりと、人馬一体とはこのことです。

最近は、ハローウッズ内のセクションが多く、移動も森の探索をしながら(笑)

癒し効果は抜群です。

いや〜どうやったら、このコースを走破できるのか?

全くわかりません。

それでも、選手達は果敢に攻めます。

今年から女性クラスもありますので、会場も華やかです。

いや〜凄い。

おっとと、キングも今年は調子が悪そう。

さて、そんなこんなで、本日も充実した1日となりました。

帰宅後は、明日やろうと思っていた家の用事を済ませたので、すっきり。