やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

新調したホイールでライドオン・・・

2021年10月31日 20時41分45秒 | PINARELLO GAN
ついにホイールを新調し、カセットスプロケットも配送されたので、セッティングを済ませてライドオン!

行き先は最近私の中で気に入っているルートの南摩ダム方面へ。

天気もよくて気持ち良く走ることが出来ました。


空もあおい。


木々の紅葉もなかなかのところまで来ています。これから先の色づきは一瞬でしょうね。


南摩ダムは、沢山のトンネルがありますが!いづれも出来たばかりなので綺麗で明るい。
トンネル出口付近は、トンネルのアーチ越しの景色が綺麗です。肉眼で見るようには写らないなぁ~。


木々の色づきは、今回はこの辺りがピークかな。


ダム建設現場では、忙しそうに重機が動いていました。近くで見ると大迫力なんだろうなぁ~。


日光まで走り、小林街道からお決まりの和田菓子店。


家族のお土産をゲットしました。
長方形に包装してくれたらサイクリストは助かるのになぁ~等と勝手な思いはありますが、自分で包装しなおしてサイクルジャージの背中にあるポケットにまんじゅうを入れて帰宅。
家族で美味しくいただきました。

肝心のホイールのインプレッションですが、軽さは正義ですね。
軽快、回転もスムーズ、そして何よりも、そのしなやかさにはビックリです。今まで硬めのホイールだった事もあって、路面からの衝撃を吸収してくれているのが良くわかりました。
疲れない!でも、勝手に疲れる。
一見、矛盾している様に聞こえるかもしれませんが、回転が軽いせいで、知らぬうちにギアが1枚から2枚トップ側に入っています(笑)。
そして、オヤジの癖に登りで調子が良いからと体力任せに踏み込んだ結果、膝を痛めると言うオチ・・・



でも、このホイールは流石トップグレードだけあって素晴らしです。

だから・・・


前後のクイックレリーズも新調。


こちらはDTswiss。
締め方に特長があって、締め上げていく時にレバー側は回らないので、フォークとの接点を痛めないのと、カッチリ締めつけられると言う巷で評判の高いパーツ。
こちらを装着して走っていないので、こちらのインプレッションはまた次回。

ホイールを新調しました・・・

2021年10月30日 15時43分46秒 | 自転車パーツ購入

前から欲しかったんですよね、このホイール。

 

デュラエースのC24(WH−9000)、軽量かつしなやかなので、ロングツーリングに最適。

もちろん、ヒルクライムにももってこいですが、私はクライマー系ではないので、

軽さと巡行性能に期待して購入しました。

 

ジャジャン!今回購入したデュラエースさん。

フロントホイールとリヤホイール合わせても1387gだよ・・・

オークションサイトで落札しました。

なんと、タイヤ(チューブ)もセット!タイヤは初めて使用するピレリー

(レーシングゼロ)おひげもあって新しいタイヤが付いてきました。

折角デュラエースホイールを新調したので、当然、カセットスプロケットも

デュラエースにしたい。(これは皆同じでしょ・・・)

 

カセットスプロケットもオークションサイトから落札。

11−28の11速スプロケットをゲットしました。

カセットスプロケットは、ショップから出品されていたものをゲット。

ホイールが到着してからカセットスプロケットを探したので、まぁ、良く

カセットスプロケットが手元に来るまでホイールの試走を我慢できたなと思います。

 

カセットスプロケットが配送されて来てから、楽しみにホイールにセット。

 

初めて持った感想は・・・

(リヤホイールを持った時に感じました)

 

なんだ!この軽さは・・・

そうですよね、カセットも軽量化されているものが装着されていますから。

ホイール自体も、もちろん私が今まで装着したどのホイールよりも軽量だから。

その軽さにビッックリしてしまいました。

 

乗って漕ぎ出す前におおよその感じが想像できてしまう・・・ニンマリ(笑)・・・

 

 以前、アルテグラ6700をアンカーのRF8に装着していましたが、それに似たものを感じます。

当然、同じメーカー(シマノ)なので、似た感じはあると思いますが、当時からハブの太さに

変化があります(エクストラワイドフランジ)、リヤフリーハブはチタンのはずで、

その辺りは今回期待しているところですが、実際に走ってみてどうなのかな・・・

次回につづく・・・


秋のツーリング・・・

2021年10月23日 20時45分25秒 | HONDA VFR800X
一昨年の今頃は、会社の先輩と2人で紅葉狩りツーリング。去年はソロツーリング。今年は緊急事態宣言も解除されたので会社の先輩と後輩君達とでツーリングに行って来ました。
行き先は福島。
何でも大きな風車で風力発電をしているところがあるとのこと。


集合は朝の8時30分でしたが、そこはやはり私。
30分前には到着し、ひとり朝食タイム。
この時間が良いのです。
みんなが集まる前にマッタリタイムを1人過ごす贅沢。
今日のおともは・・・

コッペパンの様な形のメロンパンの間にクリームが挟んであるこのパン。
美味しかった。
本当は、もう少し食べようか悩みましたが、お昼の事も考えてセーブすることにしました。


ポカポカ陽気に昨日の雨が嘘のようです。朝の気温は低めでしたが陽にあたっていれば暑いくらいの体感。
しばらくすると、全員が到着したので出発。

今回は先導を任されたので責任重大!ミスコース出来ませんのでGoogle Mapのお世話になりながら、先ずは道の駅羽鳥湖高原まで。
途中で雲行きが怪しくなり到着間際でついに雨にうたれました。



寒さも走行中は車両の温度計で4℃と、なかなかの寒さ。
カッパを忘れたメンバーは道の駅でポンチョを買って対応。
私も当初は軽装で行こうか悩みましたが、今回はツアラージャケットを選択。軽装じゃなくて良かったと思いました。

一番の目的地だった風車のある布引では、まさかの降雪。
しかも風も強く横なぐり・・・
ダメだこりゃ。
仕方なく背あぶり方面へ。
峠を越えるのですが、やはり標高が高いところはダメですね。平地からだと標高があがるたびにどんどん気温が下がります。
東山温泉から昼食会場の牛乳屋さんへ向かいます。



牛乳屋さんは、開業当時は牛乳屋さんだったらしいのですが、今はすっかり飲食店ですね。
休日はかなりの人気らしく、私たちが到着したときには、私たちの前に15組のまちが。
まぁ、仕方がないので近くの駅に行ってみることに。

ここは芦ノ牧温泉駅。
ここにはネコ駅長が勤務しているとか?

外の看板は、なんだか怪しげ・・・


観光案内はバッチリ。


ネコ駅長は撮影禁止となっています。

そろそろ呼ばれる頃合いをみて、お店の近くで待機。

私が注文したのはAセット
ソースカツ丼
ラーメンのセットになります。

スルスルっと食べて完食しました。

ソースカツ丼は分厚いお肉が印象的でした。今度は天気の良いときに来たいなぁ~(笑)

ついに憧れの・・・

2021年10月19日 21時29分40秒 | 自転車パーツ購入
今月は私の誕生月なので、先週末は長男が食事に誘ってくれて家族でお食事。
ご馳走さまでした。
父の日にもご馳走になって、誰に似たのか?よく出来た息子。

よく出来たと言えば、私の手元に届いた段ボールの中身もよく出来た製品が入っています。

中身はなんだろう・・・って思いますよね。
察しの良い方であれば見当はつくのではないか・・・

一応、中身は確認はしましたが、装着はまだ少し先になります。

この製品は自転車の部品で、もう、それはそれは数年前から欲しいと欲求はありましたが、高価なものなのでなかなか手が出せずにいました。
現在。ある程度月日が経ってusedで手に入れることが出来ました。型遅れですが良い製品なのはわかっていますので、今後が楽しみです

自転車のタイヤ・・・

2021年10月17日 18時40分34秒 | 自転車パーツ購入
午前中まで雨模様。
今日も自転車は乗れませんでした。
前回後輩君とロングツーリングに行った際にそろそろタイヤの寿命かなと思ったので、トレーニングタイヤを購入しました。


このタイヤはミシュランLITHION.2で25Cを選択。
乗り心地が良いとのことで、私みたいなツーリングメインで使用するには丁度良いかなと。
他の方のインプレッションでは、重さはあるものの、耐パンク性は高くトレーニングに最適との記載。
実際はどうなのか?
タイヤ交換後の走行が楽しみです。

雨の休日・・・

2021年10月16日 13時57分44秒 | 献血

お休みの日は出来るだけ体を動かして日頃の運動不足を解消したいところですが、今日は朝から生憎の天気。

仕方がないので、どうしようか・・・

色々な理由で最近行けていなかった献血に行くことにしました。
その前にクルマの燃料補給をしてからと何時ものスタンドへ。
いや~値上がってますね・・・

献血センターでは、丁寧な対応をしていただきました。
気持ち良く献血も終了。
後はロードレーサーに秘密兵器の投入を検討。
どうしようかな?

清々しい天気の下でサイクリング・・・

2021年10月03日 15時03分20秒 | PINARELLO GAN

台風一過で週末は清々しい天気となりましたね。

金曜日は関東地方も少し荒れた天気となりましたが、自宅付近は大きな被害はなく風が少し強まったことで草木が散乱した程度でした。

森林公園では倒木被害があった様ですが、facebookで拡散されていましたのでグループを通じて情報が広く行き渡っていることでしょう。最近はSNSなどで情報を気軽に配信できるので、良い使い方をすれば凄い便利なツールですね。

さて、本日は会社の後輩君とサイクリングに出かけました。

行き先はお任せとのことだったので、最近私が行ってみて良かったコースを巡る設定で走りました。最終的には129Kmと久々に100Kmを超えるロングなサイクリングとなりましたが、途中休憩なども挟みながら緩いコースをゆる〜く走って景観を楽しみ、癒しrideができました。

本日のコースはこの様な感じです。

距離があるので、少し小さくなってしまいましたが、最初は建設中の南摩ダムを目指して走り、少し遠回りをしながら向かい、そのまま南摩ダムを抜けて鹿沼市内に戻り、文挟方面から篠井、そこでランチをとり、佐貫観音方面から羽黒山の脇を抜けて戻るルートです。

比較的信号もなく走りやすい農道が続く気持ちの良いルートです。後輩君も例幣使街道を除けば気持ち良く走れたのではないでしょうか。

気温は高めですが、風が気持ち良く吹いていましたので体感はそこまで暑さを感じませんでした。まぁ、汗っかきなので当然汗はかいてます(笑)

集合は朝6時。

自宅近くのセブンイレブンが丁度後輩君の自宅とも中間の距離になるので、そこで待ち合わせしました。かなり昔に一緒に走りましたが、その頃の私は自転車に狂っていましたので今よりも走っていましたから走り慣れていましたが、最近はめっきり衰える一方なので、正直心配でした。

293号線を走りダラダラと南摩ダムまで来ました。途中登り坂でウズウズしている後輩君に先に行ってもらいましたが、スイスイ登って行き凄いなぁ・・・と見ながら自分も登ります。

記念撮影をしながらダム建設途中の現場を眺めます。

色々な重機が置いてあり、男の子であれば少し興味が湧いて来ますね。

ものすごく大きなダンプカーが駐車してあり、遠くからの見た目にもそのサイズがわかります。

少し進むと、今度は別の現場に6輪ダンプ。これは6輪駆動のダンプか?

40tダンプだとしたら、1台1億円! 凄いですね。

しかし、この現場を走り回る走破生を考えると、3軸6輪駆動でなければ通用しませんね。

そのスケールに恐れ入ります。その後は、前回雨で引き返してしまったので走れなかったダムの先に進みます。とても道が綺麗で走りやすい。チーム練習なのかな?同じジャージを着た集団に抜かれましたが、練習にも良いコースだと思います。地元のプロチームの選手も一人、TTバイクで練習でしょうか?私たちを抜かして行きました。

その先でトラブル発生!

少し走ると全体的に下り基調となり、速度も出しやすくなるコースレイアウトが続きます。先に手を挙げて交通整理をしている人がいると思ったら、すぐ先に人が倒れていました。ほど抜かして行った集団で落車が発生した様で前に車が居て減速時に前後でタイヤがハスってしまったとのこと。(前の人の後輪タイヤと後ろの人の前輪タイヤが接触したことでライダーがバランスを崩し転倒してしまった模様)

トレイン走行はこの様な危険もありますので、充分な注意が必要です。タイヤをハスってしまう要因の一つには疲れによる集中力の低下も考えられるでしょう。

人数も多く、救急搬送の連絡もとっているとのことでしたので、私たちは邪魔にならない様に先に進みました。とにかく大事に至らなくて良かったです。

お昼は田舎蕎麦をいただき、本日のライドは終盤。

山田川サイクリングロードを走り集合したセブンイレブンでコーヒーブレイク。

後輩君、今日はのんびりサイクリングに付き合ってくれてありがとう。

またヨロシク!


フォルツァのオイル交換・・・

2021年10月02日 18時29分51秒 | HONDA FORZA
オイル交換も1年前と言うことで本日エアフィルターの掃除とエンジンオイル交換をしました。

フィルターは昨年と変わりない様子。

元に戻しておき、オイル交換作業。
ついでに掃除も。

樹脂部品は経年劣化で白くなってくるので専用のクリーナーで磨いておきました。

さて、オイルは以前に他のバイクに入れていたものが余っていたので、こちらを使います。
少し粘度が硬めかな・・・とはおもいましたがとりあえず。

古いオイルを抜いて。


オイル交換完了。


少しオイルをまわすのに少し走りました。天気も良いので気持ち良く走れます。


到着したのは矢板のとあるお寺。

誰もいなかったので厳かな雰囲気に圧倒されながら記念撮影。


パワーをいただきました。
そそくさと帰宅して本日も良いソロツーリングができました。