やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2024年3月16日の徒然・・・天気が良いのでサイクリング

2024年03月16日 23時05分54秒 | BRIDGESTONE RADAC
良い天気だったので、午前中の内にサイクリングに出かけました。来週山場を迎えるイベントのために終わらせなければいけないヤボ用があり、それに向かうためにも昨日からサイクリングに朝早くから出かけようと思っていましたが、まんまと寝坊(泣)、朝食に8枚切りの薄い食パン2枚にバターを乗せて焼いて食べたあとでボトルに粉末のスポーツ飲料を水で溶かし準備してからやっとこ出発。
気持ち良く走り出しましたが、ここのところ全く自転車に乗っていなかったので、ペアリングが怪しい。
取りあえず、フロントのギアをインナーに落として一番ペダルが軽くなっている状態にしてクルクルとペダルを廻します。
近場を30㌔程度流してから自宅。
自宅のシンボルツリー下に咲いていたのでパチリと。

春の訪れを感じますね。

2024年2月10日の徒然・・・サイクリング

2024年02月10日 13時50分59秒 | BRIDGESTONE RADAC
朝からサイクリングに出かけました。
天気が良い!
流石にまだ空気は冷たいですが、走っていると体を動かしていることと陽ざしがあって体はホカホカ。

会社の駐車場を使った仕事があるというので、サイクリングがてら顔を出す事だけ伝えてあったので、お約束とばかり現場の邪魔をして(笑)。
さて、会社の近くにはLRTと言う路面電車が走っています。私はまだ乗ったことはないのですが、なかなか好評のようです。

開通前は色々な事を言われていましたが、いざ開通してしまえばそれなりに活用されている様で、休日には観光客もチラホラ(乗鉄さん、撮鉄さん、高齢者等が多い様です)

会社周辺に最終駅がありますが、残念ながらこの辺りにあるのは公園ぐらいで、後は何もありませんから、始発駅からの往復でアトラクション的に乗るのでしょうかね。
乗った方の情報によれば、車窓からの景色は楽しめること、途中の6パーミルの坂を力強く登る電車は珍しいなど。
ファンには乗りどころ、見どころもあるようです。

さて、私は会社で空気を入れたあとで帰宅。今日もレイダックが頑張ってくれました。
帰宅後に拭車と注油して格納。
今日も良い運動が出来ました。
明日は献血です!

2024年2月3日の徒然・・・ロードレーサーに乗った後でお買い物

2024年02月03日 20時46分58秒 | BRIDGESTONE RADAC
少しは運動をしなくてはと、午前中にレイダックで軽く流します。

良い天気で清々しい。

少しはヒルクライムもと、地元の羽黒山へやってきました。

ゆずがたわわに実っています。

車の往来が多く危険を感じたので途中で下山することにしました。
元々このレイダックでヒルクライムをする程の体力はなかったので、坂で道幅が狭いし、自分がふらついてクルマと接触してしまってもつまらないので、潔く下山することにしました。
後から分かったのが、節分の福まきをするから混んでいたんですね。
また今度登れば良い。

さて、午後はCOSTCOまでペットボトルコーヒーを買いにお出かけ。
途中のBOOK OFFに前から気になっていた本があったので立ち寄ることにしました。

その本は、昨年からお店にあって、行く度手に手には取るが、持ち帰るところまでには至りませんでした。
流石に無いよな・・・もしも、今日お店に有れば持って帰ろうと。
そんな思いでお店に入り先ずは最近良く読む作家の本を探しますが、置いて無い、残念!。次に自転車のコーナーに目をやりながらお目当ての本を探してみると・・・

あった!

しかも値下がりしているではないですか!
ここで買わずに逃してしまってはいけないと思い、直ぐに手に取り購入しました。

そんな運命的な本はこちら。

マルコ・パンターニ
海賊(ピラータ)の生と死
ベッペ・コンティ
工藤知子 訳
ロードレーサーに乗り、少しツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリア等に興味を持った人であれば、この人の名前を少なからず聞いたことはあるだろう。
マリア・ローザが似合う伝説のクライマーである。
これから読むのが楽しみです。

2023年11月11日の徒然・・・パンク修理と街中歩き。

2023年11月11日 17時33分04秒 | BRIDGESTONE RADAC
ロードレーサーのリヤタイヤがパンクしてしまったので、チューブを交換しました。

予備は円安の頃に海外の通販で沢山買っておきました(笑)し、幸いにもあまりパンクはしない方なので、辛うじてまだ在庫があるんですね。

さてと、チューブ交換をしていきましょう。どの箇所に穴が空いたのか?確実に抑える必要があります。なぜならば、新しいチューブを入れたとしても何か残留物があった場合には同じ原因で直ぐにパンクしてしまうからです。

タイヤの内側に鋭利な物がないか?確認です。
内側に異物はありませんでしたので、外側も確認しておきます。

ホイールにも何か無いか?勿論、チューブの穴開き箇所を確認して。

今回は爪の先辺りに穴開きを確認出来ました。多分、空気圧が下がったままの状態で乗っていたので、鋭利な石を乗り越える際に強い衝撃がチューブにの穴開きにつながったのかな?
さて、点検は済んだので、新しいチューブを入れましょう。

この時は、タイヤの耳の部分にチューブが挟まらいように注意します。
これもあるあるですが、ビートが上がった際にチューブが挟まってパンクする事例があります。
気をつけながら組込んでパンク修理は終了。
久々に近場をグルっと乗って今日は格納。車に乗り換えガソリンスタンドで給油をしてWORKMANを物色。特に買うものもなく、その後お昼にめんめんさんへ。
お昼時なので10分位は待ちましたが、特に待ち時間は長くは感じませんでした。
店内に入り注文したのは、羽つき餃子と魚介スープのラーメン。
魚粉が効いていて美味しかったです。
その後は町中をブラブラ。

駿河屋へ行ってみたら、出会いが!
スパイダーマンは思わず購入(笑)。

あと、今作成中のプラモデルの道具関連。カラーもマッドブラックを追加。

100円ショップでは、クリアーケースを買って、これにプラモデル塗装用の筆やガンダムペンなどをしまっておくことに。

2023年5月1日の徒然・・・サイクリングとトラブルと

2023年05月01日 20時10分11秒 | BRIDGESTONE RADAC

天気も良さそうなので鈍った体をどうにか動かそうと早朝からサイクリングに出かけました。
今回のバイクはブリジストンレイダック。
早朝は道路に誰もいないので走りやすい。今日は平日なので、出勤の方も居るはずだが、通常の出勤には早すぎる時間なのでスイスイ(笑)。
わざと少し遠回りをして地元の田園地域へとやって来ました。

太陽が出始めで清々しいのと、未だ田植えをしていない田んぼの水が落ちついていて鏡のよう。

山も空も水面に反転して見えます。

素晴らしい天気と景色に癒されます。

この後にトラブル発生!
リヤタイヤがスローパンクをしていたらしく、山の麓でリム打ち・・・
仕方なく最短ルートで騙し騙しにギリギリのところまで乗って、その後は押して帰ることにしました。

家に電話をして迎えに来てもらうことも可能ですが、折角の休みなので歩くのも良い運動と・・・

結局は8キロ程(75分間)歩ってしまいました。少し時間を贅沢に使わせてもらった感じですね。

帰宅してからは庭の草花の手入れ。
奥さまが育てた花たちは綺麗に咲きました。



昨年から育てているパパメイアンと春乃と言う薔薇ですが、うどんこ病が出ていて心配。明日治療薬を散布することにして、植木の剪定や、落ちた花弁回収などを行ってから、本日のメインイベント。
我が家の物置小屋整理。
要らない可燃物やら不燃物がわんさか出てきたので、N-BOXに積み込んでごみ処理場に持ち込みましたが、この時期は皆さん同じことをしているのですね。
なんと、ごみ処理場が大渋滞!ワークスの方々がこの渋滞にイラついていたのがトラックの運転の仕方に表れていて良くわかりました・・・ご免なさいね・・・
結構な労働をしたので、今日の運動量はバッチリでしょうね。
今日は肉体疲労もあって、良く眠れそう(笑)。
色々な事が出来たとても良い1日でした。

2023年3月5日の徒然・・・朝活サイクリング

2023年03月05日 12時05分55秒 | BRIDGESTONE RADAC
昨日は献血に向かうためにレイダックでサイクリングしましたが、少し体もならさないといけないと思い、今日はレイダックで朝活サイクリングです。

行き先は決めずにふらふら・・・
但し、午後は家庭の都合があるので軽く流す程度で朝時間を楽しみます。
宛もないので市内中心部へと向かってみます。
いつもの献血では、川沿いのサイクリングコースを走っていますので、今日は一般道を走ってみましたが、やはり信号でのストップ&ゴーは憂鬱になりますね。

私が学生の頃まで現役で活躍していた道路も隣にパイパスが出来て真っ直ぐ広い道に生まれ変わり、お役ごめんとななりました。
今は一般道路としては使われていない道路の橋の上に自転車を止めて撮影。
学生の頃は毎日朝夕自転車で走り抜けていました。(お世話になりました)

さてさて、県庁のある市内中心部までやって来たので、撮影スポットが沢山です。
先ずは昨年一期一会(いちご一会・笑)とちぎ国体も終わりましたが、いちごが強い看板前で。

旧県庁庁舎。
こちらは新しい庁舎に立て替える際に基礎を持ち上げてこの場所まで移動させて来ました。
立派な建物ですね。


そして、産地としてアピールしたい、いちごの像。
生産日本一!
とちおとめ、今はトチヒメ、スカイベリー、とちあいかだったりと、新種も続々と出ていますね。
白いちご(ミルキーベリー)もあるとか・・・
新種改良も、とても良く研究されています。

そして、こちらが現在の県庁 庁舎も大きくなりました。
それにしても良い天気。

さて、県庁から少し南に走りやって来ました、大谷石の建造物。

こちらも栃木で採れるのですが、特徴的な石で、一見軽石みたいに見えますが、重量は結構重たい石です。
石の表面がボコボコしていて、所々に穴が開いていてその中に味噌の様な粘土の様な土があるのが特徴的です。
おっと、ここでやってしまいました。
パンツにチェーンオイルが・・・
まぁ、働く人で購入した作業用なので、余り気にすることはないのですが、少しテンションが下がります。
そんなテンションをあげるのに、隣の教会へ入ってみます。
ご説明はとちぎ旅ネットから。
カトリック松が峰教会の聖堂は、上智大学1号館を設計したスイス人の建築家マックス・ヒンデル(1887-1963年)によって設計され、昭和7(1932)年に竣工。日本では数少ない双塔を持った教会建築となっています。
この教会は大谷石のミュート効果も良く効いてパイプオルガンの音響効果も高いと言われています。

教会の敷地には綺麗な梅が咲いていました。

最近は暖かくなってきましたので、春の芽吹き、花も咲く頃となりましたね。

丁度見頃でここまで来たご褒美をいただきました。今日の朝活サイクリングはこんな感じ。

結構スピード感があった所も然程速度は高くなく、前傾姿勢の効果か?
感覚はまだまだ戻っていないか?

ぐっるっと25㎞、良い運動になりました。

2023年3月4日の徒然・・・献血にレイダック!

2023年03月04日 16時37分30秒 | BRIDGESTONE RADAC

今日は献血予約日で天気も良いので、先日修理したホイールを装着したレイダックで出撃です。
サドルバックを装着してチェーンキーを仕舞える様にします。

かなり古い物なので、流石にファスナーの動きが渋い感じもありましたが・・・
まぁ、使っているうちに何とかなるでしょう。と言う安易な考え(笑)。

いつものMTBとは違いグングン進みますね。ただし、前傾姿勢も強いので気を付けながら進みます。
予定よりも早めに到着。
駐輪場には、いつもと同じ様にスズキのバイクがあって何とも安心感。

レイダックはスタンドが無いのでポールを上手いこと利用してチェーンキーをかけました。
献血後も無事に倒れることなく待っていてくれて一安心。
帰宅途中に新しく出来たコンビニでパンを食べてランチタイム。
帰宅後はレイダックをピカールで磨いて格納しました。元は長男が義兄から戴いた自転車ですが、長男の身長ではサイズも小さく、乗らないのも勿体ないのでチョコチョコ磨いてサイクリングも楽しもうと思います。
まだまだ現役で活躍してもらいます。

サイクリングのつもりが・・・

2016年05月22日 17時52分08秒 | BRIDGESTONE RADAC

午前中に2りん館に自転車で行ってみようと、単身先のアパートから出発。

2りん館では目的のものがなかったので、実物が見れなくて残念でしたが、

気をとりなおして海まで行ってみようかと一路、海方面に進みます。

129号線から63号線を経由して1号線、134号線と129号を除けばいつものコース。

相模川を渡ります。

今日もよい天気で気持ちも良いです。

自転車は、精工石材店さんに長男が頂いたブリジストンフルアルミフレームのロードレーサー。

中々のる機会がないので、単身先で乗ろうと持って来ました。

実際、通勤でも諸事情により使用しています。

茅ヶ崎は、自転車専用道路があってスムーズに走れます。

この様な道は良いですね。

江ノ電 鎌倉高校前駅!

休日ですから沢山の人で溢れかえっていました。

もちろん、こちらの写真も抑えてすぐに左に入って団地を登っていきます。

ふらふらと走っていくと、少し行き過ぎたか?

また134号に出て稲村ヶ崎駅方面に小道を入ります。

そうしたら、こんな道に出ましたよ!脱輪したら、線路に落ちちゃいますよ〜

この様な雰囲気は良いですね〜

自宅から出たら線路・・・

しばらく走ると、極楽寺駅。

赤いポストが良いですね。

その後、鎌倉の大仏の脇を通り、梶原団地を登ります。

そして北鎌倉から鶴岡八幡宮前を通過。

通過するときに、新郎新婦が人力車で移動する場面に遭遇、周囲の観光客からも祝福の拍手をもらっていました。

結婚された二人には良い記念になりますね。

さて、さて、あてもないサイクリングは続きます。

そのまま204号を走りますが、途中で横須賀方面の看板が出てきたので、右折。

逗子ハイランド(団地)を抜けて逗子駅方面へ。

ここで、葉山にある自転車乗りに有名な教会を目指すことにしました。

こちらが葉山教会。

特に懺悔しに来たのではなく、目的はこちらです。

激坂。

距離は短いのですが、勾配がすごい。

どんだけすごいかと言うと・・・

はい、こちら。

電柱の刺さり具合がすごい(笑)

フラットペダルで来るべきところではないですね。

くだりの絶景は素晴らしい。

教会では、奥様がわざわざお宅から外に出てこられて「足つきなしで来られましたか?」と私に・・・

とんでもございません、次回またチャレンジさせて頂きますと、リベンジを誓いました。

もちろん、ここまでで足は売り切れました・・・

帰りは134号線を渋滞しているクルマをスイスイ抜いて行きます。

途中、鎌倉ビーチフェスタ開催中。

ステージイベントを少し見てまた帰路に。

おやおや、マクドナルドにドナルドさんが・・・

よろよろしながらやっと帰宅。

さすがに暑かったので、帰宅途中のコンビニでガツンとみかんを食べて無事帰宅。

いや〜ちょこっとだけと思って、ボトルも持ってこなかったのと

きちんと補給をしなかったので、最後はガクガクになってしまいました。

またまた、勢いで走ってしまった・・・反省。

でも、ふらふらとあっちへ、こっちへ行って120Km程度走行の良い運動ができました。