やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2022年2月27日の徒然・・・忙しい休日

2022年02月27日 23時46分32秒 | 日記てきな
朝一からウォーキングにもってこいの事案があり、郵便局まで歩いてきました。
来月から賃貸契約をするのですが、その関係書類を郵送するためにポストまで。
自宅近くのポストでは距離が稼げないので、郵便局まで行こうと。
無事に投函してきました。
とは言え、そんなに歩いてはいませんね。
朝活はこれでは終わらず、2台まとめてクルマの拭車をしました。
綺麗になりました。

奥様のN-BOXも綺麗に。
そして、私が参加するSSTR用にスタンドの下にひくプレートを自作しました。
大きい足。と言うことでビックフット。

午後からは、娘の買い物・・・
あれやこれやで結構な買い物になりました。
ちゃっかり私も購入(笑)。
実物ではないので、お安いもんだ。

2022年2月26日の徒然・・・献血とZOOM

2022年02月26日 16時56分11秒 | HONDA FORZA

今日は予め献血センターに予約していたので、時間に余裕を持って自転車で出かける予定でしたが、朝活とばかりに始めたペン字練習に熱が入ってしまい、出発時間が遅れてしまい、自転車では到底予約していた時間に間に合わないのでフォルツァで出かけることにしました。


もちろん、コーヒーをミルで挽いて淹れて飲む休日の贅沢ルーティーンは欠かしてはいません。


朝食にパンとコーヒーで休日の朝を満喫しました。

さて、久々のバイクは気持ち良いですね。

そもそも二輪車に乗ることは脳を活性化させると、バイクメーカーと大学の偉い先生が発表していましたね。

今日は天気も良かったので暖かな日差しの中、太陽の陽を浴びながら風を切って走るこの感覚は、速度を上げなくても充分な程気持ちの良いことです。・・・自転車と比べれば早すぎるくらいの速度ですからね。

それにモーターサイクルは、エンジンが駆動してくれていますから、こちらは疲れ知らず(笑)。

バイクに乗って疲れた〜って言う方は是非とも自転車に乗ってみてもらいたいもんです。

まぁ、それぞれに言い分があることは解っていますので、悪しからず・・・

無事に献血センターに到着すると程なく入口のシャッターが上がり元気の良い挨拶を受けました。

時間的には最初の献血枠となるので、当然一番のりになりますが、最初に手続きを済ませてコーヒーをいただきながら問診を待つ時間も優雅です。

先生も知り合いなのでたわいもない会話で今のトピックスといえば、

もちろん、ロシアって国は・・・ということ。

その後スムーズに献血は終了して次に向かった先は床屋さん。

いい加減伸びた髪の毛をカットしてもらいますが、私のお世話になっている床屋さんはカットのみから追加でシャンプー、その先はフルコースとコース設定があり、最近はフルコースをお願いしていましたが、今夏はシャンプーセット。

その理由は、献血から直接来たのでお昼を食べていなかったので、早めに済ませてランチに行きたかっただけとか・・・

ランチは地元の食堂。

このところ「デカ盛り」だの、「おもうまい」だの、色々なTV取材を受けているみたいですが、地元では古くからやっている食堂なので、私としては別に代わり映えしません。


町内対抗ソフトボール大会やバレーボール大会があった後の打ち上げに良く使ったお店で、このコロナ禍で町内の体育大会もなくなってしまい、ここ数年打ち上げで来ることはありませんでした。

そんなお店でデカ盛りは食べずに普通のランチセット。(普通よりは量がありますが・・・)

満足でした。(田舎の食堂ですからね、お袋の味・・・)

帰宅後は奥様を誘ってウォーキング。

思いの外歩いたという6Km(もうちょっと歩いたかな?)


こちらはスマートウォッチのログ。

携帯アプリのログ。
見方や使い方等はあまりわかっていません(汗)。

急いで帰宅してZOOMでの打ち合わせをして、あっという間の1日が過ぎて行きます。

そうそう、最近読書に目覚めました(笑)。

以前から好みの作家はいましたが、次々とシリーズが終了するし、好きなテーマでは無いので読む気になれません。

ましてや、執筆しているのかわからない方まで居ますので・・・

でも、本日は最近お気に入り作家の1冊を読み終えました。

献血の待ち時間や採血中(私の場合は全血ではなくて成分献血なので50分くらい掛かります)は読書にはもってこいなのです。そして今日は床屋さんでの待ち時間も使って読み終えることが出来ました。

今回の作品もなかなかでしたね。

意欲・行動などを啓発する本でありながらも物語が進行していく形で読ませていくので、今の私にはピッタリの作家を発見しました。

家にその方の作品でまだ読んでいない本が1冊あるので、楽しみに読み始めようかと思います。


2022年2月25日の徒然・・・在宅ワークからの多肉植物

2022年02月25日 20時55分42秒 | 日記てきな
今日は在宅ワーク。
在宅でも会社でもパソコンがあればある程度の仕事が出来ることは現代社会の凄いところですね。
私が会社に入りたての頃は、仕事の報告書や給与明細などは全て紙でしたし、報告書には手書きの絵まで書いていたような・・・
また、今みたいにスマートフォンなどはありません、ましてや携帯電話もありませんでしたから、直接話をするか固定電話でしたね。
今や会議はTV会議で済ませてしまえる時代、今日も午後から会議が一つ入っていてTV会議。
一人イヤフォンマイクを着けてパソコンに向かって話をしている姿をその頃のoasisなどを使っていた時代の人が見たらビックリするのでしょうね・・・
 
さて、昼休みはささっとランチを済ませて自宅周辺を軽く散歩。
在宅だと歩かないので、運動不足になりますから、強制的に歩かないといけませんね。
帰宅後に奥様の可愛がっている多肉植物をスマートフォンカメラで撮影。
充分綺麗に写せますからこれも時代です。
名前がわかりませんので、画像のみ掲載になります。

このソウの足みたいな植物は何だ・・・


多肉植物は、似たような植物でも名前が違うので、もはや何が何だか私にはさっぱりわかりません。






ここからようやく名札ありですので、私にもわかる。
ブラックキング。


花月夜。
 
さらに、さらにとご紹介できる多肉植物はありますが、お昼休みが終わってしまうので
 
本日はここまでとして。
 
次回はQ7でもう少し丁寧に撮影しましょう。

2022年2月20日の徒然・・・今年はSSTRに参加しよう!

2022年02月20日 11時00分03秒 | HONDA VFR800X

今朝は奥様の車の燃料を入れにGSへ行き、ついでに前回の給油時に無くしてしまったお得な割引カードをいただいて給油してきました。このカードはメール会員なら5円引きと大変お得な会員割引カードです。

なぜだか紛失してしまったので、店員さんに携帯からメールを見せて新しいカードをいただきました。

帰宅後は、長男がゴルフを始めるとのことで、道具は私のお下がりで良いとのことで、長年倉庫に入れたままだったゴルフクラブを引っ張り出し、バックとクラブの掃除をしました。

使わなければ鉄クズ、あっドライバーはカーボンクズ(笑)。

使ってもらえるだけありがたいので、掃除とワックス掛け。

 

その後で、何気にSSTRのページを見て見たら、本日からエントリーが開始!との情報。

これは神の思し召し・・・と言うことで、今年はモーターサイクルイベントに参加しようと、以前から気になっていたSSTRというツーリングイベントにエントリーしました。

こちらのイベントは、オートバイ冒険家の風間さんが発案したもので、日の出から日の入りまでオートバイで太陽を追いかけろ!というロマンチックなツーリングイベントです。

ただのツーリングではなく、ゴールまでに設定された課題があり、スマートフォンGPS機能を使用しながらアプリを連動させてイベント参加者が課題クリアのため、自由なコース設定でゴール地点である日本唯一の砂浜国道、石川県千里浜なぎさドライブウェイを目指すというラリー要素も兼ね備えているツーリングイベントです。

その名もSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)

今回で10周年を迎えるイベントとなり、色々な方がブログやyutubeに記事をアップされていて人気も高いようですが、私は初めての参加となります。

簡単なルールについては、SSTRのHPから転記させていただきます。

*問題あれば削除いたします

① 走行ルートは自由!

② 以下の地点で立ち寄り登録することで、ポイントが付与されます。ゴールまでに合計15ポイント以上となること、および、SSTR運営委員会が選出した「指定道の駅」の中から1ヶ所以上に立ち寄ってください。

指定道の駅 3ポイント
岬ポイント 3ポイント
その他の道の駅 2ポイント
高速道路等の
サービスエリア/パーキングエリア
1ポイント
びっくりボーナスポイント   (2022NEW!!) 3ポイント

★☆追加ルール☆★・・・上記完走条件は簡単で物足りない、という方は、任意で挑戦してみてはいかがでしょうか。道の駅しかポイントが付かなかった第1回SSTR2013をリスペクトして、いずれも道の駅にこだわった課題となっております。見事クリアした方には、スペシャルデザインバージョンの完走記録証がダウンロードできます。

★☆☆:道の駅20カ所以上立ち寄り

★★☆:指定道の駅5カ所以上立ち寄り

★★★:石川県内の道の駅全26カ所制覇

★★★:びっくりボーナスポイント5カ所以上立ち寄り

③ ポイント付与の有無に関わらず、少なくとも2時間に1回程度は立ち寄り地点を設け、必ず休憩を取り疲労回復の上で安全運転に努めてください。

※ 休憩は、道路上ではなく、安全に駐輪できる場所で取ってください。
※ ポイントが付かない立ち寄り地点も、自由登録地点として登録可能です。登録地点が多いほど、走行記録証に記載される走行ルートが、実際の走行ルートに近くなります。

④ゴール地となる石川県では、各地でSSTR参加ライダー限定の宿泊や立ち寄り特典、歓迎イベントをご準備していただいております。ぜひともご利用いただき、地域の特色あふれるおもてなしをお楽しみください。

などとなっており、初めて参加ですが今から準備も楽しめそうです。

大きなイベントでコロナ対策も大変ですが、このイベントでは期間を設け、5月21日(土)から29日(日)の間に課題をクリアして走れば良いとなっています。もちろん、日の出から日の入りまでに・・・

私の場合は仕事が土日休みなので、スタートの設定はどうしても土曜日になります。おやすみをいただいて金曜日スタートでも良かったのですが、そうそう休む訳にもいかないので大切な平日休み(有給休暇)は家族の用事に当てようと考えています。

そうなると、5月21日(土)がスタート日としては良いので、その日に設定し宿泊する宿を押さえなければなりません。

このイベントにエントリーする際には宿泊地(大まかな住所)を入力する必要があります。これも無理をさせずに安全運転を促すための工夫なのでしょう。土曜日スタートは定員が限定されており、3700台となっていますので、宿泊先も大混雑。

ようやく金沢市内の民宿に予約が出来たので、その後でエントリーも済ませることが出来ました。

次に車両の準備ですが、どっちのバイクで行こうか?

嬉しい悩みですが、ビックスクーターは気楽で良いのですが、さすがに給油回数が多くなることが懸念されますので、折角アドベンチャーモデルを所有しているのだから、VFRで行くことにしました。

VFRは4月に車検が控えていますので、車検整備後でバッチリ整備が整った状態でスタート出来そうです。

そして、道の駅に立ち寄るのであれば、道の駅でスタンプを集めるためのアプリか本なんかもこれから探してみようかなと考えています。

現地に行く道中、折角能登半島まで行くのであれば、行った後で見ておくべきところなどの情報も準備して、スタートまでの準備期間も今からワクワクしながら考えたいと思います。

ちなみに、本日からのエントリーとなっていますが、エントリー開始時刻が6時41分。

これは、日本の標準時子午線となる兵庫県明石市の「日の出」時刻だそうで、さすが洒落ていますね。

さて、コースの選定ですが、普通に高速道路を使用して目的地までのルートをGoogle先生にこ聞いたところ、3経路をお示しいただきました。これでは道の駅に立ち寄ることは出来ませんので、高速のサービスエリアでのポイント加算となりますね。

15ポイント必要、指定の道の駅に立ち寄ることがクリアの必須条件ですから、指定された道の駅が3ポイントだとしたら、12箇所のサービスエリアに立ち寄ることになる・・・

いやいや、だったら指定以外の道の駅も数カ所立ち寄ってとなりますので、事前のコース設定が俄然楽しくなりますね。

どこまで高速を使うのか、どこから高速に乗るのか、折角だから立ち寄って見たい場所が・・・などなど。

考えると、ゴールは同じでも行くつものコース設定があって考えている時間がこれまた楽しいですね。

まだまだスタートまで時間はあるので色々情報を入手して自分だけのペースノートを作ろうかと思います。


2022年2月19日の徒然・・・雨が降る前にウォーキングを

2022年02月19日 10時26分13秒 | 日記てきな
昨日は仕事で昔お世話になった場所に行って来ました。
使用する場所や会社は別ですが、昔お世話になった代表にご挨拶(今は代表引退なのかな・・・)
この情勢なので、なかなか厳しいとの事。
軽くご挨拶をして業務は無事に完了しました。
 
帰宅後に辛さ5倍の柿の種。
そんなに刺激的ではありませんでしたが、程よい辛さ。
あまり刺激が強すぎるのも何ですからね・・・
 
 
今日は午後から雨の予報なので、早めに運動をと、朝起きて直ぐにウォーキング。
自宅周辺を5Kmほど歩きました。

 
近くの食品加工工場の梅の木に鳥がとまっていて、丸々して可愛い。
思わず写真を撮ろうと携帯電話のカメラで撮影してみましたが、限界までズームアップして
撮影しましたが、今ひとつですね。
ズームしたので画質も荒くなっています・・・
コンパクトカメラを持って散歩も良いのですが、普通の住宅街をカメラを持って歩くのは怪しいのでやめて起きます。

 
帰宅後は、休日の楽しみとしているコーヒータイム。
コーヒーミルでグルグル豆をひいている時間もコーヒーの匂いが良く、癒しの時間ですね。



休日はお稽古事も実施です。
ペン字を練習していますが、こちらもなかなか上達はしません。
諦めずに気長にやり続けることにしましょう。
そろそろこの練習帳は終わるので、新しいものを用意してみようかな。
 
その後は、昨日の仕事会場までの道のりが雪道だったので、雨が降ることはわかっていますが、
洗車をしました。
やはり、除雪のために塩化カルシウムなどが道に巻かれていた場合、車へのダメージがあるので
気持ち的に洗車しなければ気が済みません。
ホイールハウス内や下回りを中心に水圧で泥などを落とします。
散歩などで通りがかる近所のおじさんに、今日はこれから降ってくるぞっ!などと、言われながらも
苦笑いでやり過ごしながら、ささっと洗車を済ませました。
これで気が治った(笑)

2022年2月15日の徒然・・・トイレの照明

2022年02月15日 20時52分36秒 | 日記てきな
我が家のトイレは新築の時から電球を取り換えた記憶はありませんので、かれこれ20年の月日が経過しています。
こないだ突然照明が切れたと家族から言われて、家の中を探して適当な電球を見つけたので取りつけてみました。
何だか小さい(笑)。
まぁ、取り敢えずは良いかな・・・
暫定の電球が恒久になる事はままあること(笑)。

しかも、省エネタイプで超寿命と言うことなので、耐久性抜群のこの電球は何年持つのやら・・・?
トイレにしては明るすぎる感じはしますがね。
しかし、いざと言う時に電球があって良かった。

2022年2月14日の徒然・・・バレンタインデー

2022年02月14日 20時17分51秒 | 日記てきな
バレンタインデーと言うことで奥様からチョコレートをいただきました。
娘からは一足前に貰っていましたので、今年も我が家の女子からチョコレートをいただきました(笑)。


奥様から貰ったチョコレートはベルギーのチョコですね。
チョコレートはベルギーが有名らしいですが、私は美味しければ・・・
と言ういい加減な人です。良い加減ならばなんてオヤジ的な事も言ったりして。
結局食べるときは、奥様、娘とシェアしながらになりますよね(笑)。
美味しいものは分けあって食べた方が美味しくいただけます。
さて、話は変わり昨日はクルマの車検後の6ヶ月点検をしてもらいにショップまで行ってきました。
大手の中古車屋さんですが、点検とオイル交換が無料で行ってもらえるので、とてもお得感が高いです。今回は、バッテリー異常が出ていたのでエラー診断をしてもらい、エラーのキャンセルをしてもらいました。
その後は特に問題は無く、この様な事も無料ですので、ほんと助かります。
次回の点検時期は6ヶ月後の法定点検ですが、受付でまた時期が来たらお願いすることを告げて帰宅。
帰りに本屋さんに立ち寄って手帳を購入しました。ほとんどの会社は4月から新しい年度が始まりますが、私の勤める会社も4月始まりなので、私はいつも4月始まり、月曜日始まりで、左頁に日にち、右頁が自由に書けるノートになっているものを使っています。
今回は高橋手帳。
これまでの三年間は、最初に手帳を購入して同じノートだけをその年都度交換して同じノートカバーを使っていましたが、さすがにビニール地のカバーはボロボロになってきたので、こちらの手帳を買いました。
ノートの生地の書きやすさ等は余りこだわりはありませんが、まだまだ会議では手書きでメモを録ることが多いので使いやすさは結構大切で、何気に皆さんも文房具はお気に入りがあったりするもので、今回の手帳はどうかな?

2022年2月13日の徒然・・・コーヒーで休日が楽しみに

2022年02月13日 11時30分28秒 | 日記てきな
休日の朝はコーヒーミルで豆をひいて少し贅沢な時間を味わう。
普通のポットだと注ぐ際に・・・と言うことで、専用のポットをNITORIで買いました。

こちらの1L程のポットは、注ぎ口が尖っていて注ぎやすそうです。
実際のものはこちら。
ガスコンロからは少し小さめなので、ガスの火は絞って加熱します。
その間に豆をひいて湯が沸くのを待ちますが、その間もコーヒーの良いかおりが立ち込めます。
そうそう、豆を保存するために、やはりNITORIで瓶を買いました。これなら密閉も良さそうなので湿気なども大丈夫そう。

豆の種類を表示したいので、瓶にシールを貼ってみました。
今回のコーヒー豆はモカです。

袋の豆全部は入りませんでしたが、保存出来ました。

淹れたてのコーヒーは味が深く美味しい。休日がまた楽しみになりました。
昨日娘からもらったチャン・・・コーン?みたいなお菓子と一緒に楽しみました。

2022年2月12日の徒然・・・カメラを収納するぞ

2022年02月12日 19時22分09秒 | 日記てきな
待ちにまったPENTAX Q7用のレンズアダプターが配送されてきました。
今回のアダプターは、Kシリーズのレンズをマウントするためのアダプターですが、
オークションサイトからの中古品を購入しました。カメラやさんが取り扱っている事もあり、厳重な梱包で配送されてきました。
早速開けてみましょうね。
どこぞやの不良品とは違い、しっかりとした製品に見えます。

そうそう、この土台が大切(笑)。
何せ、レンズが大きくなりますから、この様に三脚が取り付けやすいのは助かります。

こちらはK100。
今となっては600万画素なんて・・・
しかし、子どもの運動会なとでは活躍してくれましたし、まだまだ(笑)。
そこに装着されている所謂標準レンズを着けてみましょう。

レンズを装着するとこんな感じ。カメラを起動してみると、実際は少し暗いの感じがします。
レンズに絞りが無いからしかたない。

そして、運動会で活躍していたシグマの望遠レンズ300mmを取り付けてみました・・・
ここまで来ると手持ちは無理です。
夜景でも良いかな・・・満月でも撮ろうかな、などなどのレベル。


さて、Q7のレンズや三脚を購入したので、機材を収納するのにこれまでは無造作にカメラバックに突っ込んでいましたが、レンズもむき出しだし、それではいけないと、なにかないか・・・と、探していました。そこで、こないだコーヒーミルを買うのにホームセンターに立ち寄った際に、一緒にこちらも購入しました。
シェルフパワーと言う製品で、良く工具箱等に使うボックスですね。
これにマットを敷いてレンズを置いてみました。
スペースを任意の間隔で区切る事が出来るので、これは良い。レンズも入る高さもあってナイスです。

棚部分は二段あるので、二段目はソニーのコンデジとバッテリーを収納しました。こちらのカメラは防水なので、子どもとプール行った時とかで撮影したな~
今やったらダメなやつですね・・・

そして一番下にQ7と三脚、アダプターなどを格納してみました。カメラやレンズは湿気が大敵なので、こんな収納は駄目なのでしょうが・・・
せめてもの・・・
一応、湿気対策として、NITORIに行った際に食品保存時の湿気とりにと、販売されているこちらを購入。
格段に配置してみました。
所詮カメラバックもシリカゲル程度なので、同じかな?と、勝手な解釈でカメラ周辺機器が整理されたので自己満足。
ただし、小さい組と大きい組(ボディサイズが小さいQ7と大きいK100)とは別々なので、今一面倒か?
まぁ、良しとしましょう。

ちょこっとした話・・・

2022年02月07日 21時08分45秒 | 日記てきな
何だか私は限定品と言う言葉に弱い(笑)。
やはり日本人ですね。
と、言うことで今回は、限定品の話です。


こちら。
チョコレートですが、冬期限定となります。大人のラムレーズン。
私の最近のはやりがラムレーズン。
しばらくお酒を飲んでいませんが、こちらの商品はアルコール入り。
細長いチョコレートになります。
なぜ、細長いと表現するのかと言うと、こちらの商品があるからです。
Rummy、私はどちらかと言うとこっちかな。決め手はチョコのボリュームと、果肉の大きさ。
アップルも食べましたが、やはり一番はラムレーズン。

こちらは冬季限定と漢字も違いがあったりして、互いに美味しさを競ってどんどん美味しくして欲しいです。
昔、竹鶴の生チョコレートを食べましたが、物凄く美味しかった記憶があなりました。
そう言えば、今月はValentineですね。
美味しいチョコレートがもらえるのか?(笑)

2022年2月6日の徒然・・・

2022年02月06日 14時33分18秒 | HONDA FORZA
さて、今日は午前中に色々とスケジュールが詰まっています。
昨日バッテリーのメンテナンスを行って快調なフォルッアで出かけることにします。
このバイクは、後輩から譲り受けたものですが、どうやらノーマルではないみたいで、色々なところに手が加わっているみたいです。
その代表的な例は、メーター周りの内装なのですが、アイドリングストップの機能の稼働スイッチが装着されていますが、
実は、その機能は後期型からの採用で、私の車両は前期型なのでその機能の装備はないはずなのです。
メーターもお洒落にホワイト地のものですが、実際はブラック地ですから、前のオーナーが色々と手を加えたのでしょう。
但し、ネガティブなところはなくて、ボタンが付いていても機能しない事を分かっていれば問題ありませんし、メーターも白いほうが見やすいし、何より樹脂自体が新しいので、20年以上経った今でも綺麗に保っています(ある程度は仕方ないところ・・・)
年数の割には綺麗な外装も交換されているのかな?所々傷があるのは仕方ないので、この状態を少しでも維持できるように定期的にコーティングしたりして頑張っています。
 
さて、元気にエンジンがかかりましたので、先ずは長男の成人記念に後輩に撮影してもらった写真が出来上がったとの連絡をもらったので、取りに行くことにします。
 
 
利益度外視で仕上げてくれた後輩に手土産を持って行こうと途中、お店に立ち寄ってお菓子を買いました。
ヘルメットを被ったまま入店しましたが、私のヘルメットはジェットタイプなので顔が出ている為、怪しまれることはないかと思いますが、これがフルフェイスのヘルメットだど、顔が見えないのでお店としては困るでしょうね。
実際のところ、コンビニエンスストアではヘルメットを脱いでくださいとの注意書きもあったような・・・
昔はガソリンスタンドもその様な注意書きがありましたが、最近はカードだったりキー方式でキャッシュレス採用のところが多く、また、人を介さずに自動処理のところも多いので、ヘルメット問題は解消でしょうね。
ただ単にヘルメットを着脱するのは、メガネが必須の私にとってはメガネを外してどこかに置いて、ヘルメットを脱いでヘルメットをトップケースの中に仕舞い、再びメガネをかける一連の動作はいちいち面倒なんですよね・・・
私の場合、そんなこともあって、ヘルメットを外さないことだけでストレスフリーになります。

 
前置きが長くなりましたが、手土産には地元菓子店 高林堂さんに寄ってラスクを購入しました。かりんとうまんじゅう(かりまん)で有名なお店ですが、最近はお洒落にラスクを売っているんですね。気持ち程度にお渡し用。
 
手土産も買ったし、後輩のフォトスタジオまで移動ですが、道中危ない出来事がありました。
交差点を赤信号で一番前で停止していて、信号が青に変わり二車線道路の左側車線を走っていた訳ですが、もちろん制限速度50キロの道路なので、緩やかに発進して速度が乗ってきた時、交差点から約200mくらいでしょうか?
右側の車線から一台の赤い車が私の前に進路変更して入り込んできたと思ったら、ブレーキランプ点灯!
減速して左側にあるコンビニエンスストアに左折して入って行きました。
 
運転手さんは、何がしたかったのでしょうか。
ただの意地悪としか思えない運転に流石にビックリ。
そのまま私の後ろを走っていれば、左折するだけで済むはずが、追い越しのために進路変更を右に左に繰り返した挙句、進路変更直後に減速左折。
 
もしも、ボ〜ッと運転していたら追突してしまっていたでしょうね。
こんな運転をする運転手さんが居るのだから事故は減らない、追突軽減ブレーキは必要なんでしょうね。
バイクも転倒しない様にジャイロセンサーでバイクが自立しちゃう制御を組み込んだ上で追突軽減ブレーキの装着がされた車両が販売されるでしょうね・・・(制御が行き過ぎると操る楽しさはどこに行くのか・・・)
でも、そこまで行けば、運転後に車両が自分の運転を評価してくれて、その評価とアドバイスをスマホなどの端末から見れれば、上達する様になるのかな・・・(レースも運転手レスの車両のみで走る時代は直ぐそこでしょうね)
まぁ、キャブのバイクで出かけている私が言うのも何ですが(笑)・・・
 
さてさて、無事に後輩君から出来上がった写真を受け取り、バイク談義に。
後輩君はBMWのRシリーズを2台メンテ中とのこと。
Rシリーズと言えば、13年前はRTに乗っていましたね・・・(懐かしい)
 
こちらは当時、福島吾妻磐梯スカイラインですかね。
購入したばかりだったので、嬉しくてソロツーリングしてきた時の一枚です。
ETCも出始めだったと思いますので、当時はドキドキしながら通過してました(笑)。
下界は天気が今ひとつでしたが、登るにつれて霧が晴れて良い景色で撮影出来たことを思い出します。
 
現代に戻ると、後輩君と別れて一路献血センターへ。
今日は予約をしていましたから、時間で献血ですが、献血センターの駐輪場が満車状態。
でも、整然と駐輪すれば収まるレベルだったので、綺麗に並べ直して駐輪。
本日も無事に成分献血を済ませて来ました。
成分献血は二週間の感覚を開ければ、実施が可能なので私は今年は月に2回の献血を行おうと思っています。
 
 
いつものカロリーメイト。
最近は休日の朝食になっていますので、助かります。
 
献血後はバイクの部品量販店へ・・・
探していたのはハンドルに取り付けるバーですが、思いの外高価な・・・
色々と見て、今のままでも良いかと思い直して帰宅。
帰宅後は、バイクのリヤサスペンションのテンションをHIにセッティング。
私の元に来た時にテンションをLowにセットしましたが、今ひとつフロントタイヤの接地感が無く悩んでいましたが、後輩君がセッティングを見直してみては・・・との事だったのでやってみました。
効果のほどは次回乗った時に感じれるでしょうか?
 
 
最後は奥様の多肉植物で。
多肉植物はプリプリしていて何とも可愛いですね。
 
 
寄せ植えすると豪華な感じもしますね。
今週も良い休日を過ごせました。

バイクとコーヒーと・・・

2022年02月05日 21時08分12秒 | HONDA VFR800X
昨日金曜日はバイクで通勤しようと思って、フォルツァを出してセルを回してみたら・・・あれっ、セルが回らないぞ。
仕方なくバイク通勤は諦めて、


こんな時のために繋ぐだけの簡単バッテリーメンテナーを準備しておいたので、バッテリーメンテナンスをお任せして出勤。
結局昨日一日チェックと充電をオプティメイトにお任せしてしました。
その甲斐もあって今日は元気良くセルが回ってエンジンに火が入りました。
そんでは走る前にタイヤの空気圧をチェックしましょう。
久々だったので、タイヤの空気はかなり減っていました。ならば自転車で使っているフロアポンプでタイヤに空気を充填しようと準備をします。
やはり月に一度はタイヤの空気圧を見とかなきゃですね。
どおりで車庫からバイクを押し出す時に何だか抵抗があるな?と思ったんですよ。
原因は空気圧が少なかったから抵抗になっていたのね。
空気圧を指定の空気圧に調整したら軽く押せる様になりました(笑)。
リヤタイヤのバルブはそのままでも充填出来ますが、フロントのバルブのままでは、充填しようとフロアポンプのアタッチメントを取り付けようとするとホイールに当たりバルブに差し込めないので、こちらのL型バルブ延長を取り付けて空気を入れました。
次のタイヤ交換の時はバルブもL型に変えようと思ってます。
日常点検も済んだのでガソリンスタンドまで給油をしに走りましたが、軽快に走ってくれました。

とりあえずガソリンスタンドで給油を済ませて家に戻り、先週買ったコーヒーを飲んで見ることにしました。
これこれ。
豆をひくのは初めてなので、事前に動画を見て予習しておきました。
中粗挽き程度が良いとのことなので、自分なりにコーヒーミルの設定をして豆を投入です。
う~ん、良い臭い。
深煎り豆からコーヒーの良い臭いが広がります。

さてさて、コーヒーミルに入れてひいてみると、ガリガリと音と手応え。自分でひいている感覚が何とも良い感じ。
ちょっぴり贅沢な気分を味わえました。



里山散歩道をあるってきました・・・

2022年02月03日 21時59分07秒 | 日記てきな
奥さまとお散歩。
少し違ったところを歩こうと、

今回は益子焼で有名な益子の里山散歩道を歩くことにしました。
益子焼で造られた表札が何とも良い味をかもし出していますね。

通り沿いには登窯で有名な場所(岩下製陶さん)等もあって、焼き物の里だね。と言う魅力もたっぷりですが、さすがに人は疎らです。
散歩道の案内通りに歩くと、少し坂を上がったところに景色の良い場所がありました。

また、屋根の上に焼きもの(シーサーかな?)がのったお家もあったりと、のんびり散歩することで、色々なものに出会えました。
ランチは益子でお気に入りの森のレストランでお店のオススメランチ。
歩いたので、お腹もペコペコだから、お料理の量が物足りないのでは?と、心配しましたが、前菜からパスタとデザートまでしっかりとしたお料理と味に舌鼓をうち、お腹も満腹になりました。
私は海老のパスタでしたが、良い意味で海老の感じが強く全面に出ていて、そこにパスタが絡み合いとても美味しかったです。
いつもはトマトベースかクリームベースなのに、チャレンジ成功!と言ったところです(笑)。
デザートは、プリンはもちろん美味しかったですが、このチョコレートが、しっかりとしていて小さいながらもボリューム満点でした。
森のレストランでコーヒーをいただくときには、お店に用意されている益子焼で出来たマグカップの中から自分の好きなカップを選んでよくあるドリンクバー方式で好きに飲むことが出来ます。
私は冬でもアイスコーヒーになりますので、今回もアイスコーヒー。
前回来たときも、『このお店に置いてあるマグカップが良い感じだね。』
と、奥様と話をしたことを二人とも思い出しました。


なので・・・



敷地内にあるお店で物色。
初めは、お店で使ったマグカップと同じものが売られていたので、それを買おうかと思いましたが、奥様が気に入った物があったので、こちらの二つを購入しました。
良い器には良いものをと、コーヒー豆を道の駅ましこで購入。豆を買ったら豆をひく道具を用意しなければと、
コーヒーミルも購入しました。
週末にゆったりとコーヒーを楽しもうと思います。
さてさて、週末が楽しみです。