やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2022年5月29日の徒然・・・庭の草花と盆栽

2022年05月29日 10時26分34秒 | 日記てきな

金曜日に3回目のワクチン接種を行って、昨日は発熱!

私は平熱が低めなので、37度も出たらダウンしてしまいます。

昨日は38度まで熱が上がり、腰の痛みや、関節節々の痛み、ゾクゾクするような倦怠感が発生。

一日ベットで携帯を見ながら過ごしました(笑)。

今日はスッキリと目覚めましたので、豆を挽いてコーヒをいただきました。

天気も良いので、庭木に水をとおもてに出ると、盆栽に雑草が目立つようになってきたので、

自宅の後ろ側に自然に生息しているコケを絨毯のようにして雑草対策をしてみました。

自然と生息しているなんて、ありがたい(笑)。

ツツジの盆栽

こちらは、多分サツキだと思います。

それぞれの盆栽の鉢にコケを敷き詰めてみました。

良いのか悪いのかはわかりませんが、自己責任のもとで自己満足ができれば楽しみとしてはとても良いことです。

費用もかかりませんから、とてもお手軽な装飾ですね。

ツツジは綺麗な花をつけてくれましたね。

こちらは母親のお知り合いの方から譲り受けたものですが、幹の作りが立派ですね。

私の盆栽コレクション、上段の長寿梅と一才桜は花の時期は終了しましたので少し剪定したりしてみました。

 

さてさて、またまた私のレオナルドさんですが、沢山の花をつけてくれています。

良い感じ。

綺麗ですね。

こちらは母親の牡丹。

花はそろそろ終わりの頃。

ツツジは、生垣とまではいきませんが、駐車場にも植えていて、今年はたくさんの花をつけてくれました。

これからどんどん花が咲いてくるのかな。

自宅の草木の手入れ(さほど手入れになっていませんが)を行った後で、奥様と自分のクルマの洗車。

天気も良く、綺麗になると気持ち良い!

 

そんなことをしていたら、趣味の自転車つながりからお知り合いになった方から連絡がありました。

地元イベントで開催されるレース審判のお誘い。

自分の経験値をあげるためにも、ありがたくお引き受けすることにしました。


2022年5月28日の徒然・・・初めて参加したSSTRまとめ

2022年05月28日 09時09分12秒 | HONDA VFR800X

もう先週のこととはなりましたが、初めてSSTRに参加しました。

私のツーリングレポをまとめておこうと思います。

 

【事前準備】

移動はほぼ高速道路を利用するので少しでもお得に走りたい・・・

SSTRのスタート地点は日が昇る海岸沿い(太平洋側)となり、ゴールは千里浜渚ドライブウェイですから、

日の入りまでに色々なポイントを走り回るには高速で時間を稼ぐことは大切。

オール下道で走行するベテランさん達は、凄いと思います。

ただし、私の場合は、距離的に下道だと移動で終わってしまうので、少し能登半島を走りたい。

そんな思いで一気に石川までの高速移動を選択。

 

【高速道路二輪車限定割引】

そうなると、気になるのが、高速料金。

結構な距離を走りますから、二輪車といえどもバカにはなりません。

そこで、二輪車限定割引と言う制度を利用することにしました。

調べれば登録などはいたって簡単ですが、割引率は期待ほどでは無い。でも、ありがたく利用させていただきます。

 

【前泊】

こちらは以前ご紹介済みですが、その後、スタート地点が自宅から離れているため、金曜日のうちにスタート地点近くまでの移動をしておいた方が睡眠時間が確保できると考え、これまた初めて快活クラブを予約しました。

利用についてはまた後ほど。

 

【車両整備】

ギリギリまで車検整備で夢店に入庫していたVFRですが、受け取り少し予定を早めてもらい、スタート準備を行います。

ゼッケンを貼りつけると、雰囲気が出てワクワク感が盛り上がります。

金曜日は仕事から帰宅後、すぐに出発できるように予めパニアケースやトップケースに荷物を積載しておきました。

月曜日から木曜日までクルマの駐車場と同じエリアに駐車していましたが、奥様から若い男性が昼間にバイクをジッ〜と見ていたとのことでしたので、木曜日の帰宅後に駐輪場に戻すという2度手間が発生しましたが、盗難されるよりは良いので、そこの手間は大切。

 

【VFR800生産終了!】

と言うのも、このバイク、今年で生産終了のアナウスがされてしまいました・・・

メーカー側の色々な理由はあるのでしょう。ユーザーとしては、その辺は飲み込むしかないが、残念ですね。

新たなV4マシンの開発を期待しています。

 

【さぁ、出発だ】

スタートまでのロードセクションなんてもんではありませんが、快活クラブまでは携帯ナビの調子や電源の接続などの確認、燃料の給油などを行い明日のスタートの準備をします。

途中のコンビニで夕食を調達して快活クラブに入りました。

快活クラブでは、鍵付きのフラットルームがあり、少し薄手のブランケット?毛布?もサービスで用意されているので、ゆっくりと足を伸ばして睡眠することが出来ました。シャワールームも無料で使用できるところも魅力的でした。その他、アイス食べ放題、ドリンク飲み放題などありますが、私は体調管理のために睡眠時間に費やしました。

AM4:00起床!

快活クラブをチェックアウトして、大洗海岸の市営駐車場に向かいます。

途中何台もの参加者と出会い、手を振ったり、頭を下げたりして挨拶を交わします。

同じゴールに向かって、それぞれが決めたルートを走りますから、競争ではなく、それぞれの冒険の始まりです。

生憎の曇り空とはなり、日の出は拝めませんでしたが、日の出時刻をチェッックしてスマートフォンで位置の登録、オドメーターを入力したら、履歴の確認を行ってからスタート。

このスマホの位置登録でポイントの蓄積、位置情報のログが取れるようになっていますので、トラブル防止のためにも履歴確認は必須となります。

細かなルールはSSTRを調べていただくとして、曇り空でのスタート!

早速高速入口に向かいます。

 

【高速巡航】

常磐から北関、関越、長野、北陸とつないで走りますが、初めて走るところもたくさんあります。

こちらは、佐久平SA

丁度、佐野あたりから雨が降り出したので、レインウェアを来て走り、朝食のために立ち寄りました。

おやきのつぶあんに惹かれて購入。

あったかいおやきをいただきました。

その後は、SAに立ち寄ってポイントを稼ぎます。

だいたい、立ち寄って、ポイント登録を済ませたら、トイレに寄る程度で再スタートして先を急ぎます。

多分、晴れていれば、佐久平も、こちらも絶景(涙・・・)

雨には濡れましたが、逆に新緑が綺麗にも見えました。(負け犬の遠吠え・・・)

何と言っても妙高は雨でも雲間から覗く山は綺麗でしたね・・・

あれっ、グローブが・・・

 

【能登半島を走るそ・・・】

能登半島に入り、来てみたかったのが、こちらの橋。

もう、雨は降っておらず、相変わらずの曇り空といった感じですが、絶景です。

地元の方々も歓迎ムード、ありがとうございます。

また来たいですね。

こちらは、指定の道の駅からすぐの場所にあるベンチ。400m以上の長さに渡って設置されています。

長さに記録を持っているベンチだそうです。

いや〜、海が綺麗。

太平洋とはまた違った感じがしますね。

そして昼食は道の駅で。

日替わり定食を注文しました(アジフライ)。

すし弁が有名らしいのですが、日替わりで(笑)。

岸壁の母の歌碑がありました。

ポイントも十分稼いで、指定の道の駅もクリアしたので、本当は輪島まで行くつもりでしたが、

早朝から雨天での走行と高速走行の疲れもあると思うので、こんな遠くで事故を起こしたら大変。

早めにゴールして宿でゆっくりと休みことを選択しました。

また今度イベントに参加すれば良いし、楽しみは後にとっておくことも大切。

無理する必要はありません。

 

【ゴール・・・】

ついにゴール。

少し早めのゴールなので、当然夕日は拝めませんが、

念願だった砂浜にバイクを止めて、記念撮影をします。

地元の町の方々がおもてなし(接待)をしてくれるので、色々と頂き物をしました。

自分の冒険のゴール!

無事に走破してフィニッシャーバッチを頂きました。

この海岸、唯一の砂浜国道となっていますが、年々整備が大変になっているようです。

また、海岸線上昇の影響もあるのだとか・・・

いつまで走れるのかわかりませんが、今度は天気の良い時に走ってみたいですね。

 

【まとめ】

今回は、何気なくSSTRにエントリーしたというのが本音ですが、準備の段階から徐々に盛り上がり、

自分でグッズを作ったりして事前準備を楽しめました。

走行は生憎の天気で景色も今ひとつでしたが、地元の方々の歓迎ぶりにとてもありがたく

また参加したいと思いました。

ソロの方も多いですが、グループ、ご夫婦、カップルなどで楽しまれているライダーも多かったです。

なかなか一緒にどうですか?とは言えない距離なので、今後もソロだと思いますが、今度はリベンジライドで快晴の中を走り、渚ドライブウェイでは夕日をバックにVFRを撮影したいです!


2022年5月25日の徒然・・・薔薇が咲いた

2022年05月25日 19時51分47秒 | 日記てきな
私が育てているレオナルド・ダ・ヴィンチですが、綺麗な花をつけました。

まだまだ蕾も多いので、これからですね。昨年は鉢植えでしたが、今年から字植えにしたのでその甲斐もあってスクスクと成長してくれています。


綺麗な花たち。





少しずつ気温も上昇していき、もうじき蒸し暑くなる時期となりますが、今くらい風はヒヤリりしていた方が私的には丁度良いのですが・・・


2022年5月22日の徒然・・・無事帰還しました

2022年05月22日 18時19分51秒 | HONDA VFR800X

無事完走し、帰宅しました。

詳細は少しづつ掲載するとして、今回は写真を少しアップします。

こちらは千里浜渚ドライブウェイ入口の看板で記念撮影。

やはり押さえておきたいポイントはみなさん一緒ですが、到着が早かったこともあり、

先客は2名さまだけ、待ち時間は少しだけで撮影することが出来ました。

看板の奥側から左回り周りで移動したら、奥の砂が思いの外深くてリヤタイヤが空転しましたが、何とか立ち直して看板前にVFRを止めて記念撮影しました。

サイドスタンドは、少し砂利があったので、刺さることはありませんでした。

もう、入口からゴールの雰囲気が満点で、スタッフさん達も大歓迎!

雰囲気を盛り上げてくれます。

少し走ると、地元の町の方々に大歓迎を受けます。

記念品とか、色々といただきました(詳しくは後ほど・・・)

 

やはり千里浜渚ドライブウェイにやってきたら、このショットはお約束でしょう。

海岸にVFRを止めて海と記念撮影。

まだ比較的車両も少なかったので場所の選択肢も多かったのも良かったです。

10年の節目イベントでしたが、私は会場を後に早めに宿に向かうのでした・・・

 

 


2022年5月21日の徒然・・・とりあえず、無事にゴール

2022年05月21日 19時01分03秒 | トレッキング(登山)
今回初めて参加したSSTRですが、無事にゴールしました。
今日は、概ね700キロ程の距離を走りました。給油回数も1日としては初めての3回。
今回写真は主にデジカメを使用したので、スマホで撮影したものだけで話を進めます。

大洗からスターとして佐久平SAで朝食をとります。私が選んだのはおやき。
中にあんこが入っていて美味しかったです。

そしてひたすら高速を進みます。
所々のSAに立ち寄りポイントを稼いで、指定の道の駅を目指すだけとなりました。
指定の道の駅は能登半島の道の駅にして、そこでお昼をいただきました。
日替わり定食(アジフライ)。
その後本当は輪島にいく予定でしたが、指定の道の駅とポイントも十分獲得したので早めにゴールして宿へ移動することにしました。
やはり朝4時から走り続けていますので、ある程度の疲労はあると思うので、ここで無理をしないことが大切。

無事にゴールゲートをくぐり抜けることが出来ました。
完走の記念品をいただいたら宿へ移動です。今回は金沢の旅館に泊まります。
とても立地が良くて兼六園や美術館もあるって直ぐです。


ぐるっと歩き回って(また疲れる・・・)
なんだか人が集まっているな・・・
と思ったら、こんなコラボ展が開催していました。

とてもきれいに整備されています。

お花で作っているんですね。

夕飯は金沢に来たのだから、金沢カレー(笑)。

美味しゅうございました。
今回のラリー詳細は写真もあるので、また今度掲載しますね。

2022年5月20日の徒然・・・さぁ出発だ

2022年05月20日 21時29分37秒 | HONDA VFR800X
日がまた昇る!
明日はいよいよSSTRもうここまで来たら天気なんて関係ありません。
帰宅後にいそいそと準備を済ませてスタート地点の近くまでやって来ました。
自宅からだと太平洋に出るまでに2時間は掛かりますから、その分早起きをしなければならず、ロスタイムが生じます。
考え方次第ではありますが、今回はスタート地点付近のネットカフェを利用することにしました。
初めて利用しますが、なかなかどうして。
シャワールームの脱衣所は広いし、部屋も鍵つきの個室なので全く周囲と隔離されています。
ただし、奥まったところに部屋があるので、防災の観点からは今一つかもしれません・・・
それでも、私のようなちょこっと利用したいと思う人には利用しやすくて、ビジネスホテルに泊まるよりも利用しやすいので、便利です。

明日は中々の距離を走破する予定なので、ワクワクしています。
主に高速道路が主体となりますが、ヒットエアーのベストを装着して行こうと思います。
ヒットエアーベストは、転倒などでバイクから投げ出された場合に、エアーで胸と背中、首部分が膨らむことで衝撃を吸収し、人体へのダメージを軽減するものです。
高速走行をする際にはもしもの事を考えると、あった方が良いかなと、数年前に高価ではありましたが購入したものです。
お世話にならないように安全運転で明日は楽しみます。

私もバイク定額割引申請しました・・・

2022年05月15日 17時16分46秒 | HONDA VFR800X

さてさて、来週末に初めてSSTRに参加します。

そのエントリーは済んでおり、参加にあたってのゼッケンやガイド、協賛スポンサー特典、参加賞なども受け取りました。

こちらのイベントは日の出からスタートして決められたポイントを獲得すれば、プランは自由に決めて走って、

ただし、日の入りまでに決められた地点へゴールするというラリーの要素と冒険の要素が少し入ったイベントです。

私のプランは、一気に目的地まで行き、そのあたりを周遊するものなので、高速道路を利用して一気に向かう計画。

帰りも同様に高速道路で一気に帰って来ようと考えています。

そこで活用しようと思ったのが、こちらの

https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=135

土日・祝日に東日本/中日本/西日本のNEXCO3社および宮城県道路公社が管理する高速道路を利用する

ETC機器装着のバイクを対象に、料金を定率で割引くサービスで、割引対象日は

令和4年4月2日(土)~11月27日(日)<北海道内は10月30日(日)まで>の土曜日、日曜日、祝日で、

インターネットで事前に申し込みをすることで37.5%の料金割引を受けられるというもの。

先づは、自身の登録が必要になります。

また、グッドライダー宣言が必要になります。

実際の申し込み時には、車体に取り付けられているETC機器の番号、高速を利用する日に使用するETCカード番号が

必要になりますが、何もネットから事前申し込みができます。

ただ、走行距離が100Kmを超えないと適応されません、私の場合は片道高速道路だけで567Kmの予定なので、

その点は余裕で超えて行きますので問題ありませんね。

料金は土日割引と二輪車料金なので行きは通常6,420円、帰路は太平洋まで行かないので、5,800円と算出。

ここから数百円ですが、割引が適応されます。

途中休憩時のコーヒー代をもらい、安全に快適な高速移動をするための支援と思ってrideしようと思います。

 まぁ、なんだかんだと、準備を進めているうちがある意味、当日よりも楽しい時間とも言いますね。

Good rider宣言もしましたので(笑)、当日はその言葉通りに。


2022年5月15日の徒然・・・娘を送って

2022年05月15日 16時39分54秒 | 日記てきな
GW後半の6日に娘を迎えに行き、娘のアパートに一泊してから帰宅。
その後、リモート授業で過ごした娘を週末アパートに送り届けて来ました。
いつも娘のところに行く時には泊まらせてもらってゆっくり翌日に帰宅するパターンが多いのですが、
駅周辺のコインパーキングは利便性から少し高めの設定。
 
駅から少し離れた場所にあるこのコインパーキングは、一日利用しても他のパーキングよりもかなりお手軽な料金設定となっています。
日頃運動不足気味の私には歩くぐらいが丁度良いので、今回はこちらのパーキングを利用させてもらいます。

 
砂利の駐車場ですが、整地されているので路面は荒れているわけでもなく、水溜りなどの形跡もありません。
ロープで区画がされていて、比較的広めに設定されている点も好印象です。
一日お世話になりました。
この様な中心部から離れた場所にある駐車場だと車上荒しが心配ですが、その様なトラブルもありませんでした。
 
さて、自宅付近まで戻り、お昼は丸亀正麺のこちら。
 
トマたまカレーうどんをいただきました。
(大)!天ぷらをいつものかき揚げからさつま揚げに変更しましたが、結構なボリュームがありました。
ご飯が付いてくるのはありがたいですね。
最後に残った汁をご飯と一緒に食べるとこれまた美味しい。
うどんとは違った美味しさを味わえます。
 
 
50日限定のメニューということで、今だけですね。
美味しゅうございました。

 
丸亀正麺さんのホームページをリンクしておきます。
 
さて、お腹も満たされて帰宅後は、モーターサイクルの車検が完了したとの連絡がありましたので、
受け取りに夢店まで。
丁寧に整備内容と料金の説明をしていただき受け取り。
その後は、週末のイベントに向けた準備をしました。
車検をお願いしたのが、4月の初旬でGWは特に使わないが、来週のイベントに向けては間に合うように
お願いをしていましたので、丁度良いタイミングで連絡をいただきました(流石です)。
 また、ショップで手続きを終えて個人的な用事のために電話やメールを済ませてから出発しましたが、
私がバイクのエンジンをかけてサイドミラーを見ると、メカニックの皆さんが手を止めてこちらに向かい
出発を待っていてくれました。
一礼してお店を後にしましたが、自分の作業を止めて見送ってくれるなど、接客が素晴らしいと感じました。

 
帰宅後、駐輪場脇に植えたレオナルド・ダ・ビンチ(バラ)が、蕾になっていますね。
これはもう時期咲くことでしょうから、楽しみです。
 
自宅入口にある奥様のバラは・・・
 








つる薔薇なので、どんどんのびて行きますね。
こちらは、昨年柵を作ってそこにはわせる様にしていましたが、今年は
そこだけでは足りないので、フェンスに枝をのばしてみましたが、どうなることか?
こちらの成長も楽しみです。

2022/05/13

2022年05月13日 19時33分27秒 | 日記てきな
流行りに乗るわけではないと、言いながらも流行りのアガベを購入しました。
我が家に迎えたのはこちらの2種。
マグニフィカと
パリー・トルンカータ。

私のアガベがマグニフィカでトゲが大きいもの。


奥様はトゲが小さなもの。
と、言う具合に区別しています。


早速、カメラを引っぱり出して来て撮影してみました。


レンズはアルコのオールド8mmレンズ。
納得のいく写真は撮れませんでした・・・
まぁ、そんなもんです。
くじけずアガベの成長を記録して行きましょう。

2022年5月12日の徒然・・・タイヤを交換しました

2022年05月12日 20時40分11秒 |  NISSAN フーガハイブリッド
タイヤ幅245
扁平率50
ホイールサイズ18

この数値は、私の自家用車風雅さんのタイヤのサイズを示したものです。
セダンで比較的車格の大きなクルマなので、タイヤもそれなりにデカイ。
私のはハイブリッドなのでこのサイズですが、同車種のスポーツタイプだとホイールが20インチとなるので迫力があります。
その分タイヤの値段も迫力満点(笑)。

さて、私はタイヤを変えるなら、今時はオールシーズンタイヤかな?とも思いましたが、タイヤサイズが特異な為に選択肢が少く価格的な問題で断念。
今回は普通の夏タイヤに交換することにしました。

そもそも、風雅さんのタイヤを交換するに至った経緯は、タイヤの交換から4年が経ち、タイヤのゴム劣化と思われる細かな亀裂(ひび割れ)が丁度タイヤの接地面の角部分に出来て来たので、高速走行時のタイヤバースト等の懸念もありますので、新品に交換しました。

しかし、4年は早いような・・・
このクルマを購入した際に、タイヤを新品に交換してもらったので、年数は間違いありませんが、タイヤ自体の製造年は確認していませんでしたので、それ以上に年数が経っていたのかも知れません。

さて、購入するとなると、どのタイヤにしようか迷います。
やはりこの手のクルマは走りも静粛性も求められますから迷います・・・
余りにスポーツに振るとロードノイズが大きそうだし、かと言ってコンフォートに振りすぎるのもどうかと・・・
色々と見て悩んだ結果、こちらのLe MansVにしました。
調べでは、コンフォートタイヤの中では静粛性が良さそうだし、その様な事を意識した開発をされていますので期待出来そう。
走行に関しても申し分ないとのジャーナリスト評価です。

今回の買い方は、タイヤショップで注文ではなく、ネットショップから注文して自宅近くのタイヤショップで取りつける段取り。
配送は直接取りつけを行うショップに届けてくれて、取りつけ日時もネットで予め指定して、実際のタイヤ交換と取りつけ工賃、廃棄タイヤの処分代までコミコミでの価格設定はとてもお手軽で便利ですね。

そんな事を言って、タイヤが古いのかと思いきや、今年製造されたもので、7週目ですから2月製造ですかね。


残念ながらタイヤも価格が上昇するとの事でしたので、どうせ変えるタイミングならばと今回発注し、この様なシステムを初めて利用しましたが、とてもスムーズに発注から取りつけまで済ませる事が出来ました。取りつけてくれたタイヤショップの対応も大変良くて好印象です。
またタイヤを変える時には利用したいと思います。
後はこのタイヤはどのくらい耐久性があるのか?楽しみなところです。
次回はオールシーズンタイヤかな・・・

2022年5月10日の徒然・・・

2022年05月10日 20時57分56秒 | 日記てきな
ゴールデンウィークも終わり、日常が戻って来ました。このところのブログでは5月5日で止まっていましたから、それ以降の話を。
6日は、娘のところへお出かけ。
引っ越しの時に購入した椅子が届いたと言うことで搬送です。
自宅近くのNITORIで購入して、娘の住む近くのNITORIで受け取りが出来るので、そのシステムを使ってみました。
運ぶ手間はあれど、引っ越しまでの距離ではないので、楽で便利ですね。

娘の住む近くのNITORIは、大きなショッピングセンターに入っていますので、お昼はそこでマックを!

そうですね、シン ウルトラマンコラボのシンタツタを注文。


ここで、カラータイマーがないことに気付く。




こっちの方が分かりやすいですね。
元々のデザインにはカラータイマーがなかったと言うことで、それを忠実に再現する為にカラータイマーが無いそうですが、私には思いで深いカラータイマー。

こちらはバンズもふっくらしていて、美味しくいただきました。
カラータイマーを食べてしまった(笑)。
結局は、娘のところに一泊して娘をつれて帰宅。
途中で食べたアイスもガリガリ君ウルトラチョコミント。

普段は食べませんが、ついつい。
戦略にドはまりの私ですが、それで良いのです。

翌日には、娘とマック。


もちろん、帰ってきましたので、チキンタツタ。


ジャックにはカラータイマーがありました。



こっちもカラータイマーみたいなふっくらバンズで美味しかったです。
結局は、ソースが有るか無いかの差だけですが・・・


今回はこちらのフィズもいただきました。うまい!

ちょっと罪悪感もあって

少しで運動を・・・
走らないよりはまだまし、昔良く言っていた言い訳(笑)。
昔は大したこと無い距離と負荷も、今は良い運動になりました。

2022年5月5日の徒然・・・光の市へ④

2022年05月08日 07時10分42秒 | HONDA FORZA

さて、須賀川市役所から駅までの2往復でなかなかの運動をし、無事に住民票をいただいたので、アーカイブセンターへ移動します。

中心街から少し離れた場所にセンターがありますので、公共交通機関を利用して来られた方はタクシーの利用が便利。
私はモーターサイクル(バイク)、特にスクーターですから機動性は抜群で、軽量なのと足付き性の高さから、その操縦は万人に手軽さを提供していますよね。
その点はとても便利ですが、逆を言えば余りにも手軽で簡単に操縦が出来るため、その気になって油断してしまいがちですから、自分で自分をしっかりと制御しなければ周りに危険を与えてしまいますので、何時も他の人に迷惑をかけない事を意識して走行しています。
ただし、余りに左側を走行するためなのか?お先にどうぞ感が出過ぎているのがは分かりませんが、結構オーバースピードで対抗斜線にはみ出し追い越すクルマが多いことが気になっています。
決してチンタラ走ってはいないのですが、大型バイクの時も同じなので私が左に寄り過ぎている為に、後ろのドライバーは追い抜いてくれとアピールされてしまっていると勘違いしているのかもしれませんね。
そんな事を思いながら、良い景色の道を走り到着したのが、特撮アーカイブセンター。
これは町のコミニティーセンターを利用した特撮美術品倉庫。
ある意味、宝の山となっています。
早速中に入る前にフォルツァとの記念撮影を終えていざ入館。
素晴らしい展示の数々。
美術作品としても世界に誇れるレベルの物が多数保管されています。
それと館内を案内するパンフレットがありますが、樋口さん直筆の案内となっているので、これだけでも貴重な作品です。




このクオリティ。
凄いです、こういった画作は好みはあると思いますが、私は好きなタイプです。
特撮の主要関係者が訪れているようです。
さて、作品を見て行きましょう。
こちらは大和。
『男たちのYAMTO』で使用されたものらしいです。
こちらは三笠です。
『巨人兵』
ミラーマンのマスク。
ボディスーツは劣化してしまいますが、マスクは劣化しない素材なので、そのまま綺麗な状態で保存されています。
飛んでますね〜。
仕切りがあり、見学スペースと保管場所とで別になっていますから、近くまで近寄れないことが難点ですが、保管のための湿温度管理やイタズラ防止対策等も考慮すると仕方ないところです。
何と言っても改築の資金等もあるでしょうから、無料で公開されている事を考えると入館出来るだけでありがたい事です。
展示作品をご紹介しましょう。
そんな訳で特撮アーカイブセンターを堪能した私は腹ごしらえの為、とら食堂へ向かいましたが、この休日のお昼時、空いている訳がないと言うことで敢えなくUターン。
お昼は別の場所でと向かったのは伊王野経由でさくら市にあるとあるラーメン屋さん。
ここは、店主さんが大の矢沢ファン。
矢沢ファンなら皆さん知っているラーメン屋さんの本店です。
お昼時は賑わいますが、かなり時間がずれたのでお店には数名のお客様のみで待たずに入店することが出来ました。
注文は二代目チャーシュー。

相変わらずの良いお味でスープまで平らげ罪悪感(笑)。
須賀川市探訪ブログもこれにて終了となります。
これまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
須賀川市、震災の復興に二人の円谷ヒーローが活躍していました。
ともに共通している事は忍耐と言う二文字の意味。
自分自身のために、誰かのために光の国からやって来たんですね。
私も光の住人なので(住民票をいただいたので)少しは意思を引き継いで少しでも誰かのためになることを継続して行きます。





気軽に出来る献血から(笑)。

2022年5月5日の徒然・・・光の市へ ③

2022年05月07日 16時44分02秒 | HONDA FORZA

まだまだ先が長い5日に訪れた須賀川市ですが、ツーリングというよりは観光がメインになってきましたね(笑)。

tetteという施設がオープンしましたので、そちらに立ち寄ります。

詳細は割愛させていただきますので、こちらからご確認ください。https://s-tette.jp

施設に入り奥まで進むと、ひかりのひろばとなっており、バルタン星人やレッドキング、キングジョーに出会えます。

バルタン、よく出来ています。

このハサミ、内側・外側に違いがあるんですよね、四角い凹みがあるのが内側で外側にはないんですよね。

こちらも怪獣シリーズのレッドキング、頭がとても小さいですね。

こちらはキングジョー、ロボットですね、昭和の時代はこんなデザインが流行りましたね。

さて、横にはガチャガチャが並んでいます。

須賀川のお土産に良さそうなキーホルダーが上段に陳列されています。

以前、福島空港で作りましたが、それぞれにデザインが違うので集めるのも良いかもしれません。

お目当の円谷英二ミュージアムは5Fということですが、ここは階段を登って普段の運動不足を解消します。

とうとうお目当のゴジラのスーツと会いました。

保存処理をしたということで、スーツ自体の稼働部分は固まっているのか?

もう着用はできないのでしょうかね。

編集の関係で横向きですが、画像を載せておきます。

背鰭の形がそれぞれのシリーズで変化していますので、通な方はわかるでしょうね。

私はどうしてもチャックの部分が気になります(笑)。

こちらは当時の東映撮影所をジオラマで再現したものが展示されていますが、これは良く出来ていて

時間を掛けてじっくり見ていたいです。

椅子に座って指揮をとる円谷監督もいらっしゃいます。

『日本海大海戦』撮影風景ですかね。

実際当時の現場を空撮したものが展示されていましたので、見比べることも出来ます。

この横の白いボードに空の絵を描いていたとはこちらもスケールが大きいです。

また、プールも大きくて戦艦の模型も結構な大きさがあったことが伺えます。

実際にこの後訪れた特撮アーカイブセンターで戦艦三笠を見ることが出来ましたので、その写真は後ほど。

こちらは倉庫ですね。

1Fには、ゴジラがつるされて保管されています。

そう言ったところをリアルにジオラマで再現されていますから、当時を空想しながら見て回ることが出来ます。

こちらは、スタジオ内での様子をジオラマ化したものですが、ゴジラに指示をしている円谷監督。

スタッフもそれぞれの持ち場で仕事をしている様子がとてもリアル。

手前の美術さんは机の上に何かボックスを置いていますから、発破させるためのコントローラーですね。

脚立なども撮影カメラのためのものでしょうか。

スタジオの雰囲気、良く出来たジオラマ。

これはどこかで見た8mmカメラ。

アルコですね、このうち私も2本レンズを持っていますが、こちらに展示してあるレンズはとても綺麗な状態。

その他の展示品も見て回りましょう。

こちらには、庵野さんのサイン色紙も展示されています。

今年公開のシン・ウルトラマンでは、脚本を担当されている方です。

監督としても有名ですね。

また、特撮アーカイブセンターを設置したとのことで、折角ですから、そちらにも行って見ることにします。

その前に住民票をもらわなければ・・・

もう一度、須賀川駅まで徒歩で行き、良い運動になりました。

結局は、市役所から駅までの道のりを2往復してしまいましたが、無事に住民票をいただき、専用のクリアファイルもいただきましたので、住民票は300円ですが、クリアファイル代も兼ねるとしたらかなりお得です。






ちなみに住民票やファイルのデザインを数種類の中から選ぶことが出来ますので、楽しみながらどれにするか迷うことが出来ますね。







私は住民票のデザインはウルトラの父として、ファイルはウルトラマン@須賀川ヴァージョンにしました。

良い記念になりました。

さて、特撮アーカイブセンターの模様はまた今度、

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


2022年5月5日の徒然・・・光の市へ ②

2022年05月06日 08時00分23秒 | HONDA FORZA

さて、昨日のブログでは、①ウルトラの父を見る、②モニュメント探索に出かける、という自分で計画したミッションの帰ってきたウルトラマン(ジャック)のモニュメントまでたどり着いたところまで紹介しました。

今回は、その続編です。

さて、ジャックの次は・・・

ここで再度、モニュメントの配置を確認しましょう。

松明通りに設置されているモニュメントは13体(表現があってるかは?)。

自宅を午前5:00に出発した私は順調に4号線を北上し、2時間あまりで須賀川市役所まで到着しました。

須賀川市役所では立派な駐輪場が設置されていましたので、そこにバイクを止め父に挨拶を済ませてからモニュメント巡りを開始しました。

モニュメントの方角は市役所方面にウルトラマンから須賀川駅方面がエースと続いています。

私はとりあえず駅まで行き、コミニティプラザの位置を確認して、当然まだ開いていませんからカネゴンのモニュメントまで戻ろうとタロウからジャックまでたどり着いたところです。

途中で街灯にも飾り付けがされていて、それぞれに須賀川の名所や催事の情報が記載されていました。

また、この季節なので、木々も綺麗に花をつけていて、近隣の牡丹園では催事が行われる予定もあるようです。

須賀川駅前のモニュメントは力強いウルトラマンの石像です。

この角度はなんとも格好が良く好きです(シュワッチ)。

さてさて、お次はセブン

画像が縦にならなかった・・・

おきまりのポーズですが、私は登場の際の両手を肘から曲げてガッツポーズ的なのも好きです。

ゼブンのような一生懸命さ、それが大事です。

反対側にエレキングが見えます・・・

円谷英二さんは須賀川出身で町おこしにも貢献されて、素晴らしいですね。

初代マンは古谷 敏 氏、細身で身長が高くこの写真からも手足が長くスタイルが良いと感じます。

そして現れたな!古代怪獣 ゴモラ。(反対側にガラモンの後ろ姿・・・)

尻尾でやられたなぁ〜(笑)

そして最後のモニュメントはカネゴン。

これは良くできている。

チャック部分もしっかりと再現されているし、お金が3,150円しか入っていませんので、お金が欲しいと今にも言ってきそう。

そんな光の国との姉妹都市提携をした須賀川市松明通りモニュメント探索でした。

もう少し先へ進むと、今度は違ったモニュメントを発見しました。

奥の細道で有名な松尾芭蕉の石像。

旅の途中で立ち寄ったということで、須賀川市は俳句の町でもあったんですね。

ここは、奥の細道本町(須賀川市本町)

芭蕉の旅の記録を見ることが出来ます。

立派な市役所の前には、俳句ポストが設置されています。

須賀川市は昔から俳句が盛んなまちとして知られ、松尾芭蕉はおくの細道の道中、8日間須賀川市に逗留しています。俳句ポストは市内の名所や旧跡など23か所に設置され、市民だけでなく本市を訪れた皆さんが須賀川市での旅情や風情などを句に詠み、毎年多くの句が投函されています。注)全国観るなび

文化の町ですね。

マント設置は完了して誰もいないので、セルフタイマーを使ってツーショットを撮影します。

スマートフォンやカメラを載せて撮影できる台が設置されていますので、そこにカメラ(SONYサイバーショット)を載せて初めてのセルフタイマー撮影。

結局は、変なおっさんが記録されただけです(笑)。

ライディングブーツにライディングパンツ、ホンダのスタッフジャンバーにハンティング帽、サングラスに黒いマスクだと完全に怪しいか?スタッフブルゾンの中にはライディングジャケットを着込んでいますので着膨れ状態なので余計ですね。

徐々に気温も上昇し、スタッフジャンバーは必要ないので脱いでバイクにしまいますが、さすがはスクーターです。

シート下スペースが有効に活用できますから、そこに上着2枚を押し詰めて探索再開。

今度はもう一人の円谷さん。

つむらや こうきちさんのメモリアルパークにやってきました。

円谷英二さんの呼び方は芸名なので、つぶらやと読みますが、本名はやはり つむらや さんというのですね。

幸吉さんは、東京オリンピックでのマラソン3位という成績で銅メダリスト。

ゼッケン77に全く関係のないM78星雲を連想してしまう・・・

忍耐という円谷さん直筆の石碑がとても感慨深い。

『男は後ろを振り向いてはいけない』という父の教えを愚直なまでに守り通した漢の言葉。

できない理由を見つけては、それを平然と言い放って他人を傷つけ自分を省みず、耐え忍べない大人たちが多い中、そうなってはいけないよと今回の探索では円谷さんたちから教えをいただいた気がしました。

これがメダリストの足型、今もなお、その栄光は偉大ですね。

さてさて、また街中探索です。

こちら松明通りに設置されている街灯ですが、中にスピーカーが設置されていて程よい音量で音楽が流れています。

何かの機会で通りをパレードするなど催事の際にも使えますね!

そしてカバー部分には円谷キャラクターたちの影がプリントされていますからこれを見て回るのも一つです。

そろそろお腹も空いてきたので、モーニングとしましょう。

④円谷英二さんの親戚が営む喫茶店でのコーヒータイム。

円谷さんのご実家後で親戚の方が営む喫茶店 大束珈琲店さん、こちらではモーニングもやっているとの情報を調べておいたので、早速お邪魔しました。

こちらがモーニングセット(夏限定とのことでゴモラのたまごが選べました)

集めのトーストに半生ゆでたまごが美味しい。

コーヒーは水出しコーヒーを注文しましたが、水出しが残りわずかということで特別にブレンドしていただきました。

これはメニューにない特別なコーヒーをいただくことが出来ました。

お忙しそうだったので、話しかけることはしませんでしたが、とても深みのある良いお味でまた飲みにきたいお店です。

のんびりしようと思いましがが、totteの開館時間が過ぎていましたので、円谷英二ミュージアムを見学しに向かうことにしました。

お支払いの時に美味しかったですと一言添えればよかったのですが・・・それはまた次回。

長くなってしまいましたので、円谷英二ミュージアムのあるtotteという施設の話はまた今度。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


2022年5月5日の徒然・・・光の市へ ①

2022年05月05日 15時11分40秒 | HONDA FORZA
先日投稿しました通り、私もすかがわ市M78光の町の住民となりましたので、本日住民票をいただいてきました。
ツーリングにちょうど良いので、フォルツァでトコトコ下道ツーリング。
連休も残すところ後数日となりましたが、楽しくソロツーリングを楽しめました。
 
こちらが光の町の住所となり、割り当て坪数は199坪ほど。
なぜ、キリよく200ではないのか?そのところは謎です。
ウルトラの父が町長に任命されています。
 
 
さて、住民登録はネットから無料で登録が出来て住民票を観光協会の窓口で受けとることが出来ます。
観光協会は、須賀川駅の中にコミニティープラザとして設置されています。
詳細はこちらからどうぞ
 
住民票をもらいに行くだけでは折角須賀川まで来たのだからもったいないので、本日の観光プランは次の通りです。
 
①須賀川市役所へ行き、ウルトラの父に会う。
 市役所の駐輪場にバイクをとめて街歩きをする計画です。
 
②街頭に設置してあるモニュメントを見てまわる。
 街歩きの目的は、市役所からコミニティプラザ(須賀川駅)までの道のりで道の両側にモニュメントが設置されています。
 
③円谷英二ミュージアムの見学
 通り沿いにtetteという施設があり、そこの5Fにミュージアムがありますので、そこを見学します。
 
④円谷英二さんの親戚が営む喫茶店でのコーヒータイム。
 大束屋珈琲店というお店とshot M78(ウルトラマンショップ)を円谷英二さんのご実家で甥っ子さんが営まれているそうですので立ち寄りたい。
 
⑤特撮アーカイブセンター見学
 こちらは特撮の美術倉庫的なもので、様々な映画で使用された美術作品が見学ができます。
 
⑥とらや食堂でのランチ
 白河ラーメンといえば、言わずとも知れたとらや食堂さんですね。
 
さぁ、出発だ!朝4時30に目覚め。
スマホで目覚ましもセットしましたが、その2分前に目が覚めるという覚醒能力(笑)。
 
昨日メンテナンスを終えたフォルツァは自宅の駐車場スペースに停めておいたので、いつもよりもスムーズに出発できます。
朝も早いことから交通量も少ないことを見越して行きは4号線をひたすら北上するルートで向かいます。
燃料は、前回の道の駅ツーリングで給油したときのままですからメモリで半分ぐらい、トリップメーターでは110Km程度の走行距離となっています。
メンテ前は満タンで走れる距離は240km程度だったので、今回のグリスアップ効果も楽しみなところです。
走行は案の定、走行する車も少なくスイスイと順調に進み、須賀川市役所に7:10に到着しました。
市役所は新しくなってから5年、とても綺麗な建物でした。
駐輪場も広々スペースで快適です。
今日はここに駐輪させていただき、須賀川の街歩きをしたいと思います。
それでは父にご挨拶をと、向かった先には・・・
早朝からマントを取り付け作業中の役場の方と思われる方々が作業中でした。
今日はこどもの日なので、休日でもこの様な作業のために出勤でしょうか。
ありがとうございます。
 
 
マントが装着された父はこちら。
 
 
なんとも勇ましい。

 
その後ろ姿も格好良いです。
さすがは大隊長。
ご挨拶も終えたので街歩きに出発します。とは言え、まだ7時そこそこでお店はコンビニくらいしか開いていませんから、モニュメントを探して一旦駅まで行ってみましょう。
 
 
なるほど、松明通りを駅に迎えば全てのモニュメントに会えますね。
 
 
おっと、いきなりマン登場です。
type C 良い造形ですね。
個人的には、右腕はもう少し垂直で、左手は指が仰け反っていたら古谷さんオリジナル(笑)。
でも、モニュメントですから、うるさいことは言わずにこれはこれで良いのです。
 
 
こちらが大束屋さん。shot M78ウルトラマンショップを営まれています。
10:00開店とのことなので、しばし街歩きを続けます。
 
 
怪獣たちもモニュメントとして活躍。
ピグモンにベムスターですね。
 
 
 
これは隊長!ゾフィー。
 
 
エースは病院の前で椅子もあり、くつろぎスペースとなっています。
 
 
配電盤ケースでしょうか?このケースにも色々な表示があって街歩きを飽きさせません。
良い感じですね。
 
 
徐々に駅に近づいてきますが、ゴミゴミせずに すっきりと静閑な雰囲気です。
 
 
こちらは反対側を見たところ。
大きな建物は病院で、そのたもとに川(釈迦堂川)が流れていて、須賀川橋が架けられています。
少し坂になっていて、この坂が釈迦堂坂。
 
 
駅前にはマンの石像。
これは力強い作品ですね、このポーズを久々にやって見たくなりました(やりませんが・・・)。
 
駅の中には、大きな表示があります。
窓はボタン須賀川は牡丹園があり有名な様です。
今日はウルトラヒーローが来ているみたいです・・・
 
 
さてさて、まだ朝早くコミティプラザも始まっていないので、また戻ってモニュメントを見て行きましょう。
 
 
こちらは、支柱の上部に旗状の表示です。
須賀川の有名なものが記載されているみたいですが、こちらはゴモラと牡丹。
 
 
セブンと釈迦堂川花火大会。
 
 
エレキングと釈迦堂川。
 
 
ウルトラマンと松明あかし。
 
 
 
釈迦堂坂ではタロウがお出迎え。
昭和のウルトラシリーズの中では身長が高い方ですね、実際は53メートルだったかな・・・
マンガ40m程度だったと記憶しています。
でも、実際のスーツアクターはマンに入っていた古谷敏さんが細身で高身長、スタイル抜群でしたね。
 
 
 
 
その先には母。
母だけ土台のデザインが違いますので、特別仕様。
そう言えば、地球に降り立ち戦った印象はありませんね(見守りでしたね)。
 
 
そして憎っくき凶悪なゼットン(元のデザインはカミキリムシか何か?)
 
 
そして登場するのは帰りマンことジャック。
 
 
ジャックの特徴は、後ろ側とブーツのかかとですね。
マンから赤のペイントが二重線になっただけなのではないか?などとか言わないでください・・・
折り返して来たところで、少し長くなりましたので、続きはまた後ほど。