やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

親子でシクロクロスイベントに参加してきました≪パートⅡ≫子ども編

2011年01月31日 19時42分16秒 | 自転車イベント

さて、長男のシクロクロス参戦記です。

≪出走準備≫

先ずは、受付ですが、大会本部テントでU10の受付をします。

名前を言うと、エントリーリストからゼッケン番号を確認してゼッケンを受け取ります。

ヘルメット用(シール)と、肩と腰用の3種類のゼッケンを受け取ります。肩と腰は安全ピンで止めますので、あわせて必要な数の安全ピンをもらいます。

このゼッケンと安全ピンは走行後に大会本部に返却します。(毎回安全ピンは使いまわししているようで、今回もらった安全ピンには前回の泥が付いていました)

今日は、コンディションも良い事からタイヤの空気圧も少し高めに入れておきました。(3.5ぐらい)

 

≪スタートの準備≫

早速ゼッケンを装着して準備を整えスタートを待ちます。

レースはカデットとU10が一緒に走りますので、UさんちのMくんと長男は一緒の時間帯で走行になります。

スタート準備の案内が始まると、続々とスタート位置に選手が集まります。スターティンググリットは、先ずU10からゼッケン番号順に並んでいきます。

スタート位置でギリギリまでマシンの調整をしているお父さんがいました。(ブレーキの調整かな)ギリギリだと少し焦ってしまいます。

少し寒かったこともあり、子ども達もスタートをいまかいまかと待ちきれない様子です。

 

≪スタートです!≫

スタートは30秒前、10秒前とカウントダウンしてスタート!

長男はスロースタート!(最初から闘争心がありませんが、それでよいのか?)Mくんは、やる気満々でクルクルとペダルをまわして長男と並走して走行。

最初のコーナーを曲がった辺りから、長男もエンジンに火を入れたか?急速に加速!(いいぞ!頑張れ~)

子どもたちよりも大人のほうがエキサイトして応援している感じです(笑)私もその中のひとり。

頑張れ!頑張れ!、Go!Go!GO!Go!いけ~などと、凄い声援(声援でストレス発散しているかのような・・・)

子ども達も必至に声援に答えます。(途中であまりの辛さに泣きながら走っている子もいました)

 

≪レース≫

しばらくの間は、くねくねしながらも平坦なコースが続きますが、後半には木の低い障害や大きな溝などもあり、難所が待ち受けています。

どうしても押さなければならない区間が目白押しなので、重たい自転車を持ち上げたり、坂を押したりと、とても大変。

これが大人の体に換算したらえらいこっちゃ。私だったら泣いてしまいます・・・そんな事を考えたら、最後まで頑張って偉いぞ!と思っちゃいます。

障害セクションでつまづいている子ども達の脇をするりとクリアした場面もあり、≪おっ、凄いぞ!≫と思ったら、その後ようやく抜け出た子ども達に抜かれていってしまった。

前回よりも1周の距離も長かった様で最後の1周は相当辛そうでしたが、何とか最後まで走りきりゴール!無事に完走!7位でした。(9人中)

良く頑張りました。

【ちょっと気になった長男の凄いところ】

シクロクロスは、障害を越えるのに自転車から降りる、自転車を担ぐなどの動作が求められますが、長男の自転車から降りる動作を良くみてみると、結構無駄な動きがない。

シクロクロスの基本的な降車が自然と出来ています。(乗車→右足をペダルから離す→自転車の左側から右足着地で速度を殺さずに走る)

なかなかやるじゃんか!誰か教えてくれたのでしょうか?

 

≪レース後≫

長男は、『辛かった』といっていましたが、目標となるお友達(赤いヘルメットの子)は『抜かしたぞ!』と言い張っていましたので、それなりに達成感はあるのでしょう。(良かった)

また出る?と聞いたら、当然のように『また出る!』と。

しかし、今シーズンは終わりなんだよね、また来シーズンだな!と、言ったら 『えっ、来シーズンって いつ?』と興奮は冷めないようです。

今年の秋口かな?『じゃ、新しい自転車で走る』と。

はい。

少しずつ整備しておきます。

さぁ、来シーズンはどうなるのでしょうか?今から楽しみです。お父さんもガンバレヨ!(はい)


親子でシクロイベントに参加してきました!≪パートⅡ≫

2011年01月30日 20時24分20秒 | 自転車イベント

前回のシクロクロスイベントから長男も俄然やる気を見せているシクロクロスイベントですが、前回の模様はこの通り→http://blog.goo.ne.jp/a-roku/e/1e44ecfccf797814c389c917c3a19ea2

今回もUさんちの親子とTDKさんにて出場です。

4時に携帯電話の目覚ましをセットして、今回は無事に寝過ごす事無く起床できました。準備は概ね昨晩完了しているので、お湯を沸かしたりしていると

やる気のみなぎる長男がお越しもしないうちに自分で起床してきた。(偉いぞ!そのやる気、素晴らしい)

さて、出発だ!と、クルマのエンジンをスタートさせると・・・あらまっ。ガソリンないじゃん。

近くのサービスエリアからスマートインターで高速を利用しようとしていたのですが、近くにGSはなく止むを得ず断念。

給油してから高速へ向かいました。前回は、高速で事故を目撃して通報しましたが、今回は無事に通過です。

目的のインターチェンジから降りて、コンビニに寄りました(ちなみにここまで来てもセブンです)コンビニで買物を済ませると、隣になにやら見覚えのあるクルマが入って来ました。

長男が『あっ!』と気付いて、入ってきたクルマの方に・・・何とUさんちでした。前回と言い、今回と言い何とも偶然が重なりました。子どもも大喜びです。

そんではと、ランデブー走行で会場まで向かいます。

会場では、STAFFの皆さんが既にコース設営に勤しまれていました。(ご苦労様です)

そして会場からは富士山が栃木で見るよりも大きく綺麗に見えました。

会場到着すると、早速子ども達は、自転車・・・じゃなく、ベイブレード大会が始まりました。

そして、ベイブレードもひと段落すると、UさんちのMくんはレース前のウォーミングアップ開始か?

勢い良く自転車に乗って行きます。

少し経つとTDKさんも到着です。そうそう、今回TDKさんはクルマで出撃です。

これはレアな状況を目撃です。

皆さん揃ったところで、受付と試走に出撃ですが、今回はどんなコースなのか?

ちなみに今回のコースはこんな感じ→http://www.equipe-mistral.net/gpm/resource/file/pdf/course_110130.pdf 私にはかなりロングコース!!

試走も終わると、試走なのにもう既にヘロヘロです。スタート前にお腹一杯で終了した感じです。

今日のコースは概ねドライですが、1箇所だけこのようなマッドな路面がありました。

その他、登りで階段ステップが(木の板が等間隔に障害として)あります。また、シケインと呼ばれる障害も今回はかなり高かったような気がします。

いよいよ開会式!気合も入ります。結構な数のエントラントが開会式に出場してイベントを盛り上げます。

今日のコースコンディションは良いとしても、なんと言っても今日は風が強い。

旗もご覧の通りです。(途中飛ばされてしまいました)

レースの方は、長男は重たい自転車でかなりの頑張りを見せてくれましたので、結果もまずまずかな。(まぁ、下の方だけど、それは私も同じ)

私も出走台数のペケから10番目ぐらいでしょうか?(これも自分なりには、まずまずの成績です。)

いや~ 頑張ったマシーンたちです。お疲れさんでした。

私のレースも終わって、TDKさんの出走中に豆頭さんから突然電話が・・・なにか?と思いきや、何と豆頭さん、自走でシロクマパンまで行った帰りとか。

凄い!こりゃ、参りました。

エンジョイライドに出たら?などと、お誘い(笑)

次回から是非、チームエントリーで!宜しくお願い致します。

とりあえず、経過報告。レースの模様はまた後日報告と言う事で、今回参加されたUさん、TDKさん、Mくん、大変お疲れ様でした!

とても楽しく充実した1日になりましたね。次回も宜しくお願いします!


ハンドルにカバーを装着してみた・・・

2011年01月29日 18時49分57秒 | HONDA INSIGHT

今週の東京出張のお土産その後ですが・・・

家族へのお土産に購入してきたのはこちらのバターショコラの木でしたが、東京駅で山手線から東北新幹線に乗り換えようと

通路を歩いている時に東京銘菓お店前にかなりの人垣が出来ていましたので、とりあえず並んで購入してきました。

シュガーバターサンドのプレーンとホワイトチョコレートサンドとホワイトチョコレートがコーティングしてあるものと3種類ありました。

どれも美味でしたね。でも、次回はひよこ(笑)

今日の朝練はあっさりと寝坊してしまいDNSでした。(ガックシ)

ぼやぼやしていても仕方ないので、久しぶりにクルマの洗車でもしようと。

勢い余って一気に3台の洗車を完了しました。(水洗いだけです)

洗車すると、ピカピカになって気持ち良いですね~。

 

快足通勤車のインサイトは、長年の使用による劣化が見えています。

ハンドル部分このクルマは皮製ではありませんが、表面のシボが磨耗しているのに加えて白くなってしまっています。

何だかボロボロと粉吹いている様な感じになっています。

以前より、どうにかしないといけないなぁ~と思っていましたが、新しいハンドルを購入するほどお金を掛けたくないなぁ~

そこで、今回見つけたのはこちらのカバーです。

基本的にハンドルカバーを装着するのは私自身好きではないのですが、スポーツ走行をすることもなく、

カバー装着後のズレなども心配なさそうなので、とりあえずこれで・・・

但し、ハンドルが異様に太くなってしまった感じです。

来月車検ですが、バッテリーの状況次第で車検後2年間乗ってその後を考えようかな?


今年の活動は・・・

2011年01月28日 21時52分26秒 | 日記てきな

今日の午後の山場も無事に終了してひと段落。ホッと一息ついたところで警察署から電話があった様で再度連絡するとか。

その内容は・・・会社の従業員(若手)で組織する交通安全組織の活動が今年も表彰されることになりました。

昨年は、活動も幅広く展開しているので表彰対象となりました。

昨年の様子など、当事のブログを見返してみると・・・

http://blog.goo.ne.jp/a-roku/e/86e8b588c9e20fd086657f14128aa808

やっぱり、お昼は清原うどんの大盛りを食べていました(笑)

表彰を受ける為の活動ではないのですが、組織の役員達は実績となりますので喜ぶことでしょう。

残念ながら、表彰当日私は北の台地で仕事をしているので式典に参加することは出来ませんが、今年の会長にも

立派に辞令発表をして頂きましょう。

何とも光栄な事です。


市民大会に参加してきました・・・

2011年01月27日 20時15分28秒 | 日記てきな

研修から戻った今日は、午後から市民大会に参加ということで外出です。

午後からの外出と言う事で、お昼はもちろん≪清原うどん≫てんぷらうどん大盛りです。こりゃ食欲旺盛で暴食が止まりません・・・

そうそう、4月に開催されるヒルクライムイベントの≪ツールド草津≫に我が08小隊のsoraneko監督より出場要請が下りチームエントリーとなりました。

しかし、今回soraneko監督はヒルクライムイベントに出場せず監督業に専念すると。

これは今からプレッシャーですね~ エースN田君は既に食事量の調整に入っているとか。素晴らしい意気込みですが、私だけこんな暴食してたらマズイなぁ~ しかし、止まりませんね~

その分、動きますか?

まぁ、ツールド草津の話は次回と言う事で、今回は市民大会と言う事で話を戻しますと、前回の安全運転管理者協議会 親睦会(賀詞交換会的なイベント)の時に警察関係者から

赤紙(正確にはピンクの参加証)を頂きました。これには企業名と氏名を記入する欄があり、【なるほど、これは間接的にはコイ!と動員を掛けているな・・・】と私的に(笑)感じました。

上司も同じ様に受け取り(紙も心も)、本日2名で参加となりました。

会場には少し早く到着するも駐車場は満車状態でかなりの人が来ている雰囲気です。仕方なく会場近くにある市施設の駐車場に車を止めることにしました。

周囲にはみどりのおばさん?スクールガード?交通安全母の会の皆さん?交通安全指導者協議会の皆さん?などが交通整理、誘導を行っています。(お疲れ様です)

会場内は、まだ時間も早いこともありガラガラの状態でした。

あれ?駐車場は満車なのに人がいないなぁ~などと、余計な心配をしていましたが、開場5分前にはかなり客席も埋まり、大盛況です。

パッと見た感じでは、高齢者の方が多いような・・・次に主婦の方々(年齢は幅広いですが・・・)

そして私のような企業関係者と言ったところでしょうか。

一部は市民大会ということで、開会の後、交通事故でなくなられた方々への黙祷や主催者側の挨拶。市長がしっかりと挨拶されていました。

警察署長は、交通事故死者数の減少は喜ばしく活動の成果。でも、ゼロではない。ゼロに向けたより一層の活動は皆さんの協力が必要で一緒に無事故に向けて行きましょう!と挨拶。

そして来賓では、県知事代理と県警交通部長が挨拶されましたが、交通部長は≪人事のように、この県は交通マナーが悪いから・・・と、諦めるのはもうやめましょう≫と何度も繰り返していました。

ほんとです。

2部では、アトラクションとして警察若手2人組みにより≪県の交通安全教育技能コンクール≫で最優秀賞を受賞した【たーくんと益子おねえさんの交通安全教室】を開催。

今回のイベントをもってコンビは解散とのことですが、今回はその教室の中に色々と盛り込んでのコラボ教室になっていました。

交通課長の見通しの良い交差点による出会い頭事故の特徴と原因究明、事故予防対策など。

こちらは、消防署とコラボレーションして35mのはしご車を出動させて実際の交差点を上から撮影する事に・・・署長のアイデアだそうですが、凄い署長です。

そして我らHキャプテンの登場です。親睦会の時に交通課係長から交渉中とは聞いていましたが、実現することがでた様です。

ヨーロッパの自転車事情などについて日本と比較しながら環境(インフラ)に頼る事が出来ないので自分自身(利用者)が安全を確保しなければならない。

また、自転車はキープレフト!右側通行している自転車を避ける為に左側を通行している自転車が車道側に避けるケースが8割以上とか。確かにそうかも知れません。

その性で、いきなり進路変更を余儀なくされた自転車が後続から来たクルマに追突されるケースもあるとか。(これはルールを遵守していた方が被害を受ける形になり、なんともやり切れませんね)

Hキャプテンの講話の中で印象的だったのは、『子どもは大人のまねをします!間接的に加害者になっているのかもしれません』という話です。

Hキャプテンがお子さんと手をつないで横断歩道の信号が青になるのを待っていた時の出来事です。

ひとりの大人が横断歩道の信号を無視して横断してしまいました。それを見たお子さんは、自分も渡ろうとしたそうです。

しかし、Hキャプテンが信号が赤だからと促したそうですが、お子さんには疑問が残った様です。

もし万が一、Hキャプテンのいない時にお子さんが大人の行為をまねしてひとりで不注意に横断歩道を渡って事故を起こしてしまったとしたら・・・

間接的にお子さんの目の前で違反を犯した大人が加害者になるのでは?と言うものでした。

これは深いですね。

子どもにとって、それまであたり前にルールを守ると言う親から教えてもらう常識が他の大人の軽はずみな行動により覆るのですから。

安全な文化、安全な社会づくりなどと言いながらも、肝心なのは己の些細な行動です。未来を担う子どもに見せる自分達の行動ひとつだと。(う~ん、深イィ~)

そしてブレクシーの3Sダンス!今回は、スペシャルゲストに・・・

幼稚園の子ども達と市のゆるキャラと県のゆるキャラも登場です。

子ども達は一生懸命に踊りますから、会場も盛り上がります。(これは可愛い)

一旦ドンチョウが下りますが、最後にもう一度!という事でキャスト全員で3Sダンスで締めです。

Hキャプテンも踊りに参加です。

大変お疲れ様でした。

連日の外出により業務停滞中ですが、何とかやり切らなければ・・・しかし、明日は仕事でヒルクラ的なイベントが・・・大丈夫か?(私)

さて、4月のイベントまで今日からカウントダウンを開始しよう。 

Start Your Enjines! 


2日間の出張は・・・

2011年01月26日 20時15分37秒 | 日記てきな

今回の出張は、私ひとりが会社の代表として研修に参加することになりました。(結構な費用も掛かる為、個人負担では厳しい)

本当は数人で行きたかったのですが、費用もあることなので上司と相談してみました。

『必要でしょう』と但し、ひとり。上司からは、『正直こんな時期に通るとは思わなかったけど、期待されてるんだよ』とむずがゆいコメント。

正直、ひとりでは厳しいと思う反面、参加できるだけありがたい事です。(会社上司、役員に感謝)

会場が東京と言う事で、駅から新幹線で会場まで向かいます。(なんか、久しぶりに新幹線に乗るような気がします。)

電車通勤の方々は大変だなぁ~ なんて思いながら駅に向かいます。(私は出張の時だけなのでお気楽ですね。)

電車通勤と言えば、山手線のあの混雑ぶりですね~ 通勤ラッシュ!!! 何回乗っても私は慣れません・・・(誰も嫌か!)

今回の研修会場となったのは、東京中央区にあるとあるビルの中の会議室です。

新橋から歩いて会場まで来ようと思いましたが、初めての場所でしたのでちょっと迷いながら歩きました。結構な距離を歩きましたが、新橋には早めに到着したので

研修の開始時間まではまだかなり余裕がありました。

迷った時に役に立ったのが、携帯電話です。地図表示は現在位置などを示してくれるのでとてもわかりやすく助かりました。

 

研修は2日間コース。

初日は基礎コース、2日目は応用コースとなります。

2日間コースの参加者は、24名ほどで、結構な人数ですね。(結構多いのにビックリです。また、全国各地から来られているようです)

研修自体は直ぐにでも仕事に役立つ内容がたくさん詰っていますが、なにせ初めての受講で要領もわからない。

しかし、講師の方はメチャクチャスピーディに進行して行きます。完全に置いてきぼりをくらいそうな雰囲気。(果して他の参加者は理解されているのだろうか?)

他の人の心配などしないで良いから自分のことをしっかりしなければならないのですが、そんな余計なお世話な事まで考えるほど、オーバーワークペース。(私だけか?)

そんな感じであれよあれよと言う間にお昼休みになりました。(レベル的に問題があるのか?こりゃ、不安です)

お昼は各自自由にランチをとるスタイルなのですが、何せ初めての築地です。何を何処で食べて良いのやら・・・

簡単な築地マップを渡されましたが、土地勘もないので心配です。こう言う時には数人居れば何とかなるのでしょうが・・・

少し場外市場を探索して入ったお店は、どんぶり市場の【かんの】です。結構な行列でしたが、おばちゃんに≪お客さん ひとり?≫と聞かれて

≪ひとり≫と答えたところ、直ぐにカウンターに案内されました(これはラッキーこの場合はひとりで良かった!)

う~ん、せっかく築地に来たのだから贅沢すれば良いじゃん!とも思いましたが、研修だし・・・などと葛藤してまぐろ3種丼(900円)に決定。

気になるお味は、この前の中おち丼の方がボリュームもあり、味も美味しかったです(笑)なんかガックシ・・・

そうそう、もう一つガックシなことは、

歌舞伎座が無くなっていました。見れるかなぁ~と、少し期待していましたが、既に取壊されていました。

平成6年のオートサロン晴海埠頭会場での開催を見に来た時に前を通った時に初めて見て、凄い建物だなぁ~なんて思っていましたので、取壊される前にもう一度見たかったなぁ~ 残念!

初日の研修後は、ホテルに入り築地周辺を探索する事にしました。

夜の場外市場はさすがに静かですね。昼間の活気はとこへやら・・・

こちらは、築地市場入口です。

門は閉まっていますが、中はまだ何か作業している様ですから一日中休む事無く稼動していそうです。(ご苦労様です)

直ぐ隣は波除神社がありました。

ちなみに波除神社の由来はこんな感じです(波除神社ホームページより)

今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。

開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、

後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。

 そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。

 或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。

皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。

 人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。

 それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。その御神徳はその後も益々大きく、当時辺境の地であった築地も次第々々に開け、現在の如く繁華街となったのであります。

 

気になる巨大な獅子頭ですが・・・

鳥居をくぐり、境内に入ると左側に摂社 弁才天社の【お歯黒獅子】が・・・

かなり大きく、高さは2.2mで重量は700Kgあるそうです。こりゃ凄いぞ!と思っていたら・・・

なんと、左側には獅子殿があり、こちらにも獅子頭が・・・ちょっとビックリしましたが、その大きさは高さ2.4m、重量は1tだそうです。

どちらも凄い迫力で圧倒されてしまいます。(ひとりで暗いので余計に・・・小心者です)

こりゃほんとビックリです。

正面には御本社があり、この輪をくぐってお参りしました。(衣食住 殖産工業 商業の守り神 である「倉稲魂命 うがのみたまのみこと」をお祀りし、波除様と尊称されるそうです)

その後、勝どき橋まで行き記念撮影。

ライトアップされていて綺麗ですね。

この後、ぐるっと歩こう!と、新阪急ホテルから聖路加病院前を歩いて新富町方面へ。結構歩いたかな?

なんだかんだで結局夕飯は、こちら

博多長浜屋台やまちゃん。こちらは食券式なのでノーマルな長浜ラーメン650円と替え玉の食券150円を購入してお店の人に最初にラーメンの食券を渡して、

食べている途中タイミングを見計らって替え玉の食券を店員さんに渡しました。しかし、考えて見ればそんな事をしなくても一度に食券を渡しておけば、勝手にタイミング見計らってくれるので意味がなかったかも?

まぁ、そんな築地とは全く関係のない食事で夕飯をすませました。(まぁ、東銀座でしたが)

今回宿泊したホテルは、朝食付きで5,500円(自分なりには格安と思います)部長には『お前さん、せっかくなんだから もっと良いところに宿泊すれば良いのに、なんだ!その意識は・・・』と、

大変ありがたいお言葉も頂いたのですが、研修費用も掛かっていますので、そんな贅沢は言っていられませんし申し訳けありません。

2日目の研修は基礎コースのおさらいとロールプレイでみっちり事例をこなして行きます。この事例を実務的に行う研修は非常に身になりますし、自分の不足点も理解できて補えます。

何だか、詰込過ぎのところはありますが何とか2日間コースのお昼まで終了したところで、ランチタイム!

事前に調べておいたお店に行く事にしましたが、いざお店の前まで来ると【本日の営業は終了しました】 との看板が・・・ あちゃ~空振りです。

何を食べたかったか?と言うと・・・鳥藤さんのチキンカレーですが、これは残念。営業時間が朝の5時から午後1時までという事で、仕方ない。

そんなこともあろうと、第2候補まで昨夜ホテルの部屋で選んでニンマリしていました。目的のお店まで移動する際になにやら人だかりが・・・

これは、丸武(玉子焼)さんでした。最近はスイーツも開発されて販売しているようです。そんなお店の前を通りすぎると、カメラを担いだ方が築地の猫たちを撮影しているようでした。(何かの番組でしょうか?)

まぁ、それよりもお昼が大事!第2候補のお店に向かいますが、あれ?見当たらないぞ?おかしい・・・(場所が間違っていました)

時間もなくなってきたので、仕方なくその辺で適当に・・・(結局マックですませました)入念な下調べをしていればと思うと残念ですが、諦めましょう。(結構あっさり)

研修も無事終了して帰宅ですが、携帯で地図を見ると有楽町まで直線ではないですか!少し雨もぱらついてきましたが、そのまま歩いて有楽町駅まで行ってしまおうと歩きました。

歩いてみると、な~んだ!結局新橋からよりも近いかも?????土地勘がないってほんと怖いです(笑)。

東京駅まで来ると、お土産屋さんの前に何やら人だかりが見えます。

人間特性に従い先ずは並んでみることにしました。(やっぱや~めた!は並んでいても出来ますが、並ばないと順番がこないので・・・)

シュガーバターの木だそうです。良くは分かりませんが、話題らしいし、これだけ並んでいれば家族も喜ぶだろうと思い、お土産はこれに決定!職場にも購入しました。

TVで話題に取り上げられたということみたいですね。帰宅後家族と食べてみましたが確かに美味しいお菓子です。しばらくは流行りますね(笑)。

奥様は、ひよこ が良いと。しかも、『大きいのがあるの知ってる?わたし、それが食べたい』と、次回のお土産はそちらに決定です。

何時になるのかは???ですが。

さぁ、明日からまた頑張るぞ!


明日から出張です・・・

2011年01月24日 20時54分30秒 | 日記てきな

いよいよ明日から研修の為に外出ですが、この研修には結構な費用も掛かっていますので、ひとつ物にして帰らなければならないのです。

これが結構なプレッシャーにもなるのですが、帰って来て早々に出張するのですが、その出張に抱き合わせで社内研修を自分で組んでしまいました。

まさに、自分で追い込んだ状況にしています。それくらいやらないと怠け者の私はダメでしょう。

という事で、明日から出発です。

忘れ物をしないように準備をしっかりしなければ・・・


ショップの朝練に初参加・・・

2011年01月23日 18時02分33秒 | 530朝練

昨日は530新年会でしたので、今日の530朝練は厳しいかと・・・と言う事でUさんの提案でショップ練に合流する事になりました。

時間は8時という事で、いつもよりも時間に余裕があります。

最近は、朝練の時に必ずスニッカーズを食べていますので、ショップ近くのセブンで購入して補食しました。(朝食ですね)

ショップに到着すると、既に皆さん到着済みです。

新規投入のマシーンや、

修理完了のマシーンなど。

何処に行くのか?分からぬまま、ミステリーツアーの始まりです。

Uさんから、≪私も今日は追従で行きます≫との宣言を受けてトレイン走行。

文挟手前まで来たところで、ショップ練の方々とお別れです。≪また来てください≫と、とてもウェルカムな状態。

ありがとうございました!また今度宜しくお願い致します。

ショップ練な方々と分かれた後は、Uさんの提案で小来川周回の行ける所まで行ってみよう!という事で、パインズ手前まで。

ここから先は林の中で路面凍結の可能性もあることから、ここまでとしました。

田野のセブンまで≪まったり≫と行きましょうとの事でしたが、なにやらarabooさんがソワソワ。

ビュ~ンと行ったので追走してセブンまで。

今日は久々の自転車でテンションも高く楽しめました。実にサイクルマラソン以来でしたので、とても楽しめました。(参加された皆さんありがとうございました)

来週からは通常530ですので、寝坊しないように行きたいところです!

【本日の走行距離:92.9Km】


530朝練新年会はサプライズゲスト!

2011年01月23日 17時35分48秒 | 530朝練

土曜日(22日)夜は530朝練な皆さんと新年会でした。

今回もコルセクワトロさん幹事により、美味しいイタリアンのお店でお洒落に飲み会です。これは美味しい料理に期待が持てます。

豆頭さんに電話して、一緒に出かけることにしました。

到着すると既にKAさんが待機中でした。

前回のシクロクロスでのTDKさんの活躍ぶり(写真)が某自転車雑誌に掲載されているとの事で、確認させて頂きました。

そして今回の朝練には、スペシャルゲストが!!!!

なんと、幹事のコルセクワトロさんが宇都宮BLITZENのHキャプテンを530朝練新年会にお誘い頂きました。(凄すぎです)

これには皆さん大盛り上がり!テンションもかなり上がります。

そして、このカメラ攻撃です!

いや~、ついに530朝練にプロ選手が参戦です(笑)。

盛り上がったところで乾杯!

やはり、話も盛り上がります。(昨日のサイクルマラソンの事やら、今後のイベントのことやら・・・)

料理も期待通りの美味しさ。

この後、パスタも美味しく食べて、こちらも・・・

Yさんオンステージ!

楽しい時間はあっと言う間に過ぎて行きます。

最後は、Hキャプテンとツーショット撮影を半ば強引にお願いしたところ、快く応じて頂きました。(ニンマリですね)

明日はキャンプ最終日と言う事で飲酒されずに会に参加頂きましたが、こんなにファンを大切にして頂きとても感謝感激でした。

今回の幹事のコルセクワトロさん、サプライズ大変ありがとうございました。

また、530朝練な皆さん、Hキャプテン、素晴らしい時間をありがとうございました。


苺のハウスがたくさん!

2011年01月23日 16時36分20秒 | 日記てきな

土曜日(22日)は、会社の組合と福利厚生の組織がコラボして≪いちご狩り≫イベントを開催。

私は、組合の役員も福利厚生の組織理事も経験していますので、イベント開催に対する企画、準備などに携わっている皆さんの苦労は大変良く分かります。(今回もお疲れ様です。楽しませて頂きます!)

今回のイベント会場は、JAはが野いちご団地です。

朝8時30分に家を出発!50分程度で現地に到着すると、役員の方々が準備途中。

挨拶をしながら受付へと進みます。受付を済ませると、子ども向けのイベントも開催しています!との事で、なんと、子ども達向けに射的とダーツをしているとか。

射的もダーツも景品がついてきますので、ハズレなし!(素晴らしい)

それぞれ大当たりはなかったが、景品をもらって子ども達は満足!景品を良く見てみると・・・

何故か?たまねぎ???これを選ぶマニアックな子どもはいるのでしょうか?

そして、射的とダーツの券をセット購入するとアイス券が2枚ついてきます!なんと!!!

いちごバニラアイスを食べていると、近くにいた猫が寄ってきました。とても人なつっこい猫で可愛い。

子ども達も猫に遊んでもらいました(笑)

いざ、本題のいちご狩りにGo!いちご団地と言う名前通りハウスがたくさん並んでいます。(こりゃ凄い数だ~)

指定されたハウス番号を探しながら進んでゆくと、まだまだハウスはたくさん並んでいます。

こりゃ凄いぜ!などと思いながら、進んでゆくと、指定されたハウスに到着。

おばちゃんにカップをもらっていちご狩りのスタートです。

お~っ、いちごがたくさん生っています。(ぶら下がっていますよ!)

とても良い色です。艶やかでかなり甘そうです。

長男も満足そうです。

下の子は、猫の顔(キティちゃん?)みたいな形のいちごをゲット!これは最後まで食べずに大切そうにしていました。

私もここぞとばかりにパクパク。もういちごはいらないぞ!と思うくらいに食べましたが、直ぐに忘れてしまうのでしょうね。

いちご狩りの後は、ほうれん草の摘み取りも出来るとか。

ならばと、早速ハウスを移動して摘み取りに・・・こちらもたくさんのハウスが並んでいます。

根元を持って、引き上げるんだよ。

こちらはお持ち帰りですのでビニール袋にたくさん頂きました。

受付会場に戻ると、ペッタン、ペッタンと音が・・・

もちつきをしていました。私や子ども達も、もちつき体験をさせて頂きました。

自分でついたもちを食べなくてはと、もちを購入することにしましたが、なんと料金は100円!

そしてこのボリューム!!!凄すぎです。

しかも、自分達でついたもちですから、つきたてでとても美味しい。これでお昼は充分になりました。

いちご狩りも、もちも堪能して、この後どうする?

せっかくこっちの方に来たので、こちらの観光スポットに行って見ることにしました。

最初は、いちご団地近くにある≪外池酒造≫へ

酒蔵見学を・・・と思ったのですが、酒蔵はさすがに見学する事は出来ませんでした。

しかし、しっかりとした見学コースがあり、使用していた樽や数々の受賞メダルなどの展示を見ることが出来ました。(お酒は飲まないので、試飲はもちろんしませんでしたが・・・)

売店などもしっかりしていますね。団体のお客さんも来ていました。

そして次に行った先は、益子焼窯元共販センターへ。

大きなタヌキの前で記念撮影。

先ほど食べたいちごともちを消費しなくてはと、周辺探索。

益子陶芸美術館方面へ・・・

旧 濱田邸を見学。

これは立派なお宅で凄い造りです。(家の中も見学出来ます)

家の前には登り窯があり、実際に陶芸教室も開催されているようです。

益子焼の行程なども見て観光気分満点です。益子を後にして今度は、真岡に。

大前神社へ行き、大きなえびす様を見学。(こりゃほんと、大きい)

一通り見学して参拝した後は、真岡に美味しいケーキ屋さんがあるとの情報を事前に入手していましたので、そちらに行く事に。

行ったお店は・・パティシエ・カワナです。

≪美味しい≫と評判なので、行ってみたかったのですが、お店に入るとなかなかの混雑振ぶりです。

どれもこれも美味しそうですが、私はチーズケーキを選択。

夜は、530朝練新年会があるのでケーキはお預けとなりましたが、いちご狩りから益子・真岡観光と、イベント満喫な1日となりました。


応援終了しました・・・

2011年01月21日 20時40分26秒 | 日記てきな

本日で現場応援業務も終了しました。一緒に応援に来ていた若手君も今週で終了です。

今週は、現場での応援に加えて通常業務を出来るだけ溜めない様に残業時間で何とかやりくりをしてきましたが、

本日、ついに上司から≪優先順位を決めて仕事を行いなさい≫とダメ出しがありました。

反省すべき点が多く何も言えませんが、少し抱えている業務内容を報告したところ、≪だから優先順位を決めて・・・≫やぶへびとはこのことでした。

さて、来週も居残りか?


DSC-TX5(コンデジ)で動画を撮ってみた・・・

2011年01月20日 21時46分31秒 | スキー

 

 スキー に行った時にものは試しだと、DSC-TX5で下の子が滑っている様子を少しだけ動画撮影して見ました。


 

意外と良い感じに撮影できていますので、充分です。

また、画質も私には充分ですから、メモリーカードの容量次第では録画時間も、もっと長時間の撮影が可能です。

緩やかな斜面で周囲に人もいませんでしたので手持ちしながらの撮影が出来ましたが、混雑している時には危険ですね。

下の子も得意気に滑っていますが、実質はこの日が独りで初めて滑った感じです。

ここまで滑れれば、ママよりは上手です(笑)。


流が見えてきました・・・

2011年01月19日 23時19分24秒 | 日記てきな

応援先の業務も何となく流れが見えてきましたので、自分なりにはスムーズに事が運ぶようになったかな?

しかしながら、たまに抜け漏れなども発生するところなんかは、ある意味で自分らしい(笑)。若手にフォローしてもらいながら(自分も充分若いのですが・・・)

今日一日も終了しました。

事務所に戻ってから自分の業務をこなしますので、そのところは多めに見てもらいながら残業時間でこなして行きますが、

今月末に自分にとっては大きな山がひとつ。これを何とか乗り切る為に資料作りに励まなければなりませんが、まだひとつも手をつけていない状況。

先方さんはキッチリと訪問日を予告してくれています(私もリクエストしましたが)ので、それまでには何とか形にしておかなければ・・・

まっ、何とかなるでしょう。とても軽いのりで・・・(笑) いや、不味いか・・・

みなさん、自分の大切なたった一つの体ですから、健康維持増進にもう少し自分自身で気を使ってくださいな・・・(こりゃ愚痴か・・・)


午後からは研究会に参加です・・・

2011年01月18日 18時59分06秒 | 日記てきな

応援週間中ではありますが、予定として計画されていました研究会に出席の為、午後から現場を抜けさせて頂きました。

よって、今日のお昼は外食となりますが、例のごとく清原うどんへ。でも、今日は普通サイズです(笑)

しかし、昨日の夕食で食べすぎたのでちょっと重く感じられました。

さぁ、明日からも応援頑張るぞ!


今週は応援します!

2011年01月17日 21時42分08秒 | 日記てきな

今日から現場応援と言う事で事務所から出ていますが、新しい事を行うときには脳みそフル回転しているのが良くわかります。

色々と覚える事も多く、メモをとりながら業務をこなしましたが、先輩方が親切に教えてくれるので、その点は安心です。

しかし、こいつ使えなかったぜ!と言われないように頑張らないといけませんね。せめて足手まといにならない様にしなければ。

お昼休みなどは、色々な方に合い『どうしたの?』と、心配してくれる人から『なんで居るの?』など、そっけない人まで様々です(笑)。

少しの間、置いてもらいますよ!