やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

完走!そして強運の大抽選会 ②

2010年10月31日 23時21分34秒 | 自転車イベント

さてさて、その②ですが、4時間耐久組みが終了すると150分耐久がスタートする訳ですが4時間耐久組みがいなくなるとコース内は一気に人気がなくなります。
よって集団も所々にしかいなく、ほぼ単独での走行を強いられる事になりますが、その中でも協調して走行するグループが生まれますので、そうなれば助かります。
そんな感じで後半戦は辛くも何とか走りぬくことが出来ました。
ゴールは順番的に会社の同僚が努めることになりましたが、後退前にチームのみんなから、ゴールタイムでギリギリゴールラインを通過しておくこと。
というとても難しいオーダーが出されました。
要するに、ゴール後にもう1周出来るようにしろ!と言う事。
実際に同僚は素晴らしいタイミングでゴールラインを通過!余分に周回を稼ぐ事に成功しました。
これにはチームも盛り上がりました。まさか!本当にやるとは・・・素晴らしい。

ちなみに、今回は530朝練でお世話になっている TAKEさん、ないふさん、豆頭さんとも同じピットを使用してお互いの健闘を祈りました。
残念ながらTAKEさんは落車してしまった様でしたが、大きな怪我もなくマシンにも大きなダメージはなさそうなので不幸中の幸い。
少し落ち込んでいる様子でしたが、また気持ちを切り替えて次のイベントに向けてとお話したところ、『そうですね!』と爽やかな笑顔を魅せてくれました。

ないふさんと豆頭さんは完走!



ないふさんは、138キロ走破。(お疲れ様でした)
豆頭さんも初めての耐久イベントで4時間ソロ完走おめでとうございます。

耐久も終わり、お楽しみ抽選会です。ここで凄いことが・・・

色々な抽選をおこないます(ヘルメットや用品の詰めあわせなど)そこで、景品の中で協賛しているウエイブワンよりオーダーチーム半袖ジャージ5枚(5人)
と言う景品があり、抽選!注目の番号は我々と1番違い!(う~ん、おし~い)
しかし、少し時間が経過しても誰も来ない・・・
これはもう1回か~

再度抽選したところ、見事!その1番違いの我々のナンバーが読み上げられました!!!
ウォ~っと盛り上がります。


招待選手の新城選手と記念撮影。(やった~)

そして抽選会も最後の目玉に!自転車の登場です(ビアンキ・クロスバイク)

その結果は・・・



なんともやりました!今日は完全に会社の同僚( I城さん)の日ですね!この強運には参りました。
今回は即席チームでしたが、ジャージ作成券をゲットした事によりジャージを作成して来年も参加することが確約されました。
いや~ 今回出場された皆様、大変お疲れ様でした&お世話になりました。

帰りにsoraneko監督と夕飯を食べてゆく事にしましたが、焼肉屋さんでカルボナーラの話をしたところ
『是非』という事で行ってきました。



焼肉屋さんなので、soraneko監督はこちらもオーダー



実に美味しく頂きました。
お腹も満足、満足。とても良い1日になりました。


完走!そして強運の大抽選会

2010年10月31日 20時50分34秒 | 自転車イベント

ツインリンクもてぎで開催されたエンデューロレースが本日開催され、予定通り参加してきました。
我々は、7時間ロードオープンチームクラスに出場し結果は312チーム中80位でした。
クロスバイクで初出場した後輩もいる中で立派なリザルトでした。

今回もsoraneko監督のサポートを受けて3時30分に待ち合わせ。
もてぎに向かいます。
道中でTAKEさんよりメールが入り、すでにゲートオープンしている模様。
TAKEさんに私の割り当てピット番号を伝え私達もピットに向かいます。
すでに何組かの場所取りは終了しているみたいでしたが、無事にピットスペースの確保が出来ました。
(soraneko監督が有料駐車場を確保してくれていたおかげでスムーズに準備することが出来ました。)



場所も確保した事なので、朝食を食べてスタートまでの一時を過ごします。
TAKEさんたちは、時間まで車に戻っているとのことでしたので、ご挨拶はまた後で。

自分達の準備をしていると、次々と今回一緒に走るチームの方々が到着します。
私は会社の同僚しか知りませんので、今回初めて顔を合わせる方ばかり。
『宜しくお願いします』という事で一通りの顔合わせがすみましたので、チームオーダーなどの意思統一をはかり、
今回はなんと言っても安全第一!楽しんで走りましょう。という事でオーダーも決定です。



それにしても右も



左も自転車だらけです。(エントラントは、おおよそ3千人の来場だそうです)凄いですね~。
それだけにスタートも凄い人です。
マビックカーやバイクも走行(先導)して本格的です。(マビックカーカッコイイ~)



本日のエンデューロには、色々な方々がエントリーしていました。



ファミリー部門で参加でしょうか?写真中央奥には小学校低学年でしょうか?と思われるお嬢ちゃんがハンドルにストローつきボトルを装着して走行しています。(可愛いですね~)
手前の坊ちゃんは、本格ロードレーサーで走行!(カッコイイですね~)
おっと、仮面ライダーも走行しています。(ハロウィン仮装大賞が設定されています)



チャップリンも参加?ですね(笑)。
雨も何とか止んで、少し晴れ間も出るときがありましたが、概ね曇りの天気でしたので熱くも無く良いコンディションで走行できました。


4時間ソロで出場のsoraneko監督も順調な走行をして本日はトイレピットイン1回のみで走り続けてしまったそうです。
何と、アベレージスピードは30キロをオーバーしている様子。(素晴らしい)
今回は事前に対策を施したこともあり、足も攣らずに最後はゴールスプリントをする余裕があったと言う事なので恐るべし。
日頃からしっかりとトレーニングされている成果ですね。



我々のチームの方も順調に周回を重ねて行きます。
最初は90位程度でしたが、周回を重ねるごとに順位が少しずつ上がって行きます。
私も走行中はなるべく高ケイデンスで脚を回して速度が自分に合う集団を見つけては集団に入ります。
集団に入っても積極的に前に出て行き、集団をコントロール。
何とも前半は良いペースで周回することが出来ました。

『完走!そして強運の大抽選会』 後半へつづく・・・


展示作品に選出されました・・・

2010年10月30日 18時35分13秒 | 日記てきな
兄妹そろって地区作品展へ小学校からの出展作品に選出されました。

それは見に行かなくてはと、家族で作品展を見に行きました。

会場に到着すると、親戚のおばさん(母親の姉)が『上手に書けてるよ!』と子ども達にお小遣いまでいただいてしまいました。(ありがとうございます)



こちらは長男の作品ですが、【小学校の藤棚】を書いたものみたいですが、少し筆に水をつけすぎのような・・・
まぁ、何故か選ばれましたのでヨシとしましょう。

続いては・・・


下の子の作品。 鳥が良い感じですね。

作品展を見た後は、スポーツ用品店で明日の準備。インナー関係を調達してきました。

天気が心配されます・・・

2010年10月29日 21時01分18秒 | 自転車イベント

さて さて、いよいよ日曜日はもてぎ7時間エンデューロレースです。
今回は、会社の同僚から誘われての参加となりますが、先ずはその経緯から・・・

会社の同僚(那珂湊ツーリングで鬼引き)の所属する部署で顧客より・・・『チーム編成してもてぎエンデューロ出ない?』との誘いがありました。

まるで接待ゴルフなの?と、思わせる様な展開ですが。

それ(接待)とは違い、どちらかと言えばフレンドリーな(一緒にサイクルイベントに出ましょう!)感覚らしい。

チーム員は私を含めて5名編成。
同僚はフルに人員をかき集めた展開でメンバーは①同僚と②その後輩(同じ会社)そして③、④顧客2名と⑤私。

同僚とは毎朝自転車談義をしているので良く知っていますが、後輩さんは同じ会社と言っても部署が違うので
もしかしたら後輩さんの入社時に少し関わったくらい?
あまり良く分かりません。(本当はそんな事ではダメなんでしょうけど・・・)

顧客のうち1名は10年前は顧客会社の自転車同好会で走行していた程のベテランですが、今回は久々のイベントらしく最近は乗れていないらしいです。(ご謙遜を・・・)

まぁ、そんなメンバー構成ですが、自転車は同じ目的でみんなでワイワイ出来るところがまた素晴らしいではありませんか!

自転車に乗っていると言うだけで、部署の違う同僚から『もし良ければ参加してみない?みんなでワイワイと走りたいし・・・』との誘いが来るし、顧客2人も知らない私でもすんなりと受け入れてくれる。(素晴らしい方々)

そんなイベントには もちろんsoraneko監督もプレイングマネージャーとして参戦!(走ります!4時間ソロ!!さすが~っ)
参加するからには、楽しまないと!という事でsoraneko監督より色々とアドバイスをいただきます。
 
でも でも、そんな楽しみなイベントを暗黒の闇が・・・と言うか大きな渦が・・・
そう、台風です。 通称:チャバ だそうですが、まぁ、名前なんて私にとっては何でもよいのですが、

どっかいっちゃってくれませんか?



そして本日の天気。(この写真は今朝の空模様) いや~、実に惜しい。

素晴らしい晴天ではありませんか。
ここまで晴れなくても良いのでせめて曇りで・・・お願いします。


それぞれの準備完了?

2010年10月28日 18時21分00秒 | 日記てきな
家に帰ると下の子が仮装していました。



ハロウィンですね。
学校で使用するようですが、最近はこのようなイベントも実施されているのですね。
下の子は、私に向かって
「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と。
その気ですね~。



私の方もチームジャージが完成し、本日soraneko監督より手渡されました。
ちなみに私もその気ですね~(笑)

このジャージを見ると、何故かウルトラシリーズが脳裏に浮かぶのは私だけか?と思い、soraneko監督に聞いてみたところ、soraneko監督も同意見でした(笑)
爽やかな配色とデザインで良いんじゃないですか~。

今週末の天気がとても怪しいところですが、出場する際にはこのジャージを着て走りたいなぁ~
でも、いきなり台風というのも嫌だな~
嵐を呼ぶジャージにならないよう祈るばかり・・・

工場見学と安全衛生大会に行ってきました・・・

2010年10月27日 21時02分09秒 | 日記てきな

 昨年一昨年同様に今年も地方安全衛生大会に出席してきました。

例年通り、午前中は優良事業所見学と言う事で今年はソニーエナジーデバイスさんの工場見学。
ソニーエナジーデバイスさんは、福島県郡山市に本社があるソニーグループの電池、充電器、電源装置などのメーカーです。
栃木ではリチウムイオンバッテリーなどを製造されています。



素晴らしく整備された敷地に綺麗な建物が建っています。(ここはリチウムイオン電池
工場内は撮影禁止でしたので画像はありませんが、きちんと整理、整頓がされています。(車内活動も非常に素晴らしく見習うべき点が多々ありました)
工場内の緑化にも力を注いでおられるようでした。



見学の記念にボールペンと電池を頂きました。(豪華!)



見学の後は黒豚とんかつ合掌にて昼食です。



昼食後は合掌造りをふらっと見学しましたが、現在は使用されていない様子でした。

お腹も満たされたところで会場へ移動となり、大会スタート。



各種表彰式、来賓挨拶などがあり一部は終了し、二部【 鎌田 實 先生 】の『がんばらない』けど『あきらめない』と題した特別講演です。



TV、ラジオなどに多数出演されておられるようです。
≪あったかい≫お話を聞くことができ、とても印象に残りました。
個人的には、【頑張る】という言葉は好きですし、【あきらめない】という言葉も好きです。
天邪鬼的な意見ですが、≪あきらめない≫ことは≪頑張っている≫のではないか?と思います。
単に心の持ちようと言うこと。
頑張るという心の負担よりもあきらめないという粘りの心を持つことが大切と言う事なのでしょう。
何事も、『もうダメだ!』と心の中で≪あきらめない≫粘りが大切ですね(笑)


友達のケーキ・・・

2010年10月26日 21時09分13秒 | 日記てきな

今日は自分なりには大役を果したぞ!という事で自分にご褒美でしょう。

何にしようか?でも自分だけでは後ろめたいので食べ物を購入して家族で分かち合おう!
じゃ、何となくケーキにしよう!

ケーキ屋さんですが、高校時代の友人がケーキ屋さんをしているので そこで購入しよう。

お店に入ると、たまたま友人が接客、いつもは奥にいるので珍しい・・・

今日は特別なので、


こちら!入荷次第の特別限定ロール!!!
那須御用卵使用 新品種 『なつおとめ』の苺ロールです。
本日は売り切れなのに なぜあるの?と言う疑問がありますが、本日巻き上げたばかりだそうです。



そして熊本産の栗を使用したモンブラン。



高知 四万十産の栗を使った和栗菓子。(このパッケージの絵も自分で書いたそうです)
いや~ 友人にもご褒美をもらった感じ。(そんな事は全く知らない友人ですが、ありがとうございます)

そうそう、久しぶりにお店に行ったので友人からは痩せたね~の言葉が、ちなみに友人は私とは逆に立派な店主の雰囲気です。
お店の宣伝もしておくと、≪洋菓子 センボン≫

苺ロールは最高!とても美味しかったです(次回入荷は不明ですが・・・)。
運良くお店にあった時はお試しあれ!


外部講師って・・・

2010年10月26日 20時33分40秒 | 日記てきな

本日安全運転管理者講習会が開催されました。
私は今年から副安全運転管理者となりましたので講習会に参加です。


会場には9時10分から受付開始とのことで続々と人が集まってきます。



受付で長蛇の列が出来ています。皆さん、正・副安全運転管理者の方々です。
知り合いの方も数名いらしていました。



会場は市民会館という事で広いですね。

今回、私は外部講師として≪我が社の安全運転管理≫と題した辞令発表と言う大役を仰せ付かりました。
受講生に外部講師?とも思いましたが、安全運転推進モデル事業所としての委嘱を受けていますので当然かも。
という事で前日にバタバタと資料を作成して本日を迎えました。

会場で一通りの受付を済ませて舞台で準備をしている方に声をかけて自分が今回の事例発表者である事を告げると
さっそく準備を!とのことで、資料をパソコンのデスクトップにコピーします。
係りの方が 『USBメモリーか何かに入ってますか?』 と確認してきましたので、私は 『はい携帯電話に・・・』
携帯電話をおもむろにパソコンに接続してファイルをコピー。
係りの方は 『おっ、携帯電話から・・・』 と不思議そうでしたが、私が 『同じ事ですので・・・』 とこたえると 
『ほ~っ、凄いなぁ~』 とミョ~に感心。

ささっと準備を完了して席に戻り、開講挨拶から自分の出番までは気が気ではない状態。
事前に係りの方が私に 『出番の20分前には受付まで来て準備ください』 との事でしたが、それまでもアッと言う間に過ぎていきました。

受付に出向くと ≪安全運転管理≫ という冊子に掲載する顔写真を撮影したり、専務理事にご挨拶させていただいたりとバタバタと。

私の出番は、法定講習の間で私が午前の部最後となります。
いや~、お腹もグーグーのところで私なんぞの講話なんてとても申し訳ありません。
私もえらく緊張です。

私の前に交通総務課係長の講話(と言うかダンス!)



ダンスも終了し、私の出番となりました。



一通りの自己紹介を終えた後に、『こんな大きな会場で話をするのは はじめてなので緊張しています。緊張をほぐす意味と会社報告のために写真を撮らせてください』と
デジカメ(Sony DSC-TX5)で撮影。すこし緊張はほぐれました(笑)。

話をして行くと持ち時間の20分なんてのは直ぐに終了です、自分なりの時間管理もグズグズで後半は言いたいことも言えずに巻き状態。何とか時間内には終了しました。

昼食後に会長や副会長からは事例発表についてお褒めの言葉を頂き 『打ち上げに行こうか!会費制で!!アハハ・・・』 などと言われましたが、
私は何とか大役を終えた安堵感で苦笑いであった事は言うまでもありません。
いや~ 良かった、良かった。


ジャパンカップを家族で観戦しました・・・②

2010年10月25日 21時23分26秒 | 自転車イベント

さて、昨日はレポートでしたが、今回は画像を中心にブログアップしたいと思います。

時間の経過と共に・・・
私はFinePix E550にて撮影しました(モードはもちろんオートです)まだまだ現役の素晴らしい機材。
奥さんはSony DSC-TX5(モードはおまかせオートです)期待の自転車用デジカメです。


先ずはMAVICカーですね。(撮影:E550)


1周目逃げ集団形成か!



メイン集団はのんびりムード



2周目の逃げ



2周目の集団



5周目の山岳は移動中にやってきたので思わず好ポイントで撮影することができた!



5周目の集団



山岳でのMAVICバイク



6周目山岳賞(小阪さん、惜しくも2位で通過、3周目とったのだから・・・KYな!ともったのは私だけですか?)



さあ、最終です!トップはダニエル・マーティンかなり独走でした。



それを撮影している私の姿を撮影した(撮影:奥様)



最後の集団、思わず≪柿沼頑張れ!≫と思わず声援。
シャトルバスに乗る関係で長蛇の列に並ぶのはまずいと、シャトルバス乗り場近くのりんご園前で観戦。
ゴールの瞬間は見ることが出来ませんでしたが、ここはここでなかなかのポイントかもしれませんね。
 
 しかし、シャトルバスの出発場所を少し間違えてしまった。
シャトルバスの発車時刻が来て5台のバスが来たので無事に始発に乗る事ができた。
ろまんちっく村駐車場から自宅までも渋滞する事無く帰ることが出来ましたが、全国(遠方)から来られた方は大変な思いをして観戦しに来ているのだろう。

土曜日の夜も餃子のみんみん本店には、長蛇の列が出来ていたがこれが全員県外の人(確実にそうだろう)と思うと凄い。
栃木が世界に誇る自転車の祭典である!そんな自転車の町に住んでいるなんて素晴らしいです。

走れば愉快だ宇都宮! 


ジャパンカップを家族で観戦しました・・・

2010年10月24日 16時25分27秒 | 自転車イベント

昨年は、u5se4584さん兄弟に便乗して観戦しましたが、今年は家族で観戦することにしました。
u5se4584さんから今年も観戦のお誘いメールをもらいましたが、今回は家族で観戦ということで、すみませんでした。

家族で観戦となると昨年のように自転車でフラフラとは行きませんので、今回は【ろまんちっく村】から出ているシャトルバスを利用することに!



家を8時30分に出発する予定でしたが、45分となってしまいました。
まぁ、慌てることは無いだろうと思いましたが、駐車場には結構な台数のクルマが駐車してありました。



バスのチケットを購入すると、このバスが会場行き最終のバスとの案内が・・・
(いや~ 危なかった、ギリギリ間に合いました)



会場に到着すると、N田くんの姿を発見!子どもとママチャリで来たとか。
軽く挨拶をして別れました。
会場の雰囲気は自転車一色ですね、色々なメーカーのブースが立ち並んでいます。

スタート前に赤川ダムの横まで歩いて行きスタートを待ちます。



スタート後はしばらくここで観戦。移動してゆく人たちの中に530朝練な仲間を発見する度にお声をかけてご挨拶。

山岳賞ポイントを見ることにしようと、頂上を目指して歩いて行きます。



途中の釣堀のところでやきいも販売に引っかかりました。



ホクホクやきいも100円!少し食べながら上って行きます。



ちょうど、5周目は私たちも移動中でしたが思わぬベストポジションに・・・
最初から陣取っていた方には申し訳ないですが、ナイスな写真が撮れました(辻選手)

山岳賞を見た後は下山です。
途中でやはり朝練な方々を発見!のべやんさんに『探してたんですよ~』と声をかけられました!
いやぁ~ ありがたいです。
またまたチョコットになってしまいましたが、奥様と娘が逃げているので早いとこ吸収しなくては!と言うことでのべやんさんとは握手してお別れ・・・




下山も完了してシャトルバスを待ちながら最後のゴールに向かうところを観戦しようと言うことでりんご園前に陣取りましたが、
結局は・・・



おいしいりんごを購入しました。(1袋500円でまるかじりサービスつき・笑)
結局は最後まで応援できました。
おやつやお茶を用意して来ましたので何とか子どもたちが飽きずに付いてきてくれましたが、結構歩いたのでどうだったのでしょう?

私的には、選手たちの走りを生で見れて最高でした!ラジオや敷物、イスなどを持って行けばもっと良かったかなと、少し反省。


結局、朝練に参加しました・・・

2010年10月23日 22時29分04秒 | 530朝練

本当は子ども達の運動会があるので当初、DNS宣言をしていたのですが本日の朝錬に参加。
水汲み場にて折り返しました。


前日、奥さんが運動会の準備をするので、目覚ましを早朝にセットすると言う。

『自転車のりに行かないの?』と言う問いかけが・・・・

『もちろん行きますよ~』と言うと、『ふ~ん』と、奥さんの反応的には別にどちらでも構わない様子。
ならば、途中折り返しでも朝錬に参加するしかない!と思い≪じゃぁ、行ってこよう!≫という事で、参戦決定となりました。

ギリギリ530いや、少し過ぎていたかも?まぁ、何とかセブンに到着すると、F嶋さんやないふさんが到着済み。
トータルは5人だったでしょうか、今日はチャレンジレースに参戦する方々が多くいらっしゃいますので、案の定人数は少なめです。
そのおかげか?塾長が最初っから引きまくりなのですが、私はこの後の運動会こともあって、体力は残しておきたいところ。
ないふさんを道連れに大幅な遅れ。本当は文挟で引き返す予定でしたが、みなさん水汲み場まで行ってしまった様なので、
水汲み場で折り返しとなりました。



朝練の帰り道で一枚。

のぼり旗が凄い数ののぼり旗で雰囲気が出ていますね。



日中は運動会でしたが、夕方からは朝練つながりな飲み会開催!気の合う仲間と飲み会でしたので、
共通する話題で盛り上がりました。

チャレンジに出られた方々のお話などは、大変参考になりました!是非来年は私も参戦したいところです。



お店は食べ放題メニュー。

と言う事はガンガン注文するしかないでしょう!そしてガンガン食べまくり、飲みまくり。

デザートも美味しく(笑)。

こんなに食べれば、当然自然の流れ・・・
トイレに行きたくなったのですが、お店のトイレは狭いので外のトイレを捜索。
何とかセーフでしたが、皆さんにご挨拶する間も無く解散となってしまいました。
大変失礼しました!



落ち着いたところで帰りにオリオンスクエアに立ち寄ってみると、オープニングイベントの真っ最中でした。
ちょうど盛り上がるところですね。

来年はしっかり見たいです。


小学校の運動会が開催されました・・・

2010年10月23日 22時16分55秒 | 日記てきな
今年は下の子どもが小学校に入学したので、学校イベント関係はまとめて出来るので助かります。

しかしながら、なぜ?今日なの・・・
天気はとても良かったのですが、今日はJCチャレンジレースや宇都宮の大通りでのレースが開催される日です。
まぁ、自転車に興味の無い方にとってはあまり関係の無い話ですが・・・

という事で、思いっきり楽しくと言うよりは、少しJCの事を気にしながらの運動会となりました。


長男は、障害物競走で大健闘して3位でした!





応援団も頑張った!



伝統の獅子舞体操も今年(4年生)からは衣装が豪華です。
本物の太鼓が取り付けられています。



下の子も楽しそう。



かけっこ(タイトルは違います)では、4位でした。頑張りました。

私と奥さんの両親も応援に来てくれましたので、子ども達も嬉しく、演技や競走も頑張れたことでしょう。

とりあえず、良い天気でよかった、よかった。

夜も綺麗に撮影できそうです・・・

2010年10月22日 19時50分49秒 | 日記てきな


昨日の話ですが、仕事つながりな方々との飲み会がありました。(情報交換会という名目ではありますが・・・)

毎年2回程度開催されますが、日中に会議を行い夕食をいただきながら情報交換会を行うという段取りですが、とても肩身の狭い感じ。

ひたすら食べて・・・食べて・・・  美味しかったことは美味しかったのですが、あまり味は分からない状態です(笑)

写真は、会場入りする前にちょっと試し撮りしたものです。

なかなか綺麗に撮れていますね。凄い!さすがに会場内での撮影は出来ませんでしたので料理の写真はありません。

防水デジカメを・・・

2010年10月19日 18時35分45秒 | 日記てきな

自転車の朝練やツーリングなどで使用するカメラが前から欲しいと思っていました。

今使用しているデジカメは、一眼とコンパクトを持っていますが、自転車で使用するときは出来れば防水のものが良い。
ジャージについている背中のポケットにカメラを入れるには今のコンパクトデジカメはやや大きい。
性能は高いのですが、いかんせん大きさに問題があり、出来れば本当にコンパクトなものが良いな。

防水性能については必須と考えました。
天候はもとより自分の汗で濡れてしまうので、これは重要。
出来れば耐震、防塵などもあればなお良い。

そんなわがままをかなえてくれるカメラを発見しました。自分への誕生日プレゼントとして買っちゃいますか!
という事で購入することに。

ネットで購入すると、2~3日で到着します。(さすがは早いですね~)



香川県からですか!



さっそく段ボール箱を開封してみます。中には空気の入ったビニール製のクッション材が敷き詰められていました。
(外には精密機械につき取り扱い注意のステッカーも貼りつけてありました)



今回は液晶保護フィルムやストラップ、簡易三脚セットで注文してみましたが、三脚はいりませんでしたね。
三脚の代わりにSDカードのセットもあったので、そちらにしておけば良かったと少し後悔。



それでは早速撮影してみます。



さすがに携帯電話のカメラで撮影した画像とは違いがありますね、なかなかの画像で撮影できています。

さすがに4倍ズームのみなので週末の運動会などでは望遠一眼で撮影する事になるでしょう。

しかし、日々のスナップなどはこちらの方がコンパクトなだけあって使い勝手も良さそうです。

これからイベントやツーリングなどでたくさん活躍してもらいたいです。


公園とせんべい焼きとケーキ!

2010年10月18日 22時33分16秒 | 日記てきな
日曜日、奥様の学校行事は午前中で終了とのことでしたので、八方のヒルクライベントでは、皆さんのゴールを応援した後すぐに撤収して帰宅しました。
帰宅途中で奥様より『今どこにいるの?』コールがありましたが、『もう直ぐ家に到着!』と伝えて家で昼食を食べてからは子ども達のエネルギーが有り余っているので公園にでも行こう!と言う事に。

行った先は、日光だいや川公園!ここにはアスレチックもあるので子ども達のエネルギーも発散できるでしょう。



第3日曜日は家庭の日と言う事で、料金は無料です。いざ、スタート!



自分達で得点表にクリアした種目の点数を記入して行きます。(今回はどうだったかな?)

途中の橋で記念撮影!子ども達はノリノリです。




エネルギー発散後は、甘いものが恋しくなります。

その後、グランドゴルフでもやろうか?という事で管理事務所に行くも本日は終了!とのことで仕方なく移動する事に。

『どうしようか?』という事で行った先は・・・



手焼きせんべい体験が出来る丸彦製菓 日光おかき工房へ行きました。



結構混み合っていましたが、20分程度待つと私たちの番になりました。

見本を見ながら、どのような絵にするか?子ども達は悩んでいますが、ハロウィンも近い事なのでお化けの絵に決定!



長男は、ワンピース(海賊)だそうです。



ワンピースの横は、奥様のお化け。



そして こちらは 下の子のお化けですが、完全にこちらの方が雰囲気出てますね、ここだけの話ですが・・・(笑)。

体験が終わると、自分で焼き上げたせんべいをクルマの中で食べながら帰宅です。(後で車内清掃がたいへんだ~【悲】)



土曜日が誕生日だった私は、ケーキが食べたいなぁ~!という事で、帰りがけにケーキを購入してみんなで少し大きめのケーキを頂きました。

やっぱり、誕生日はケーキでしょ!(笑)