やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

ローラーでもまわしてみますか・・・

2020年11月29日 20時24分16秒 | 日記てきな
寒さが増してきました。
朝は布団からなかなか出られない季節ですね。
今日のロードレーサーはローラーで終了。
短時間でも、前面風が来ないのでかなりの発汗量。


しかも、何だか脚が重たい。
何とか小一時間まわして終了しました。
その後に拭車して格納。
庭の門がポストの裏側のプラスチックの扉と干渉していて、
門を開くとそのまま門が扉に強くぶつかるので扉が割れてしまっていました。
割れた部分をアルミテープで張り合わせて補修し強度アップ。
このままだと、またぶつかった時に割れてしまうので、門のストッパーを作成。
開きすぎない様にしました。
最初から付けておけば良かったと後悔。
午後は、奥様とお買い物に。
今日はいい肉の日なので、大型店でお肉を購入して夕食は焼肉にしました。
思ったよりも食べられない・・・

タイヤ交換から献血・・・

2020年11月28日 21時08分53秒 | 献血
風雅さんのリヤブレーキから音が出だしました。
パッドが減ってくると、減ってきたことをドライバーにお知らせする為に
キーキーと、カン高い音が出る仕組み。
前回のオイル交換時に、ショップのメカニックから次回のオイル交換の時に、
一緒にパッドも交換する事をすすめられていました。
私の場合、クルマのエンジンオイル交換は、距離を目安に交換しています。
次は距離的に12月頃を予定していましたが、最近特にキーキーとうるさいので、
オイル交換時期を待たずに自分で交換することにしました。※自己責任

ネットで調べてパッドを購入。
安定の佐川さん。


リヤブレーキパッドだけなので、コンパクトですね。



さて、準備をして作業に入ります。
もともと装着されているパッドも、今回購入したメーカーの製品でした。
多分、クルマとしては2回目の交換かな?
重たいタイヤを外すついでに、スタッドレスタイヤに交換。


ヨシヨシ。
取り敢えず、左右のパッド交換とタイヤ交換が済んだので洗車して綺麗にしましょう。


先週は雨が降ったので汚れました。
拭きあげて綺麗に。
お次は、奥様のクルマN-BOXの給油をしにガソリンスタンドへ。
ついでにエンジン添加剤を注入しようとジェームスに立ち寄ってシュアラスター購入。
ネットで購入しようか迷いましたが、2回目連続で入れると良いとSoranekoさんにアドバイス頂いたので、今回ジェームスで1本購入してネットでは風雅さん用に2本、N-BOXの残り1本、モーターサイクル用には小さいサイズを2本購入しました。
スタンドでシュアラスターを投入してからガソリン満タン。
その後でガソリンスタンドの洗車場の100円掃除機で室内清掃。
小石等でジャリジャリしていた足元を綺麗にして帰宅。
前回の時もそうでしたが、幾分かエンジンの静粛性が増した様な・・・
まぁ、そこは添加剤ですからね。
スムーズな走りを感じながら帰宅してから今日は献血しようと、献血センターへ。
今度は風雅さんで。
ブレーキパッドを交換したお陰で、ブレーキはタッチも減速感も良い感じ。


センターに到着すると、健康診断の当番医がいつも産業保健でお世話になっている先生だったので、びっくり。
少しお話をさせてもらって、今日は血漿の成分献血。
少しぐらい人の役にたつことをしないと。
帰宅途中にサイクルショップに立ち寄ってセール品チェック。
必要な物の特価品はありませんでした。
帰宅してからは風雅さんにボディーカバーをかけて本日の走行は終了。
特に明日も走らせるつもりはないので、明日はお休みしてもらって月曜日から出動だ。

近場の平地をサイクリング・・・

2020年11月22日 16時49分43秒 | PINARELLO GAN
今日は近場の平地サイクリング。
 
7時30分に出発です。
 
 
地元に流れる川沿いにサイクリングロードが整備されていますので、そちらを走ります。
 
こちらのサイクリングロードは最近前後区間が整備されたのでしょうか?
 
以前よりも長い距離を走ることができました。

 
舗装も綺麗ですが、田んぼが近いので農機具のどろが道にあがっているのは残念ですが、
 
そこは共存しなければ地域とうまく行きませんので、目をつぶりましょう。

 
この時期になると、平地まで紅葉が綺麗になってきますね。

 
地元の神社には大きなイチョウの木がありますので、そちらも綺麗。

 
小学校の運動会に必ず実施される獅子舞体操は、こちらが発症。
 
私が小学生の頃は河内音頭という盆踊りを踊っていましたが、今はこちらに変わった様です。

 
イチョウの木を真下からのぞみ込むと、なかなかのもの。



サイクリングロードはまだこれから伸びる予定なのでしょう。
 
期待してます。
 
軽く走って友達の家を襲撃して帰宅。
 
今日は40Km程の距離でしたが、脚が軽くなりました。
 
帰宅後は、フォルツァをバイク屋さんに点検に出してきました。
 
冷却水の漏れとエンジンオイルの滲みが気になるのと、フロントブレーキの
 
オーバーホールをお願いしました。
 
予算の関係もありますが、機械なので整備はキチンとしなければ長持ちしません。
 
ましてや20年前のスクーターですから、壊れて乗れなくなる前に、ここで確りと
 
リフレッシュしておきましょう。

お休みの日の徒然・・・

2020年11月15日 19時25分13秒 | 日記てきな
昨日は早朝からロードレーサーに乗って50km程走りましたが、
久々過ぎて最初感覚があれっ、と言う感じ。
しばらく走ってやっと慣れましたが、最近はモーターサイクルばかり乗っていましたから、
それほど久しぶりたったんですね。
今日は、先ずクルマとスクーターの洗車。


雨の日がなかったので、今週は拭車でok!


洗車の後はボディーカバーをして今日はマイカーもお休みです。


スクーターもバリアスコートでピカピカに。古くてボロボロですが、少しでも綺麗にして乗りたいので定期的に磨いてます。
フォルツァは、このフロントデザインが好きです。


樹脂パーツも黒くなるように樹脂専用復活剤を塗ってみます。
写真では黒々としていますが、実際はそこそこです(笑)。
まぁ、それでも充分満足しています。
何せもう、20年の歳月が経っていますからね。

午後はお買い物に。
今月誕生日の奥様に香水をプレゼント。
ついでに私も初めてオードトワレと言うものを買ってみました。
これは休日の癒しと言うことにしてみようかな。

朝活サイクリング・・・

2020年11月14日 08時46分48秒 | PINARELLO GAN

朝5時に起きて朝活。



最近は少し暖かいので、そんなに厳しい朝ではなかったが、

真冬並みの服装で出かけてしまいました・・・

本日の走行コースはこんな感じ。

丁度、50Km走りました。

ここのところ全く乗っていなかったので、距離的には丁度良いくらいでしょう。

早朝の澄んだ空気の中をまったりと走って気分が良い!



ぐるっと走って昔ジテツウしてた頃の通勤路でパチリ。


帰宅は7時30分。

バイク量販店で合鍵作ろうとお出かけ。

お昼は



どどんと、ジパング軒で旨辛を辛味増しで頂きました。

ボリューム少なめですが、なかなか美味しかったです。


小径車ツーリングは強滝・花園渓谷・花貫渓谷・・・

2020年11月01日 16時46分01秒 | HONDA FORZA

前回ご一緒した職場の先輩Tさん、

強滝経由で花園・花貫渓谷周遊ツーリングのルートをGMAPで見せてくれたので、

今週はTさんと小径車ツーリングです。

小径車とは、Tさんのグロム(125cc)は、タイヤサイズが12インチ、

私のフォルツァ(250ccスクーター)は、フロントが13、リヤが12インチなので、

タイヤが小さい小径車。

その2台が一緒に走るので、小径車ツーリングです。

まぁ前置きは、そんなところにして、

今回の集合場所は、8時に道の駅ばとうで待ち合わせ。

少し早めに到着したので、少し先のコンビニエンスストアで朝食のパンを購入。

今回は、もちもちあんドーナツ。

コーヒーは、自宅からペットボトルのコーヒーを持ってきて1日分を済ませようと。

コンビニエンスストアから道の駅に戻って駐車場で朝食。



丁度、朝食を食べ終えて、スマホチェックしていたら、

聞き慣れたエキゾーストサウンドが・・・

なんと、待ち合わせ時刻よりも30分前にTさん到着。

「30分早く来ると思った」との事で早目に来てくれました。

こりゃ、完全に読まれていましたね。

挨拶もそこそこに、早めに出発し、先ず向かったのは、強滝(強滝リンクしておきましたので、気になる方はどうぞ)。

https://www.vill.samegawa.fukushima.jp/page/page000106.html

駐車場が道沿いにあるので、そちらにモーターサイクルを止めて小休憩しながら紅葉を眺めます。

強滝を後にして、花園渓谷へ向かいます。

花園渓谷の紅葉はもう少し後の方でしょうかね。

木々の色づき具合から、まだ早い気がします。あと、一・二週間ってとこかな?

途中景色の良い公園で小休憩、橋の上から眺めて見たりして景色を楽しみます。

ランチ目的のお店は、11時30分開店とのことで、時間調整もしながらゆくりいきましょう。



お店に行くのに側道に入りますが、その道がダートなので、

私のスクーターは、何ともサスペンションのストローク感がなく、ガタピシと進みます。





駐車場には既に数台のクルマが止まっていましたが、入店して案内された部屋には誰も居らず、貸しきりの気分。

窓からの紅葉を眺めながら暫し、蕎麦の出待ち。




注文したのは、海老と季節の天婦羅とざる蕎麦。

蕎麦は、今年とれたての新蕎麦とのことで、少し緑がかった色をしたモチモチ食感で、コシのある蕎麦でした。

食後は、花貫渓谷にやってきました。

少し探索出きるので、吊り橋を渡りながら、途中で小さな滝を見ることができます。

おお〜っ、人工的に削られた様な滝壺ですが、水の色からは深さはありそうです。

つり橋なので、人が渡ると少し揺れますね・・・

はぎまろ・・・高萩市のゆるキャラらしい・・・

さて、吊り橋の後は大熊駐車場に移動です。少し上流側へ進んで渓流の景色を楽しみます。

こちらの方が、花園渓谷よりも色づいているので、観光客も多めでした。

結構、歩いている人も多く、家族連れが目立ちました。

皆さん一眼レフカメラ片手に紅葉狩りです。

花貫渓谷を後に後は馬頭まで走ります。

やはりツーリングは、走ってなんぼ。

休みはそこそこに走ります!

馬頭には14時30分到着。

道の駅馬頭からの行程は、200キロ程度。

なかなか気持ちの良いライドでした。

Tさん、また宜しくお願い致します!


追伸・・・

Tさんにお蕎麦屋さんのブルーベリージャムをお土産に頂きました!

ありがとうございます。

美味しくいただきます。