やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2023年4月16日の徒然・・・水滴と洗車と

2023年04月16日 15時56分10秒 | トレッキング(登山)
昨日までの雨で水滴が多肉植物に。
スマホで撮影してみました。

色々な表情が見える。

それぞれに色々な特徴があって

水滴の大きさも違いがありますね。

中心に溜まった水滴が綺麗です。

葉っぱには沢山の水滴。

色も鮮やかですね。

弾けるような表情。
粒々がつるんと可愛い。

でも・・・・・・

花より団子(笑)
コンビニに気になるデザートが。

鯛焼き(私はクリーム、奥さまはつぶあん)
少し焼くとパリッと美味しい!

日中は、天気も回復したので
VFR800xの洗車。
普段洗えないところまでしっかり
洗車出来て満足。

今週も良い週末になりました。

2022年5月21日の徒然・・・とりあえず、無事にゴール

2022年05月21日 19時01分03秒 | トレッキング(登山)
今回初めて参加したSSTRですが、無事にゴールしました。
今日は、概ね700キロ程の距離を走りました。給油回数も1日としては初めての3回。
今回写真は主にデジカメを使用したので、スマホで撮影したものだけで話を進めます。

大洗からスターとして佐久平SAで朝食をとります。私が選んだのはおやき。
中にあんこが入っていて美味しかったです。

そしてひたすら高速を進みます。
所々のSAに立ち寄りポイントを稼いで、指定の道の駅を目指すだけとなりました。
指定の道の駅は能登半島の道の駅にして、そこでお昼をいただきました。
日替わり定食(アジフライ)。
その後本当は輪島にいく予定でしたが、指定の道の駅とポイントも十分獲得したので早めにゴールして宿へ移動することにしました。
やはり朝4時から走り続けていますので、ある程度の疲労はあると思うので、ここで無理をしないことが大切。

無事にゴールゲートをくぐり抜けることが出来ました。
完走の記念品をいただいたら宿へ移動です。今回は金沢の旅館に泊まります。
とても立地が良くて兼六園や美術館もあるって直ぐです。


ぐるっと歩き回って(また疲れる・・・)
なんだか人が集まっているな・・・
と思ったら、こんなコラボ展が開催していました。

とてもきれいに整備されています。

お花で作っているんですね。

夕飯は金沢に来たのだから、金沢カレー(笑)。

美味しゅうございました。
今回のラリー詳細は写真もあるので、また今度掲載しますね。

2022年5月1日の徒然・・・公民館を掃除したよ

2022年05月01日 18時16分25秒 | トレッキング(登山)

今日から5月、でも午後から雨が降る予報です。

自宅の前は公民館になっていて、その後ろの空き地にある木々からこないだの強風で枝葉が散乱していました。

また、厄介なのはこの木はコナラで花が枯れて落ちるのですが、毎年その量がものすごく多く困っています。

以前までは木々も多かったので枯葉の問題がありましたが、今は枯葉よりも花の方が厄介です。

本日はアクションカメラ映像からの切り抜きなので、画像の解像度が落ちてます・・・

したにある茶色いのが花が落ちたものです。

これが散乱しています。

 

これをせっせと竹ほうきで掃いていきます。

広場にも沢山落ちて今いたので、全て掃いてしまいます。

朝一から良い運動になりました。

昨日も大まかに掃き掃除しておいたので、今日は細かなもののみでしたが、

日ごろの運動不足から背中の筋肉が悲鳴をあげています(笑)

この掃除の様子を動画にしましたが、編集ソフトの関係でアップはせず・・・

もうしこし勉強が必要です。


2022年3月11日の徒然・・・色々と

2022年03月11日 21時25分17秒 | トレッキング(登山)
早いもので震災から11年が経過しました。当時私は上司と二人、羽田空港で一夜を明かしました。i-podClassicを持っていたので、それを聞いて気を紛らわしていた事を覚えています。
ようやく動き出した翌日の電車もノロノロ運転でしたね。
震災以前からブログを書いていたので、当時のブログも読み返すと様々な事がよみがえりますね。

さて、私は辛いものが好きです。
もともとは得意ではなかった辛いものですが、徐々に好きになってきました。
トレーニングと言うか慣れと言うか・・・
人は順応するんですね、と思いますが、これは別。
以前もあった獄激辛のFINALが発売され、会社の課長からいただきました。
辛いものが好きですと言っていましたが、巷の評判ではこのFINALは尋常ではない辛さ。
混ぜた箸を舐めただけで撃沈とか。
明日は献血があるので、その前に食べることはできないので、日曜にでも・・・
果たしてどうなることやら。
その結果は後程として、最近のお気に入りコーヒーミルで豆をひいて飲むコーヒーですが、モカフレンチが無くなったので新たに豆を購入して来ました。
今回は、グアテマラ。

購入するときにグアテマラください。
と言ったら、店員さんはガテマラですね。と、格好良く(笑)。
そんな訳で新豆さん投入。
瓶には前のモカステッカーをそのままに、重ねてグアテマラのステッカーを張り付けました。
豆を購入する度に増えていくのも良いかと思います。
豆はモカフレンチよりもテカテカしていて深い色合をしています。明日飲んでみるのが楽しみ。
最近我が家には新しいマシーンが投入されました。これは生ゴミ処理機です。熱でカラカラにして堆肥にすることが出来ます。結構なお値段ですが、市から補助金があり決断しました。
補助金がなかったら我が家ではとても購入なんて出来ませんから。
ありがたいです、その分生ゴミはキチンと自分で処理して削減しなければいけませんね。
そして、年末に行ったふるさと納税。
返礼品として選んだ不知火(しらぬい)が配送されてきました。
昨年同様に美味しくいただきます。
明日が楽しみ。

天空回廊ウォーキング・・・

2021年04月17日 18時58分05秒 | トレッキング(登山)

平日は自宅付近を歩いていますが、休日は景色の良いところを歩こうと

出かけたところは・・・

日光市霧降高原キスゲ平園地です。

http://www.kirifuri-kogen.jp/map.html

この前も書きましたが、写真がなかったので、今回は写真をアップします。

カメラはコンパクトで軽量なペンタックス Q7、久々の登場です。

下界は良い天気で気温も高く暑いくらいでしたが、駐車場でも標高が1200mを超えていますので、

結構涼しい。

駐車場でお弁当を食べてからスタートです。

それにしてもQ7は良い青色です。

階段をひたすら登ることも出来ますが、私たちは迂回をしながら距離を使って徐々に登ります。

途中にベンチが設置されているので、一休み出来ます。

そうなると、天空回廊コースではなくなってしまうのですが、まぁ、そこはあまり気にしなくて良いでしょう。

途中でいつもは自転車でヒイヒイ言いながら六法沢橋までのラストを登っている道路が見える。

苦しさもよみがえりますね(笑)

その昔はゲレンデだった場所ですので、その面影は十分です。

なかなかの斜面で、滑りがいがありそう。

ちなみに、私はスキー場だったころにも何回も来ていましたが、滑ったことはありませんでした。

今考えると、もっと地元のスキー場を滑っておけば良かったかも?

当時は、スキーブームで魅力的なスキー場は幾つもあって、地元のスキー場はあまり行かず、

ほとんどは、福島か宮城か新潟にあるスキー場でしたから、ミーハーでしたね。

徐々に標高も上がってくると、景色もよくなります。

これが元ゲレンデ!

途中の展望台からの景色。

遠くに見えるのは、牧場ですね。

頂上までの階段の数は1445段。

絶景が待っています。

登ったあとは、下るのみ。

これが天空の回廊の下り。

ひたすら階段(笑)!

昔は、リフトがありましたね。

日光キスゲを見ながら登れましたが、今はリフトが撤去されてその跡に回廊が出来たんですね。

頂上に合言葉が書いてあって、レストハウスで合言葉を言うとポストカードがもらえます。

合言葉は毎月変わるらしいので、毎月登るのも良い運動になりそうです。

女峰山や小丸山などにも行けるので、ハイキングから登山まで幅広く楽しめますね。

ちょこっとウォーキングにも良かったです。


運動をかねてハイキング・・・

2021年04月10日 20時37分36秒 | トレッキング(登山)

昨日は風が強くて、途中でウォーキングを断念。
引き返して来たので、今日は少し強度をあげてハイキングに出掛けることにしました。
出掛ける前に、2台の洗車を済ませてからと、いそいそと水洗車。
風雅さんにはボディーカバーをかけて、今度はフォルツァの拭車。
明日はフォルツァが出番なので、バリアスコート。
樹脂部分に塗布したら、白なくなってしまって失敗。
樹脂様のワックスを塗り直して終了。
ハイキングは霧降高原へ。
天空にのぼる様な階段をひたすら1400段(笑)。
奥さまは自分の体力がこんなにも無いのかと、危機感を感じていましたが、
これからも体力づくりを続ければ、おのずと体力はついてくるので、継続できるか?
それが一番のポイントだろうな。
写真もいっぱい撮ったのでそれは次回載せよう。

機能性に優れた製品・・・

2020年06月13日 15時05分35秒 | トレッキング(登山)
チラシが入ったので、再びお店に。
今回は、奥様と出掛けました。
奥様は、他に用事があったので、そのついでに。


行ってきたのは、
【行こうみんなでワークマン!
店内を色々と物色して、決めた二点。

先ずは、トラベルシェルパンツ。
肌触りはサラサラとしていて、
伸縮性もあるようなので、なかなか良さそう。


なんと、折り畳んでしまえるパンツ。
これは便利ですね。
少ないですが、出張等での部屋着にもってこい。


それとこちら。
涼しげなTシャツです。


冷感タイプなので、夏場にぴったり。
こちらもプライベート用に購入しました。
夏場のスポーツに最適かと。
反射素材も使用されていますから、夜の
ウォーキングにも活躍してくれますね。
それと、この価格がなんとも素晴らしい。
バイク用のグローブとウェアもどうかな?
と思いましたが、こちらはまだちょっと、
遠慮しておきます。

尾瀬沼トレッキング写真・・・

2019年09月08日 07時14分35秒 | トレッキング(登山)
昨日のトレッキングでのスマホ写真。
今はスマホでここまで綺麗に写真が撮れる。









三平下途中でアナグマくんがご挨拶。
往復で営業していただきました。
逃げる様子もなく、攻撃されないことが判っているのか?
歩いた距離的には10キロ程度でしたが楽しめました。

会社のイベント・・・

2019年09月07日 20時36分00秒 | トレッキング(登山)
本日は会社のイベントで尾瀬沼トレッキング。

朝早くから出発です。
今回は、観光バスで団体移動。
参加者は二十数名の小集団ですから、バスも中型をチャーター。
窓がはめ殺しになっているので、窓が広く眺めは良い感じ。
尾瀬沼を歩こうと言うことで御池から電気バスに乗り換えて移動。


明らかに日本製ではないバスですが、特に問題はなさそうです。

尾瀬沼までは少し山間部を歩きますが、森林浴で気持ちが良い。

草花を観ながら進みます。


少し紅葉し始めたナナカマド。

沼は木道となっていて、歩きやすい。

景色も良く、心も洗われます。
今回は、グングン歩く元気な班と、のんびり班に分かれました。
私は元気な班に混ぜてもらい、最後尾から。

中々の運動になりました。
写真を整理してまた掲載しよう。

THPイベントで大山登山・・・

2017年11月05日 19時11分26秒 | トレッキング(登山)

 お世話になっているお客様のところでTHP活動の一環として登山イベントが開催されました。

会社の仲間が子どもと参加すると言うことで、私も参加させてもらいました。

昨日も日中は天気が良かったのですが、夕方から少し愚図ついて雨模様。

今日も日中は天気が良い予報。

この時期の大山は登山客も多いので、朝6時に起床してすぐに出発。

早く出たこともあって、大山こま参道近くの市営駐車場に無事駐車することが出来ました。

8時30分集合ですが、7時前に到着したので、しばらくクルマの中で待機してから集合場所に移動。

イベントの参加賞などを頂き、それぞれ阿夫利神社下社へ移動です。

我々は、ケーブルカーを利用することにしました。

紅葉の時期でもあり、ケーブルカーは大人気。

ゴジラとのコラボ企画もあるんですね。(アニゴジ)

ほほ〜。

アニメやるんですね。(映画17日公開だそうです。)

さて、ケーブルカーで下社まで。

良い景色です。

下社でご挨拶を頂き、記念撮影の後は自由解散となります。

紅葉の時期は綺麗ですねぇ〜

実は、18日も大山に登ります。

その頃は、もみじの色づきはどうかな?

さて、大山といえば、最初の難関。

急な階段が続きます。

そしてしばらく登ると、夫婦杉。

600年ここに立っている杉、立派です。

富士見台にきましたが、今日は雲に隠れて富士山は見えません。

そしたら、雲の隙間から富士山の頂上が少し見えました!

会社仲間の4才になる息子ちゃんも頑張って登頂!すごい。

頂上からの眺望はなんとも素晴らしい。

お昼はカップラーメンを頂きます。

お湯を沸かしてアウトドア。

気分もよくて味も美味しい!

山頂から富士山側の景色を拝みますが、やはり厚い雲で全体は見えません。

山頂にはFM横浜の電波塔が建っていますが、今日は点検か?

作業をされている方がいました。これは高そう!

さて、下山です。

 

なかなかの紅葉。

今日は途中の滝も水の量が多い!

しっかり運動して良いTHP活動になりました。


散歩のつもりが・・・

2016年09月03日 21時15分39秒 | トレッキング(登山)

今日は赴任先のアパートの掃除と洗濯など、家事を済ませてから

少し運動でもと、外に出ました。

いきなりランニングは足にも悪いので、ウォーキングでもといつもとは違った道を探索気分で進んでいきました。

途中で、軽いトレッキングコースがあったのでそちらに向かいます。

これが間違いでした。

その辺を3〜4キロほど歩く程度のつもりで、財布も補給も持たずに出かけましたがこれが間違い。

なんだ、この道は・・・

結局しっかり運動してしまいました(笑)。

 


丹沢大山トレッキングに行って来ました・・・

2015年05月10日 15時50分32秒 | トレッキング(登山)

職場の同僚たちと丹沢大山にトレッキングに行って来ました。

今夏は職場のトレッキングクラブとしては4回目で私は3回目の参加です。

メンバーはみんな若いのでおじさんはのんびり登りたいとこです。

ケーブルカーまでは、仲見世通り的な商店がの間を登っていきます。

こちらにはせんべいや、七味とうがらしや、大山豆腐、大山コマなどのお店が立ち並んでいます。

ケーブルカーは更新ということで、今回のトレッキングで旧型は最後の乗車ですね。

タンザワン搭乗です。

いざ出発!傾斜20%を超える坂をぐんぐん登ります。

直線的に登るのを見ると息が苦しくなります(笑)。

頂上(ではなく終点)に到着です。

お疲れ様でした。

50年とは長い歴史ですね。

さて、天気は今ひとつですが、登りましょう。

こちらは阿夫利神社です。

大山は落語の噺にも出てくる有名な場所ですね。(通称雨降り神社)

やはり天気は今ひとつ。

さぁ、いきましょう。

こちらの神社の湧き水をもらって、山頂でカップラーメンを食べるのも一つの楽しみです。

湧き水をいただきに入ります。

さて、登山道入り口に到着。

これから本格的にトレッキングです。

紅葉が綺麗な場所は、新緑も綺麗とCMしてましたが、本当です。

こちらの階段から始まりですが、この階段が結構急です。

さぁ、登ろう。

登りはほぼ岩場です。

夫婦杉。

天気は徐々に回復傾向か?

大自然!

まだまだ先は長いぞ。

がんばれ!

荷物が多いと、重くて登るのも一苦労です。

ボタン岩ポイントです。

岩が牡丹のように見えますね。

さぁ、いくぜ!

良いポージングです。

天狗の一つき岩。

途中で栄養補給。

キットカットをいただきます。

ミニでもちゃんと二つに別れるところはキットカットのこだわりか?

富士見台に到着しましたが、今日はガスって何も見えません。

しかたないね。

体を伸ばして、気分爽快_?

でも、雲海が綺麗。

幻想的な雰囲気です。

あれ?鹿さんがいました。

お尻が白いのでわかりやすいね。

ごげ茶色い毛の動物でなくてよかった。

さて、あと少しですよ。

鳥居が見えれば山頂までもう少し。

景色も良い感じ。

さぁ、到着だ。

だれかふざけてますか・・・

今日は無理。

振り向いてもふざけている人が見えるだけ(笑)。

おお、これはこれで良いではないですか。

山頂もこんな感じ。

では、お楽しみの食事の準備を。

メンバーから差し入れ。

これはわさびが効いていて美味しいおせんべいでした。

食材はたっぷり。

今回、私は100均でマグカップを購入して持参。

100円であれば十分なクオリティ。

キャンプツーリングにも使えそうです。

ウィンナーから。

美味しい。

そしてチーズ。

これは私の定番。

これもまた美味しい。

ウィンナーにはマスタードですね〜。

準備が良い!

ミネストローネも用意しましたので

こちらに何か入れよう。

うどんを持ってきたメンバーがいたのでうどんを入れて。

これはうまい!

帰路は夜中になってしまいましたが、今回が初回ではないので勝手知ったる帰路。

途中でクリーンアップもしてあげましたよ(笑)。

全員無事に下山完了です。

予定では温泉に入ってから帰ろうと思っていましたが、時間的に厳しくなてしまったので今回温泉はパス。

それぞれに充実した土曜日が過ごせましたね。

次回はケーブルカーが新しくなってからか?

それともしたからアタックしちゃうのか(笑)?


満月を見に雪山アタック!・・・

2014年12月07日 12時00分14秒 | トレッキング(登山)

会社の有志で結成されているトレッキングクラブイベントに参加しました。

今回の目的は今年最後の満月を見に行こう!ですが、

個々にまた目的があり、それぞれが楽しみにしていました。

初参加の方は、先ず富士見台からの富士山や頂上からの景色、夜景など。

複数回参加の方は満月の様子をカメラでタイムプラス撮影。

私は頂上でのカップラーメンと健康増進(笑)など。

下社では、突然の積雪で今シーズン初雪を拝みました。

粉雪でまさにパウダースノー!サラサラとした雪で気温の低さが分かります。

心配されていた天気は夜になると回復して雲も切れて行きました。

見事な満月が夜空に光ります。

それに見入るメンバー達。

今回は7人でのトレッキングだったのでワイワイと楽しく登頂。

頂上ではさすがに誰も居ませんので貸切状態。

もちろん、お湯を沸かしてコーヒーとカップラーメンを楽しみました。

気温が低いと、ガスカートリッチ(ガス缶)の温度が著しく下がってしまうので火力が弱くなってしまいます。

まだまだ使用できない訳ではないし、これ以上低い気温での使用は考えていませんが、

冬場はなんとか対策したいところです。

満月の方は素晴しいまん丸のお月様が見られ心も洗われました。


今年もクリーン作戦に参加です・・・

2014年11月20日 23時33分35秒 | トレッキング(登山)

単身赴任先に大山があります。

こちらの山は落語の噺にもある有名な山ですが、昨年からこの時期にクリーン作戦に参加しています。

今年も綺麗な紅葉を見ながら登山です。

阿夫利神社下社まではこちらのケーブルカーに乗ります。

さて、しばし写真でお楽しみ。

下社からは江ノ島や大島が一望できます。

よい天気で紅葉も綺麗に写りました。

さて、これからが本番。

ゴミ拾いをしながら登りますが、今年は意外とゴミが無い!

って言うか、先に登っている方々がひろってるんですね(笑)

そろそろ頂上です!後輩君夫婦は奥様が子どもを連れて登ります。

奥様凄い!

山頂到着!!!

では、山頂からの眺めをどうぞ。

大島方面から左に向かって行きます。

遠くに見えるは江ノ島です。     ↗︎

頂上で食べるカップラーメンは美味しいですね。

この日は寒かった〜 0℃ぐらいかな?

あったかいラーメンは格別でした。

下山は危険なポイントがありますので気をつけながら。

途中でしかさんがお出迎え。

帰りも下社からはケーブルカーを利用です。

さすがにシーズンですから、少し待ちましたがスムーズに下山。

今年も楽しく登山が出来ました!