やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2023年10月31日の徒然・・・作品展に奥様と行ってきました。

2023年10月31日 19時15分50秒 | 日記てきな
昨日の続きとなります。
繰り返し)ヨシタケさんの作品展に奥様と行ってきました。
会場は宇都宮市美術館。
第1会場と第2会場とがあり、それぞれに面白い。
ヨシタケさんの作った作品が色々なところに並んでいます。

丁度、絵本を見ている子どもが来ても楽しめる様な設計になっています。

カメラで撮られると、顔が色々な物に変化してしまいます。奥様は🍎りんごになった!と、お喜びでした。

この角のサイズ!素晴らしい発想。

オモロイね。



つまらないかおで写真を撮ろう。
完全に子ども向けなので、私の顔では大きくて収まりません(笑)

さて、ボヤボヤしていると閉館の時間となってしまうので、第2会場へと急ぎます。


第2会場はこれまで出版されてきた絵本が題材となった展示されています。

こちらも、にっこりさせるような物ばかりでした。



これはシュール。
作品店の出口では、箱の中から自分で好きなカードを取って後ろな書かれている物を見て楽しむことができるお土産つき。

丁度閉館のアナウンスが流れてきました。どことなくアイツも淋しそう。

美術館を出ると、大きな月が綺麗に出ていました。早速良いことがありました。

帰宅後は、お土産に買ってきたフィギュア、こちらから何が出るかな?

私はりんごかもしれないが当たりました。

奥様は狙って取ったアイツ。
すごい!持ってるよね。

2023年10月30日の徒然・・・作品展に行ったぞ!

2023年10月30日 20時35分11秒 | 日記てきな
気になる方の作品展が地元で開催されたので奥様を誘って土曜日に行ってみました。
この作品展は混雑が予想されるので予め予約が必要とのこと。
予めスマホでネット予約からチケット購入までをスムーズに済ませることができた!チケットは今どきのQRコードで発行されました。

土曜日の午前中は、ウォーキングイベントが予定されていたので移動を考慮して入館予約を15時30分からの回にしておきました。

駐車場に設置された看板のデザインが可愛らしく、なんとも良い感じです。

今回の作品展、会場は市の美術館。
駐車場から美術館までの道のりは良い雰囲気の木々の間を縫って歩く公園となっています。
途中、休憩するために作られた小さな小屋では、老紳士がハーモニカとウクレレで昴を演奏されていて更に雰囲気が良い。追悼演奏かな・・・
さぁ、正面までやって来ました。
こちらがメインのイベント看板。
大谷石を惜しげもなく使った立派なイベント掲示板。
入口までのアプローチも良いですね(笑)。

こちらは美術館の雰囲気ですが、ここはレストランも併設されていて、美術館が出来たての頃に会社の同期が結婚披露宴をこのレストランで行った記憶があります。

中に入るとチケットを確認してもらい、無事に作品展へ。

途中の廊下からも美術館らしい景色。
アートを感じますね。

いきなりの「アイツ」お出迎え。
出会っちゃいましたね(笑)。

まだ作品展の会場に入ってはいませんが、もうすでに楽しめます。

ヨシタケさんもお出迎え!
わたしもたのしみにしていたの
かもしれない。

と、言う事で会場に入りましょう。

会場は第1と2の2会場。
会場が別にあると、最初の会場だけではなく、後からも楽しみがあると思えるので、ワクワク気分が倍増しますね。

先ずは第1会場

このダンボールの会場。
なんか良い!わかる〜って感じです。

この椅子に座って付箋に色々と書いていたのかな?

はじめに・・・

ヨシタケさんの頭の中公開中(笑)。
こういう発想がなんとも ウケる。
イケてますよ!

ておくれ君。
何気ないことをメモってなんと、展示だけでも2000枚!
そのメモが、
いちいちオモロイんですよ。

見ている みんな クスクス

わかる〜



絵がうまかったり。

哲学的だったり。

やっぱりおもしろかったり。
見ていて飽きないのです。
奥様は上の方が見えないと嘆いていた位で、このエリアだけでもたっぷり時間が掛かります。

おっ、私のような・・・
西日を浴びて眩しそうなおじさん(笑)

絵本作家になったのてからの作品が並んで・・・
積み上がっています。

私と同じ名前で親近感がわきます。

絵が可愛い。

10月9日に宇都宮に入らしていたのですね。

ちょっと勘違い(笑)では!
決して賑やかな街ではないと思いますよ・・・
この日は、たまたまイベントやってたんでしょうね。

座ってみたり・・・

乗ってみたり。

ほほ〜っとみてまわり

なんともほっこり。

まだまだ続きます。

2023年10月29日の徒然・・・メガネを新調

2023年10月29日 15時51分34秒 | 日記てきな
近くが見えにくい・・・
この前の運転免許更新では、深視力が一発で合格した事で気分が良かったのですが、最近は近くが見づらくなってきましたので、近くを見る時は眼鏡を外して見るようにしていたら、眼鏡の柄のラバー部分が柄の金属部分から外れてしまうようになってしまいました。

さて、前置きが長くなりましたが、仕事用の眼鏡を作って、本日取りに行ったという事と、100円ショップで会社用のスマホ画面のガラスシートを購入。
洋服屋さんを覗いていたら、良さそうな帽子があったので思わず購入の3本立てです(笑)

◯仕事用に眼鏡を新調しました・・・
私の仕事はパソコンを使った事務作業が多いので、目には悪いでしょうね。
年々加齢とともに目も悪くなっているように思います。

そこで、今回はブルーライトカットレンズと言うのもにしてみました。

ブルーライトを45%カットするレンズが装着されています。
このレンズを選ぶと1週間待つことになりますが、仕事用なので幾らかでも目に負担を掛けないようにと、こちらのレンズにしました。

フレームは、ある理由から鼻に掛かる部分がフレームと一体となった物にしました。
このフレームは、耳に掛ける部分が折れ曲がる仕様となっています。
バイクに乗る時は真直でも良いですね。早速明日から投入です!


◯スマホ画面保護ガラス・・・

眼鏡の受取りについては、受渡時間があって私は14時からでしたが、早めにお店に到着したので店内を徘徊(笑)。
そう言えば、会社のスマホ画面に貼り付けてある保護シールの表面が汚いので、100円ショップで調達しようと、除いたら・・・ありました!
ちょうど良さそうなガラスのもの。

100円とは言えどもキチンとしてますね。

お陰で綺麗に貼り付けられました。
ついこの間までは、私みたいな不器用な人間が行うと、直ぐに気泡が入ってしまって散々な目にあったことがありました。
今回はバッチリ!
これで少し気分良く明日から出社出来るかな???


◯冬用の帽子を購入しました

これまた眼鏡の受付する前に服屋さんを物色してたら、良さそうな帽子を見つけちゃいました。
冬用として色やデザインが気に入りました。合皮ではありますが、軽いので大満足です。
INSPIREと言うメーカーのものです。
これからは短髪が続くと思いますから。寒さ対策も兼ねて丁度良いでしょうね。

2023年10月28日の徒然・・・ウォーキング大会に参加です

2023年10月28日 13時40分52秒 | 日記てきな
今日は、会社が入っている協会の健康イベントに参加してきました。朝はカロリーメイトとコーヒーで軽く済ませて、自転車で行くか?バイクで行くか?悩んだ末に何となくクルマ(笑)で出掛けました。

これが後に大正解!

会場到着までの移動時間に十分な余裕を持って家を出たので、道中も気持ちに余裕があり、途中のコンビニテンスストアで野菜生活を購入して体調にも気をやる(笑)。

それでも駐車場に早めに到着したので、車内でスマホをいじって時間を潰してたら、会場に人が集まり出したので私もそちらに移動。
開会式や体操してたら・・・

あれよあれよと天気が崩れて雷雨です・・・
予定されていたウォーキングは中止となり、参加賞をいただいて抽選会ではビール6本が当たりました!
運動目的で参加しましたが、残念。
また来年参加します!
朝悩んだ末にクルマで出掛けておいて良かったです。まぁ、最近はスマホから雨雲レーダーも見れますので、出かける前に確認をすれば良いのですが、今回は野生の勘が働きましたね(笑)。

2023年10月22日の徒然・・・川崎タンタンメンとオーケストラ

2023年10月22日 18時43分07秒 | 日記てきな

今日は会社の娘が入団している楽団の定期演奏会があるとの事で、見に(聞きに)来てくださいとチケットをいただきましたので、市の文化会館までお出かけしてきました。

演奏会情報

演奏会情報

utsunomiya-uso ページ!

大ホールで演奏会を行えるとは、実力のある楽団ですね。オーケストラという事ですが、私は1回も行ったことはないのでどんな感じなのか?
雰囲気すらもわかりません。
格好もどうしたら良いか?チケットをもらった時に確認をしましたが、普段着で良いとの事。
今回2枚チケットがあるので、友人を誘って行くことにしました。

友人宅へ迎えに行き、一緒にお昼ご飯を食べてから会場に移動しようと言うことで、担々麺は?
と尋ねると、あまり得意ではないが川崎タンタンメンならよく食べていたと言うので、近くにもお店があるのでお昼はそこに決定!

友人は元は横浜なので、川崎タンタンメンはよく食べていたとのこと。
まさか、ここにあるとは・・・
って、ビックリしていましたが、味は違うのではと、半信半疑。
友人宅から20分クルマで移動してやって来ました「ビックU」

このホテルのなかにお店があります。

看板が出ていて営業中。
調べずに来たので、営業していて良かった(汗)。
勝手は知りませんが、ズンズンとロビーから暖簾のかかった入口に向い、お店の中に入ります。
お店に入ると、テーブル席とカウンター席があって、カウンター席は牛丼チェーン店の様に真ん中を店員さんが歩けるスタイル。
私たちはカウンター席でお得なAセット(タンタンメンとごはんのセット)を注文。

マギレもない川崎タンタンメンが着丼!(あくまでも友人の感想)

私は量が多くてスープまで食べきれませんでしたが、友人はペロリと平らげました。
友人曰く、昔から食べていた川崎タンタンメンに変わりはないそうです。
追加料金無しで辛さが1辛から3辛まで選べて、私たちは3辛にしましたが、全く辛くはありませんでした。(自分比)なので、今度は追加料金を出して辛さを増してみようと思います。
お店の方がとても元気いっぱいなので、気持ちの良い感じでした。
3回食べるとクセになるとハリガミに書いてありましたが、もう癖になりそうです(笑)。

そうそう、オーケストラの方は、頑張って演奏されていて、出来の良し悪しは全くわかりませんが、ヴァイオリン等の弦楽器やトロンボーン等の管楽器の生音は迫力があり、人数も多いので音色に深みがあって良かったです。
私の選択するジャンルには無いので、聞くことはないと思っていましたが、貴重な経験をさせてもらいました。
ありがとうございました。まぁ

2023年10月21日の徒然・・・献血と散歩と眼鏡新調

2023年10月21日 20時50分14秒 | 献血

9月から何だかんだと忙しくて献血に行くことが出来ずにあっという間に今月まで経ってしまいました。


久々の献血は日頃の大通りではなく、県センター本体の方へやって来ました。
今日はセンターへいく道の選択を間違えましたね・・・スポーツの秋!
献血センターの近くには県の総合運動場があり、様々なスポーツの大会が開催されるのか?激混みにビックリしましたが、予約していた時間には到着しました。
が、ここで献血カードが無いことに気が付きました・・・あららっ。
仕方ないので受付で新しいカードを作ってもらいました(ゴメンナサイね)。
今日は献血終わりにポイントも使って景品と交換。

私のお気に入りはこちらのティッシュ。献血バスのデザインBOX。

細かいところまで(笑)。
マニア向けですかね・・・
献血の日は激しい運動はいけませんから、今日はウォーキングを10キロほど。
帰宅後に携帯ショップへ行き手続きを済ませてから眼鏡を新調。
毎日パソコンと向き合う仕事なのでブルーライトカットレンズを選択。
また今回は、遠近両用レンズを入れました。今使用している眼鏡の柄の部分も無償で交換してくれるとのことなので、そちらもお願いして来週納品となります。
眼鏡屋さんで目の検査が細かく検査してくれて凄いなぁ〜
今回は検査と店員さんの提案から完全に仕事用にしました。遠近両用のレンズにブルーライトカットを入れたものにしました。

2023年10月16日の徒然・・・昨日のJCと

2023年10月16日 06時42分15秒 | 自転車イベント
地元の和菓子屋さんが手掛けたJC30th記念のかりまん。


赤いのは地元のチームである宇都宮ブリッツェンカラー。
以前は宇都宮を赤く染めろ!等というイベント企画でTシャツを販売していましたので、私も購入しました。
丁度弱虫ペダルのキャラクターで鳴子と言う生徒のカラーなので、渡辺先生とのコラボで、鳴子のキャラクターデザインでしたね(懐かしい)。
昨日は、インナーにそれを着てボランティア活動。
無事に終わってほっと一息です。

後は自分のトレーニングをしなければ・・・(笑)

2023年10月14日の徒然・・・ジャパンカップサイクルロードレース

2023年10月14日 15時23分14秒 | 自転車イベント
今日はサイクリストには1年に一度の祭典、ジャパンカップサイクルロードレースの初日。

宇都宮市の大通りではクリテリウムが開催されます。
森林公園ではチャレンジレースとオープンレース。

天気は良さそうです。

去年は水が抜かれていましたが、今年はジャパンカップのために水を入れたとか・・・

水面も綺麗。

私は毎年ボランティアで参加しています。

明日は天気が怪しいですが、ジャパンカップサイクルロードレース本番です。安全第一で頑張りましょう。

2023年10月8日の徒然・・・更新完了しました

2023年10月08日 15時23分58秒 | HONDA FORZA
フォルツァの自賠責保険が満期を迎えるので更新手続きをコンビニエンスストアで済ませました。
まだまだ活躍してもらわなければいけませんのでので!

今回も前回同様に期間は2年間としました。年数が長いほどお得なのですが、クルマの車検タイミングと近いので忘れないように取りあえずは2年間ました。
ステッカーは黄色から青色に変わりました。良い色ですね(笑)。

コンビニエンスストアの店員さんは高校生のアルバイト君でしたが、お店の方に教わりながらの対応で、マニュアルがキチントされていて、こちらも勉強になりました(笑)。

午後は、県の免許センターで運転免許の更新をしてきました。何時も一発では合格出来ない深視力検索は、今回は見事一発クリア!
更新講習は説明とビデオとで30分程度。概ね1時間で更新手続き完了です。また5年間何事もなく過ごせるように安全運転に努めます。

2023年10月7日の徒然・・・絶景ツーリング

2023年10月07日 19時11分54秒 | HONDA VFR800X
今日は会社の仲間とツーリング。
先輩が定期的に誘ってくれるので、ここ数年は年に3回程度の恒例イベントになってきました。誘ってくれるのはとてもありがたいことです。
今回は高速道路を利用するので集合場所は、出流原パーキングエリアとなりました。
いつもの如く早め到着の私は来る途中のコンビニエンスストアでパンを買って、ペットボトルのコーヒーを自宅から持参したので東屋で朝食。

朝は少し肌寒かったのですが、段々とお陽様も出てきて今日は天気も良さそうです。
少し雲が多めですが、秋の空といった感じで清々しいです。
何時も同じ種類のパンになるのは仕方ないところですが、朝食を食べてトイレに行った後で先輩も到着。
後輩達も集まり、今日は4人でツーリングです。
後輩の一人は、私とのツーリングでは初顔合わせ。イタリアの格好良いバイク(AGUSTA)に乗っている好青年、絶景を撮るためにSONYのα一眼レフカメラを持参して来ていました。(凄い!)
藤岡で高速をおりてから川(渓谷)沿いの山道を走ります。
神奈川で言うと道志道って感じの道なので、秋晴れの今日はツーリングライダーは勿論、自転車、オープンカーツーリング等も目立ちましたね。

途中の神流町の道の駅で休憩です。

ここには吊橋がかけられています。
100円で渡ることができ、スリル満点ということですが・・・

対岸にも特に用事がなかったので渡りませんでした・・・
なんとかの鐘シリーズ・・・(笑)
こう言った観光スポット化を図ろうという施策は面白いですが継続が難しいので、是非頑張っていただきたいですね。
皆としばし談笑したあとで、本日のランチ会場である蕎麦屋さんへ向かいます。

蕎麦屋さんがあるところは、これまた道の駅となりますが、道の駅の反対側に蕎麦屋さんがあります。
実はこの蕎麦屋さんは昔、上野村ヒルクライムの帰りに立ち寄ってますね。
懐かしいです。
当時は道の駅はありませんでした。
蕎麦屋の下側に立派な2輪車駐輪場がある!

少し早くに着いてしまったので、こちらで少し待ちます。

が・・・まだオープンていないお店の前に移動してていると・・・
お店の方が少し早めに店内に案内してくれて、それぞれ注文。

私は天ざる蕎麦。
なかなかのボリューム!
山菜はこの山で採れたものでしょう。
美味しくいただきました。

さて、新しく出来た道の駅はお洒落な感じですね。

イノシシ!この辺りは恐竜とイノシシなのでしょうか?

さてさて、本日のメインイベント。
絶景スポットに到着しました。

林道を走りたどり着いたところには、パノラマビュー!
こんな広い展望デッキが山の中に!
ススキが綺麗です。
しばらく景色を眺めたり、写真を撮ったり。遠くに見える山々、スケールの大きさに心が洗われますね。


下山して道の駅下仁田にて休憩。
群馬はネギと蒟蒻ですね。
下仁田といえばネギ!

このパネルで写真を撮ってから写真を回転させれば、収穫されたネギになりきる事ができます(笑)
面白いですね!

蒟蒻もありました!

よって、お土産は刺身こんにゃくに決まりました(笑)
何時もよりも早目の帰宅で余裕のツーリング。今回も楽しむことが出来ました。一緒にツーリングした皆さん、ありがとうございました。
また行きましょ〜

2023年10月1日の徒然・・・のんびり過ごす贅沢な休日

2023年10月01日 16時02分32秒 | 日記てきな
雨が降ったり止んだりの天気となりましたね。
自宅でのんびり過ごしていますが、とても贅沢な時間。プラモデルの塗装をチョコチョコやっていますが、一向に進んではいません(笑)。
これまでは一気に作ってしまう方でしたが、今回はじっくり時間をかけて塗装しています。時間を掛けたからと言って上手く塗装出来ているとは限りません(汗)。
まぁ、そこは所有者それぞれの遊びなので自己満足の範囲ですね。

さて、先日から娘の携帯電話のメールが開かないとのLINE。
最近キャリア変更したので、その際にメールの引き継ぎ手続きはしたのですが、自動解約となってしまったようで再度手続きとなりましたが、少し手惑い2度センターへの問い合わせを行いましたが、娘から『設定出来た』との連絡もあったので良かった。

さて、漫画も購入したままに読めていませんでしたので、音楽を聴きながらと思ってiPod classicをBOSEminiSpeakerⅡに有線でつないでこれまで保存してきた音楽の中から選曲。

有線はイヤホンジャックからSpeakerのAUXへつなぎます。
本棚にSpeakerを置いて音を出してみました。

iPod classicは、家でもクルマでもハードディスクドライブとして活躍中です。デザインもシンプルで長く使えて便利です。