やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2022年7月31日の徒然・・・イベントスタッフ

2022年07月31日 17時47分59秒 | 自転車イベント

とあるイベントに定期的に参加しています。そのイベントは地域で盛り上げているイベントではあるのですが、競技イベントなので、一般の方だけの協力では成り立たず、審判員のライセンスを持った方々の協力が必要不可欠。

私もライセンスを取得しているのと、直接主催代表からのお声かけをいただくと言う光栄な話であったので、積極的にお手伝いをしています。
そこで同じ競技審判員でオリンピアンがいらっしゃいます。
当初よりこのイベントの主催者の競技時代の先輩であるそのお方がお越しいただく事は伺っていましたが、初回、今回とイベントを進行されているその実直な仕事振りと謙虚な態度、素晴らしい立ち振舞いを見させていただき更に尊敬の眼差しで拝見していました。

たまたま、休憩時間をご一緒させてもらえたので、勇気を振り絞り一緒に写真を撮っていただきました。

お顔を載せるのは流石に著作権などもあると思いますので差し控えさせていただきますが、解る人にはわかっちゃう(笑)
同じイベントにスタッフとして名を連ねる光栄な事に感謝です。
また宜しくお願いいたします。

2022年7月29日の徒然・・・また薔薇の花が咲いた

2022年07月29日 22時53分49秒 | 日記てきな
本日の朝、出勤するときに薔薇の花を撮影してみました。

パパ・メイアン
大輪の花をつけてくれる品種ですが、鉢植えの影響か?あまり大きな花になりませんでした。
香りは凄く強く良いので満足です。
こちらは小ぶりですが、花の形が良さそう。

レオナルド・ダ・ヴィンチもまた花をつけてくれました。

夕立に花がうたれてしまわないか心配です、もう今年は終わりかな?
と、思っていたので短い期間でもまた綺麗な花を見れたのは良かったです。

2022年7月28日の徒然・・・花が咲きました

2022年07月28日 22時03分53秒 | 日記てきな

前回、暑い中放置してしまった私の管理不足のせいで葉を枯らしてしまった長寿海ですが、見事に再生してくれました。

こちらが頑張って再生してくれた姿。
以前のような葉がいっぱいの状態手はありませんが、花もつけてくれて立派です。
以前はこのような元気な状態でしたから、ほんとに酷暑の中で放置してしまったことが悔やまれます。

さて、それとは別にパパ・メイアンの花がまた咲きました。
香りも良く、また花をつけてくれたことに感謝ですね。
しかし、昨日の雨で1日咲きとなってしまい、別の蕾が花開きました。
こちらは今晩撮影したものですが、やはり雨に打たれてしまったので、花の開きが今一つなのか?
庭先に植えたレオナルド・ダ・ヴィンチもまた花をつけてくれて良い感じでしたので、明日観察してみます。

2022年7月25日の徒然・・・MTBで久々のサイクリング

2022年07月25日 16時42分54秒 | SPECIALIZED MTB
今日もお休み。
三連休でしたが、どこにも出掛けず運動不足になるので、本日はMTBでふらっとお出かけ。
天気も昨日までの暑さとは違ってほどほどの天気。
近くのサイクリングロードに行くも草の成長が凄い。この時期は除草作業も大変ですが、これでは折角のサイクリングロードも通れない位に草が迫ってきています。

自転車と比べてみても草の高さがわかります。ここはまだ道幅が広く確保されていますが、元気良く生えている場所ではかき分けて走るよう。
管理されている方々は大変ご苦労様です。これから作業となると思いますが宜しくお願いいたします。
私も昨日は地元のこさがりをしましたが、この暑さの中で作業すると思うと頭が下がります。
さて、折角のMTBですから、少し不正地を走ろう!と言うことでダートにやって来ました。
この先には向日葵畑がありますが、既に見頃は終わっていました。もう少し早く来ないとダメだったか~、残念。
来年は時期を逃さずに訪れたいです。
サイクリングロードを避けて昔通っていた旧道を進みます。区画整理や道の拡張、バイパス化等から昔の面影が徐々に無くなってしまっていますが、走ると何となく記憶が甦ってきますから不思議です。
良い天気でしたが気温はそこまで上がらず、走っているときには体に風が当たるのでそれなりに涼しく走れました。
今回は、小まめな水分補給をしながら走りました。
距離は35km、速度はAve16km/h
水分補給は出掛けるときにアミノバイタルをボトルに入れて途中の自販機で水を買ったので1㍑の水を補給。
あまり走っていないので、途中での栄養補給は無し。
折角のサイクリング、アイスぐらい食べても良かったかも(笑)。

2022年7月24日の徒然・・・こさがり

2022年07月24日 20時25分51秒 | 日記てきな
私が住む地域は、以前の市町村合併によって町から市となりましたが、地域毎の自治会が組織されていて、いわゆる部落と言うか集落的な地域と、団地に別れています。
私は親の世代から今の自治会にお世話になっていますが、合併とかに関係なくこの時期に毎年恒例のイベント(こさがり)があります。
これは、自治会の班毎に田畑の用水に利用している小さな川の周辺に生えた草木を剪定する作業です。簡単には除草作業ですね。
刈り払い機を持ってくる方とカマの方、私は柄の長いハサミで高い部分の枝から切り落とす作業をしました。
朝早くから小一時間程度の作業でしたが、徐々に暑さも増して良い汗をかきました。
作業後にはパンとお茶、スポーツドリンクを頂き解散。
自宅に帰ってから盆栽に水やり。
盆栽の土の上にある苔が青々としていたので、思わずカメラでパチリ。

自宅の裏側で日に当たらない場所で生えている苔を拝借して載せただけですが、自分なりには良い感じになっていると思っています。
これも日向にあったときには、茶色に変色していたので、青々と色が戻って良かったです。
このモコモコしている姿を観ているのが、癒しです(笑)。
他の盆栽にも苔を載せていますが、そちらの様子は、また今度。

2022年7月23日の徒然・・・庭の手入れ

2022年07月23日 12時05分09秒 | 日記てきな

日差しも強く真夏を感じさせる良い天気になりました。

この暑さでは日中の運動は自殺行為か?

久々にQ7を出して撮影して見ました。

8mmのレンズを装着してレトロ感とボケを楽しみます。

多肉植物も夜中の雨で少し濡れた状態。

レンズの特徴であるボケはどうでしょう。

ピントを手前に合わせてみるとこんな感じ。

奥側に合わせるとこんな感じ。

表情が変わるので面白いですね。

さてさて、前回私の管理が悪く全ての葉を落とした長寿梅ですが、日陰に移して枯れた葉を取り除いてやりました。

徐々に葉が出てきてくれたのでまた葉を付けてくれそうです。猛暑日に陽に当たる場所に出したままにしてしまったので、自ら葉を落として対応したようで、また復活してくれて良かった。

ユリが見事に花開きました。

香りも強くてアブさんがやって来ていました。

やはり夏と言えばこの花ですね。

ツール・ド・フランスも開幕して、今年はジャパンカップも開催しそうなので、楽しみ。

マツバギグは太陽に向かって花を開いていました。それと薔薇が再び蕾をつけました。

こちらも楽しみです。

花の撮影後は軽く洗車を済ませた後で庭の芝刈りと雑草刈りを行いました。

やはり放っておくと伸び放題なので他の人には任せられないので、自分が定期的にやらなくては・・・


2022年7月17日の徒然・・・かくれんぼ

2022年07月17日 17時01分13秒 | 日記てきな
今日も午前中に献血センターへ行ってきました。成分献血ですが、体への負担はある程度あるようで、献血の後はキツイ運動などはしないように言われています。
20代の頃はキツメの運動をして何時もよりも息があがるのが早く感じたのと、体が重たく感じたので、血液の役割は凄いと実感したものですが、最近は体力も落ちて少し無理をすると翌日でも立ち眩みが襲ってきますから、無理は禁物です。
さて、帰宅後に奥様から憎き来訪者が居ると!見てみたらベランダで奥様が育ている植物にピタッと張りついている緑の物体。
来ていたのは、この個体だけではありませんでした。

ベランダは2階なのに上がってくるのね。
夜になると明かりに寄ってくる小さな虫を狙ってこの場所にやって来ているのでしょう。
彼らは昼間は木陰(葉の後ろ)とかで休んで暑さをしのいで夜になるのを待っているみたいです。
今年は庭の方にも沢山来ているとのこと。苦手な奥様は大変らしい・・・

2022年7月16日の徒然・・・庭の手入れ

2022年07月16日 14時02分03秒 | 日記てきな
少し前に長寿梅が青々と葉をつけて蕾も出てきていましたが、その後の猛暑の中での管理が行き届かずに自ら葉を落としてしまいました。
現在の姿はこの様な感じになっていますが、調べたところ、また葉をつけてくれるとのことなので、今度は日陰で管理しようと思います。
良く見ると、葉が出てきていますので、それに期待して秋口に花が咲くことを願うばかり。
さて、庭を探索すると綺麗な花が咲いていました。

除いてみると、蜂がお仕事中で、慌ただしく動き回っていました。
私も奥様に言われていた剪定作業を行い、スッキリとさせました。


剪定後の掃除は大変ですが刈り込みの作業は気持ち良いので好きです。
今回は少し追い込んで刈り込んでほしいとのことでしたので、しっかり刈り込みました。
刈り込んだ部分は枝が丸出しとなっていますが、この部分が綺麗に生え揃うまでには少し時間がかかりそうです。

2022年7月11日の徒然・・・収穫されてきました

2022年07月11日 21時24分59秒 | 日記てきな

奥様が育てたビーツが収穫されてきました。私は青臭さが苦手ですが、バナナとミキサーされた飲み物は辛うじて飲めます。
ボルシチには赤いビーツの色が鮮やかに彩りますが、この味には好き嫌いは分かれるのかと・・・
決して食べられない訳ではありませんが、得意ではない(笑)。
自宅で採れる野菜や果物は奥様が世話をしてくれているおかげ。
ありがたい。

2022年7月9日の徒然・・・除草と洗車

2022年07月10日 15時28分10秒 | 日記てきな
今日は早朝から墓の周りの除草作業を行おうと、昨日のうちにホームセンターへ行き除草剤を購入しておきました。
除草剤も種類が豊富で何を購入したら良いか?迷います。
4リットル容器の噴霧器があるので希釈するタイプにしました。
早朝とは行かず寝坊で7時頃に出発。
まぁ、自宅からクルマで10分もあれば到着する近い距離なので慌てる必要はありませんが、暑さが心配。
我が家は田舎なので、お寺や集合墓地のサイズよりは少しだけ広め。
除草作業はおおよそ2時間の作業。
噴霧器2回(8リットル)散布しました。
真夏の暑さではなかったので楽でしたが、湿度は高いので汗が止まらず脱水の状態になりそうでした。
お墓の近くにはコンビニエンスストアも自販機もないので、自分でスポーツドリンクを持参しましたが、一気に飲み干す程の喉の乾きがあり、持参して正解でした。

帰宅後はフォルツァの洗車です

約20年前の車体ですが、通勤に快適な私の相棒となっています。
ざざっと、水をかけてからバケツにシャンプーを作りスポンジで車体を洗います。
その後再び水をかけてシャンプーを流したら布拭きして水分をとり、シリコーンコーティングをして完成です。
そろそろタイヤも交換時期です。
次はミシュランが良いかなぁ?

2022年7月3日の徒然・・・便利さとは裏腹に

2022年07月03日 20時56分59秒 | 日記てきな
本日のランチはこちら。
辛ダブチと赤いガーリックてりやき。
私が辛ダブチセットで奥様が赤いガーリックてりやき単品。
スマホで注文してお店で商品受け取り。
お会計もスマホで決済となるので、現金のやり取りなし。
会話もせずにスマホを見せて商品受け取れるのはコロナ禍だから飛沫感染対策としては良いとして、普通ではないような・・・

さて、自宅の方では午後雨が強く降った様ですが、私は県外にいたので全くわかりませんでした。
帰りに見たニュースでそんな天候だったことを初めて知りました。
リポーターはカッパを着て強く吹く風の中、立っているのも辛そうにリポートしていました。現場レポートはほんとに大変ですね。
高速道路では休日ともあってバイクと良くすれ違いましたが、雨で大変だったのではないでしょうか?くれぐれもお気をつけていただきたいです。
しかし、この雨の恩恵で今夜は少し涼しく過ごせそうです。
長寿梅に何やら蕾がポツリポツリ出てきました。
秋口にかけて咲くとは思っていましたが、夏も咲くのかな?
今後の成長に目を離せない状況となりました。

2022年7月2日の徒然・・・

2022年07月02日 20時03分32秒 | 日記てきな
ハラビロトンボが庭を訪れていましたので、記念に一枚撮らせていただきました。
私がスマートフォンを近づけても、あまり慌てた様子はなく悠々としていました。

キウイの様子を観に行くと、ニホンアマガエルが葉にとまって休んで居ました。
この暑さだとこたえるね・・・


キウイはすくすくと成長しているので、楽しみですが、野生の鳥たちは美味しい時期を見逃さないので注意が必要(笑)。


今日も強烈な暑さに見舞われましたが、午前中に献血を済ませて午後はまったりと過ごしました。
そろそろ珈琲豆が無くなると思っていましたが、既にありませんでした・・・
豆は明日何処か普段と違ったところで調達するか!そんなことも楽しいですね。

2022年7月1日の徒然・・・子どもと同じ名の薔薇が咲いた

2022年07月02日 05時12分02秒 | 日記てきな
蕾だった薔薇の花が咲きました。
この品種は、子どもと同じ名前の薔薇。
奥様と薔薇を買いに薔薇専門店で見つけたときには真っ先に購入決定となりました。
そんな薔薇が咲いてくれたので、思わず出社前に撮影しました。

ブログも帰宅後直ぐにアップしようと思い、作成を試みましたが、メンテナンスが入っていたのか?ログインが出来ず、不通の状態となってしまったので、今朝のアップとなってしまいました。
昨日の出来事なので、タイトルは昨日の日付としました。
さて、そんな事は良いとして、何時ものように花のアップ写真。
綺麗ですね。
ほのかに香る甘い薔薇の香りも良いです。

大輪の花をつけたパパメイアンは強烈な薔薇の香りでした。
嫌みはなく、ザ・薔薇と言う、良くある芳香剤のローズの臭い。
それに比べるとこちらはほのかに香る感じで、これはこれで良い。
パパメイアンは開花後直ぐに枯れていきましたが、こちらは長く咲いてくれそうです。