活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

長崎県庁のところが岬の突端で

2007-02-26 13:57:30 | Weblog
 「いまの県庁のあたりが岬の突端で教会がありました」、取材のたびに何度も説明を受けました。現状からはなかなかイメージできませんが、県庁前の入り海と岬ともやっている船の陶板イラストでなんとなく納得しました。それに、「イエズス会本部、奉行所西役所、海軍伝習所跡」の石柱で、このあたりが、長崎の時代とともに歩んだことが、偲ばれます。

 長崎港が開港されたのは、1570年(元亀元)でした。それに伴って岬が開発され、長崎の町づくりがはじまったわけですが、岬の先端にフィゲイレド神父が教会を建てたのが、「岬の教会」です。正確には岬のサンタ・マリア教会です。そういえば、ポルトガルでもノッサ・セニヨーラ・カボなんとかという岬の教会がいくつかありましたっけ。
 
 この岬へ伊東マンショたちがヨーロッパから帰国したのは、1590年(天正18)です。たぶん、まだ、かろうじて残っていた「岬の教会」で帰国報告ミサをあげたことでしょう。
 岬の教会にあったという大時計が有名ですが、はたして、そのとき、取り付けられていたか、もっとあとになってからのことかは、不明です。製作者がジョアン・ニコラオだとすると、1600年頃かと思いますので、まだだったでしょう。


 天草から、トードス・オス・サントス教会を経て、ここへ、コレジヨやセミナリヨが移ってきて、印刷所が設けられたのは1598(慶長3)の末か、その翌年の春のことでした。
 26人の殉教事件はあったものの、長崎港での貿易による利潤がありますから、まだ、秀吉は長崎では取り締まりが甘く、キリシタンが増えるにつれて、あちこちに教会がふえました。いまの県立図書館のあたりに、白亜の「山のサンタ・マリア館」もできました。当然、キリシタン版の需要も増加し続けていたはずです。

 沖には南蛮船が停泊している。印刷工房では、日本人と南蛮人が入り混じって、あるときはラテン語やポルトガル語の横文字を組んでいる。あるときは、日本文字を鋳込むのに苦労している‥‥そんな光景を想像してみてください。
 ここでの印刷はやく15年続きましたから、キリシタン版印刷所としては、一番長かったのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする