活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

陶板名画のふるさと訪問

2013-11-25 10:27:28 | 活版印刷のふるさと紀行
 陶板名画などというと怪訝に思われる方もいらっしゃるでしょう。かくいう私も数年前までそうでした。

 その存在を知り、「印刷」とは対極面にある陶板による美術表現に興味をもったのは徳島県鳴門市にある『大塚国際美術館』を訪ねたことによります。古代壁画から現代絵画まで名画ばかりを2万㎡近い展示スペースを使って見せてくれていました。世界25ヶ国、190の美術館の所蔵品2千点の陶板複製の了解をとり、オリジナルの原寸そのままで陶板に再現するには独自の技術はもちろんのことですが、その裏に所蔵者、制作者との交渉、校正にどれくらいの手間がかかったものか、印刷カレンダーの制作体験と重ね合わせてその苦労を思いやった次第。

 その大塚国際美術館の陶板名画のふるさと大塚オーミ陶業の信楽工場が今日の訪問先です。

 大型陶板、テラコッタ、OTセラミックスこの3つの製品分野を軸にいわゆる『セラミック・クリエィティブ』の追求と創造が企業理念のようですが、ショールーム入り口のラクダにまず、ひかれてしまいました。

 お隣の工場見学はさておいて、ショールームを見ただけでもセラミック・クリエィティブの大変さがよくわかりました。
 ゴッホやフェルメールやモネなど名画の陶板再現はもちろんですが、たとえば、キトラ古墳の壁画の再現や日本の国会議事堂の上部のテラコッタなどは意外といえば意外のものもありました。個人的にはピカソの「ゲルニカ」やエル・グレコの「祭壇画の衝立」の復元プロセスが興味ぶかかったのですが、鳴門の美術館でびっくりさせられたミケランジェロのシティーナ礼拝堂がらみのデータが少なかったのが残念でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする