活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

長崎・五島のキリシタン史2

2015-01-23 10:59:02 | 活版印刷のふるさと紀行

 関ヶ原の戦いが1600年、五島でアルメイダが宣教を開始したのが1566年、この間は34年しかありません。ほぼ同時代でありながら、私たちは関ヶ原の方は「絵」として当時の情景が想像でるのに五島の方は「絵」を思い浮かべることが出来ません。映画やテレビがもたらしてくれるイメージによるものでしょうか。

着任早々のアルメイダは島民を前に3時間も日本のもろもろの宗教の間違いを指摘して、キリスト教こそと説いたといいます。聴き手の側はどうでしたでしょうか。 どんな表情をしていたのでしょう。場所は恐らく漁民の網小屋の一廓だったりしたのでしょうが、どんな雰囲気だったのか、集まった漁民たちの服装や態度、昼・夜の区分さえ思い浮かべることが難しい気がします。かろうじて私が「絵」としてイメージできるのは、遠藤周作の『沈黙』を篠田正浩監督が映像化した映画のシーンぐらいです。とにかく、日本側の記録がないので当時の五島について実情を」知ることが出来ないのは残念です。、

 では、来日したバテレンの側はどうでしたでしょうか。1709年といいますからそれから100有余年後、新井白石が江戸小石川のキリシタン屋敷で日本に密に入国を企てて屋久島で捕まったイタリア人宣教師ヨハン・バチスタ・シドッチの取り調べでその彼の教養の深さに驚いています。アルメイダもポルトガルの医師免許を持っておりました。かなりの知識人であッたことは確実です。そのアルメイダと漁や塩焼きを生業としている島民の間でどのようにして心の交流が持てたのでしょうか。アルメイダは医術によって島民の心をつかんだとされていますが、はたしてどうだったのでしょうか。

 アルメイダの後任神父たちの働きもあって徐々に改宗者も増え、教会が建ち、1569年には五島のキリシタンは300人を数えるようになりました。やがて後にキリシタン版の編集にも関係する養方軒パウロも宣教に携わるようにになります。五島にキリシタンが根付くようになったのです。(この項つづく)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする