活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

金属活字から木活字に舞い戻る

2011-03-30 17:43:02 | 活版印刷のふるさと紀行
版木之衆 (はんぎのしゅう)、家康に呼ばれて京から駿府城に向った印刷技術者の集団は記録によると字彫り(彫刻工)2人と植手(植字工)3人・木切1人(活字コマ仕上げ工)・摺り手(印刷工)2人・校合(校正マン)1人あわせて9人の編成だったようです。

 おもしろいのは1615年、慶長20年の3月21日から毎日、1人、1升の扶持米を与えるとあり、「版木之衆上下18人」とありますから人数が倍増していることがわかります。

 家康は『大蔵一覧』についで『群書治要』の出版を進めさせますが、『群書治要』の方は手にとることなく亡くなっています。この家康の出版企画のための駿河版銅活字の製造責任者は唐人林五官であったとされています。彼は京にいたわけではなく、福建出身で暴風に見舞われて遭難、日本に上陸して家康に認められて浜松に居住していたとされています。

 この林五官が家康の依頼で、京から呼んだ版木之衆を配下に置いて仕事を進めたのでしょう。当然、配下には唐人がいたと思われます。駿河版活字の鋳造は1606年から1616年の10年間に三次にわたって11万余字がつくられました。しかし、駿府や和歌山でほとんどが火事などで罹災、消滅してしまい、現在、重要文化財ととして凸版印刷の印刷博物館に3万8千字(一部木活字をふくむ)が『群書治要』41巻とともに収蔵されています。

 家康の死がせっかく日本に生まれた「銅活字」を絶やすことになります。以後、銅活字が鋳造されることはありませんでした。また、同じころ、キリシタン版を印刷した「鉛活字」もキリシタン弾圧で日本から姿を消してしまいます。グーテンベルクに遅れること150年ほどで日本でも金属活字による印刷出版が陽の目を見たのに、ここでポツンと切れてしまい、ふたたび、木活字や木版印刷に舞い戻ってしまったのです。
 これは日本の印刷技術史上、大きなポイントです。そして、まるで、金属活字の衰退を予見してそれを埋め合わせるかのように「嵯峨本」が登場したのです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵯峨本の話から | トップ | 開版事業にはタイミングがある »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活版印刷のふるさと紀行」カテゴリの最新記事