活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

伏見版木活字の話

2011-03-22 14:26:35 | 活版印刷のふるさと紀行
日本にもたらされた李朝活字がどうなったのかは、比較的はっきりしています。
加藤清正によって熊本城の書庫の奥深く収蔵されたという説もありますが、15
93文禄2年に秀吉が御陽成天皇にゴッソリ献上されている証拠が残っています
からそんな筈がありません。

 天皇の陪臣、西桐院時慶卿(にしのとういんときよしきょう)が天皇の命令で
9月から李朝活字を使った『古文孝経』の印刷にかかり、年末には刷り終えたと
いう記録を残しています。ところが、この現物は残っていないし、その後、李朝
活字の行方もつかめません。ひょっとして熊本城の方がアトかも知れません。

 そして、ここで登場するのが、本好きで活字を使った印刷に興味しんしんの家
康です。彼は行方不明の李朝活字を追うことなく、自分に「活字開発」を課し、
自分で「出版」をすることを考えたフシがあります。彼は活字だけではなく、朝
鮮本、つまり、李朝の活字本を精力的に収集します。それも関ヶ原の戦い前後の
ことです。

 出版にあたって家康はいきなり金属活字には行かずに、「木活字」から入ります。
足利学校のの校長にあたる三要元佶を京都伏見に呼び、『孔子家語』を1599、
慶長4年に刊行させます。同じ年『三略』、翌年、有名な『貞観政要』10巻8冊
という具合で、いずれも伏見版木活字が使われております。



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 李朝活字も行方知らず | トップ | 駿河版銅活字のはじまり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活版印刷のふるさと紀行」カテゴリの最新記事