寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

縦割り

2014年09月11日 21時37分49秒 | 2009年8月

 ここの所メンタルヘルスケア関係の研修が多かったけど、今日は雇用や採用関係の研修。

 主催は労政事務所と職安。   

 採用に関する人権の講義はとてもためになった。

  

 帰社後内閣府からのアンケートに目を通すと、採用について様々な質問。

 

 行政は障がい者の方の雇用促進、若年層の雇用促進、高齢者の雇用促進、外国人留学生の雇用促進、そして男女雇用機会均等の確保 ・ ・ ・ 

 どれも、社会的意義から考えても企業が促進していかないといけないことはよく分かる。

 行政は区分ごとに、労働局だの職安だの21世紀職業財団だのとそれぞれの縦割りの立場で企業にいろんな促進を求めてくる。

 でもねぇ。
 受ける企業は一つなんだよ。

 この景気の状態で、あれもこれも受け入れることは到底できない。

 行政側はただ、やれやれと言っていればいいのかもしれない。
 自分たちの雇用の財源だって、増税すりゃいいだけの話だ。

 企業が商品を1円値上げするのに、どのくらい時間をかけて顧客を説き伏せなければいけないか微塵も分かっていない、としか思えない。

 配偶者控除の廃止も 『 103万の壁があるから女性が社会進出できない!! 』 なんて言っているけど、世の中にはそうじゃない配偶者もいるんだぜ。

 定員の関係で子どもが保育園や児童館に入れないから、働きたくても働けない女性だっている。

 女性はもっともっと働いて稼いでください。
 少子化を何とかしてください。
 でもどこも預けるところはありません。

 産休育休はもちろんあるけれど、きれいごとだけでは飯は喰っていけないし、子育てもできんよ。

   

 どの促進事業も、全ては税収入と社会保険料収入を増やすために仕掛けているとしか思えない。

 今まで無駄遣いをしてきたツケを労働者にたかるなよ!!

 労働者から一時だけ、運用と言う形で還元するまで預かった税金と厚生年金保険料だと言う事を忘れてもらっちゃ困る。

 昇給しても、健康保険料率や厚生年金保険料率をこうも毎年上げられちゃぁ、手取りは逆ザヤだ。

 そして消費税率 ・ ・ ・

 他人のお金を預かって運用する立場の人間が、こうも一般人と感覚がずれていちゃおしまいだわな。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に願いを

2014年09月09日 22時02分18秒 | 2009年8月

 

 月に願いを。

  

 今日の月
99

 

 子供たちのこと。

 友のこと。

 仕事 ・ ・ ・ はあまり悩んでないか。

    

 でもアップで見ると結構ボコボコだ。 

 

 一昨日の月
99_2

 いろんな物を受け止めてきたのね。 

  

 6年前の月
Photo

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の息子

2014年09月08日 22時50分52秒 | 2009年8月

 昨日のRSBの練習。

 息子がトロンボーンで初参加。

 

 そのために金曜日はトロンボーンを背負って下校&帰宅。

  

 つまり

  ・

  ・

  ・

 今朝はトロンボーン背負って登校。 

98

 

 背中にトロンボーン。
 胸にカバン。
 カゴにスポーツバッグ。 

982

 タイヤが悲鳴あげそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の映像

2014年09月07日 21時10分36秒 | 2009年8月

 昨日の映像。

 コカリナのお母さんたちとコラボ。

 『 ドラえもん? 調さえわかれば楽勝楽勝!! 』

 しかしそこには僕の知っているドラえもんは居なかった ・ ・ ・ 夢をかなえてドラ?
 分かんないっす、その曲   

 知らない曲は難しい。

     

 そして挨拶代りのアルゴリズム体操。
 お父さんたち、毎年踊っているのに ・ ・ ・ 短大のお姉さんたちと先生方の協力を得て無事終了。

    

 次は銀河鉄道999。
 ベース + ドラム + ラッパ+ピアノ(僕) + 先生のボーカル!!

 先生前日まで 『 きっしゃっわ~~~やみをぬ~けて~~ 』 を一生懸命覚えていたらしく、まさに寝耳に水。

 前日のリハでやっとゴダイゴの曲と知ったそうだ。
 しかも先生が生まれた年の曲らしい。

 でも旋律をピアノで弾くと、そこは流石R先生。 数回で旋律を覚えてしまった。

 しかも一晩の特訓で、歌い方が何となくタケカワユキヒデっぽくなっている!!

 

 最後はあまちゃん。
 園児OB ( 中学1年生 + 小学校4年生 + 3年生 )による鍵盤ハーモニカと先生のアコーディオンと鉄琴。 

 もちろん息子と娘も参加です。

 先生お二人の “ 楽 譜 大 返 し ” は官兵衛も真っ青だ。

 

 お決まりによるアンコールの催促にみんな答えてくれたので調子にのってアンコール。

 おやじバンド初の当年の流行曲。

 さて ・ ・ ・

 次は ・ ・ ・

 運動会の入場行進だ!!

   

 大きい声では言えないけれど 有休申請済だ!!

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り!!

2014年09月06日 23時16分51秒 | 2009年8月

 今日は子供たちが通った幼稚園のお祭り。

 息子実に9回目の参加。(昨年は行けず・・・)

 娘はたぶん9回目のはず。
 
96 
 

 娘は今年で9歳 ・ ・ ・ 生まれてからずっと ・ ・ ・ 皆勤賞じゃん!!

   

 今年もおやじの会としておやじバンドで出場。

 お母さん方のコカリナコンサートにコラボで1曲。

 そして挨拶代り、恒例のアルゴリズム体操。

 ノリの良い短大生が前で踊ってくれました。
 ノリの良い先生も。

964
 
 ノリは良いけどフリは なお父さんたちも。

 あんな曲を吹いたり

963

 こんな曲を弾いたり

962

 一生懸命練習した甲斐があったのか、園児のみんなは喜んでくれてました。

 善哉善哉!!

 

 夕方娘はピアノの練習に励む。

 今までの娘には無かった、なかなか情熱的なお祭りの曲。

96_2

 8分の6拍子だけど 3 + 3 だったり 2 + 2 + 2 だったりと、変拍子のように聞こえる曲。

 悪戦苦闘はしばらく続きそうだ。

  

 その頃僕は晩飯の準備。

 今夜のメニューは唐揚げ。

96_3

 そして唐揚げの脇には特製のソース。

 『 苺マヨだよ! 』 と言うと、本気にする子供たち。

962_2

 においを嗅いでも気づかなかった娘だけど、一口舐めてみると流石にすぐ分かったようだ。

963_2

 きゅうりに塗って食べたら美味いだろうなぁ。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする