寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

指揮

2012年01月30日 21時51分04秒 | 2012年1月

 先週 『 私お弁当パンがいいなぁ。 』 と娘がねだってきた。

 それを聞いた息子も 『 来週の課外授業で、僕もパンのお弁当がいい! 』 とねだってきた。

  

 そんな訳で、昨日カマーズから帰ってきた後はコッペパンの生地作り。129

 娘のお弁当に入れるのはミニサイズ。 

 息子のお弁当は中サイズ。

 朝食用は普通サイズ。

 大小様々なコッペパンが出来上がりました。

   

 今夜、夕飯後に息子に指揮の方法を教えてあげた。

 と言っても、指揮なんぞ一度も振ったことが無いし、高校の授業でカマキリ先生から基本を教わったくらいだ。

 記憶にある限りの打点指揮法を身振り手振り、手取り足取り教えてあげたけど、教えているこちらがまったく自信がないので、教わっている息子もさぞかし困惑していただろう。

 ひと通り教えた後に 『 CDに合わせて振ってみろ! 』 と曲をかけてあげた。

 

130

  

 まだ息子には、ショスターコーヴィチの交響曲第五番第四楽章は早かったかもしれない。

 笑いながら棒を振っていました。

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪掻き 棒振り すき焼き

2012年01月29日 22時04分00秒 | 2012年1月

 昨夜の予想通り、外に出てみると20cm程の雪が道路を覆っていた。

 妻が朝食を作っている間、親子三人で雪掻き。

 子供たちは毎週楽しみにしている “ ペンギンズ ” を我慢して頑張ってくれた。

 掻いても掻いてもなかなか雪は片付かない。

 それでも何とか30分ほどで東西と南北の道路、更にそれぞれの向かいの家の前も綺麗になった。

 きれいになった道路を見ると、やはり気持ちが良い。

   

129

 妻の実家にお邪魔してお昼をいただいた後、僕と息子はカマーズの練習へ。

 カマキリ先生が到着すると、息子は先生の横で指揮をじ~っと見ていた。

 流石に二回目だけあって、先生から息子に駄目出しの連発。

 しかし、そこは優しくユーモアを交えて ( 決して僕の様に怒ることもなく ) 先生は息子に教えてくださっていた。

 そして今日は、先日のサクラ精機さんの兄貴親子が練習に来てくれたのだ。

 中学二年生の息子さんは、16人の吹奏楽部員唯一の男子生徒。 

 アルトサックスを吹く息子さん。 

 初見だらけの楽譜なのに、果敢に楽器を鳴らしていた。

 普段の倍以上の人数の中、しかもおじさんおばさんだらけの中で楽しんでもらえたみたいだった。

 大勢の仲間と一緒に演奏する楽しみをこれからも大切にして欲しいな。

   

 今夜の夕飯はなんと ・ ・ ・ “ すき焼き ”  !! 

 しかも和牛!!!129_2

 しかし自前なのは、焼き豆腐とエリンギと卵くらい。

 先日実家から、父の友人が送ってきた下仁田ネギが届いた。

 なぜか和牛とシラタキも一緒に。

 そして白菜はお義父さんから。

   

 我が家には南部鉄器のすき焼き専用鍋がある。 ただし登場回数はきわめて少ない。

 たまに登場しても鶏すきがほとんどだったから、南部鉄器もさぞかし喜んでくれた事だろう。

   

     

 

 今日息子は先生から課題をいくつか貰って帰って来た。

 僕は音楽の授業で先生から打点指揮法をチョロッと教わったくらいだから、ハッキリ言って息子に教えることはあまり出来ない。

 それでも今まで28年間、カマキリ先生の指揮を見てきたから、先生の指揮を参考に息子を導いてあげたい。

 泣かさないようにしなきゃぁね。

 そこが難しいところです ・ ・ ・ 

  

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくら

2012年01月28日 22時08分48秒 | 2012年1月

 毎日毎日雪が降る。

 子供たちに滑り台作りをせがまれているけど、今年はまだ作っていないのだ。

 毎日少しずつ降るので、とてもそこまで作るほどではないけど、雪掻きをした後の雪山は確実に大きくなってきている。

 128と言う訳で、かまくらを作ってみた。

 僕は道路の氷雪を砕いていたので、厳密に言うと子供達が作った。1282

 息子が雪掻きを、娘は小さなスコップをつかって一生懸命作っていた。

 40分ほどで息子が何とか入れるくらいのかまくらが完成。

 

1283

 雪山を掘っただけのかまくらだけど、実はこの雪山を大きくしたのは息子自身。

 昨日妻が仕事から帰って来ると、先に学校から帰って来ていた息子が一人で雪掻きをしていたらしい。

 それはもう、一生懸命掻いていたそうだ。1284

 親の背中を・・・と言うけれど、普段子供たちの前でやっている事は、ちゃんと伝わっているんだね。

 お父さん筋肉痛になりながら毎日雪掻きをした甲斐がありました。 

 

 頑張った息子へのご褒美に、晩飯は肉まん。

 餡を包むのは息子も手伝ってくれた。128_2

 生地が少し乾いてしまい、かなり不細工な肉まんになってしまったけど、喜んで食べれくれたみたいだ。

   

 明日はカマーズの練習。

 果たして息子の出番はあるのだろうか?

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋する乙女

2012年01月26日 21時23分52秒 | 2012年1月
 
 昨夜の出来事。
  
 『 あのねぇ、しゅ〇〇くんがね、わたしのことすきなんだって。 』
 へぇ~。 しゅ〇〇くんと言えば、僕の顔を見るとちょっかい出してくるあの子か。
 好きだって言われたの?
 『 そうじゃなくて、ゆ〇ちゃんが聞いたんだってさ。 』
 そうなんだ。 
 で、ゆ〇ちゃんはなんだってまた、そんな事を聞いたんだろう?
 『 しらな~い。 』
 そりゃ知らないですよね。
  
 『 でね、ゆ〇ちゃんはね、た〇〇くんのことが好きなんだって。 』
 なるほど。 ワイルドな “ 俺様 ” が好きなんだ。  
 『 でもねぇ、けっこんするなら、は〇〇くんなんだって。 』
 好きな男の子と、結婚したい男の子の違いをじっくりと教えてもらいたいものです。 
 
 で、あなたはだれがすきなの?
 『 た〇〇くん、しゅ〇〇くん、ゆ〇〇くんにねぇ ・ ・ ・ 以下略
 そんなにたくさんいるんですか。。。
 『 かっこいい男のこが好きなの 』 
 じゃぁ、担任のりょ〇先生なんか格好いいからいいんじゃないの?
 『 りょ〇先生はもう結婚しているでしょ   』
   
 意外と現実的なのね。 
  
 
  
 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くドイツから・・・

2012年01月23日 21時38分00秒 | 2012年1月
 デュッセルドルフの相棒からメールが届いた

 てらちゃん

 5月の演奏会に向けてがんばっていますか。
 あと3カ月だね。

 みんな頑張っていることでしょう。
 ベルリオーズの4、5をやるんだよね。いいなー。

 覚えてるてらちゃん。
 俺達高校一年の時八田先輩のもとでやったよね。
 あの時、吹奏楽がとても楽しくてしかたなかったね。

 勉強もそっちのけであけくれていたね。
 今思うととてもいい思い出です。
 人生の中で一番輝いていた気がします。
 一生懸命好きなものに打ち込めることは、とてもすばらしいことだね。

 中〇先輩、てらちゃん、窪〇、共に過ごした高校時代が今考えるとすごく大切な宝物です。

 吹奏楽のユーチューブを見ていたら、メールしたくなりました。昔の懐かしい課題曲をきいていました。


 体にきをつけてね。

 赴任が終わって、日本に帰ったら、また吹奏楽にうちこみます。

 その時には宜しく

 もとひろ。

     

 

 泣かせるなよ、もっちゃん。

 もっちゃんが帰国するまで、練習して少しでもいいから今よりも上手く吹けるように、そして彼に負けないくらい、いい音が出せるようになりたい。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする