寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

息子の参観日

2013年02月28日 22時12分37秒 | 2013年2月

 本日は有休。 先週の娘の授業参観に続き、今日は息子の授業参観。

 授業開始時間よりかなり早く学校へ。

 息子の所属する合唱部の 『 さよならコンサート 』 なのだ。 今日を持って6年生は引退。 送り出す息子たちと、引退する6年生の最後の合唱。

 僕は合唱がそれほど好きではなかったけど、なかなか良い歌声でした。 自分の体が楽器、シンプルで奥が深い音楽のひとつかなのかな。

   

 合唱の後は息子のクラスへ異動。

 廊下から観察されているのも知らず、油断しまくっている息子がいた。

   

 授業の内容は保健。

 開始早々先生が 『 算数のプリントを配るので、1分以内に解いてください!! 』

 目の前の子のプリントを見ると ・ ・ ・ 僕だって1分じゃぁ解けない量だぞ。

 案の定、全員最後の問題までたどり着かない様子だった。 終わった後にあちこちで漏れる溜息

 『 次は英語でゲームをします。 』

 終わった後にあちこちから溢れてくる笑い声

 参観している保護者一同 ??? 状態。

  

 そこで先生が授業を進める。

 『 算数の問題を解いていてどんな気持ちだった。 体は何か変わりましたか? 例えば汗が出たり、手が震えたり。 』

 英語のゲームについても同様の質問。

   

 授業の内容は、心と体の密接な関係。 心の状態が身体に与える影響と、悩んでいる時にどう対処するのか、班ごとに議論して発表。

 まさか小学校でメンタルヘルスの授業があるとは!!

 確かに、今の子供達は僕らの頃よりも、勉強も家庭も環境も人間関係もかなり複雑だと思う。  

 昔のように 『 甘ったれるな! 』 では片づけられないよなぁ。

  

 懇談会出席の妻を残し、息子と娘と一緒に下校。 帰宅後すぐに、息子はおやつも食べずに遊びに出かけてしまった。

 娘が宿題をやっている間に、晩飯の準備。 

 パン生地を捏ねて娘のピアノを指導。 2時間も頑張った(頑張らせたのかな、無理やり)娘。 新しい曲を4つも弾けるようになった。

  

228

 練習を終えた娘と一緒にパンを成型して、オーブンへ。

     

228_2

 ハンバーグを焼きながら、息子のピアノに耳を澄ませて台所から間違いを指摘。 何だかんだで息子も1時間半くらい頑張ったな。 まぁ料理しながら口だけ挟む僕は楽だわな。

 カマキリ先生が言うところの 『 俺が吹くんじゃねぇし!! 』 の気持ちが良く分かりました。

 きっと出来る!と思っているからこそ、言いたい事が言えるんだよな。

 明日はいよいよピティナの詳細が発表される日だしね。 

228_3

    

 楽しい思いが出来た一日。

 月末に有休を許可してくれた会社に感謝しなきゃぁね。

  

 

 明日は合同企業説明会。

    

 3時間半、ノンストップで喋るぞ!!

     

     

     

     

    

 また、休憩取れないのかな・・・

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンド。 お前もか・・・

2013年02月27日 22時08分16秒 | 2013年2月

 今日は徒歩出勤。 帰りにピアノ教室で合流 ・ ・ ・の予定が、先生が体調を崩されて急遽休講。 初めて会社から歩いての帰宅。

 水曜日は近所のスタンドがブルカポイント3倍デーなので、帰宅後給与しに行く。

 やけに混んでいるなぁと思い待っていると目に張り紙が飛び込んできた。

 『 2月28日閉店!! 』

 スタンド。お前もか ・ ・ ・ 

   

 遡ること十数年前。 当時ここにRSBのW隊員が勤務していて、洗車のためスカイラインを持ち込んだことがあったなぁ。 まだ我が家のあるこの場所が果樹畑の頃の話だ。 

 何か、今まで自分が利用していた店が無くなるのは寂しいもんだ。

 もっとも、4月には更に近所で復活するらしいけどさ。

      

      

 幼稚園。

 何とかしたいな。

 現役、OB。 年代を超えた保護者が動き始めた。

   

 この一件を幼児教育科の学生たちは、どう受け止めているんだろう。

 教育の現場で子供達の成長を肌で感じている、学生の声を聴いてみたい。

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじの会

2013年02月25日 21時32分56秒 | 2013年2月

 晩飯前。

 息子のピアノをみた後、朝読み切れなかった新聞を開いた。

  

 いつもの癖でTV欄からめくって行くと。認定こども園の記事が載っていた。

 目新しい制度に注力し、今までの素晴らしい制度を廃止していく。

 認定こども園も良いけど、子供達が卒園した幼稚園は廃園に。

 と思いながら生地に目を通していくと、最後に先々代の延長のコメントが載っていた。

 

 今から数年前の居酒屋。  

 『 幼稚園に来た時に、お父さん同士で話も出来ないなんてつまらないですよ。 作りましょう、 “ おやじの会 ” を!! 』

  園長先生の熱い気持ちに応えた数十名のお父さん達。

 飲み会を重ね、いろんなイベントを考えてきた。

    

 そう。

 全ては子供達の笑顔のために!!

      

 

 潰そうとしている皆さん。

 園での子供達の生活に密着して、彼らの笑顔を見てみなよ。

 目が覚めるぞ。

      

 大人の事情と子供の笑顔。

 どちらが大切なものか、あなた方にも分かるよ、きっと。

   

        

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let’s ボウリング!!

2013年02月24日 22時56分51秒 | 2013年2月

 今朝も雪掻き。

 我が家と向かいの家と横の家の前の雪を徹底的に片づけた。

 雪掻きの後は・・・Let’s ボウリング!!

 妻の実家に車を停めて、いざボウリング場へ。

 ボウリング場はとても混んでいた。 市内の育成会の大会があり、9年前に息子とお見合いをしてもらったカマーズメンバーのお子さんや、親父の会仲間のお子さん、同じピアノ教室のおこさんやらそのお母さんやら、とにかく大勢いた。

 50分ほど待ちやっとボウリング。

 

224

 娘のためにガーター無しのキッズレーン。

 娘はともかく、キッズレーンに息子も妻もすくわれていたな。

      

 午後はカマーズの練習。

 初見大会でした。 あらためて、自分の初見能力の無さにあきれてしまった。

  224_2

 帰宅後、いつもの様にパンを焼き、晩飯の準備。

 昨日コッテリだったので、今日はあっさり。 

 しらす干しの炊込み御飯とジャージャー大根。224_3

 大根と甜麺醤の肉みそは結構相性が良く、息子は一言も喋らずあっという間に食べてくれた。

 でも、結構コッテリしていたかな?

   

 外は今も雪。 さっきまで出ていた月も星もすっかり見えない。

 明日の出勤が怖いなぁ。

  

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケールアップして あいつが帰って来た

2013年02月23日 22時50分22秒 | 2013年2月

 昨夜からの雪。 とても重たい雪。 

 朝起きると雪は止んでいたけど20cmほど積もっていた。

 時計を見るとまだ6時。 『 近所迷惑か? 』 と思い遠慮しながら静か~に雪掻き開始。

 しばらくするとご近所さんもやり始めたので、フルパワーで雪掻き。

 もちろん、向かいのお嬢さんに 『 また雪全部片づけた! 』 と怒られないように、チョットだけ残しておいたけど。

 

 集めた雪は当然 ・ ・ ・ 

        

 子供達の自由な遊び道具。

 223   

 

 午後娘がチアダンス教室に行っている間、息子は小学校へ。 この地区3校8支部の子供会の会議。 息子はこの地区の子供会長なのだ。 さらに、今日の会議で子供会の会長の会長 ( と息子は言っていたけど、もう少しマシな呼び方はないのかな? ) に決まったそうだ。

    

 今日の晩飯を作るのは僕と息子。 

223_3

 僕は息子のリクエストのオムライス。

 息子はポテトサラダを作ってくれた 

223_2

 熱々のジャガイモの皮を剥き 

2232

 妹と一緒にジャガイモを潰し

2233

 ニンジンを切り ・ ・ ・  

2234

 とても美味しかったぞ。

 ジャガイモの味がとても良く出ていたぜ、君のポテトサラダ。

      

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする