寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

探していたCD

2007年11月26日 22時20分45秒 | 2007年11月

 昨日書き忘れました。 鶏団子を作るときに妻に『ネギどこ?』 と尋ねると 『物置よ』と返ってきた。 物置をあさったがどこにもネギは無い。 どうしようと協議の結果、『ひっくん、音琶ちゃん、ちょっとだけお留守番していてね』 と、マグライトを手にお義父さんの畑へ行き、その場で引っこ抜いてきました。 お義父さんすみません、ネギ一本頂きました。

 本日の夕食時にNHKFMをつけると何やら『おフランスチック』な曲が流れていた。 ドビュッシーだ。 

 聞いているうちにイベールの『寄港地』を聞きたくなり、収録されている高校生の頃に買った『サン・サーンスのオルガン付き』のCDを車に取りに行きました。 車のハッチバックを開け、CDをあさると ・ ・ ・ 『プロコフィエフのロミオとジュリエット』が出てきた。 大学生の頃に八王子で買ったCDだ。 前回聞きたくなったとき、念入りに探したのに!! CDケースの一番手前に入っていた。 ソフトバンクのCMに使われている『モンターギュ家とキャピュレット家』をかけると、聞いていた響生くんが『これ、聞いたことある、夕方クインテットでやっていたよ!!』  我が息子ながら、よく覚えていたな。 まぁ、インパクトのある曲だからね。 

 続いて寄港地を聴き、そのままサン・サーンスの交響曲3番オルガン付のオルガン部分をかけると 『あ゛~、これ聞いたことある!!夕方クインテットでやっていたよ』 こんな曲までカバーしているとは、恐るべしNHK教育 ・ ・ ・  結局全曲聴いてしまった。 

 予備校生の頃、この曲を聴きながら満月を見上げては、台所からくすねてきた父さんの酒をよく飲んだものでした。 久しぶりに父さんと飲みたくなったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の3連休

2007年11月25日 22時45分27秒 | 2007年11月

Photo 

 3連休だったにもかかわらず、身体がとても疲れました。 精神的にはとっても充実したけどね。 2 

 3昨日の午前中、お義父さんとお義母さんがお見えになり、我が家から100mほど離れた所にある畑にて、全員で大根を収穫。 僕の親父が50年前、東京農大で大根踊りをしたのも何かの縁だったのかな?

 大根堀の直前、とある宗教の勧誘がやってきた。 『すみません、僕は熱心な曹洞宗の信者なので。(合掌しながら)南無阿弥陀仏』と応えると、納得してくれた。でも、曹洞宗って般若心教だよな。 観自在菩薩だよね? ちなみに響生くんは南無阿弥陀仏のことを『かむさでごんす』 と唱えます。 何となくハングルチックだな。

 その後はカマーズバンド幹事のY先輩の結婚式。 余興で『宇宙戦艦ヤマト』を演奏し、他団体との合同演奏も行ってきた。 前振りで『今夜Yさんの波動砲発射を祝して・・・』 結果、2.3人が笑っただけでした ・ ・ ・

 演奏後同じくカマーズの先輩のお店『おごっつぉ食堂』で 『えっ、これで750円!!』 と言う驚異的な量の焼肉定食をいただき、もんぷらの地下にもぐり、2時間半に渡る長丁場の練習をこなす。 2時間半の間、ず~っと『メンデルスゾーンの結婚行進曲』を吹きまくる。 この曲がこんなに凄まじい曲だとは ・ ・ ・ もっとも僕が書く楽譜は休符がほとんど無いからなんだけど。Photo_2

 本日はカマーズバンドの練習日。 あちこちメンバーが抜けてしまい、主旋律がなかったものの、充実した3時間でした。 しかし、流石に三連ちゃんでトランペットを吹いたので、唇がカサカサ ・ ・ ・Photo_3

 夕食はK隊員にいただいた小松菜といつもとチョット違う鶏団子(ネギ+生姜+昆布+干し桜えび入り)のお鍋。 音琶ちゃんは小松菜がとても気に入り、響生くんもバクバクと美味しくいただきました。Photo_4

 そういえば、一昨日演奏後に楽器を片付けに駐車場に戻っている間、響生くんとK隊員の息子さんで、紙芝居のステージに上っていたらしい。 『木から出来ているものはなんでしょうか?』 の質問に響生くんは『お椀、ドアー、家、それと紙!! と答えたらしい。 教育の賜物かな? 

Photo_5

 さて、今夜もフランスパンを焼いてみた。 クープに気を使いながらも、少しだけ冒険してみました。 2本のバタールと2個のカイザーで成型。 その後カイザーにはブール型のクープを施した。 結果:お化けメロンパンになってしまった。 合掌!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の城山公園

2007年11月23日 22時16分16秒 | 2007年11月

  Photo

 昨夜給与処理も終わり、年末調整の書類もチェックし、急いで帰宅した。 帰り道に携帯がなっていた。 帰宅後見てみるとRSBの1番ラッパW隊員から 『体調不良の為、明日は吹けそうもありません』  あ゛~。 楽譜と譜割りどうしよう??  9時~10時の練習の後、何とか日付が変わるまでには楽譜を書き直した。Photo_2

 さて本日。 雪が舞う中ステージ裏で楽器を暖めているとN隊員の顔がまるで『幸せの黄色いハンカチを見た時のケンさん』のようになった。 その視線の先を見ると ・ ・ ・ W隊員だった。 『家で寝ていても益々具合が悪くなりそうで』 みんな楽器と演奏が好きなのね。 本当に助かった。 『どの曲が手薄ですか?』 と聞くW隊員に『え~とね、ヤマトかな? それとレイダースマーチも! あっ、千の風になってもだな!! 鍛冶屋のポルカも助かるな!!!』 結局全員演奏の曲は全て吹いてもらいました。 大丈夫かな? 1週間後に挙式を控えているのに ・ ・ ・Photo_3 Photo_4

 演奏後は、大好きなK隊員の息子さんとミニSLに乗ったり(昨年は脱線1回だったのに、今年は各周脱線しまくりのJR東日本)、城山動物園で焼き芋をほお張ったりと、終始はしゃいでいた息子でした。

 お昼に三輪田町のお祖父ちゃんの家で、フランクフルト+たこ焼き+焼きおにぎり+カレーパンを食べた響生くん。 夕食もタコメニューPhoto_5 2

 『ピザが食べたい + タコが食べたい』 = タコのピザ!!

 響生くんも音琶ちゃんも初めてのタコピザを堪能してました。 響生くんは8ピース=1枚平らげたぞ。

 さて明日は練習&先輩の式の余興。 明後日も練習。 がんばりましょう!! 家庭はおいといて ・ ・ ・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のメニュー

2007年11月18日 22時09分21秒 | 2007年11月

 朝6時過ぎに起きた。 響生くんを起こし、ついでに音琶ちゃんも起きてきて(勿論妻はもっと前から起きています)一緒にポケモンを見ました。 今日のニャースはいい味出していたなぁ~。 ヒコザルの頑張りにも感動してしまった。

 さて朝食をどうしよう?と冷蔵庫を覗いてみると、RSBのK隊員から頂いた、大量の手育て野菜が目にとまった。 

 『ルッコラってどうやって食べればいいんだろう??』 子供達にはサラダはムリなので、とりあえず玉ねぎ、人参、エリンギと一緒に煮込んでみた。 そして出来たスープ(ポタージュ)は『ロシア風ルッコラのスープ』 ルッコラってイタリアンじゃないの?と思うところが、実はこのスープは昨夜のそば湯でのばしたのです。 ロシアには、そば米のスープ(そば粥)と言うのがあるので、何となくロシア風?かな。 手打ちそば+大量の打ち粉って事は、そば湯捨てるのもったいないものね。 ルチンも溶け出して栄養もあるし。

 さて買い物を済ませ昼食作り。 朝冷蔵庫を見たときから決めていた。 大変美味しく頂きました『ミズ菜たっぷりラーメン』 麺とミズ菜の異なる食感がなかなか美味しかったです。

 さてさて、夕食作り。 これも朝冷蔵庫を見たときに決めていた。 メニューは2種類。 『ミズ菜と舞茸と鶏皮の中華風炒め』『鶏肉とキノコとルッコラのトマトソース煮、ロシア風』  最後のロシア風は朝食と同じ理屈です ・ ・ ・Photo

 ミズ菜を炒めると少しエグミが出るのを知らず、景気よくゴマ油で炒め、フライパンを煽り、オイスターソースと塩で味を整える。 トマトソース煮は2時間かけてじっくりと煮込んでみた。 響生くんは唐揚げ以外の鶏肉の塊が全然食べられない。 そんな訳で、じっくりと煮込んでみた。 

 結果、食べられるようになりました。 それより驚いたのは、エグミの出てしまったミズ菜の炒め物をバリバリと食べ、せがむようにお替りし、更にルッコラをご飯の上に乗せて、バクバクと食べる娘の姿だ。 調理しているときから『パパつくったの~? おいしいの~これ?』 としつこく聞かれたが、こんなに食べてくれるとは ・ ・ ・ しかし、幼児のうちからこんなに高級新鮮野菜を食べ慣れると将来困るのでは? と心配しながら、こんなに贅沢な材料をくれたK隊員に感謝します、本当に。Photo_2  

 夕食後、本当に数年ぶりに『ブリティッシュ ブレッド』を焼いてみた。 日本語で言うと『イギリス食パン(通称山食パン)』なんだけど。 バターの分量を間違え、少し重い生地になってしまったが、なんとか形になった。 

 こうなると ・ ・ ・ ガスオーブン欲しいなぁ。 電子レンジのオーブンでは均一に熱が伝わらないしなぁ。 腕の問題はおいといて・・・

 さて明日から給与処理だ。 今年の給与処理は後2回だけ。(最後の1回は年末調整があるのでエライ騒ぎだけど) 金曜日は城山公園で30分のステージがある。 その後も結婚式の余興・入場、RSBのN隊員のお子様のピアノ発表会でのステージ、そしていよいよカマーズコンサートだ。 風邪ひかないように気をつけよう ・ ・ ・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の会

2007年11月17日 18時01分09秒 | 2007年11月

 Photo_3

 昨夜、給与処理前日と言うのに、5時半に一目散に退社した。 『親父の会 忘年会』 があったのだ。 出席人数は少なかったものの、今後の予定を決め、親父+Photo母親(風邪で倒れた親父の代打)+先生で3時間半も居酒屋で盛り上がってしまった。 その時の話題の一つが週間長野だ。 先日『親父の会主催 親子おやき作り大会』を行った際、その模様を週間長野が取材に来てくれたのだ。  発行前に郵送してくれた原稿を肴に話しも盛り上がりました。

 さて、昨夜泊めていただいた三輪田町お祖父ちゃんの家から帰宅し、お昼寝の後は『そば打ち』だ!! 今回は、以前にも出てきた抹茶粉末を混ぜ込み、『手打ち茶蕎麦』だ!!Photo_2 2

 『なんか粉を撹拌しても緑にならないなぁ』 っと、どんどん抹茶を足していった。 いくらなんでも入れすぎたかな?と思い、加水し、ひたすら水回しを行う。 先日教わった菊練りを済ませ、蕎麦粉のもわ~んとした匂いが ・ ・ ・あまりしない? なんか、ちょっと初恋にも似たほろ苦い香りが漂う。 『抹茶入れすぎた!!』 気付いたときには遅かった。 3

 しかし、茹でてみると抹茶の匂いの中に蕎麦のあま~い香り。 茹で上がりはやはりドス黒い緑色でした。 まぁそこそこ美味しかったような気はするけど、手前味噌かな?4

 『おいし~い』と言って、たくさん食べてくれた子供たちだったが、夜RSBの練習に行き、9時半頃に帰ってくると、爛々と目を輝かせた子供たちと『いい加減に寝なさい』と怒る妻 ・ ・ ・ 

 抹茶が多すぎたのかな??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする