寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

久し振りのカマーズ練習

2010年10月31日 22時58分07秒 | 2010年10月

 午前中炊飯器を買いに出かけた。1031_2

 鉄釜だのダイヤモンドコーティングだの ・ ・ ・ あまりの種類の多さに驚いた。

 結婚した時に買った炊飯器。

 息子も娘も初めて食べたご飯は、この炊飯器で炊いた御飯だったんだよなぁ。

 本当に今まで、よく働いてくれました。

   

 午後は久し振りのカマーズバンドの練習。

 前回はそば祭りで出勤。 前々回は社員旅行で博多。 

 本当に久し振りの練習だ。

 しかし早々に唇の皮がむけ、本当に不本意な演奏だった。

 明日から自宅で練習しなけりゃいけないなぁ。 

 息子のピアノ練習の時間を割くことになってしまう。

 その事を息子に伝えると 『お父さん練習するんだったら仕方がないよ。 』 と、とても嬉しそうな笑顔で返事が返ってきた。1031

   

  帰宅後は日曜日の日課である、パン作りと晩飯作り。

 フランスパン生地に胡麻を混ぜて捏ねた。 発酵中に息子のピアノを見つつ晩飯の準備。

 

 晩飯は、息子が食べたいと言っていた天津飯を作ってあげた。 息子の風邪が完全に治っていないので、具にはニンニクのみじん切りとタップリのネギ、餡には生姜を入れてあげた。 長ネギはお義父さんのご好意に甘え、朝娘と一緒に畑から抜いてきたばかりの物だ。

  1031_3 1031_4   

 息子は、一言も口をきかずに黙々と食べ続けていた。

 娘は、エビ玉の中に苦手なエリンギが入っているのに全く気付かず、食べ終わった後にその事を伝えても 『 エリンギなんて入っていなかったよ! 』 と事実を認めようとしない。

 ちょっとトロミが足りなかったけど、喜んで食べてもらえたのでとりあえず合格かな。

  

 今週は 『 親父の会 芋煮会&夜の部 』 がある。

 晴れてくれれば良いのだけどなぁ。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い虫・・・10年も経てば・・・はんごろし

2010年10月30日 22時11分31秒 | 2010年10月

 今日は妻出勤日。 息子の合気道も休み。 そんな訳で子供たちと買い物に出かけた。

 結構な雨だったので妻を職場まで送って行き、時間が余ったので地附山に上り雨の長野市を眺めた。

 『 あそこが幼稚園だ。 』

 『 あそこがおばあちゃんの家かな? 』

 車窓からでも、結構子供たちは喜んでくれるのね。

 

 先週の日曜日に、長年使用した粉振るいが壊れてしまったので新しい振るいを購入。 

 帰宅後息子のピアノを見てあげた後は昼飯作り。

 と言っても一昨日焼いた胡麻コッペパンに炒めたフランクフルトとキャベツ、そして庭のトマトを挟むだけ。 簡単に言うと “ ホットドッグ ” ってやつだな。 

1030

    

 昼寝の後は晩飯の準備。 米を研ごうとすると、表面にウネウネと動く物体。 メイガの幼虫だった。 母の実家の米だけど、多分精米所で精米した時に混入したのだろう。 1030_2

 子供たちにも手伝ってもらい、米びつの全ての米をチェック。 4匹の幼虫が見つかりました。 

 悪い虫を駆除した後は米を炊く。 炊いている最中、何だか金属が溶けるような嫌~な匂いがした。 炊飯器を見ると液晶画面にはありったけのメニューが表示されている。 しかも残り9分で停まったまま ・ ・ ・ 何とか再起動?して炊き上がった。

 使い始めてから10年も経てば、流石に調子も悪くなってしまうのかな? 

 冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも皆つい半期と同い年。 

 もの凄く不安だ ・ ・ ・

   1030_3 1030_4

 炊き上がった御飯をボールにあけてすりこ木で潰す。 

 潰しすぎず、粒を残しすぎず。

  いわゆる “ 半殺し ” だ。

  1030_5

 親子三人で半殺しの後は、緩めのおにぎりを作って割箸に刺して棒状にのばして成型。

 

 グリルでじっくりと焼き上げて割箸を抜けば・・・きりたんぽの完成! 

1030_6

 1030_7

 鶏肉とタップリのキャベツと大根で煮込めば、きりたんぽ鍋の完1030_8成!!

  

 月並みの言葉だけど、心も身体もポッカポカになりました

    

 さ て と

   

 明日は何を作ろうかな?

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の音楽会

2010年10月29日 22時44分30秒 | 2010年10月

 今日は息子の音楽会。

 風邪をぶり返し、月曜日に息子は学校を休んだ。

 その後何とか治り、迎える事が出来た音楽会。

 楽しそうに歌っていた。 高音はきつそうだったけど。

 リコーダーも練習の甲斐あってか、なかなか良く吹けていた。

    

 ビデオで見る限りでは ・ ・ ・

    

   

 昨日今日と2日間ほぼ缶詰で研修。

 貸借対照表と損益計算書とキャッシューフローとそれを基にした経営分析。

 ひたすら損益計算書を作り損益分岐点を求める ・ ・ ・

 新鮮と言えば新鮮だった。

 それにしても疲れた。。。

     

 来年はまた音楽会を聴きに行きたいなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉ムキムキマッチョマンに捧ぐ

2010年10月24日 21時59分09秒 | 2010年10月

 朝から寒い一日でした。

 昨夜息子は発熱し頭が痛いと言い出した。 午前中はおとなしく寝ていたけど、午後には回復してきたのでホッとした。

 金曜日から “ エリーゼのために ” を弾き始めた。 

 息子に教える為、30数年ぶりに弾いた。 どうしても中間部の32分音符が転んでしまう。

 幸い体のどこかに記憶が残っているらしく、動きはすっかり思い出したけど、猛練習しなくてはダメみたいだ。

 ベートーベンがテレーゼ・フォン・ブルンシュヴィックさんに捧げたと言う有名な曲だけど、僕が弾くと f が ff、mf が f、mp も f、p は mf、pp もやはり mf  となってしまうから不思議だ。 

 筋肉ムキムキマッチョマンのテレーゼさんに捧ぐ曲か?

  1024

 久し振りのフランスパンを捏ねて発酵させつつ、晩飯の準備。

 息子の身体を暖めてあげようと今夜は鶏のつくねと白菜の鍋。 

 息子の好きなきりたんぽを作ろうと早めに御飯を仕掛けたけど、思いの他パンに手間取ったのできりたんぽは次回にお預けだ。 近いうちに息子と一緒に御飯を “ 半殺し ” にするとしよう。

 丁度お義父さんが採ってきたキノコを2種類持ってきてくださったので、早速ヤブタケを鍋に入投入。1024_2

 普段食べているエリンギやエノキが噛み切れなくて苦手な娘は 『 このキノコ全然固くない! 』 と喜んで食べていました。 

 息子も生姜とニンニクがタップリと入ったツクネを頬張っていた。 

 早く全快するといいな。

      

 しばらく寒い日が続くみたいだ。

 今年も恐怖のガス代の日々が始まるのかなぁ ・ ・ ・

       

 でも、一度入るとなかなか出たくなくなる暖かいトイレが待ち遠しいです。

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のチャレンジ

2010年10月23日 23時13分49秒 | 2010年10月

 午後近所の公園に出かけた。

 息子と僕はキャッチボール。

1023_6

 

 娘は妻と自転車の練習。

 1023_5

 やっとバランスを取れるようになってきた娘。

 あともう少しでペダルに足を乗せられそうだけど、怖がっていてなかなか一歩が踏み出せないみたいだ。

 晴れたら明日も練習だな。

   

  1023_8夕食は手打ち。 1023_9

 前回500g打ったのに子供たちに食べられてしまい寂しい思いをしたので、今日は700g打った。 

 

 蕎麦だけと言うのも寂しいので、久し振りにつくねも作ってあげました。

 薬味はおろし大根。 蕎麦のお供は焼酎の蕎麦湯割り。

 

1023_7

    

   

 次に打つ時は600gにしておこう! と反省しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする