寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

10周年

2010年09月30日 22時12分43秒 | 2010年9月

 今から10年前の今日、2000年9月30日。

 奥志賀高原の森の音楽堂で結婚式を挙げた。

930_2

 体重が78Kg ・ ・ ・ 今より16Kgも重かった。 写真を見ると顔がパンパンだ。

 前日、突然の発熱のため、子どもの頃からの行きつけの医者に行き、生まれて初めて自分から 『 先生、注射を打って下さい!! 』 とお願いした。

 当日朝6時過ぎに妻を迎えに行き、プリメーラでひたすら志賀道を上った。

 丸池ではお猿さんが日向ぼっこをしていたっけ。

 8時過ぎに式場に入り、妻は衣装の着付け。 

 『 新郎さんは自分で着れますよね? 』 と2時間近くほったらかしにされました。

 9301

 妻のバイオリンと僕のラッパで 『 主よ人の望みの喜びを 』 を演奏した。

 妻のバイオリンが止まり、演奏しなおしたな ・ ・ ・ 

   

 早いものだなぁ、10年か。 息子が生まれ、娘が生まれ、体重が落ちて。。。 

 喧嘩もよくしたものだ。 原因は本当に些細なことだった様な気がする。

   

 『 記念日だからケーキでも買ってくるか? 』 

 『 勿体無いからいらないわよ。 』

 寂しい記念日かと思いきや、実家からは大量の煮物、妻の実家からはドーナツが届いていた。

 一応週末にお祝いをしよう。 

 でも料理は僕一人がすることになっているらしい。 

 まぁ、いいか。

 これからもよろしくお願いします、家族の皆さま。

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照る照る坊主

2010年09月29日 22時04分37秒 | 2010年9月
 
 
今日はラッパを自転車に積んで出社した。
 終業後、同僚でもあるRSBのT隊員の個人練習に同席。
 人にトランペットを指導するなんて、実に24年ぶりだ。 自分の技術は棚に上げといて。
 勿論、ダメ出しもしなければ、頭をコツン!ってのもありません。
 自分の息子以外には冷静にアドバイスできると言うのは何故なのだろう???
 謎だ ・ ・ ・

 

 帰宅後、息子と照る照る坊主を作った。  

 息子はポッチャマ坊主。

 僕はグレッグル坊主。

 明日息子は、長野卸売市場を見学し、りんご畑に行って、更に高台の公園に行ってお弁当を食べる、社会見学の日なのだ。

 

 4つの市場を全て見学するそうなので、かつての同僚や上司にお会いするかもしれない。

 失礼があってはいけないので、市場式の数の数え方(符丁)や片手での数の表し方、競りの仕組み等を教えてあげた。

 8=バンド、11=ドウグ、15=チョンガー、22=ナラビ、25=ヤッコ、28=ブリバン、35=ゲタメ ・ ・ ・ 一生懸命覚えたよなぁ、あの頃。

 おかげで未だに 『 何名様ですか? 』 と聞かれると 『 8人です! 』 と応えながら、右手の親指と人差指と中指を立ててしまう。 そりゃぁ、居酒屋の店員も首をかしげるよね。。。。

   

 明日の晴れを祈りつつ(雨の予報らしいけど)、更に週末の娘の運動会の晴れを祈りつつ、二体の照る照る坊主をぶら下げました。 

929

 まぁ、幼稚園のほうは、〇ょ〇先生があまり張り切らなければ晴れると思うのだけど。9292

 でも〇ょ〇先生、運動会になるといつも以上に張り切っちゃうからなぁ。

 心配だ・・・

    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに自分で自分をしごいてみた

2010年09月28日 21時53分01秒 | 2010年9月

 帰宅後息子のピアノを見てあげた。 

 完全に、左手は八分音符を刻み右手は四分三連を刻んでいる。 

 大したものだ。 

 多分頭ではなく、感覚で弾いているんだろう。 

 すごいな。

    

 息子の練習の後は、親父の練習だ。

 晩飯前に20分ほど弾いた。 

 今までつっかかっていた箇所が何とか弾ける様になってきた。

 晩酌と晩飯を済ませ、赤ら顔で再びピアノに向かった。

 酔っ払いながら40分ほど練習した。 繰り返し繰り返し、何度も何度も弾き込んだ。

 自分で自分をしごく。 

 腕は大丈夫だけど段々腰と背中が痛くなってきた。

 そしてその後20分ほど、僕のピアノに合わせ息子に歌わせてみた。

 やはり僕の音はデカイ。 

 息子の音程とリズムを確認しようと思っているのに、自分が弾くピアノの音が

 うるさ過ぎて、ほとんど聴こえない ・ ・ ・ 

 きっと本番は、昨年同様ペダル踏みっぱなしなんだろうなぁ。。。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手で四つ 右手で五つ 叩け!!

2010年09月26日 22時52分15秒 | 2010年9月

 昨夜と綺麗な月が出ていた。 満月かな? 926_5

 おかげで今日は良い天気+暑い一日でした。

 朝食後草取りを済ませ、RSBの練習へ。

 W隊員夫妻の長男は2週間前よりまた成長し、お顔が段々お母さん似になってきていた。 赤ちゃんって可愛いなぁ。 何をするにも一生懸命だよね。

    

 午後はパン作り。 前回上手くいったフランスパンを今日も捏ねた。 クープの開き具合はまだまだ納得できないけど、久し振りに表面にヒビが入りとりあえず満足。

926

 926_2926_3

 夕方子供たちは向かいの姉妹と遊んでいた。 

 と思って外に出ると、一緒に遊んでいたのは妹さんだけ。 

 お姉ちゃんは熱を出してしまったみたいだ。 

 気温が上ったり下がったりなので、気をつけなければいけないな。 

926_4

 遊んだ後は息子のピアノの練習をみてあげた。

 息子が選んだ発表会の曲は 『 風の即興曲 』 と言う曲。 

 それ程難しい曲ではないけれど、繊細な表現力が必要だ。 それとやっかいな所が一箇所ある。

 ある章節で3拍目と4拍目を左手は八分音符で刻む。 右手は八分音符の三連符で、計6個の八分音符の最初は八分休符。

 つまり四分音符二拍を、左手は四つ、右手は五つ。

 息子は案の定固まってしまった。 分かりやすいように最初の八分休符に適当な音を叩かせてチャレンジ。 そして失敗。

 三連符を付点八分と16分にばらしてチャレンジ。 成功!

 四つにばらした音符をつなげて三連符へ。 更に最初の八分を八分休符にして ・ ・ ・ 少し危なっかしいけど何とか楽譜どおりに弾ける様になった。 

 『 かなり遅めのテンポだけど何とか出来た三連譜 』 をダウンロード

 『 あまり深く考えると弾けないよ 』 と教えてあげたけど、射雕英雄伝に登場する老頑童こと周伯通の 『 左右互縛術 』 みたいだな。

 

 夕食はかに玉と、息子が厚揚げを食べたいと言っていたので、ニラと厚揚げをテンメンジャンで炒めてみた。 

 かに缶は頂き物。 ニラは庭から。 長ネギとスープの玉葱とじゃが芋はお義父さんから。 炒め物に添えた胡瓜は息子の926_6

 息子のお化け胡瓜は大味だったけど、結構甘味があった。

 1年生の頃は給食で出た厚揚げを残していた息子が、バクバクと厚揚げを食べていた。

 少しずつ成長しているんだな、きっと。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員旅行3日目 そして長野へ

2010年09月25日 22時37分11秒 | 2010年9月

 4人部屋の朝。

 5時半に3人が目を覚ました。 一人は3時間前に隣部屋から戻ってきたせいか、ぐーぐー寝ていた。

 3人が別府湾を眺めて目を凝らす。 

 海からの日の出を待つこと30分。 

Photo

 少しずつ明るくなり、雲が赤く染まってきた。 

 窓辺で横一列に並びカメラを構えるおぢさん3人。 

Photo_2

 とても綺麗な日の出でした。 

Photo_3

 日の出を堪能したおぢさん3人は露天風呂へ。 裸の付き合いだね。

 サッパリしたところで食べる朝食は美味い。

 おかげで前日の教訓を全く活かさず、またまたバイキングに潜む魔物にやられてしまった。Photo_4

 最後の観光地 “ 海地獄 ” へ出発。 バスで1分。

 98度の温泉が噴出す池で、1300年前に出来たのだそうだ。

 園内に咲いていた大鬼蓮の花がとても綺麗だったなぁ。 

Photo_5

   

 バスに揺られ再び博多駅へ。

 新幹線、しなのと乗り継ぎ無事長野に戻ってきた。

 帰宅すると子供たちが迎えに出てきてくれた。

 娘は初日の夜から 『 お父さんがいない~ 』 と泣いたらしい。

 子供二人に抱きつかれ、タップリと遊んであげ ・ ・ ・ たかったけど、帰りの車中で飲みすぎたせいか、とても相手は出来ませんでした。

 国内旅行も楽しいものだ。

 2年後は何処に行くのかな???

   

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする