寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

記念日なのだ

2009年09月30日 22時21分46秒 | 2009年9月

 本日は9回目の結婚記念日。

 と言っても特段何もしていない。

 互いに暗黙の了解なのか、夫婦揃って物欲が無さすぎる為か、何も買うこともなく、いつもどおりの夕食でした。

 まぁ、日をあらためてお祝いをしよう。

   

 大きいお腹の妻と一緒に、愛車で伊豆や日光東照宮に旅行に行ったりしたな。

 鬼怒川の旅館では、お腹の大きい妻を見た女将さんが、食事を部屋出しにしてくれた。

 結婚した翌年の大晦日に息子が生まれた。

 東村山中央公園や、所沢の航空公園に毎週遊びに行ったものだ。

 長野への辞令をもらい慌てて東京タワーに上ったっけ。

 4年前に娘が生まれ、家を建て、大喧嘩もしたし(息子が空気を察して娘を二階に連れて行ったな、あの時は)、いろんな事があった9年間だったような気がする。

    

 妻よ、息子よ、娘よ。

 こんな吹奏楽馬鹿の親父だけど、これからもよろしくね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真

2009年09月29日 22時03分43秒 | 2009年9月

 側転による筋肉痛が、まだ治まりません。

    

   

 2ヶ月ほど前に、母から言われた事があった。

 『 あんた、とわちゃんの写真一枚も飾ってないでしょ。 』

 929 確かに飾っていない。

 特に理由はないのだけど、強いて言えば額が無いからだろうか?

 何でそんな事を言うのかと尋ねてみると、幼稚園にお迎えの後、呟いたそうだ。

 『 ひっくんの写真はかざってあるけど、とわちゃんのはぜんぜん無いんだよ。やたち(わたし)さみしいの。 』

9292

 そんな訳で、息子の額の半分に、娘の写真を入れて飾ってみた。

 娘に聞いたら、とても嬉しいそうだ。

 二人目ってこういう扱いだ!!と言う、典型的なパターンでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月最後の日曜日

2009年09月27日 22時45分47秒 | 2009年9月

 昨夜親父の会の宴の後、息子の担任だった先生と歩きながら色んな話をした。

 権堂から古牧まで歩く間に面白い話を聞いた。

 市の保育課の職員が 『 私達はここ20年ほど、いかに親御さんたちの負担を軽くしようと考え、頑張ってきました。でも結果として、それは間違っていたと気付きました。そちらの幼稚園の方針は間違っていません。これからも貫いてください。 』 としみじみと言ったそうだ。

 親の負担を軽くする。 

 その結果として、子育てに対して手を抜き、責任でも何でも教育機関に任せる大人が増えてきたと言うことだった。

 仕事の為子供を預けなくてはならない。

 そうしなくては生活できない。 

 しかし、それが本当に親子の為になるのだろうか?

 親が、より良い生活をしたいが為なのだけか?

 一概には片付けられないけど、否定は出来なかった。

 そして先生はそのままMウェーブ付近の自宅まで歩いて帰られた。 若いなぁ。927

    

 朝食後、二日酔いを抑えつつ、近所の公園で息子と1時間キャッチボール。

 その後は30分ほど、息子に側転を教える。

 どうしても側転が出来るようになりたいのだそうだ。

927_2

 手本を見せようと側転すると ・ ・ ・ 63kgの体重を一点で支える左腕が悲鳴をあげた。 若くないなぁ。

    

 午後はカマーズ。 練習の激しさは相変わらず。

 そんなカマキリ先生から二つも贈り物いただいた。

 一つはドライイースト。 そろそろ終わる頃だと思い、わざわざ取り寄せてくれたそうだ。

 もう一つは 『 パンの基本大図鑑 』 。

927_4

 帰宅後先生に教わった事を思い出し、早速山食パンを焼いてみた。927_5

 

 パンを作りつつ、夕食の準備をする。

 今夜の夕食は鍋。 メインは鶏団子と海老団子。

 叩いた海老に、ネギと生姜と摩り下ろした蓮根を混ぜて練る。927_6

 フワフワ海老団子の出来上がりだ。

 

 涼しい夜だっったけど、汗を流しながら皆で鍋をつついた。

 

 来週末はRSBの練習もお休み。

 久しぶりに奥社にでも行ってみよう!!

927_7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアと親父の会

2009年09月26日 23時54分16秒 | 2009年9月

 今日、近所の障がいを持つ方々の施設に、ボランティア活動として演奏に行ってきた。

 昨年の宇宙戦艦ヤマトが好評だったので、同系列の曲を演奏。

 30分超のステージだったけど、結構唇が疲れたな。

 926   

 夜は親父の会の飲み会だ。

 18:30~11:00まで、一箇所でひたすら飲みつつ、次のイベントの打ち合わせに盛り上がりました。

 グランドに巨大な穴を掘り、温泉作り!!

 と親父の会会長が提案したけど、あまりに妄想だと言うことで却下。

 僕とRSBのK隊員は、結構乗り気になっていたのに ・ ・ ・

 とりあえず次回は、親父達が耕して育てた里芋を収穫し、スイトン入りの芋煮会に決定。

 上手く行けば、再びマスコミを巻き込めそうなのだ。

 すいとん粉の調達は任せてちょうだい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCP

2009年09月25日 23時12分20秒 | 2009年9月

 と言う訳で、いつもより早く出社し、久しぶりの新幹線に乗り、兜町まで行って来た。

 新型インフルエンザ対策・事業継続計画(BCP)実践講習会の為、製粉会館を目指す。

 東京駅構内で

 『八重洲口ってどう行けばいいんですか?』 と駅員に尋ねると

 『八重洲口の何口です?』 と返ってきた。

 『いや、だから、八重洲口ですって』

 『いや、だから八重洲口の何口ですか?』 

 知らなかった。 

 八重洲口にも色々有るのね。

 つくづく田舎モノなんだなぁと実感した。

 あ、でも東村山だったら知り尽くしているぜ!!

    

 5時間に渡りBCPについて受講した。

 明日の報告書に一文を忘れずに入れておこう。

 『 新型インフルエンザや風邪を、根性論、精神論で片付けるな! 』 と言う事を。

 とある偉い方は 『 風邪だぁ、たるんでいるな! 』 の一言で片付けてくれるけど、ウィルスや細菌は精神的にたるんでいる人を目指して飛んでは来ません!

 もっと科学的に考えてもらえるよう、ヤンワリとチクチクと報告書を書くことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする