寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

初〇〇〇

2009年10月31日 23時31分36秒 | 2009年10月

 今朝も神社の落ち葉拾いの立会い。

1031 

 もっとも12月まで続くので、毎週土曜日の朝は神社へGO!だ。

 今日の育成会の子供たちは、息子の班。

 30分間みっちりと落ち葉を集め、おかげで神社の境内はとても綺麗になりました。

    

 今日は初〇〇〇が二つ。

    

    

 一つ目は、初メガネ。

 とうとう息子がメガネをかけた。

 まぁ、見えないでいるよりは良いのだろうけど、僕の悪い遺伝子を受け継いでしまったのは、何とも申し訳がない。1031_2 

 メガネをかけて、日記を書き、ピアノを練習し、本人はだいぶ視界が広がったのだろうな。

 しかし、小学校2年生にして、これから一生メガネと付き合って行くというのは、やはり少し可愛そうな気がするなぁ。

     

 もう一つ目の初は、初蕎麦打ち。

 今日の夕食は新蕎麦。

 400gを僕が打ち、100gを息子が打った。

 ところどころ手を出させた事は今までにもあったけど、今日は最初から最後までやらせてみせた。

 ヘソ出したたみだけは僕がやったけど、それ以外は基本的には息子が全てやった。

 1031_3

 一番面白かったのは、猫の手で麺棒を使い、生地を延すところだそうだ。

 一番難しかったのは、水回しだったらしい。

 重い麺切り包丁とコマ板をつかい、太目の蕎麦の出来上がり。

 10312 茹でてみると、意外とコシがあり、とても美味しい蕎麦だった。

 自分で打った新蕎麦が美味しかったことは勿論、食後の茹湯もまた格別だったそうだ。

 次回は、水回しをもっと上手にやりたい!! と言っていた。

 学生になって一人暮らしをする時には、お祝いに蕎麦打ち道具でもプレゼントしてあげるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽会と七五三とすいとん

2009年10月30日 23時09分33秒 | 2009年10月
本日はそば祭りの振り替え休日。
息子を送り出した後、妻と娘と小学校へ。
ひっくんの音楽会を聴きに行くのだ。
毎日ピアニカの練習に励みすぎたせいか?吹き口のホースに穴が開いてしまった。
昨日慌てて市内の楽器屋で、新しい吹き口を購入してきた。
   

1030

息子達は2番目。
練習の甲斐があってか、歌もピアニカもとても元気に出来たな。
息子の声は大きいせいか、69人の友達の歌声の中でも、しっかりと聴こえたぞ。
ただ、僕らの頃はクラス単位で発表していたが、今は2クラスでの合同発表が普通なのかな?
インフルエンザ対策で、時間を短縮したいからなのだろうか?
   
その後、とわちゃんに初めておもちゃらしいおもちゃを買いに出かけた。
今までまともなおもちゃは買い与えたことが無かった。1030_2
息子のお下がりと、親類からもらったプレゼントがほとんど。
『 好きなものを選んでいいよ 』 と言うと、プリキュアのリンクルンという物を選んできた。
帰宅後に良~く見ると、対象年齢:5歳以上と書かれていた ・ ・ ・
     
午後は、娘の七五三の写真を撮影しに行ってきた。
2時間に渡り、メイクやら衣装替えやら忙しかったけど、娘はとても喜んで撮影に挑んでいた。 
着物の後に着替えたピンクのドレス。
裾を引きずりながら歩いている娘を見た時にふと
『 20数年後に、もう一度こんな姿を見るのかな? 』 と思うと、少し複雑な気持ちになってしまった。1030_3
   
本日の夕食もすいとん。
10302親父の会に向けて練習だ。
今日は息子と娘にやってもらった。
途中から粘土遊びになりつつも、とても美味しいすいとんのできあがり。
   
 
 自分で作ったすいとんを食べた子供たちは、大満足でした。
 

10303

 とても熱そうだったけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛練習

2009年10月28日 22時06分18秒 | 2009年10月

 2週ほど前から、ピアノの練習を始めた。

 上手く仕上がれば、息子の伴奏を務める事になる。

 上手く仕上がれば ・ ・ ・ の話だけど。

   

 夕食前と夕食後に30分~1時間ほど練習をする。

 ただし夕食後はアルコールのせいか、ミスタッチの連続でまともな練習にはなりゃしません・・・

 壇上でピアノを弾くのは、26年振りだ。

 上手く仕上がれば ・ ・ ・ の話だけど。

 最後に人前でピアノを弾いたのは、高校2年生の、選択の授業での合唱コンクールの伴奏だ。

 指揮を務めたのは、長年の相棒:RSBのボタ隊員。(現在は権堂の帝王か?)

 コンクールは、録音した合唱を他のクラスが聴いて採点する、と言う方式だった。

 だから、全てのクラスが同じ条件(歌い手の配列やピアノの位置、マイクの位置等)で録音する。

 カマキリ先生が録音したテープを聴いてみると、ピアノがうるさ過ぎて、音が見事に割れていた。

 何回録り直してもピアノの音がやかましい。

 結局僕らのクラスだけマイクをピアノから遠ざけて、録音した。

   

 別の録音の時などは最中に地震がおきて、テープを聴いてみると 『ガッシャンがッシャン』 と、もの凄い音が見事に録音されていた。

 

 基本的に伴奏は苦手なんだろうな。 

 人に合わせて弾く事が苦手なのは、間違いないと思う。

    

 しかし、一生懸命頑張る息子の為、親父も頑張る姿を見せてあげたい。

 

  た

    だ

      し   

 

 上手く仕上がれば ・ ・ ・ の話だけど、あくまでも。

    

 まぁ、今年が無理でも、来年も再来年もあるわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営アルプスあづみの公園に行ってきた 其の弐

2009年10月26日 22時18分06秒 | 2009年10月

 昨日の続き。。。

 ポカールで遊んだ後、サイバーホイールのあるアルプス広場へ。 開園間もないせいか、貸し切り状態。

1025

 10258娘は一回乗ったら怖がってしまいダメだったけど、息子はかなり気に入ったみたいだ。10252

 

 

 回転中何度か放り出されたにもかかわらず、果敢に挑戦していた。

 僕も挑戦してみたけど、目は回るし、写真を見たらゴボ天の様になっているし、娘同様1102582回でもうお腹一杯。 10258_2

    

  

 近くにあるアスレチックで30分以上も遊び、森林の中の遊歩道をひたすら歩き、再びアルプス大草原へ。

 102510

 大草原の家と言う3階建てのログハウスの中には、吹き抜けのネットの遊具が設置されていた。

 大勢の子供達が1階のボールプールから3階部分まで、ネットのジャングルジムを余すところなく遊んでいた。102511

 我が家の子供達も、秘密の抜け穴を探したり、ネットの袋にはまったり、汗をかいて遊んでいた。

    

  

 小川のせせらぎを聞きながら、ボードウォークからあづみの苑地へと抜け、空中回廊を通り抜け、やっと昼食。

102512

 入園から昼飯までで3時間。

 食後も少し歩き、インフォメーションセンターで遊び、公園を後にした。

 10259

 これだけタップリと遊んだけど、入場料は大人が400円、子供が80円。

 さすが国営だけのことはある。

 次回はもう少し暖かい時期に、堀金・穂高地区にも行ってみたいなぁ。

    

 そしていつもの様に、僕は筋肉痛です。

 もちろん子供達は、何とも無いようだけど ・ ・ ・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営アルプスあづみの公園に行って来た 其の壱

2009年10月25日 23時02分58秒 | 2009年10月

 グーグルマップで検索すると、我が家からあづみの公園大町・松川地区まで約2時間。

 9時半の開園に間に合うようにと、7時半前に出発した。

 朝だけあって、国道~中条村~小川村~美麻村~大町と、あっと言う間に着いてしまった。10251

 子供達がトイレと騒ぎ出したので、山麓線付近のコンビニで一休み。

 目の前には蕎麦畑が広がっていた。

    

 そこからゆっくり走ったにもかかわらず、公園に着いたのは開園45分前。

 暇を持て余した子供達は、岩登りを楽しみ始めた。

 10252

 

 駐車場のトイレに入ると、とてもトイレとは思えないほどの綺麗さ&広さ。102522

 流石に7月にオープンしたばかりなだけはある。

 息子は『 ここは人が住めるよ! 』 と言っていたな。

    

 園内に入ってみると、そこは別世界だった。10253

  ゆるやかな歩道を降りていくと、そこには空中回廊の入り口があった。

 10254 リス等の動物の目線で森を見てみよう!!と言う施設だ。

 

 

  

 10253_2    

 空中回廊を進み、途中鳥の声を聴き、赤とんぼの大群に遭遇しながら、アルプス大草原へ向かう。

     

 

10255

 

 ここにあった遊具は “ポッカール” と言う乗り物。

 これが結構難しい。  転ぶ息子に 『 お父さんに貸してみなさい!! 』 と父親の威厳を見せようと走り出す。

10256

 これでもかつてはGSX-R400で、手放し運転のみならず、立ち上がったままコーナーを曲がる、と言う器用なライダーだったのだ。

 でも、上手く乗れなかった。 転ぶしか無い、この乗り物は。 

 その次は ・ ・ ・ また後日に。 

 とても長くなりそうな予感がする。

 「予告:サイバーホイール1

 「予告:サイバーホイール2」

   

    

 夕食は、またまたスイトン。

 親父の会の芋煮会に備えて、園児達が捏ねやすい加水率を調べる為だ。

 いつものように鶏団子をと思ったが、息子が餅巾着を食べたいと言っていたのを思い出し、かといって、スイトンに餅も何だなぁと言う訳で、鶏団子巾着にしてみた。

 しかし巾着を縛るカンピョウが我が家にはない。10252_2

 思い切って、出汁を取った後の昆布を細~く線状に切り、縛ってみた。

 これが結構手間取った。

 油抜きしたとは言え、ヌルヌルした油揚げを更にヌルヌルした昆布で縛る。  

 鍋の中は、汁を吸い込んで膨れ上がった巾着で一杯になってしまった。

 1025

 でも、結構美味しかった ・ ・ ・ と思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする