寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

餃子

2011年03月30日 21時46分18秒 | 2011年3月

 予定通り、福島県喜多方市まで行って帰ってきました。

   

 7時過ぎに帰宅すると、なにやらいい匂いが漂っている。330

 妻が餃子を焼いていた。

 昨日母が持ってきてくれた餃子のタネを子供たちも手伝い、親子3人で包んでくれた。

 親子三代がかりの餃子をいただいた。

 一日の疲れが吹っ飛んだ。3302

 ありがとう、母&妻&息子&娘よ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜が届いた

2011年03月28日 21時51分21秒 | 2011年3月

 この週末の練習で、息子は何とか2曲の楽譜をさらえるようになった。

 帰宅すると、新しい楽譜が届いていた。 先生からお借りした楽譜と合わせ、これで息子が挑むピティナの曲、4曲とも楽譜が揃った事になる。

 夕食前に弾いてみた。

 1曲は短いせいか、15分ほどでさらえた。

 2曲目は少し長めの変奏曲のせいか、つっかえつっかえ弾いた。

 悔しかったので、夕食後にも練習してみた。

 晩酌が効いたのか、割と指が滑らかに動き、何とか最後までさらえた。

   

 1曲目は指の動きが難しい箇所がある。 指の長い大人なら何とかなるけど、まだ短い息子には辛そうだ。 試しにそこだけ弾かせてみたら 『 指が痛いよ! 』 と怒っていた。

 2曲目は16分音符が連続する箇所がある。 そしてやはり指の動きが子供には少し辛いかもしれない。

 まぁ、辛かろうが何だろうが弾けるようにならなきゃ話にならないので、怒らないようにおだてて教えてあげよう。

 でもきっと怒っちゃうんだろうなぁ。

 もっとも息子も多少は覚悟しているみたいだけど・・・

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音が出た

2011年03月27日 22時55分06秒 | 2011年3月

 朝食後息子の宿題の進捗具合を確認した。

 完全に計画倒れだ。 集中していないのもあるかもしれないが、そもそも計画に無理がある。 まるで “ 一日目に100円、二日目に200円、三日目に400円、と毎日倍額を貯金していけばあっという間に億万長者 ” 的な計画だ。 説教した後、何とかやる気を保たせること1時間半。 算数と国語13ページが終わった。 明日以降もこの調子で頑張るように。

 午後はカマーズの練習。 出たねぇ、下のCとD。 高音域は相変わらずだけど。 二年振りに当時高校生だったトランペットの女の子二人が参加してくれた。 すっかりしっかりとした女性になっていた。 『 もうお酒だって飲めるんですよ! 』 と言われてしまった。 そりゃぁそうだ。 でも記憶の中には中学生や高校生の頃の姿がハッキリと焼き付いているからなぁ。

 先生編曲の青銅の騎士で練習開始。 ローマの謝肉祭、交響的瞬間、エスパーニャ、吹奏楽の為のパッサカリア、最後にもう一度青銅の騎士を吹いて練習終了。 

 先生の横でお孫さんがず~っと指揮を見つめていたのが、とても微笑ましか327った。 

   

 帰宅後はパン作り。 食パンかコッペパンにしようとも思ったけど、今週は帰りが遅い日が続きそうなので、5日分のフランスパンを捏ねた。

 捏ねた後は妻とバトンタッチして、子供たちの遊びの保護者。 道路で遊ぶ以上、常に親が見ていないと危なっかしい。

327_2

  特に二人とも遊んでいる時は物凄い集中力なので、車の音が近づいて来てもなかなか気づかないのだ。

 

327_3

 パンを成型しながら晩飯を作りながら息子のピアノの指導。 コンクールの曲の内2曲はほぼ楽譜をさらえるようになってきた。 でもまだまだ食材の下準備が終わった程度。 楽譜通りの味付けが出来るようになるには、まだまだだ。

 子供達のリクエストに応え(たまには自分で食べたいものも作りたいな)グループ会社の喜多方工場で作っている生麺を手に入れたので、ジャージャー麺を作った。327_4

 美味しく作れたのか、息子は無言で黙々と食べ続けていた。 

 

 今週は年度末と年度初めの週。 三月末に退職する先輩たちの給与処理と、退職後の諸々の手続き説明。 社保の喪失と取得。 雇保の喪失と取得。 喜多方へ出張。 

 忙しい週になるけど、なるべく息子のピアノを見て、そして娘と遊ぶ時間を作ろう。

 物理的に贅沢はさせてあげられないけど、精神的に満足させてあげようと努力する事はできる。

 それが親として出来る最大限の事だと信じて頑張ろう!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音が出ない

2011年03月26日 22時42分50秒 | 2011年3月

 朝起きると雪が降っていた。 夕べから降り続いた雪だけど、地熱のためか道路には積もっていなかった。 しかし車の上には10cmの雪。 仙台の元同僚や親戚の事を考えると複雑だ。

 326

 月曜日に焼いたフランスパンが余っていたので、子供達を起こす前に卵と牛乳に浸す。 今日の朝食はフレンチトースト。 小さい頃母がたまに作ってくれた覚えがある。 多分、パ サパサになった食パンを食べ易いように調理してくれたのだろう。 調理しながらそんな事をふと思い出した。

 息子の合気道の後、お義父さんとお義母さんと一緒にお昼に弊社直営店の蕎麦屋に出かけた。 相変わらずの盛りの多さ。 久し振りの外食なので子供達はとてもはしゃいでいた。 寿司だのピザだの子供のリクエストは何でも家で(家だと一杯飲れるからね)作っちまうからなぁ。  はしゃぐのも無理はないか。

   

 夕方息子のピアノを見てあげた後(今日は全く怒っていません、熱い指導だったけど。)、1か月ぶりにトランペットを吹いた。 

 下のCとDが出ない。 何回出そうとしても上ずってしまい音にならない。 一番得意な音域なのに。

 もしや?と頭に浮かんだのは・・・歯。 前回のカマーズの練習翌日に奥歯に穴が空いた。 まだ治療中なので、それが関係しているのかと思ったものの、口内の空気の流れにはあまり影響が無さそう。

 空気の流れ ・ ・ ・ 歯石を取った事か? 確かに下の前歯の間はスースーする程見事に綺麗になっている。 前歯と言えばちょうどマウスピースに空気が流れるところ。 じゃぁ、歯石が溜まるのを待つか、歯の隙間を埋めてもらわなければ音は出ないの?

 取り敢えずピストンを3本とも抜いてみた。

 1番と3番の空気の通り道に何やら凄い汚れが付着している。 歯ブラシで綺麗にして再び装着。

 恐る恐る吹いてみると ・ ・ ・ 音が出た。 

  

 元々僕は唇の中心よりだいぶ左にずれた所で吹いているので、前歯の隙間はあまり関係ないような気がしてきた。

 でも高音域は相変わらずあまり出ないようだ。 これは楽器の汚れ云々じゃぁないもんな。

 とりあえず明日の午前中も基礎練習しておこう。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おふくろの味

2011年03月23日 22時36分48秒 | 2011年3月

 学校も幼稚園も春休みに入った。 

 息子は学校の児童プラザへ。

 娘は僕の実家へ行っている。

 

 昨日324 母が御萩を作ってくれた。 娘もお祖母ちゃん(母)を手伝い、黄な粉と胡麻をまぶしてくれたそうだ。

 この調子で、おふくろの味が娘に伝承されると嬉しいな。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする