寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

娘の初滑り

2011年01月31日 22時29分48秒 | 2011年1月

 今日は振休。

 息子は久しぶりの登校。 送り出した後、物置からスキー靴と板を出してきた。 

 先日、RSBのK隊員のブログで “久しぶりにスキー靴を履いたら壊れた!” と書かれていたので、おそるおそる足を入れて金具を留めた。 履けた。 玄関マットの上に板を置いて、周りに何も無い事を確認。 板に靴を合わせてはめ込むんだ。131

 『 ガコ~ン ゴン 』 と変な音。 何も当たっていないはずだと思って振り返ると ・ ・ ・ ビンディングが吹っ飛んでいた。 この瞬間、16年ぶりに滑るぜ!と言う儚い夢が弾け飛んだ。

  一気にテンションが下がりつつ、妻と娘を乗せて飯綱リゾートスキー場へ。 車中 『 俺のスキー板が・・・ 』 とブツブツ言いながら、雪道を駆け上がった。

131_4 

1312

 131_2流石に平日。 キッズパークは僕ら親子3人だけ。 

 係のおじさんに 『 上の小屋にソリがあるから、勝手に使っていいよ。 』 と言われ、お言葉に甘え数十年ぶりにソリ滑りを楽しんだ。 娘のソリを送り出して僕も追っかける。 次は娘と二人乗りで滑る。 

 1313

 ソリって結構難しいのね。 行きたい方向に全然曲がらないんだもの。

 131_5

  休憩後は娘初のスキー。 と言っても、息子のお下がりのおもちゃのスキーだけど。

 

 おそるおそるゲレ1312_2 ンデに立った娘は、無口で黙々と滑る。 転んでもすぐに起き上がる。 そして再び滑る。 

 息子は初めてこれで滑った時数m毎に転んでいたけど、娘は2回くらい転んだだけで下まで滑りきった。 

 131_6

 

 大したものだ。 バランス感覚が良いのか、恐れを知らないだけなのか?

 

 

 かなりスキーを気に入ったみたいで、後半はず~っとスキーで滑っていた。 てっきり、数回転んだら 『 もういやだ! 』 と怒りだしてソリに変えると思っていたのに。

 帰宅すると途端に 『 早くもう一度スキーで滑りたいなぁ。 』 と呟いていた。 よほど楽しかったんだろうな。 また連れて行ってあげるけど、おそらく水疱瘡へのカウントダウンは始まっているんだろうね ・ ・ ・

 4時過ぎに、息子が小学校から帰ってきた。

 一週間ぶりの学校はとても楽しかったそうだ。 給食も、授業も何もかも心待ちにしていたからなぁ。

 

 しかし、本当に治って良かった。 131_7

 これでもう、フランスパンも食べられるしなぁ。

 お父さん今週分のパン焼いたので、明日の朝食を楽しみにしておきなさい。。。

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクエスト第二弾

2011年01月30日 22時28分24秒 | 2011年1月

 朝起きると、夕べからの雪が少し積もっていた。

 朝食後に近所からガリガリ音が聞こえてきたので、あわてて雪掻き。 東西と南北の道があるので、結構大変です。 向かいの家の分も掻きつつ、少しだけ残しておいてあげた。 先々週の大雪の時向かいのお嬢さんが 『 お母さん。 早く雪掻きしないと、みんなおじちゃんが片づけゃうよ~。 』 と、えぼを釣っていたので、チョットだけ残してあげたのだ。

 雪掻き後息子のピアノ練習(午前の部)を指導する。 右手だけアクセントなのに、左手もアクセントが一緒についてしまい頭を抱えていた。 こればっかしは口でいくら教えても、本人が気が付かない限りどうにもならんもんね。

 見るに見かねたのか、娘が横から口を挟んできた。

 『 お父さん、昨日みたいにひっくんを泣かせばいいんじゃない? だって昨日、ひっくん泣いた後上手に弾けてお父さんに褒められていたじゃん! 』

 5歳児なのに、本当に言う事が適確だ。(ただし、自分に関係無い事限定) 

 でもね、とわちゃん。 お父さん泣かすつもりで教えているんじゃないのよ。 ついつい、こう熱が入って何と言うかね ・ ・ ・

  その後W隊員夫妻の家でRSBの練習。 2月のステージの曲目が決定した。

 サモン・ザ・ヒーローズ。 ロッキーⅡよりロッキーⅠのテーマ。(ややこしいな) ルパン三世’80 の3曲だ。 ルパンはあと2回で何とか仕上げるよう頑張ろう。

 午後子供たちをソリで遊ばせた。 息子はこの1週間ず~っと “ 水疱瘡治ったらソリで遊ぶ! ”  とか “ 滑り台融けないで残っている? ” だの気にしていたので、吹雪と極寒のなか少し遊ばせてあげた。  

130

 僅かな時間だったけど満足してくれたみたいだ。

 

 夕方からは忙しい。 パン作りと晩飯作りと息子のピアノ指導(午後の部)の同時進行だ。130_2

 今日の パンは食パン。 少しバターを多くしてしまったせいか、表面がカリッとし過ぎたかな? 

 晩飯はリクエスト第2弾。 カツ丼だ。 揚げ物が不得意なのでカツは惣菜。

 野菜が足りないので、子供が好きなコールスロー(キャベツ+人参+玉ねぎ+蓮根の粗微塵)を作った。 味見をしないといかんな! とつまみ食いをしたら意外と美味しかった。 

 気が付いたら左手に焼酎のお湯割りが入ったコップが握られていた。 不思議だ・・・いつの間に? 誰が?? これが俗にいう靴屋の小人ってやつなのだろう、きっと。

 ためしてガッテンのHPで見たとおりに作ってみたけど、味噌汁をよそっていた為に溶き卵を加えてからの加熱時間が少しだけ延びてしまった。 気が付くとすでに卵は固まっていた。 本当に卵を使う料理は火の通し具合が難しい。 適当じゃぁいけないのね。130_5

 食卓に運ぶと、息子が 『 何で卵が乗っているの? 』 と嘆き気味。 

 そうか。 息子はソースかつ丼しか食べた事が無かったんだ! 

 息子の苦手な半生卵でとじてあるんだから、そりゃぁビックリする訳だ。

 でも、以外にも喜んでガツガツと食べていた。130_4

   

 息子曰く 『 目玉焼きハンバーグと同じで、大好きな物と一緒だと美味しいんだよ。 』 だそうだ。 

 

129

 

 明日は振休。 娘をスキー場に連れて行ってあげよう。 

 もっとも、息子は1週間振りの学校だけどね。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクエスト第一弾

2011年01月29日 21時49分49秒 | 2011年1月

 午前中は娘とドライブ。 スーパーを二軒ハシゴして、食材を調達。

 その間に妻と息子は目の前の小児科へ。 診察の結果、やっと治癒証明をいただいた。 月曜日から登校できるな。 良かったね、本当に。

 子供たちに 『 今日のお昼な~に? 』 と聞かれたので 『 力そば! 』 と教えてあげた。 子供たちは力そばが何かを知らない。 驚かせようと内緒にしておいた。 

 そ~っとお餅を焼き始めるとすぐに娘が反応。 『 お餅を焼くにおいがする! 』

 娘の嗅覚は凄まじい。 エノキを冷蔵庫から出しただけで 『 エノキきら~い。 』 と騒ぎ出す。 大抵の隠し味もばれてしまう。 将来、匂い鑑定士にでもなれるかな? 

 午後お義父さんとお義母さんが煮物の差し入れを、その後母が揚げたてのおかきを持って来てくれた。 息子の元気そうな顔を見て、安心していただいたようだ。

 その後息子は途中休憩を挟みながら3時間半、ピアノの練習に励んだ。

 本当によく頑張った。 途中泣かしちゃったけど・・・

   

 頑張った息子の為、リクエスト第一弾。 ピザだ。

 今日はクリスピー生地。 

 129

 129_3

 子供たちも手伝ってくれた。

 焼き手たてのピザはとても美味しかったけど、欲張ってかぶりついたら口の中のを火傷。

 

129_2

 

 子供たちは慌てずフ~フ~していたので、火傷はしなかったそうです。 

   

 今夜から親子四人で寝られる。

 勿論一番喜んでいるのは息子。

 今まで一人っきりだったから、相当嬉しいんだろうな。

    

 明日も頑張って晩飯作るぞ!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手形

2011年01月28日 21時37分49秒 | 2011年1月

 と言っても、約束や為替の手形ではないです。

   

 幼稚園で12月と1月生まれの子供のお誕生日会があった。

 娘に、プレゼントの手帳と手形を見せてもらった。

 手形をまじまじと見る。

 大きな手ってになったもんだ。

 玄関に行き、壁に作った5年前の手形を見てみた。128

 僕と妻と息子は一つずつ。 娘のだけは二つある。

 持ち上げて手形を取ろうとしたら、グーのパンチになってしまったので、再度手を開いて挑戦したのだ。

   

 今見ても、何だか犬の足跡みたいだ。

 しかし、本当に大きくなったなぁ。

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英雄

2011年01月27日 22時26分25秒 | 2011年1月

 帰宅するとピアノの音が聞こえてきた。 息子が今までの分を取り戻そうと一生懸命?練習していた。127_2

 昨夜娘が 『 金曜日のお弁当サンドウィッチにして! 』 と妻にお願いしていたので、ベーグル生地を捏ねた。 捏ねつつ息子のピアノに耳を傾ける。 

 目の中にも発疹が出来ていて楽譜が見辛そうだったけど、頑張っていたな。 

127

 ブルグミュラーの “ 子供の集会 ” の2章節目で苦しんでいた。 コツを教えてあげるとすぐに良くなった。 子供の吸収力に感心してしまう。

 

 夕食後息子が 『 僕、英雄ポロネーズを弾きたい! 』 と言い出した。

 大きな目標を持つ事は良い事だ。 

 英雄ポロネーズは僕が中学2年生で挑戦して頓挫したままの思い出の曲だ。 あの時は発表会に向けて、何故だか知らないけどベートーベンの月光に切り換えたはず。 ピアノを習っ127_3た12年間で、唯一最後まで弾かなかった曲だ。

 

 127_4楽譜を見せてあげると息子は 『 こんなに難しいの? 』 と驚いていた。

  パソコンで演奏を見せてあげると、更に驚いていた。

    

  

 焦らず何年もかけて、その目標を達成しろよ! と思っていたら息子が一言。

 『 ピティナの練習を6月までに終わらせて、6月から一生懸命練習すれば発表会に間に合うかな? 』

  

 恐れを知らないと言うか何と言うか・・・

 そもそも君の指ではまだ届きません、この曲の和音は。

    

 でもまぁ、目標は大きいほどいいか。

 頑張りなさい。 

 お父さん全力でビシバシと・・・以下略。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする