山梨のワインのブログ

山梨の酒屋の4代目が、ワインを中心に、山梨の酒を、愛を込めて書き溜めます。

八代様作品 大法師公園 2016.4月

2016-04-24 10:41:13 | 八代様作品

山梨の桜の名所、富士川町(旧 鰍沢町)の大法師(おおぼし)公園の立体切り写真。

見事な桜が判るでしょうか。

八代様の作品はよく表現されているのですが、見事な桜が判らない場合、ブログの写真(私の撮り方)が未熟で、八代様にお詫びしなければ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカットベイリーAの可能性

2016-04-20 16:37:47 | ワイン四方山話

最近、マスカットベイリA種が気になります。

日本独自の赤ワインの葡萄品種。明治時代、新潟の富農、川上善兵衛氏が交配品種し、それを越す品種が現代でも出ていない、日本を代表する赤ワイン品種。

白ワインの甲州種が、国際ぶどう・ワイン機構(OIV)に登録され、輸出は年間3万本以上。

マスカットベイリA種も、甲州種に遅れましたが、日本独自のワイン品種として、OIVに登録されました。

しかし、マスカットベイリA種の甘い香り、少ない渋さは、外国では通用しないとの評判。

日本でも、外国ワインに飲み慣れている方には、物足りないとの事。

マスカットベイリA種を越える、日本独自の葡萄品種を待望していました。

品種改良は常に続けられ、いろいろな品種が誕生していますが、新しい品種は一長一短で、マスカットベイリA種を越すまでには至っていません。

また、マスカットベイリA種の研究も続けられています。さらに外国赤ワインに近づける努力がされていました。

最近、メルシャン主催のマスカットベイリA種の講習会で大いなる希望がありました。要点は以下の通り。

①独特の甘い香りは長所として残す。外国のワイン専門家は拒否するが、その他大勢の方は、そんなに気にしない。チャーミング、ユニークという事は言われるが。日本人にはマッチする香り。いちごや綿菓子と同じ香りで、みりん、醤油、砂糖を使った料理に合う。やきとりには非常にマッチする。

②渋さが足りない点は改良できる。樽で熟成させたり、葡萄の茎を少し入れて、発酵させることで、渋さは2倍、3倍になる。瓶熟成も有効。

③日本の風土に合っている。これは大切な事で、上手に育たない外国品種を無理して育てても美味しくない。

その話の中で、メルシャンの醸造家は、勝沼のダイヤモンド酒造の雨宮吉男さんの事を出していました。雨宮氏の実行していることは、科学的に証明できる、と。

雨宮氏は、フランス・ブルゴーニュで研修していますが、ブルゴーニュでは、茎も一緒に醸す方法がかなり出回っている、雨宮氏はそれを実行している、と。

違う機会で、ダイヤモンド酒造のマスカットベイリAプラスは、2000円クラスの赤では山梨のトップ、と指摘させたこともあります。

マスカットベイリA種の将来には、大いなる可能性があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄屋さんのワイン

2016-04-16 10:05:09 | 新商品インプレッション

勝沼の菱山中央醸造は、「ぶどう畑」という生食用葡萄の販売会社と同じ経営。

三森家の家族経営です。

メインは葡萄の販売で、売上の8割を占めます。

勝沼町の「葡萄の丘」の麓の菱山地区にあり、南向きの斜面は、勝沼の中でも優良な葡萄の取れるところ。

生食用の葡萄販売がメインですが、ワインの醸造も昭和初期から行っている老舗ワイナリー。

老舗ですが、菱山地区の葡萄栽培農家が、組合を組織して設立したワイナリーなので、一般販売はほとんどありません。

葡萄栽培農家が組合を作ってワイナリーを設立したのが、勝沼のワイナリーの誕生ですが、その後、多くのワイナリーは一般販売も始め、現在の形態になっていきます。

菱山中央は、委託醸造だけを行い、一般に発売していないのは、他のワイナリーと異なります。

一般発売をしていないと、醸造技術の進歩が遅くなりますが、菱山中央もそのようだったと推測します。

菱山中央醸造は最近、醸造設備を新たにし、外から技術指導を受け、一般発売も始めました。

そのワインが上記の写真、甲州種の白辛口です。ラベルは裏ラベルしかありません。一升瓶3240円(税込)。

裏ラベルが曲がっていますが、こちらはやや甘口のロゼ。3600円(税込)。ロゼの原料は、葡萄の在庫で変わります。

上記写真は赤ワインのマスカットベイリーA。赤ワインは720mlのみ。2160円(税込)。

他社と比べ、高めの価格ですが、これは原料の葡萄が、生食用の価格の高いものも使うため。

原料が良いのでワインが美味しい、と醸造も兼ねる三森齊さんがアピールされていました。

菱山中央醸造には、素晴らしいストレート果汁があるのですが、その御紹介はまたの機会に。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトージュン 山ソービニヨン

2016-04-14 15:24:01 | 新商品インプレッション

シャトージュンさんへ一升瓶ワインを仕入にいくと、見慣れないワインが。

750mlのワインですが、表ラベルがありません。

山ソービニヨンです。

ヤマソービニヨンは、山梨大学の当時の山川先生が、山ぶどうとカベルネソービニヨンを交配した品種。

ただ、山ぶどうが強く、カベルネの性質が味に出るのは、瓶熟成で3年くらいかかるとの事。

北杜市長坂の農家の方が、自分で飲むために、垣根で栽培、シャトージュンさんでワインにしてもらっています。

その余りがこのワインです。

税込2160円。

3年くらい待てる方、どうでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンデーワインを作った会長

2016-04-09 10:20:03 | ワイン四方山話

一升瓶ワインで、最も売れるのは、サンデーワイン赤(1080円)です。

国産葡萄100%で1.8㍑1080円の赤ワインの価格は、他のワイナリーが真似できません。

白ワインの一升瓶の1080円の価格には、サンデーワイン白辛口、甘口の2アイテムの他、北野呂ワインのデラウエア、ニュー山梨ワインのデラウエアがありますが、赤ワインの国産葡萄100%はサンデー以外ありません。

サンデーワインの赤ワインは、すべての一升瓶ワインのトップの売り上げです。

もちろん、ワイナリーは儲かりません。

葡萄1キロで720mlワインが1本できます。

一升瓶ワインは2.5キロの葡萄を使います。

葡萄1キロ200円とすると、葡萄の価格だけで500円。

瓶代、箱代、キャップ・ラベル、運搬費に、設備、人件費を入れると、まったく儲かりません。

国産葡萄で作られる赤ワインで、サンデーワインの次にお得なワインは、同じく麻屋さんのスペシャル1580円です。

その次は、岩崎醸造の金ラベル赤ワインの1620円なので、サンデーワインの価格の安さは突出しています。

儲からないのに、発売を続ける麻屋葡萄酒は、山梨の誇りです。

サンデーワインを作ったのは、写真の麻屋葡萄酒の会長の雨宮氏。

会長が、配達までするからこそ、発売ができるワインです。

毎回配達してくれる会長に感謝。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする