山梨のワインのブログ

山梨の酒屋の4代目が、ワインを中心に、山梨の酒を、愛を込めて書き溜めます。

ウイスキー検定1級受験の参考

2018-02-14 13:33:12 | お酒の話(ワイン以外)

平成30年2月4日、大正大学にて、ウイスキー検定1級を受験しました。

自己採点では、合格圏内なので、受験を終えてほっとしています。

今回の問題内容を自己分析すると、

①公式テキストからの出題は4割。

合格ラインは80点以上なので、公式テキストだけの勉強では合格できません。

公式テキストのP227に、検定参考図書として特におすすめの本として4冊載っています。うち「シングルモルト大全」と「ブレンデッドウイスキー大全」は読んだのですが、この参考図書から出題されたものは無かったような気がします。

検定を実施しているウイスキー文化研究所が出版している雑誌「ウイスキーガロア」からの出題は少しあります。

例えば、笹の川酒造の安積(あさか)蒸留所の所在地や、リンカーン大統領が子供の頃溺れた川の名前、ケンタッキー州のポットスチルのメーカー名は、ウイスキーガロアにありました。

②過去問からの出題が6割、過去問からの類似問題が1割強。

ウイスキー検定1級は、筆記が20問あるのですが、筆記問題も含め、過去問からの出題は6割です。

ウイスキー検定は2級、3級も含め、過去問からの出題が多いので、過去問の精読は必須です。

過去問を完璧に覚えると6割は取れるので、大きいですよね。

類似問題とは、テキストP82~P85の蒸留所の所有者、P86,87のグレーンウイスキーの所有者、P108~111のボトラーズの所有する蒸留所の問題が出るので、暗記する必要があります。よく出題されるペルノリカール所有の13か所の蒸留所、バカルディ社が所有する5か所は丸暗記すべきです。

毎回出題されますが、それぞれ答えが異なる問題です。

③初出題は3割。

筆記20問のうち、初出題は9問。

筆記では毎回、意外な問題が出ます。

今回は、ティ川を英語の綴りが判りませんでした。ジェムソンの綴りも間違えました。

今後間違わないため、当店では「ジャメソン」と呼ばせていただきます。

マークシート問題では、1エーカーが何㎡か、との問いがお手上げ。

 

試験が2月なので、1月に集中して勉強しました。

前回の1級問題で、蒸留所名やブランド名が英語で出題されていたので、テキストで勉強するとき、英語の綴りも勉強しました。

イアンマクロード社が英語になると、かなり戸惑います。

よく出題されるP191のポットスチルの各部名称、P188の発酵モデル図、P195樽の各部名称は覚えるべきでしょう。

テキストに掲載されている各蒸留所のポットスチルの写真(今回はクーリー)はすべて暗記のしたほうが良いですね。

アイリッシュの5つの蒸留所の所有会社名のうち、テキスト発行時はブッシュミルズはディアジオ社でしたが、その後ホセクエルボ社になりました。

スコッチ、アイリッシュ、バーボン、カナディアン、日本の各年表、スコットランドの3つの戦いもよく出ます。

複数年で出題されたのは、禁酒法の年数、カンディアンクラブ、ジャックダニエルに関する事、三宅製作所、フォーサイス、ボウモア、大日本果汁、カネマラ、ラメジャー。

竹鶴政孝の摂津酒造時代のことも重要です。過去、記述式で、竹原市、摂津酒造、岩井喜一郎、今回は阿部喜兵衛の答えがありました。

人名の記述として、今回の阿部喜兵衛は予想範囲でした。次回は、佐治敬三を予想しています。現役の人名問題が出るのなら、肥土伊知郎氏が最有力、槌田恵一氏、中村大航氏もいつか出そうです。

過去問が多いウイスキー検定ですが、検定テキストの内容が素晴らしいので、もっと新しい問題が出題されても良いのではと思います。

個人的には、すべて新問なら、次回も受験しようかと思います。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるき葡萄酒 値上げです。

2018-02-12 10:43:00 | ワイン四方山話

まるき葡萄酒(勝沼)の写真のワインが、4月1日から値上げです。

まるきのルージュとブランです。

このワインは、元々大変リーズナブルな価格でした。

720mlが1188円、1.8ℓが2592円。

4月1日から、720mlが1350円、1.8ℓが2916円になります。

他のまるきさんのワインの値上げはありません。

人気ワインの値上げで、大変申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらのワイン 発売です。

2018-02-10 11:44:46 | ワイン四方山話

白百合醸造(勝沼)から、さくらのワインが発売です。

きれいなボトルは500ML。

甘口、1404円。

ボトルの中に、食用の桜の花びら。

http://www.hamamatsuya.jp/wine-list3.htm#shirayuri

近日中に買えるようにします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五味葡萄酒の新ワイン

2018-02-07 11:55:36 | 新商品インプレッション

五味葡萄酒(甲州市塩山)は、醸造家が変わって5年くらい経ちます。

醸造家の近藤さんは、ただいま少ロット多品種に取り組み、720mlサイズがたくさん発売されています。

小ロット多品種のワインを出すのは、試行錯誤されているとの事。

今回、当店としては、新ワイン2品種が登場です。

こちらはビジュノワールです。

山梨県果樹試験場で、甲州三尺とメルローの交配品種に、マルベックを交配させた品種です。

酸が少なく、タンニンが多いそうです。

色が濃く、ボディのあるそうです。

良いことばかりのようですが、タンニンが強いため、もっと熟成させた方が良いかもしれません。

新しい品種です。

単品種ではほとんど発売されていません。

同じ塩山の塩山洋酒の萩原専務は、「うちのジャパニーズブレンドに、10%くらいブレンドすると、ジャパニーズブレンドの可能性が広がるなあ。」と言っていました。

こちらはシャルドネです。

どちらも3024円(税込)です。

http://www.hamamatsuya.jp/wine-list2.htm#gomi


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五味葡萄酒 甲州一升瓶 再発売

2018-02-06 13:00:09 | ワイン四方山話

五味葡萄酒の甲州種の一升瓶が再発売です。

左が白の甲州種、右が赤の一升瓶ワイン。

御覧の通り、キャップの色以外、同じです。

甲州種100%のの辛口、税込2700円です。

通常の一升瓶の再発売に伴い、水森亜土氏デザインの新酒甲州の一升瓶は終わりです。

http://www.hamamatsuya.jp/wine-list2.htm#gomi


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする