HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

じんわりと涙が出てくる映画です。「はやぶさ 遥かなる帰還」

2012-02-13 13:43:02 | 動物保護活動

 

<はやぶさ 遥かなる帰還>

 

映画『はやぶさ 遥かなる帰還』予告編

 

映画みてきました。

前回の「ハヤブサHAYABUSAも見ています。

↑クリックしてくださいその時のブログに飛べます。

前回は「丁寧なドキュメンタリー映画」とするなら、

今回は「ハヤブサ物語」といえるでしょう!

 

すなわち、NASAの10分の1の予算で、

世界初の偉業のサンブルリターンほかの実験探査をやってのけた

探査機ハヤブサをめぐるの帰還までの人間物語だと思うのです。。

 

ハヤブサがいろんなトラブルにみまわれても故障だらけになっても、

サンプルを入れたカプセルを放出し、

自らは燃え尽きるために地球に帰ってくる。

ロボット、機械なのにまるで生き物のような気がしてくる「ハヤブサ」

それは作られたドラマ以上のドラマティックだったことは

みなさんご存じ。

だからこうして映画になるんですものね。

2回目、どんな映画になるのか・その点が興味がありますね。

一番の印象

 

後半から、じんわりとなみだが出てきて目から流れおちました

 

決して号泣にはならない。

 

その理由は?

 

町工場の金銭感覚に乏しい経営者が作ったカプセル

無重量の地でもバウンドしないターゲットマーカー

働いている企業との板挟みになりながら、世界初の長期運用に挑戦し続けるイオンエンジン

サンプル回収成功に導いたサンプラーホーン

等をめぐる人々の物語であり、

 

 

「勇気と責任をもって挑め。そしてあきらめるな

、自分たちの力を信じて前へ進め」

この映画はいまを生きるすべての日本人への力強いメッセージである。映画を目的としてつくられたからとおもう。

 

2つ目の理由

 

 

映画を観る前にワイドショウで、この映画の宣伝のために出ていた,主役のプロジェクトマネジャー山口駿一郎役の渡辺謙さん、

「沈まぬ太陽』「インセプション」「硫黄島からの手紙』など見ている、ハリウッドの競演スターに勝るオーラを出して

存在感をだしているのを感じていた。

だがこの映画ではそういうオーラを消し去って、

科学者合理的なものの考え、いろんな危機的場面で

冷静に分析判断できる普通の学者になりきっている!

びっくりしたな~

ハリウッドなどでは、ほんとの俳優さんというのはその役に、

自分を改造し、はまってしまているのをよく見る。

彼もそういう一人でした。

抑えに抑えた演技

そこには言葉以上のかれのこの作品に対する思いが感じらるんです。

 

 

ほかには

 この映画には端々に面白い会話がいくつかあります。

 

ハヤブサが迷子になり予算が削られそうになってる時.

JAXAの幹部が科学技術省に、予算を削らないように頼みこむ場面で・・

「太陽系の起源なんか調べてなんになる!」

財務省が言ってるんです。という会話。

おもわず爆笑!

 

町工場の社長、金銭感覚に疎い。もうけ主義でないから銀行からも、融資の相手にされない。

 

別れた女房とともに出ていった、今では、朝日新聞のはやぶさ記事を書く娘に向かって

「人間、金だけじゃない。金づくだけで動くんじゃない・」という。

「そういって年中、金に不自由して苦労してる。

母さんもそれで出ていったんだ。』・・・という娘

これにもぶふふ~

 

ケチでないと今は金のたまらない世の中

 

 

 

こんな面白い会話がちりばめられています。

 

渡辺謙さんが、

 

「こいうhappy物語が果たして、被災地の人々を勇気づけられるのがどうか?・でも自分は俳優です。次世代への願いも込めてできることを全力でやりました。」

 

ということをかたってる。

 

そういうものを感じられる。

 

「はやぶさ遥かなる帰還」という映画でした。

 

 

 

世界一オンリーワンを目指して世界2位ではだめです。

 

はやぶさの成功の華やかなことの終わり。

 

後、車でおくろうという申し出をことわり、

 

夜空の元歩いて駅まで向かう

 

山口駿一郎!

 

「人生で探査機の企画は3回たずさわれる。

 

2回目がハヤブサで幸せでした」と

 

のコメントをいい終えて・・・・・

 

 

 

じんわりと涙が浮かんでくる映画でした。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊レポート!!風化はさせない! まだ生き残ってる!飢えて、寒さに震える福島の動物

2012-02-11 07:50:37 | 動物保護活動

アニマルエイドさんからの福島に撒き餌に行ったレポートが入りました。

のんさんからの依頼です。

のんさんは、自身40頭以上の猫を保護して、かっておられ里親を見つけ、保健所から引き取る活動もしておられます。


 

 

http://ameblo.jp/animalaid-jimunikki/

化してきていますが、まだまだ警戒区域には沢山の犬や猫にその他小動物、家畜が生き残っていますTheme: ブログ 2012年02月09日(木) 17時08分45秒

黄色いリボンが始まり、終わり、

それで何となくもうこの問題は解決したかのような錯覚が・・・

とんでないです!

特に、浪江の某所はフードを置いても置いても、一週間後には空っぽです。

捕獲機仕掛ければ飢えた猫が入ります。

また、近々レスキューですが、フードが集まっていません。

何卒宜しく御願い致します。

また、参加されたい方はぜひ御連絡ください。


↓大熊某所 姿は見掛けませんが、ここも給餌しています。一週間後には餌は空になっています。
アニマルエイド 事務局日記

↓まだなかったことになっていない牛舎(まだ近くに猫が数匹残っています)
アニマルエイド 事務局日記


医療費の御支援を宜しくお願い致します

お振込先

ゆうちょ銀行 イッパンシャダンホウジンアニマルエイド

記号 10300 番号 74498801

☆銀行からのお振込みの場合は、

三菱東京UFJ銀行 大宮支店 普通口座 口座番号5192931

アニマルエイドシバタエミコ

************************************************************

こちらへの御協力も宜しくお願い致します

★埼玉第二,猫シェルター基金★一匹でも多くの猫を助けます!

みずほ銀行

普通預金 浦和支店 口座番号1244786

アニマルエイド 代表大田隆

************************************************************
同行されたさくらママさんのレポートです。ご覧ください。


http://blogs.yahoo.co.jp/iihiroi324/13032304.html

 


 

現地では一向にすすまない保護、もどかしい、でも今週週末は飼い主さんが保護にはいれる、できる。

でもつれて帰って、きちんと帰るうちに住んですことなど矛盾だらけ、。。

動物保護の観点なんて何もない。

管理管理!!

管理をしながら、動物保護、飼い主さんの気持ちを第一に考えるのが

罪もない人々、動物たちへに迷惑をかけた唯一の大事な謝罪の仕方ではないか?

保障も大事です。でもお金で戻らないものもある。

今助けられる立場にいる人たちが、この人たちが動物保護の立場を貫いてきてくれたら

、どれだけ助かった動物がいるかわからないとおもう。

まだ1000頭とも言われる残された猫、

まだ救える動物を救うために私たちは何ができるか・

風化なんかできません、まだ生きてる動物がいるんです。

寒さに震ええさを待ってる動物が・・・

できる範囲んでいいです。

代わりに給餌ができるボランティアさん応援をおねがいします。

ボランティアさんが風化を感じられる今こそ皆さんの応援が力になると思います

政府にも働き掛け、私たちしあわせを動物からもらっているものが頑張って前に進みましょう、

泣いているだけでは一匹も救えません。

文句をいってるだけでも、死んでいく子がいます。

(永田町のあほたちのように、)

そのあほでもわかるようなおおきに力に、声にしましょう。

「ここで動かないと投票してやらんから」と・・

みなさん、もうひと踏ん張りですよね

みなさん!

 

いきている子がいるのに風化ということはあり得ないです。
活動されている方がそう感じられるとしたら

それは私たちの責任です。

福島の動物保護・「またか・」ではないです

「まだか?」

 

まだ助からないのか?

よくぞ生きていてくれたと応援してほしいです。

よんでくださってありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの一袋が命をつなぎます。アニマルエイドさんより圏内フード急募します!!

2012-02-05 07:54:16 | 動物保護活動

名古屋地方は2月2日大雪15センチで大騒ぎでした。

でも私は

福島の圏内の撒き餌の日が迫っている

お腹をすかせて死にそうな子が無事にこの豪雪の試練を越えられる体力があるのか~

アニマルエイドさんは埼玉、この雪の中活動がうまくできるのかと

心配していました。

こんな連絡が入りました。


 

アニマルエイド事務局日記」さんより
さらに詳しくはこちらから、

http://ameblo.jp/animalaid-jimunikki
行ってきます
2012/02/03 23:26



皆様いつも有り難うございます。

レスキュー同行して下さっている桜ママ様が作成して下さった表を
遅くても月曜日までにはアップできればと思っていますが、
1月のアニマルエイド警戒区域給餌総数は、なんと5100キロでした。

これも皆様のご支援のお陰です。本当に有り難うございます。

まだまだ、警戒区域の中では動物達が生きていますし、
これで諦めたら、餌を待っている子達を何度も裏切ることになります。
だから、行くしかありません

頑張ります。

先程、桜ママ様の待機車両と私の車両に積み込み、
またしても完全に倉庫が空になりました。

いつも皆様には御願いばかりで大変恐縮です。
圏内フードを急募させてください。

何卒宜しく御願い致します。



餌御送付先

上尾市小敷谷720-6
電話 0487261334
一般社団法人 アニマルエイド





医療費の御支援を宜しくお願い致します

お振込先
ゆうちょ銀行 イッパンシャダンホウジンアニマルエイド
記号 10300 番号 74498801

☆銀行からのお振込みの場合は、
三菱東京UFJ銀行 大宮支店 普通口座 口座番号5192931
アニマルエイドシバタエミコ


************************************************************


こちらへの御協力も宜しくお願い致します

★埼玉第二,猫シェルター基金★一匹でも多くの猫を助けます!
みずほ銀行
普通預金 浦和支店 口座番号1244786
アニマルエイド 代表大田隆


************************************************************


閉ざされた圏内には、今なおがんばって生きている動物たちがいます…

同時に、たくさんの命が人知れず、消えていきました…



入りたかったけど、入れなかったから入らなかった、

でも、入れないけど、何としてでも入っていた人たちが命を繋いできました。

ボランティアさんだけでなく、飼い主さんも含まれます。



『アニマルエイドは飼い猫、野良猫区別なく救出を目指しています。

救える猫全てを救うために、行きます。』



たとえ、圏内に入らなくとも、命を救うお手伝いはできます。


圏内の撒き餌には大量のフードを必要とするため、フードが足りません…



命を繋ぐフード支援に、どうかご協力を!!





そして、ケガをしている子も多数…

医療費も嵩んでいます。

こちらの方も、どうかご支援よろしくお願いします!!

 

 


ほんとにわたしの一袋で命がつながる子たちがいる

アニマルエイドさんありがとう!

この雪の中お気をつけて

私たちの代りに撒き餌、保護をしてきてください。

みなさんこの雪のなかつらい原子つの中いってくださる方たちを応援してください、

春まではつらい日々が続くでしょう

末永い支援をおねがいします。

 

いろんなフード支援があると思いますが

撒き餌は分量が必要なので、「キャラット」とか「お魚いろいろ」の箱で送っています。

安値でネット検索をかけて、届けてもらうように手配しています・

参考にしてください。

みなさんの一袋で命をつなぐ子がいます

それを運んでくださる方がいる限り送り続けたいです

よろしくおねがいします。

読んでくださってありがとう

家の美いの保護したころ、ごはんが十分食べられなかったので毛もまばらでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初で最後の晩餐、福島の牛たち

2012-02-03 10:58:36 | 動物保護活動

置き去りにされた小さな命~福島第一原発20km圏内 警戒区域から~さんより一部転載

食べ物もなく空腹で布を加える牛

 

置き餌を依頼された住民の家の前に、大きな乳牛。

 

空腹のため布をくわえて、真っ直ぐな目で、わたしに何かを訴える。

 


 

ごめんね。わたしには、君たちをどうすることも出来ないよ。

 

ドックフードとキャットフードだけど置いていくね。

 

給餌の為「そこを通して」と話すと、す~っとこの場を離れる。

 

人間の言葉が分かるんだね。

 


 


 


 



 

 

最初で最後の晩餐

 


 


 

 

レスキューの帰り道、国道6号の小六郎あたり。

 

田んぼの中、離れ牛を囲い込む柵(さく)が取り付けられていた。

 

餌でおびき寄せて、中に入った牛は出られなくなり

 

そのまま殺処分するのだという。

 

防護服を着た人が柵の中で

 

「おいでおいで」と袋の中の飼料を見せ、牛をおびき寄せる。

 


 

今日はたくさんの牛が柵の中にいる。

 

何も食べるものが無くなったこの零下の中、

 

1年近くぶりの美味しいご飯に、牛たちは無条件で集まって来る。

 


 

その柵に入る為の、牛たちの列の中、

 

原発事故後産まれた子牛が、お母さん牛と一緒に数頭並んでいた。

 

はじめて食べるちゃんとしたご飯が、

 

自分の命と引き換えだなんて、知るはずも無い。
お母さん牛にちょこんと寄り添う、子牛たちのあどけなさ。

 

何だか、うきうきした気分で美味しいご飯を待つ。

 



 

 

今夜、もう天国に行ってしまっただろうか。

 


 


 


 

写真、撮ることは出来ませんでした。

 


****************************************
★自分の命と引き換えとは知らず・・・
待ってましたとばかりに
餌をもらう・・・
悔しい・・・
涙がとまらないよ。
ほんとうに、ほんとうに・・
これしか方法がないのだろうか?
命に対して簡単に考えすぎていない?
牛だから、家畜だから
ただそれだけで

 

 

 

国は東電は
この子たちが長期間
地獄のような苦しみを味わった分の
責任をきちんととってくれるのだろうか?

¥ӥ寥ê¥ޡ¼¥¯家畜を生かすための 【 20円募金 】 ご協力お願いします¥ӥ寥ê¥ޡ¼¥¯20円募金は、コチラ

 

転載元 転載元: あきらめない、被災地のもう一つの命達!!

 

 

 


これはこの国でおこってる現実です、
目をそむけないで、2度とこんなことがおきないように
皆さん怒ってください!!
まだ間に合う子もいます。

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圏内レスキュウ用のえさを送ってください

2012-01-26 14:42:51 | 動物保護活動

 

アニマルエイドさんからのsos記事です。

圏内レスキュー用餌大募集です

!Theme: ブログ 2012年01月26日(木) 11時57分59秒

皆様いつも有り難うございます。

また、近々圏内レスキューに入ります。

今回は、車両3台×2日になります。

特にキャットフードが不足しています。

何でも構いません。

まだまだ、圏内にはとんでもない数の特に猫が残されています。

特に浪江の某所には、先週撒いた餌が見事に空になっている場所が多いです。

昨年末の黄色リボンでの保護活動も終わり、

世間の関心も薄れつつあります。

もうあと少しで震災から一年が経とうとしています。

それなのに、

未だに、助けられなくて、極寒の中を彷徨っている動物達がいます。

どうか、皆様の御協力を何卒宜しくお願いいたします


餌御送付先

〒362-0064

上尾市小敷谷720-6

電話 0487261334

一般社団法人 アニマルエイド

大田隆



医療費の御支援を宜しくお願い致します

お振込先

ゆうちょ銀行 イッパンシャダンホウジンアニマルエイド

記号 10300 番号 74498801

☆銀行からのお振込みの場合は、

三菱東京UFJ銀行 大宮支店 普通口座 口座番号5192931

アニマルエイドシバタエミコ

************************************************************

こちらへの御協力も宜しくお願い致します

★埼玉第二,猫シェルター基金★一匹でも多くの猫を助けます!

みずほ銀行

普通預金 浦和支店 口座番号1244786

 

アニマルエイド 代表大田隆

*****************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fw:アニマルエイドさんより「今日の圏内レスキュー御報告」

2012-01-25 21:06:39 | 動物保護活動
「アニマルエイド事務局日記」さんより

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=animalaid-jimunikki&frmsrc=checklist&frmUnm=tazimi&guid=ON



今日の圏内レスキュー御報告
2012/01/24 18:23



皆様いつも有り難うございます。

今日の圏内レスキューは、リスタ鈴木君に入ってもらいました。
いつも大変お疲れ様です。

給餌は、猫の置き餌は小高の北鳩原に行ってもらいました。

その他にも備蓄と、犬餌は確か双葉その他に置いたようです。

http://lystoanimals.blog.fc2.com/blog-entry-101.html

リスタも、こちらも、いつもいつもめいいっぱい餌を積んで圏内に運んでいます。

現在、次のレスキューに運ぶ餌が足りません。

とんでもなく寒い日々が続いていますが、
圏内は相変わらず動物たちが置き去りにされています。

気が萎えそうになる時も正直ありますが、
必死に生きるために、餌不足と寒さや病と(あるいは野生動物にも)
戦っている動物達が待っている以上、行かないわけにはいきません。

二月から更に警備が厳しくなるようで、
そうすると、またしても、警備の警察との戦いが激化することになります。
(動物に餌あげているところを見られた時点で捕まって、長時間拘束されます)

今から憂鬱です。。。

皆様にはいつも御願いばかりで本当に申し訳ないです。

圏内の置き餌と、莫大な医療費(既に一月分だけで今日の時点で三十万を超えました)
また、今のシェルターよりも、四倍の広さ以上を予定している、
第二シェルター開設へのご支援をどうか宜しく御願い致します。

この先を考えますと、里親さんも見付からないし、飼い主さんも見付からないし、
警戒区域に取り残されている動物達の関心はどんどん薄れているし、
本当にシンドイ状況です。

それでも、これでリタイヤする訳にはいきません。
だって、まだまだ生きています。
(疑う方がもしいるなら、レスキューにぜひ同行御願いします。
後部座席になりますがお連れ致します)

また、御自分の猫や犬を探している飼い主さんからの連絡も絶えません。

どうか、皆様、助けてください。

どうか、御願い致します。




医療費の御支援を宜しくお願い致します

お振込先
ゆうちょ銀行 イッパンシャダンホウジンアニマルエイド
記号 10300 番号 74498801

☆銀行からのお振込みの場合は、
三菱東京UFJ銀行 大宮支店 普通口座 口座番号5192931
アニマルエイドシバタエミコ


************************************************************


こちらへの御協力も宜しくお願い致します

★埼玉第二,猫シェルター基金★一匹でも多くの猫を助けます!
みずほ銀行
普通預金 浦和支店 口座番号1244786
アニマルエイド 代表大田隆


************************************************************



閉ざされた圏内には、今なおがんばって生きている動物たちがいます…

同時に、たくさんの命が人知れず、消えていきました…



入りたかったけど、入れなかったから入らなかった、

でも、入れないけど、何としてでも入っていた人たちが命を繋いできました。

ボランティアさんだけでなく、飼い主さんも含まれます。



『アニマルエイドは飼い猫、野良猫区別なく救出を目指しています。

救える猫全てを救うために、行きます。』



たとえ、圏内に入らなくとも、命を救うお手伝いはできます。


圏内の撒き餌には大量のフードを必要とするため、フードが足りません…



命を繋ぐフード支援に、どうかご協力を!!





そして、ケガをしている子も多数…

医療費も嵩んでいます。

こちらの方も、どうかご支援よろしくお願いします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fw:アニマルエイドさんより「圏内動物レスキューますます困難必至」

2012-01-25 21:05:03 | 動物保護活動
「アニマルエイド事務局日記」さんより

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=animalaid-jimunikki&frmsrc=checklist&frmUnm=tazimi&guid=ON



圏内動物レスキューますます困難必至
2012/01/24 08:52



県警、来月1日に「特別警ら隊」発足

警戒区域をパトロール

 県警は20日、災害警備にあたる「災害対策課」や警戒区域などのパトロールを行う「特別警ら隊」の発足に伴う人事異動を発表した。異動者は201人で、発令日は1月27日と2月1日。

 県警は、災害警備や国の大臣などが来県する際の警護など警備部が担当する業務が非常に増えていることから、災害警備部門を総括する「警備監」(警備部理事官)のポストを警備部に新設。本部の警備課長などを経験している栗田保彦・須賀川署長が就く。同じく新設の災害対策課長には渡部敏久・高速隊長が、総合運用指令課内に設置される特別警ら隊長(同課管理官)には渡部学・郡山北署副署長が就任する。災害対策課と特別警ら隊は2月1日に発足する。

 また、県警は震災に伴い、他県から増員されることになっている350人の警察官についても、2月1日付で採用することも発表した。2月6日に入県式を行う。

 

(2012年1月21日 読売新聞)



……………………………………………………………… (転載以上)



圏内って、そんなに物騒なんでしょうか…

基本、誰もいないんですよね?

パトロール、パトロールって…

他にやるべきことはないのかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fw:「民間団体による被災ペットの保護を目的とした福島原発警戒区域内への立入り」再開を求める要望書

2012-01-13 16:06:06 | 動物保護活動

イメージ 1
 
<<<LYSTAさんのブログからです。>>>
要望書の提出のご協力を!!

http://lystoanimals.blog.fc2.com/blog-entry-79.html



私、LYSTAも、12月の黄色いリボン立ち入り許可では、、一般社団法人アニマルエイドさんさん のレスキュー隊として参加をさせていただきました。

※動物保護立ち入り許可該当車両には、黄色いリボンをつける義務があったため「黄色いリボン」と呼んでいます。

20km圏内には、まだまだ多くのペットたちがとりのこされており、餓死、凍死、病死、事故死、と
生存をかけた戦いが続けられています。

春の繁殖の時期になれば、再び悲劇が連鎖されてしまうことになるでしょう。

一刻も早い、継続的な救助活動が求められます。

ご賛同をいただける方にはご署名をお願いしたく、よろしくお願いいたします。

大至急、要望書の提出が必要です。


緊急拡散希望


記入済み署名用紙の受付期限は、ご署名の集まり具合によりますが、とりあえずの期限を設けさせていただき、1月22日(日)着でお願い致します。

記入済み署名用紙の受付を延長する際や、提出日に関しましては、追ってお知らせ致します。

また、署名用紙のダウンロードが困難な方、いらっしゃいましたら、非公開コメントにてFAX番号をお知らせくださいませ。

(FAX送信まで少々お時間をいただきます)

記入済み署名用紙の送付は、郵送でお願い致します。



↓こちらからダウンロードできます。
「民間団体による被災ペットの保護を目的とした福島第一原子力発電所にかかる警戒区域内への立入り」再開を求める要望書




【要望書全文】
内閣総理大臣 野田佳彦 殿
経済産業大臣 枝野幸男 殿
環境大臣   細野豪志 殿
農林水産大臣 鹿野道彦 殿
福島県知事  佐藤雄平 殿

平成   年  月  日


 平成23年12月に実施されました表記保護活動は、犬猫合わせて約330頭の保護に成功し、一定の成果をおさめましたが、いまだ福島第一原発20km圏内には、多数の動物が取り残されたままとなっています。その数は、猫5,000頭、犬300頭とも言われており
、春の繁殖時期を迎える前に保護を完了させることが求められます。

 数千頭に及ぶ犬猫が人間の管理を離れた状態で繁殖期を迎えてしまえば、圏内の動物の数は爆発的に増大してしまうでしょう
。しかもそれらの動物は法的に保護される「愛護動物」であり、さらに所有者が存在する親から生まれたと推定される限りにおいて、憲法が保証する国民の財産権の対象でもありますから
、国はそれらの動物も保護していく責務を負っていくことになります。そうなる前に全ての動物の保護を完了し尽くすことが必要です。

 また、愛犬愛猫を20km圏内に残してきてしまった避難者の皆様の中には、表記保護活動を知らず
、保護を依頼する機会が得られなかった人も少なくないと思われます。
満足な説明もないまますぐに帰宅できると信じて愛犬愛猫を圏内に残してきてしまった人々のお気持ちを思う時、せめて保護活動に関する広報くらいは周知に周知を重ねていく配慮が必要ですし
、保護の依頼も長期間に渡って受け付け続けていくことが必要です。

 繁殖によるさらなる悲劇の連鎖を防ぐためにも、避難者の皆様への配慮の見地からも、
「民間団体による被災ペットの保護を目的とした福島第一原子力発電所にかかる警戒区域内への立入り」の再開と長期的な継続を、私達はここに強く求めます。


以上



※ 記入にはボールペンなどご利用ください。鉛筆は不可です。
※ 氏名が自筆でない場合は押印をお願いします。
※ ご記入いただきました個人情報は署名提出以外の目的には絶対に使用しない事をお約束致します。



【記入済署名用紙送付先】〒970-0101
福島県いわき市平下神谷字堤原148-2
LYSTA~動物たちに光と再生を。鈴木理絵


【御礼】
要望書作成にご協力いただいた皆様
ありがとうございました。
深く、感謝、申し上げます。



……………………………………………………………… (転載以上)



あなたはこの、凄まじい写真を正視することができますか

どれほど、苦しかったか…

どれほど、つらかったか…

そして、どれほどさみしかったか…





この子の死に報いるためにも、「黄色いリボン」活動は、定期的に継続する必要があると思います。


寒さに震えながら、生きている子たちを救わなくては・・・悲劇惨劇はもっと大きくなるんです。


ここからみっちゃんの記事追加です。

こんな写真を載せなくてはいけないのは

 

ほんとに
悔しい~
でも本人はもっともっと悔しいだろう!!
涙がとまりせん
こういう死に対して、私たちは無力です。
ごめんなさい!!
 
できることをさせていただきます。
 
皆様!どうかどうか目をそむけないで、
この子を見てやってください。

そしてこの子たちの無念の想いを持って、
前に進みましょう!
要望書の提出のご協力をお願いします、
まえわりのかたに呼び掛けてください、
期限もあります。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fw:南相馬の猫おばさんより、猫フードご支援のお願い

2012-01-12 11:54:28 | 動物保護活動

 

南相馬の猫おばさんを応援する会のブログより転載します

http://ameblo.jp/cat-yoshida/entry-11133186994.html


**************************************************************************


いつもご支援いただき、ありがとうございます。
フードのご支援のお願いです。


◇猫フードご支援のお願い◇

管理の都合上、送付頂く期間を限定させて頂きます。


希望配達期間 : 2012年1月17日(火)、2012年1月24日(火)以上、単発の二日間です


フードの種類 : 一袋2~3kgの猫ドライフード

(銘柄は問いません。おさかないろいろ 、ミオ などを置き餌しています)


送付先 : 〒 975-0007
福島県南相馬市原町区南町3の63の2
    吉田美恵子 宛



※いたずら電話防止のため、電話番号の公開は控えさせて頂きます。
ご送付頂く方の携帯電話番号等連絡先をご記入ください。



よろしくお願い致します。


**************************************************************************



圏内への撒き餌が、この寒い中

今なお生きている動物たちの、命を繋ぎます…

行政を待ってはいられません。

猫おばさんののような方のおかげで命をつないでる子たち。!!

私たちは現場にいって保護したり給餌はできない。

 

でも応援してくださることで助かる子がいるんです。

配達日していをすれば届けてもらえます。

 

最初からながい支援になると予測されました。

まだ??とか。

もうねぇ・・・

とこころの底で思っておられる方もあるでしょう

でもまだ救われない子がいる現実です。
あなたの一袋で助かる子がいるんです

ご協力お願いします!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは110番に電話をしたことがありますか?1月10日は110の日。

2012-01-11 11:42:06 | 動物保護活動

 

昨日は1月10日

110番の日だったんですよ。

美術館に行こうとしましたら、

クリスタル広場でなにやらにぎやかない・・・

でも何となく怖そうなおまわりさんも・・・白バイもおいてありました。

白バイってこうしてみるとおおきいんですね。

それに乗る隊員の方もさすがいい体格です。

友人の息子さんが機動隊員でしたがすごくいい体格でした。

やっぱり体で威圧しないとね~なんて感心してました。

夜のニュース等によりますと

いろんなところで催し物があったようです。

その報道で印象的だったのは

110番にかかる電話の3割は緊急でない事柄だそうです。

道を教えてほしいとか。ほかにも警察への相談も・・

それは緊急でないので「#9110」だそうです。

そして具体的な電話の掛け方も・・

一人の方が110番にかけるのは一生に1度くらいだそうです。

みっちゃんは多分5~6回はかけています。

いつも交通事故です。

うらの道で実によく事故が起こるんです。

今は携帯の普及でそんな必要はないのですが、

以前、公衆電話が近くにないので、

自転車やオートバイにのってるひとが飛ばされ、

うめいてる人が見えるからもう夢中で電話をします。

通報が一番早いからと、

で警察から電話がかかることもあります。

最初は、『交通事故です、けが人がいるようです。」

そして相手の問いかけに合わせて、答ていきました。。

どういう受け答えをするかは大体この要領でよかったみたいです。

一番大事なのは落ち着くことのようです

でも最近は救急車の来るのが遅い気もするんですね~

110番は、緊急の時だけということをもう一度頭において

電話してくださいね。

昨日の新聞に

逮捕して、連行中に自殺をしてしまった。

あるいはオウムの指名手配が自首してきたのに門前払いをした。

警察の緩み、緊張感をさらに促すような報道がされていました。

わたしはそうかな???とおもうのです。

マニュアル以上のことをしてはいけない。

いわれること以上のことをして、厄介なことにつながらないように・・

という感覚も大きな要因の様な気がするんだけれど。

国家権力の行使に私見は入っていけないからですね・・・

警察に給餌をさせてもらえないボランティアの悩みと、住民の安全安心を確保の警察の役割!

うまく、接点を見つけて救助を待ってる動物を救いたいです。

福島の被災者の皆さん!もっと声をあげてください、私達も応援してます。

福島県の動物救護本部(★福島県食品衛生課内)

 
<事務局>
福島県保健福祉部食品生活衛生課内
〒960-8670 福島市杉妻町2-16
TEL:024-521-7245 

 活動内容

1.  被災動物(ペット)の保護及び飼養管理に関する支援
2.  被災動物(ペット)の健康管理に関する支援
3.  被災動物(ペット)の飼い主探し又は新たな飼い主探しの支援
4.  関係団体等との調整
5.  その他被災動物(ペット)の救護のために必要な事業

給餌活動をもっとしてもらうように要望のはがきをお願いします。

みなさんは110番体験ありますか?

ないほうがいいですね~

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする