HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

もう12月ですね

2021-11-30 15:26:52 | みっちゃん日記
やっと昨日塾の生徒の2学期の期末試験も終わりました。
期末試験は8教科なので追い込みに
先生のほうがやきもきする場面もありましたが
中学生の勉強の仕方、
自主的に進めるというのを少しづつわかってきてくれるようで
うれしい



ホッとしてふと見ると
マンションのイチョウ並木もまっ黄色!
下には黄色いじゅたんが広がっていますがきれいに掃除されてしまっています
 
さすがに私の住む地方でも秋というより初冬の雰囲気になってきました。
ときおり窓から見える山々も雪景色。
私の実家のあったところに近い伊吹山も雪景色
珍しく遠くに見えるのは白山連峰か。
なんて一人で思っています



 
ベランダの薔薇も咲いていて、こんな寒いのに
(最低気温3度とか報じられ)冬薔薇、
ふゆそうびという言い方がぴったりですね


 


 
お部屋の飾りもクリスマス仕様にしました

 

ブリザーブドのクリスマス飾りと
以前描いたサンタさん御油絵も飾りました

 
 
最高気温が10度を切ると観葉植物をお部屋に入れます
例年なら12月10日位なんですが今年は早目かな
お部屋の飾りもクリスマス仕様完成しました。


 
まだ早いけれど今年はどんな年だったのかなあと反省しないとね
ヤッパリロンちゃんの旅立ちが一番の出来事でした
虹の橋のたもとでみんなを見守ってくれてるかな
12月もよろしくお願いしますね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へルシオ、水なし自動調理なべ(シャープ)は「私失敗しないんです」がぴったり!!

2021-11-24 14:46:26 | みっちゃん日記
今頃煮物などつくらいない方が多いですね
主夫の息子は「煮物などめんどくさい」の一言です。

 
へルシオ・水なし自動調理なべは
カレー、大根と鶏肉の旨煮、トマトソース煮込みなど
スイッチ一つでできるらしい。
何より市販のものより好みの味にできるよ
3歳近い幼児にもいろんなものを食べさせたほうがいいよ
セットしたら自動で調理されるからとアドバイス
電化製品量販店で買ってプレゼント
その後息子は煮豚やいろんなものを作ってくれておすそ分けにあずかりました・
 
私も大豆・若布・昆布。切り干し大根を煮たものなど食物繊維もとれるよう、
朝食に食べています
市販のものは味が濃い。毎食食べるにや添加物が気になるし
「これを使ったら楽かな」と息子に聞きますと
「ラクチンだよ」
との返事
「ネットからレシピーもとれるようになってるのが売りだけれど
自動のレシピーも種類豊富で最初は必要ないと思うよ」
とのこと
2~4人用の小さいのでも最新式は6万円!
ちょっと悩みどころ
 
するとしばらくして、「新型が出たから旧型の在庫が安いよ
僕のは早く買ったから旧型だけど、新型は大きさが小降りになった以外よくわからない
旧型でいいから今のうちに在庫あるうちに買ったら?」
 
それで、量販店に行くと4万円で最後の一個だった
ほかの量販店に行ってみようかとも思ったら、ほかの店では現品限りは展示品。食べ物三塚宇うから展示品は避けたい
でかった!

 
ネットにつなげるのは息子にお願いできた
 
☆最初は鶏肉の大根煮
やり方を教えてくれた。
あとは自分でいろいろやってみな!最初はネットでダウンする必要ないくらい色んなメニュウあるからと。
 
出来上がった鶏肉の大懇意大根がとろけそう味もやや薄味で私の要求道理であった
 
☆その次の日挑戦したは大豆の昆布煮
そこに乾燥させたニンジンやシイタケを戻しいれることにした。
途中で合図があり大豆以外のものを足す
これも柔らかく歯がなくても食べれそうなくらいに煮えた!
☆レシピーを読んでいるとご飯が炊けるとか
我が家の炊飯器はもう17年も使ってる5合炊き
そろそろ寿命かなと思っていたので挑戦してみた
3合しか炊けないが、私の古い炊飯器で炊くよりおいしく感じた
☆次はアップルケーキ
 
これも材料放り込むだけでできあがり

 
今期末テスト最中なので塾生におやつにふるまった
見た目は改善の余地があるがお味はなかなかの出来だった
 
色んなケーキやパンなども焼けるらしい
こんな簡単で出来不出来がないのはありがたい
 

一番感心したのはレシピーの解説が実にわかりやすい
老後おひとりさまになったときなどもありがたい調理器具だ
 
我が母は頭の良い、機転が利いた有能な人だったが、
父が亡くなった後、簡単携帯を持たせたがこなせなかった、炊飯器もしかり
今から思うと80歳くらいから、新しい機器を使えなくなっていった。
以前は編み物の器械を何台も買いパンチで模様を打ち込んで、
私に素敵なお洋服を何枚もあんでくれたこともあったのに
 
そんなことから今できるだけの電気機器を使いこなしたいと
おもってかってみた
そうでなくてもこの電気機器は優れものです
私の様に家事手抜きを普段からしたい主婦にはうってつけです
まだメニュウニュウがいっぱいあるから挑戦したいです
へルシオ、これには
私失敗しないいんです!と
いう言葉がぴったりとする無水自動調理なべだと思う
 
読んでくださってありがとう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷選手満票のmvpとお兄ちゃんの修学旅行土産

2021-11-19 12:10:56 | プリザーブドフラワー
先ほど生中継で大谷選手が満票でMVPを獲得したと報じてました
他人事ながらおめでとうと心がワクワクします
それは単に野球選手として運動神経がいいとかでなくて
目標をはっきり持ちそこへ努力する姿勢に共感を覚えるからですね
そして結果としてそれが報われているからですね
彼は読書家で考え深く、いろんなことを目標にしてどうクリアーするか考えているようです
彼の生きざまにはいろいろ感銘するところがあります
 
家のお兄ちゃんも今中学生、部活は野球部です
ですから野球の情報にはとても敏感です。
昨日は一泊2日の修学旅行から帰ってきて、大谷選手の話になった時
「彼は身体的にも恵まれていて、運動神経もいい。マナーもいい。おまけに顔もいいもんね」
とこういう野球少年にもいい影響をもたらしてくれるんだろうなあと思いました
 
ええ?中学生なのに修学旅行が一泊二日?
行先は初日、住んでるところから高速で2時間少しの滋賀県の長浜
2日目はこれも2時間少々の三重県長嶋スパーランド!
これをきいたときびっくり!
元中学生の教師の私としては2泊三日、東京、箱根。昨今はディズニーランドという思い込みでしたから
「へえ?!」
「どうして?」と聞きました。
「ほんとは4月に行くはずだったんだけれど、キャンセルになりキャンセル料で一泊減ったんだよ」
という返事でした。
「そうかあ先生たちもやりくり苦労してるんだね」という事前のはなしでした
修学旅行帰ってきてあくる日お休みで
「お土産持っていきます。それと土産話もねえ」と電話がかかってきました。
 
普段あまりおしゃべりでなくなった年頃の中学生
長浜は歴史を勉強する、一番楽しかったのは宿屋でいろいろ遊んだことかな、
夜中の一時半までタオタオルで決タオルで決闘やっって遊んだんだよ
振り回して、いろんなところから
でもね。
長島スパーランドは最最高に楽しかった!
☆四大ジェットコースターを四つ、白鯨、嵐、スティールドラゴン、アクロバットとも制覇
友達と盛り上がた
「酔って、はかなかった?」彼は乗り物に弱い
「だいじょうぶ薬飲んでいたから。スティールドラゴンはギネスにも登録されている世界一長い落差90メートルなんだよ
でも
下向きで水に飛び込むアクロバットは怖いんだよ!嵐は予測不可能な座席が回転なんだよ
白鯨はスピードがすごい」
 
☆コーヒーカッではでは三連続最高スピードで回して乗ってクループ全員、オエッー!だった
先生が見ていて大笑いだった!
☆ホテルでの食事はでっかいエビフライ3匹、とすき焼きやみそ汁だった
 
「僕の後ろの子がエビのアレルギーだからたべてくれん?」
といわれたのでもらった。
横の子が「俺も苦手だから食べてくれ」といわれて全部で9匹!
ご飯のお替りした。
先生が後ろの子がエビのアレルギーってこと知っていたので「大丈夫か」と聞きに来た。
それで僕にあげたと、
隣の子「「ぼくもあげました」。といった
それを聞いた先生は「こんなデッかいエビフライ九匹も食べたの?」と
僕が「ご飯のお替りしました」というと皆大爆笑!
僕スリムだからそんなに食べるとは思ってなかったらしくて大いに受けた!さすが朝ご飯はきつかった!
だって!
まあ中学生の男の子らしくおおらかで楽しい修学旅行でしたよね
楽しかった!楽しかった!と
何べんもいろいろつ次から次と話す話す!
 
お話を聞いてるほうもすっかり嬉しくなりました
 
「ほんとはね4月に行くはずだったでしょ
男子はその時の決めたメンバーのままのグループなんだけど
女子はメンバがすごく変わっていた。女子はむつかしいんだね」
といったのです
フーム、馬鹿騒ぎをする中学生男子らしい半面、そういうことまで気が付く精細な面もあるんだなあとおもいました
「お母さんからばあばが好き」と聞いていたからと安永餅。
そしてアユせんべいやかりんとうをお土産を食べながら聞きました。
 
食べる前写真の撮るのを忘れたので
代わりに昨日はボージョレ―ヌーボーの解禁日
プチパーティの写真をどうぞ

 
 
どんな修学旅行の思い出がありますか?
よんでくださってありがとう
何べんやっても画像がアップデッキません
また後日にアップしますね
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアが咲いていた!

2021-11-17 13:30:32 | みっちゃん日記
2年ぶりくらいに図書館へ行きました。
今までは、やはりコロナが怖くて本を借りるのをためらったんですね
 
ロンちゃんの加減が悪かったので必要最低限の外出しかしなかったこともあります。
 
お天気もいいし15分くらいの散歩かなと思い切っていきました
久しぶりに歩く近くの街並みはびっくりするくらい変わってました。
地下鉄ができたことも原因してるのかな
あちらこちらの古かった一軒家何軒もが取り壊されてマンションにかわってました。
近所に大学が越してきたことで学生用のマンションのようです。
ここでも世代交代が進んでいるんだなあと思うことしきりです
以前ははお百姓さんが多かったらしく、そういうお宅は立派な屋敷構えですぐわかります
そういう一軒家の立派なお庭に皇帝ダリアが毎年咲いています。
ふと見るとなんと!もう咲いているではありませんか

 
 
このお花は二階から観賞しなくてはならないくらい・
もう一カ所は駐車場になりもうありませんでした。
皇帝ダリアというだけに20センチくらいの大きな花が咲き幹はサトウキビのようで霜が降りるまで咲きます
原産はメキシコの高地だとかです
花の少なくなるこの時期の薄紫の豪華な花はあこがれますね
絵のモデルにも登場し数枚あります

花瓶にさしたものではこの花の個性が出ないと思い
お家も配置したものがあるはずなんですがどうも出来が悪くて処分したらしい
 

写真でこのお花大きさを想像して下さいね

 
朝晩めっきり寒くなりました。

にゃんこも湯たんぽや電気アンカでぬくぬくしてますよ


 
読んで、くださってありがとう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内寂聴さんの思い出

2021-11-12 16:38:07 | みっちゃん日記

 
11月8日に瀬戸内寂聴さんが亡くなられたとか
朝日新聞一か月に一度彼女の随筆が載っていました。
机に向かって書いたまま死ぬのが夢とか
作家として死にたいとか
高齢になり同じものを描いて
編集者に渡した大御所もいた、
自分がそうなっても書いていたいそれが理想と書いておられた気がする
私が瀬戸内さんを知ったのはまだ瀬戸内晴美という小説家のころ
たぶん高校生くらいの時通学途中に市の公会堂があり
、文芸春秋〇〇周年記念公演があるという横断幕をバスのかなから見かけた
岡本太郎。瀬戸内晴美・井上靖という今では信じられないくらいの豪華メンバーだった
私は井上靖しか知らなくて、
たぶん新聞に連載されていたから知っていた「氷壁」の作者だったのからか
それとも教科書に出ていた「しろばんば」というお話から知っていたのか
とにかく井上靖さんのお話が聞きたいと思った。
 
その講演を聞きに行った。もちろん無料けれど
けれどそんなに広くもない公会堂が7割くらいしか席も埋まってなかった。
 
最初講演は岡本太郎さん
岡本太郎さんはその後万博の太陽の塔を制作し、芸術は爆発だ!とか言って一般庶民芋大建築家ということが知られたのだが
当時の私は知らなかった。講演の内容も全く記憶にない
 
2番目に登場したのが瀬戸内晴美さん
もちろん彼女のことも私は知らない。何やら女流小説家で偉い賞ももらったらしいくらい
彼女は講演の中で
自分は岡本かの子のことを小説にしようと調べたりした。
岡本太郎のお母さんの彼女も女流小説家で太郎さんのことはほったらかして小説の没頭していた
あんな偉そうなことを言ってるけど
かの子さんは太郎さんをおもりが大変だから、柱に縛り付けて小説を書いていたんです
と暴露して皆の嘲笑を買っていた
 
私ははそんなことここで暴露してまずいんじゃないの?
と心中思ったりした
後で彼女の話術の巧みさの一片だったとわかるのだけれど
 
井上靖さんは越前竹人形という小説についての説明があり、自分がお寺に養子に出された経験や心中をつづったものであるといっておられた気がする
そのころまだr中学時代は多読家で少年少女世界文学全集(講談社)を百冊読破したばかり
アルセーヌルパンや巌窟王、シャーロックホームズなど洋物にうつつを抜かしていた時代だったのですから。
 
今から思うとたった一人でよく講演会に言ったなあと思うのです
それから年月がたち、瀬戸内さんは出家をして愛、人間愛が一番なんだ、と悟ったとかと変遷してゆく
半分寝たきりになっていたのに東日本大震災が起きると起き上がり
被災地のために活動したという
2012年脱原発の団体が結構jしたハンガーストライキに参加してハンガーストライキをしたという
私は彼女の戦争体験からの
「いい戦争なんてないんです。」という言葉に私は感動しました。
そして地獄極楽の質問に、未だ地獄、極楽は行ったことがないから、あるかないのかわからない。
行って、もしあったら右足を引っ張ったりします
といっておられたのが印象的です。
 
誰か右足を引っ張られた経験のある方あるのかな
また大正生まれの非凡な方が旅立ちましたね
ご冥福をおいのりします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な秋の日、ぎふワールド・ローズガーデンでリフレッシュ

2021-11-06 16:35:23 | みっちゃん日記
お天気が続きコロナも落ち着いてきたので、久しぶりにスケッチのお誘いが来ました。
紅葉もいいけれど場所を選ばないと真っ赤な山を描くのは絵画的にはうまくありません
でかねてから行きたかった岐阜の可児市「ぎふワールド・ローズガーデン」へ行きました
 
ここは花博記念公園でしたが名前も趣も変えてきています
入ったところは今までと違いダブルノックアウトの薔薇が色とりどりに咲き乱れていました。


私も赤は持っていましたがこんな異種類が開発されていたんですね
花は小さいですがとてもかわいいです。
薔薇は花の女王というだけにとても繊細な植物です。
中でもうどん粉病と、黒点病には弱くてあっという間に枯れてしまいます
季節にはほ10日に一回くらいは薬をかけないといけません
この2大病気に強い種類というので開発されたのがダブルノックアウトです

 
すきな青いバラを探しました。ブルームムーンです。



こんなばらも
 
 





 
 
 
 
う四季咲きの華も多くが終わっていて一年くらいの苗に植え替えられているものが目立ちました
来年の初夏にはさぞ見事に咲き乱れることでしょう
薔薇がそんな状態ですので、久しぶりに会った友人たちとおしゃべり止まりません
春来てまた描こうねえと。
私もここまでです。




 
でもお天気でリニューワルされたところ好きな花を探しながら散策して一日を過ごしました。
 
中でもコスモスのお花畑のみごとなこと!
すっかり見とれました。
こんな群れの秋桜を見たかった



 
いやあコロナはこんな楽しみも奪っってきたけれど。
改めてこんないい気分になれることが認識できました。
あちらことらに自然をめでに出られる方が多くて。
街中はそんな人込みではないというの理由ががよくわかりできました。
居酒屋などすきにで飲めるようになったのもいいですが、
好きなだけ自然に触れあえる喜びってほんと代えがたいものですね
 
素敵な秋をお過ごしくださいね
読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の果実、ザクロ、クリの油絵、柿水彩画、などなど

2021-11-02 21:40:33 | 私の描いた絵

もう11月も3日になろうとしています
お天気の良い日続き
朝顔の種の収穫も終わり
プランターを日光消毒してフリージャの球根を植えます、
 

 
急いでザクロの油絵を仕上げました・
ザクロの収穫は11月が最後だそうです。
ザクロは豊穣のしるしとか言いますね
女性には欠かせないよう分もあるとか。
トルコのザクロジュースはとってもおいしかったです
日本の4倍くらいの大きさで中の実もいっぱいです
昔は日本の庭などにも植えてありましたが最近はザクロを知らない若者も多いとかです
 
柿もしかりで時折田舎でもみかけますが、収穫しないで、なりっぱなしのところもおおいみたい
 
こちらは柿の水彩画です。


 

実家のあった岐阜の大垣には柿農家が多かったです
季節になると道路わきに無人で格安で売られていたり、施設の入り口などにお持ちくださいとおいてありました
 
こちらの栗は描きかけ
バックをまだ完成させないといけません

 
 
日々紅葉も進んできています
自然の美しさを絵にするのはとってもむつかしいけれど描きたくなります
今月もいろいろあるけれどたのしみな月です
今月もよろしくお願いしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする