HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

名古屋市千種区アジサイの公園とゆりの公園

2019-06-16 16:47:50 | 名古屋物語

 

梅雨空なののにときおり、晴れたりして、蒸し暑さは立派な梅雨です

この時期の花アジサイが4300株も植えられていて

オマケに都会なのにうっそうとした自然林もある公園が茶屋が坂公園です

我が家から徒歩15分くらいです

カメラでは取りきれないのですがこんな動画も見つけましたのでごらんください

クリックしてね茶屋が坂

 

http://www.fromnagoya.jp/html/chayagasaka1p.html

このアジサイはアジサイマイスターというボランティアによって管理されているようです

以前ココを水彩で描きました。

そのスケールと美しさは描ききれなかったです。

もう終わりがけのですが

ゆりで有名な千種公園

でもココはこじんまりとした公園です

人家密集地のまんなかにありますが自然の手入れの行き届いた公園です

ちょっと雨に煙っていると素敵

やっぱり六月の花は雨が似合うと思いませんか?

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋で一番に咲く大寒さくらと春のニャンズ。

2019-03-08 14:20:13 | 名古屋物語

 

今日も暖かくうららかな日18度くらいになるのかな

でもスギ花粉は例年の3倍くらい飛んでるという気象情報でした

例年3月の初旬にさくという、名古屋で一番先に咲くさくら大寒桜が見ごろというのでみてきました

咲き始めは白くてだんだん赤みがますのです

やっぱり春の女神様の魔法のバトンが振られたようですうれしいですね

カメラマンお方も来ておられました。

名古屋で一番遺作さくらをという住民の要望で最初からのこってるのは6本、

でも今では140本で1・4キロの並木になり見ごたえのある並木です

意外と知られていないんですよ

この白壁あたりは昔からのいいお屋敷の残る地方で由緒あるお家も見かけます

春めいてきて太陽の位置も高くなり、家に入る陽射しも短くなりニャンコが日の当るネコベッドが競争です。

チョとした隙に自分のいた場所が取られたリンちゃん

えっ!というりんちゃんの顔はほんとに面白かった

どうするのかとみてましたが誰も譲りません

いつもは長老としてみな遠慮してるのにね

そんな春のひと時です

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川園の寒牡丹かわいく今盛りです

2019-02-19 14:05:27 | 名古屋物語

我が家から徒歩圏内にある徳川園

徳川様ゆかりの博物館県美術館でお庭も整備され、優雅な徳川に時代のたたずまいを思わせます

今季節なので徳川のお雛様を展示してにぎわっています。

寒さもありお庭はそうでもない

でも甲高いアジア系外国語の方のほうが多いです

旧正月も終わりましたが・・

寒牡丹を未だ見てないのでみに出かけました。

雪の降る日の雪っこのようなコモに囲まれた寒牡丹は絵に描くには最高なんですが・・

この入場券のような感じになります

 

今回はある目的です

先日引き出しの断捨離をしてましたら

こんなものがでてきました。

数年前のサライという雑誌の付録だったようです。

記憶にない。

描かれたのは戦前

有名な植物学者であり芸術家だったとか・・私は知りません

やはり戦前の男性は色彩感覚に乏しいんです。

と、以前ついていた先生の言葉を思いださせます

でも植物学者としての確かな眼によるデッサンは感嘆に値します

そうだ!私の絵を再度書き出したルーツは花の美しさを再現したいでした。

身の回りの花をできるだけ描いて見ようと思い立ったのです。

とりあえず徳川園の寒牡丹を描こう!

それからこの冊子ように水仙

 

それから梅。

あったら木瓜(ボケ)も...

フランスパリ郊外の一軒家に住んでいた時、

春先お庭にボケの木がかわいらしく咲きます

周りには日本人もいなくて、覚悟をしてはいましたが、時折望郷の念にかられました。

このボケの木のフランス名は”ポム・ド・ジャポネーズ”(日本のりんごの意味)

花がない時期に赤くかわいい花を咲かせ、やがてほんとにかわいい姫りんごのような実がなりました。

そのときの嬉しさ!

植物の持つ心への慰める力を思い出します。

絶対描いてみたい!

なんと!徳川園でもでみつけました・・

うれしい!

 

当分身の回りのお花の簡単スケッチを描くことにしました。

今年のやりたいことに決定!

久しぶりに心が華やぎました

又描いたら見てね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市西区伊奴(いぬ)神社へ

2018-02-14 18:18:20 | 名古屋物語

 

今日はヴァレンタインデー

世間ではチョコが飛び交うのかな。

それなり義理チョコはもう渡し済み

これで日ごろのお世話になる部分をお返しできるわけではないけれど・・

皆さんはどうなさいましたか

 

先日、日曜日は暦で言うといぬの日

名古屋の西区の伊奴(イヌ)神社におまいりに行ってきました。

詳しい縁起はこちらへ

伊奴神社

今年の干支の神社で人気があります

イヌにちなんで無病息災を願い、特に子宝を授かる祈願や、安産のご祈祷を願う善男善女がこのイヌの日にご祈祷を願ってきます・。

この日も50組以上のご祈祷希望者で臨時駐車場も満員

祈祷していただく人たち家族連れで満員でした。

息子のお嫁さんがお詣りしたいと

私はこういうことは余りこだわりませんが

姑としては笑顔で神様に安産を御願いするしかありませんよね

夕食はささやかな柄安産を願いお祝い膳を囲みました。

安産を願いお祈りしてきました。
殊勝なみっちゃんデス。
ペットの健康を願ってくる方も多いとかです

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋徳川園の寒牡丹とかわせみ

2018-01-27 17:10:49 | 名古屋物語

 

先日雪のふるまえに近所の徳川園に行きました。

我が家から徒歩で20分弱。

徳川様のお庭であったものを今は名古屋市が管理運営しています

指揮お炉折りいろんな表情があり。観光ポットでもないので観光客が少ないのが気に入っています

お隣に徳川美術館があり有名な源氏物語を収蔵してます。

でもいつも見られるわけでもないせいかひとは少ないです。

今回は寒牡丹を見にです。

寒牡丹といってもほかで栽培したボタンを植え替え

寒さよけのコモをかぶせています。

去年行った時は雪をかむっていましたが寒そうでなく豪華に咲いていました。

又逢えたね

かわいいねといいたくなります

池のこいもうごきが鈍く姿も見かけないです。

立派なカメラを持てじっと、池のこ面を眺めておられる人がいました。

その視線の先に、

なんと!かわせみがいました。

かわせみは時折飛び込んで魚をハンティングしはじめました。

一直線に池のなかに飛び込ん、。出てくる技は見事ですね

割と大きな魚を咥えしばらく枝の上で食べてるようでした。

カメラの方はより見える位置に移動されました

邪魔になるといけないのでちょっと遠くから

とりましたがやはり難しいですね

岩の上に何度もいてくれたのに今うっってる岩の上には何もいません

私が見てるときでも3回ほどハンティングに成功してました。半分は不成功でした。

綺麗なこがらな鳥なのに狩はうまいのですね

感心しました。

都会の真ん中にかわせみがいるなんて驚きです

私が今まで矢田川で見たかわせみより大きい気がしました。

ここまで来た甲斐があったわと大喜びで帰りました。

今日も名古屋は冷え込んでいます。3~4度くらいの最高気温かな

も日差しがあり、日中は暖房は要りません

ありがたいこと

お天道様はありがたいですね皆さんの地方はいかがですか?

読んでくださってありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦・名古屋のお雑煮です。

2017-01-01 16:35:04 | 名古屋物語

あけましておめでとうございます。

今日は穏やかな元旦です。

午前中は川原で凧揚げしている方も見かけました。

この一年穏やかな都市であると良いですね。

名古屋人の気質を現してるといつも感心するのがお雑煮です。

しょうゆ出汁に餅菜(小松菜に似たもの)を入れて、四角な焼餅を入れて出来上がり

いただくときに鰹節をたっぷり入れるんですね。

それで良いのでとっても楽です。

ベランダ栽培の餅菜が活躍です

今年はよいできでした。

実家の両親は関東なのでいろいろな具を入れていました。

だから名古屋に来てびっくり

御節などふんだにあるからこれも合理的かな

名古屋人は合理的なのね。

お抱えシェフ(相方は料理が趣味)が腕を振るったおせちメニューです。

未だ写真に取りきれません

たつくりだけはみっちゃんがつくります

簡単だからすぐできると思うけれどなぁ

かりっとしないそうです。

お客さまはどなたもよろこばれます。

大人むきにするときは最後に七味もきかせます

干支の鳥入りの羊羹お茶請けです。

これからお年始の客様が来られます

ちょっと

時間があるので記事を書いてみました

皆様の郷土のお雑煮はどんなですか?

読んでくださってありがとう

今年もよろしくお願いしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドームやきものワールド・・横山美術館の息をのむくらいのすごい輸出陶磁器

2016-11-23 18:05:26 | 名古屋物語

「ドームやきものワールド」

今日は最終日やっと行ってきました。今年は体調不良やお客様の逗留で小忙しくて

こんなときにかごってチケットがいっぱい集まったのにね。

なじみのお店に言って楽しんだり。

新しいお店を冷やかしたり

ちょっと値切ってみたり。

普段私は値切りなんて、しないのですがここではやってみますよ

たいていオマケしてくれます。

今回も素敵なやきものを見ました。

名古屋の近く三重県のやきものも。サミットに使われました。

プチ食事ようのもの

サミットに使われた陶器萬古焼きやらです。

 

 

でも。その中でもひときわ目を引いたのは「横山美術館の収蔵品」です。

ため息で見たガレの陶器で見たことがあるものを髣髴させます。

名古屋地方は日本でも有数のやきものの輸出港だったんですね。

 

 

明治政府の振興策もあり、名古屋近郊の瀬戸焼・美濃焼など、輸出用の陶器が生産されました。

明治6年のウイーンの万博でも日本の国にあげての日本文化技術を世界に示すための最初の万博だったんですね。

多くの輸出用の陶器が作られました。

そして世界的にも認められたんですね。

しかしジャポニズムの衰退と世界的な不況から贅沢な美術品としての輸出陶器は衰退していったのですね

輸出用ですから日本いはほとんどのこっていない。

それを明治大正時代に製作された輸出陶器を里帰り作品を中心にオールドノリタケ、

まとまった作品群を眼にすることの少ない隅田焼きなど

すばらしい作品の数々の収集の美術館が現在建築中

2017年10月1日にオープン予定だそう。

楽しみです。

やきものワールドは日本中のいろんな楽しい陶器を見ることができるのもうれしいけれど

こういうすばらしいものが見ることができるのも楽しみの一つです。

来年が楽しみね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1945年5月14日は名古屋城炎上それは誤爆だった!映画「パリよ、永遠に」を見て

2015-05-15 13:39:34 | 名古屋物語

昨日は1945年5月14日。焼夷弾で名古屋城の燃えた日です。

 

尾張名古屋は城で持つといわれる名城

熊本城・姫路城と三大名城といわれ国宝指定第1号でした。

徳川家康の命で、徳川の威信をかけた、天下普請といわれ、西国の大名が競ってこのお城を作りました。

1928年、毎日新聞社の写真です

今でも加藤清正が築いたといわれる巨石の石垣とそれぞれの藩の家紋の見られる石垣など、奇跡的の疎開されていたものなどがあります

昨日、地元の番組でいろいろ報じられていました。

それによると当時飛行機の生産60%が名古屋でされていた

ですからそれをたたく意味で大小あわせりて60回の爆撃があったとか

お城のすぐ東名古屋ドームのあたりに工場群があり、徹底的に爆撃されたのです。

まだ近年までも不発弾が発見されたばかりです

でも名古屋城は、戦後賠償の価値があり爆撃目標からはずされていたのです

その爆撃計画と報告書も、お城のあたり、マ真っ白な地図がテレビに出ていました。

今ではいくらお金をかけても、もう復元できないものもあり

ほんとにほんとに残念です。

当時戦災にあった城の近所に住んでいた人が当日のことを語りました。

「今日はもうあかん」と父がいい、焼夷弾が落ちまくった。

お城のお堀の中に飛び込んだ。

しばらくしたらお城が燃え出し、

あたりが見えないくらい真っ黒な煙に取り囲まれ

お城が燃えていた・・・と

大半の豪華な城は焼け落ちました

報告書によると。

誤爆だそうです

少しまえこの映画を見ました。

 

『パリよ、永遠に』劇場予告編

https://youtu.be/RUaEqxNiHhM

 

「パリよ、永遠に」

ヒットラーの命により破壊されようとしたパリを救った人々の出来事です

ヒトラーは祖国が徹底的に破壊尽くされた報復に、パリの破壊を命じたのです

何とかパリをすくいたいと願う人々の虚虚実実。

パリを破壊しないと自分の命、家族を犠牲にしなくてはならない司令官

 

すばらしい人々のおかげでパリは残ったのです。

この映画を見て、

そのころ、日本では知覧からなどの特攻隊など有、能な若い人が死んでいったのがやり切れません

(熊本鹿児島旅行記。知覧のことを描きますね)

原爆も落ちました。

いろんなことを感じます。

ただ言えるのは戦争は人を殺すだけでなく、取り返しのつかない文化の破壊ももたらすということです

何とか世界が平和であるように、そのほうにあゆみ続けてほしいですが・・

そうねえ

世界の人間がみな同じ思いだといいけれどねえ

 

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の土産、広島生もみじ、金沢かぶらや焼さば寿司。ほたるいかの干物など、そして名古屋手羽先

2015-01-27 12:40:32 | 名古屋物語

いろいろなおみやげが集中しました。

うわさには聞いてましたが。

まず広島のもみじ饅頭の「生もみじ」

もみじ饅頭の皮がもっちり。

コレは後を引くおいしさです。

おもちではなくマシュマロのような感触

皮のもちもちかんが、もみじ饅頭のあんこのおいしさとマッチして

さらにおいしいです。

食べて後の撮影でコレだけしかのこっていませんでした。

まだ召し上がったことのない方お勧めです。

 

かなざわから、いろいろ。

「かぶらずし」はとってもおいしかったです。

発酵寿司のようなこの手のものはあまり好きでないのですがコレは丸

焼きさばは大好きです、金沢の焼きさばが一番おいしいとおもいます。

「鱒寿司」

(とるの忘れました。HPからお借りしました。)は定番ですね、

 

北陸物産展でもよく見かけますが、酢の味がきつくなくて、食べやすく鱒のみも厚くおいしい、

存とかの関係があるのか

酢の味にきついものは苦手なのですがおいしくいただきました。

ほたるいかの干物は私にはなまぐさみがあるのでかるくあぶりました。

お酒のつまみにはそのままいただいたほうがおいしいという家族も

そして最中

餡と皮が別になっていてその皮の香ばしさコレは最高です。

さてさて名古屋の名物のひとつ、手羽先、

レは実はまだ食べていません

レトルトものより、でぱちかっではんばいしてるほうがおいしからです。

名古屋名物の買って帰りたい方

でぱちかの手羽先を変われたほうがはるかにおいしいです。

「山ちゃん」というのが有名ですがでぱちかでは購入できないとおもう、

でも、どこでかってもそこそこ外れなくおいしいです

そして格安。名古屋にいらしてお土産にお買い、おとめください

り場がわからないときはサーびすカウンターで「手羽先が買いたいのです」と聞いてくだされば教えてもらえます

くれぐれもお土産用にとは言わないで。そのほうがおいしいから

大丈夫腐ったり、品質が勝ったり持ち帰りに不便なことはないからね。

今日は珍しく食べ物記事です。

皆さんの地方のお土産お勧めどんなものが、ありますか

 

今日のヒロちゃん

うふふそうねえ

よんでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野教授や赤崎さんのLED「NAGOYAあかりナイト」

2014-12-16 17:33:54 | 名古屋物語

 

天野さんご夫婦が帰国なさりその様子を先ほどテレビが報じていました。

ほんとに、明る気さくな教授さんですね。

こういう先生の下では研究者ものびのびとがんばれるだろうなんておもったりしました・

その天野さんや赤崎さんの指導の下初めて高性能の青色LEDを生産したメーカー、

豊田合成が、業界トップクラスの高輝度LEDを使用したオブジェとイルミネーションで名古屋の中心街を彩ります。

それが、「NAGOYAあかりないと」です。

 

私は予備知識もなく、先日たまたま居合わせてその美しさに見ほれました。

 

 

テレビ塔も3色に変化します

コレは青

コレは、赤

 

普通の電飾より優しい感じがしましたよ

まだまだ人も少なくて楽しめました。

無料で人が少ないのは最高です~

お店も少ない

もし機会がありましたらごらんくださいね

遠景です。

 

マー君が作ってくださいました。

うふふ頭の上のニャン子が最高

大変なのに一人ひとりにくださったんですよ

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする