HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

頂点目指した。信長の情熱「岐阜城、金崋山」

2010-03-31 14:40:22 | 新聞から




今日は名古屋は昨日とうって変って、花曇り! 
昨日の朝は伊吹山、御岳、遠く私が勝手に白山と決めている白山も、ブルーの雪景色の中で浮かんでいました。



 今日の新聞に「御成り街道、金崋山」について記事がのっていました。


 
 織田信長が、毎夜名古屋の西、清州でやぐらに上がり、北を眺めて天下征服の第一歩の美濃の攻略の情熱を燃やしていた。 

奥方(美濃の城主、斎藤道三の娘)はあやしむほどであったという。 

なんと、我が家の私の部屋からも、この金崋山が見えるのです。

 我が家から直線距離で50キロくらいでしょうか。
 濃尾平野にあっても、329メートルほどの高さなので、慣れないと識別しづらいです。 
わかったのは、夏に花火が上がります。 花火は、ほんとにマッチ棒の先くらいに見えるのですが、「ああ~あれが、長良川の花火、そうすると手前が金崋山」とわかったのです。 

わたしは、小学校から高校まで、毎日金崋山を見てそだち、夏にはそのふもとをながれる、長良川の水泳教室に通っていました。

 岐阜の街は小さくて、金崋山を中心として、城下町がひろがっていたのです。

 子供のころ、金崋山の下の岐阜公園では春に写生大会が行われました。

 私は、毎年参加。

 しばらくすると、入賞作品の展覧会があり。
賞状や賞品が、全校生徒の前でもらえるのがうれしかったのです。 

ほかにも、信長と斎藤道三の戦いのときに、大勢の人が犠牲になったお寺の床板が削られて、それを天井板にした血天井。

 追われた女房たちがおおぜい、飛び込んだので、戦前まで時々、そのくしなどが上がッたという池など、遠足で訪れれたりしました。

 そうやって岐阜の人たちには、信長の天守閣はなくなってしまっても、とってもなじみの深いお城だったのです。 

昭和31年市民の寄付でお城が再建されました


 小学生もおこずかいを持ち寄ったと聞いております 
金崋山は国有林で天然林なんですよ。

 私が大学で岐阜を離れ、帰ってくるとき

、名鉄電車は新岐阜駅近くは、高架になり、カーブになり、終点に近いので、スピードを落とします

。すると目の前に金崋山と岐阜城が見えて、「ああ~帰ってきたな~」とうれしく思ったものでした。

今頃長良川の堤防包みも桜が咲き乱れているでしょうね~

 読んでくださってありがとう! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブルームーン」と夜桜

2010-03-30 21:59:00 | 今日の出来事



今日はブルームーン!
 一か月に2回満月のあるとき、2回目の月を「ブルームーン」というのだそうです。

 何かとっても神秘的な気がしませんか~  
先ほど頼まれた用事で午後ずっと過ごして、暗くなって帰宅しました。

 そしたらマンションの入り口でご近所のおじさまに出会って、

おじさまは一生懸命携帯で東の空にのぼってきた月の写真を撮ろうとしてらした。

 「携帯ではとれない」といわれました。 

みっちゃんも挑戦 


どうせなら「夜桜と月」はとれないものかと、うろうろ~ 

でもこのマンションは街灯がよく設置されているので街頭が邪魔なんです。



 月より明るい。 でもこんな感じでわかります? 
 真ん中のオレンジ色が月です。


 このアングルでは桜は入らないのです。 

うろうろ~あきらめて帰ってきました。


 家の前で振り返ったら、さっきは建物の後ろだった月が顔を出して,こんな素敵に取れた
のですね~



 上の花は桜です。ライトアップされていますが・・ 

 ブルームーンにお願い事でもしてみましょうか~ 


あ!あれは流れ星でしたね~ 


でもなんとなく、なうれしいみっちゃんです 

。皆さん!外をご覧ください。


 今夜は暖かくて夜桜見物もいいですよ~  

バンパイア(吸血鬼)や狼男の出てくる、「トワイライト」や「ダレン・シア」の本を読みふけってるみっちゃん!
ブルームーンに向かって吠えたい気分です。るんるん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食はパン?ご飯?

2010-03-29 15:41:51 | 新聞から




 皆さんは朝食に何を食べましたか~ 

新聞の モニターーアンケートでは以下のようになりました。 




 パン食53%、ごはん39%です。 

食卓の主導権がだれにあるかということのようです。

 旦那様が「朝食は絶対ご飯が食べたい。」と言われる方が多いようです。 

朝の忙しい時間帯に、手軽さが受けているとか。

パン焼き器を使い、ハーブやドライフルーツを加える手作り派も多いとか

、一方ご飯派には、おかずにこだわる人が目立つ。

「味噌汁、ひもの、きんぴら、漬物、どんなおかずにも合いバランスよい。腹もちのよさも指摘された。
 少し前のことだが、ためして合点という番組で。

一気に血糖値が上がらない食事が、隠れ肥満の防止に役に立つと放映していた。

一気に血糖値が上がるのは一気に血糖値が下がるので、体が飢餓状態と錯覚して糖分を取り込みやすくなるそうです。

 ユックリ血糖値が上がると空腹感も緩やかになるとか。

 みっちゃんはスレンダーにもかかわらず、家族性の、中性脂肪の値が高いのです。 

ですからここら辺を気をつけて見ていたのです。

ゆっくりと血糖値が上がるのは、やはりごはんの朝食がいいようです。

 それと豆製品、

(みそ、納豆、にまめ、豆腐製品)、の摂取は、女性にはとってもいいらしい。

 江戸末期に日本に来た外国人は、日本人がスタミナのあるのに驚いたという記述がいくつもあるという本を読んだことがあります。

 それと豆製品をたくさん食べるのからか、この国の女性には更年期障害が見られない。ということも。

 朝食にご飯はやはりいいようです。
 みっちゃんは、シリアルとヨーグルト、牛乳、果物です。
 これですとおなかがすきます。

お昼はしっかり食べますが、、やはり和食がいいかな~と思いなおしたこの記事です。

 日本の国の食料自給率100%に近いのはお米ですし、日本に自然の原点は田んぼですから、

それを守るためにも、お米製品を食べようと思いなおしました。


みなさんはいかがですか~  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら、また忘れ物~また「椿」の油絵も!

2010-03-28 15:44:55 | 絵画


今日は暖かな穏やかな日です

油絵のお稽古にいきました。
地下鉄で20分くらい乗るのですが、、帰り、、途中で眠くなり、買い物をして、


「春だなあ~帰って昼寝でもするか~」
帰ればかえったでにゃん子がおなかをすかせているし。

絵の道具をかたつけたりしていました。

じゃ~ん。
電話!!!
さっき行ったスーパーから・・・
「サービスカードをお忘れに」  (スーパーの人)
「あれ!」(私)
「黒いお財布にはいって、」

「あ~電話番号と名前を描いた紙が入ってます。」

「はい。それとほかのサービスポイントカードも、」
「はい、○○フランスというパン屋さんのです。お金も千円入っていて。」

「はいそうです。」
「すみません後で取りにいきます。ありがとうございました。」

きゃははああああ、わあ~またやってしまった!・・・


・・レジで・この財布(食費用の財布なんです)。にお金が入ってないので、違う財布からおかねを出して、先の財布と二つ持っていて落としたようだ~


実はこの財布も、もう2回落とした。
以来名前と電話番号をかいた紙を入れている。今回初めて役にたったようだ。

はあ~春のせいだけではないようだな??~
普段しっかり者に見られているみっちゃん、実態はこうなんですよ。
みんなに言うのだけれどあまり信用されない。

よほど口はしっかり者のみっちゃんですね。

眠気も飛んでしまい、これを書き終ったら、とりに行ってきます。

みなさん、春です。お気をつけてね~
こういう体験はそうしないですよね~








猫はネズミを捕るのをわすれ、人間は借金のあるのを忘れるとか、漱石も言っていましたが、、、平成の人間でも同じですよね~


いただいた春の香り!



みっちゃんの今日の力作



よんでくださってありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はハーフの吸血鬼映画ダレン・シア」をみてきました。

2010-03-26 14:45:28 | 絵画




先日時間の都合でこの映画「ダレン・シャン」を見ました。
 実はこの映画、予告編を見たときはとってもおもしろそうとおもったのです。

 
主人公のクリス・マッソグリアもハンサムだし、 渡辺健さんもミステリアスな役で出てるし。 

本屋に行ったついでに原作を買ってしまった。 12冊もある!

 楽しみにして読みにかかったら、 なんと!私の苦手な分野。 

スリラーのような怖いような。 

これをダークファンタジーというのだそうです。 
一冊目を読み切るのに「もうやめよ」と思ったことが何回も。

 とっても映画で見に行くのは、怖いし。なんか主人公もいい子でないし。

 そんなわけで見ない決心をしたのに、違う映画に行ったら、時間変更をしていた


。いつも確認するのに今日に限ってしていなかった。 このところ予約で見ることが多かったから… というわけでかえるわけにもいかないから(?) 見ることにしたのです。

 でもさすが映画! ダークな部分は削り取って
、とっても、品行方正

、いいこでいい家庭の男の子、
ダレンシアが、
その反対状態の親友もどきの子を救わなくてはいけないことになる。 

その条件が、彼自身が吸血鬼バンバイヤーに半分なることがなること

 そこからいろいろな冒険というか面白い話が展開する。

 バンパイヤーの正義の味方、(もしあるとするなら人間にとってだが)

悪者バンパイヤ~(これはバンパイヤニーズと呼ぶ。)の戦いに発展していく。

 もち、その救った親友が悪者のバンバイヤニーズの大将に育てられ、主人公と戦う羽目になるという。

 ここのところ「ピータージャクソンとオリンポスの神々」もこれはギリシャの神とのハーフの少年の話。

 今度はバンパイヤーとのハーフ。と立て続けにこういう映画を見てる。 

「どれがいいか?」と言われると、
「好みの問題」と答える。
 映画のできとしては優劣がつけがたいとおもう。

 こんなファンタジ―の世界で遊べる映像を見せてもらえてうれしい。 

こういう話が好きでない人には荒唐無稽つまらないだろう! 

バンパイヤーを比べると、 私はやはり、「トワイライト」のバンパイア―が一番ミャステリアスで素敵です。 


こんなバンパイア―に出会ったら私もイチコロ! 

この映画「ダレンシャン」のジョン・Cライリ-のバンパイヤーは頼れるあったかみのあるおじさんといったところか。 
主人公役をクリスもインパクトのある新人です。

 つづきのシリーズでどう成長した演技を見せてくれるか楽しみです。 

結構面白かったです。 モチ続きも見に行きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人形は直しが可能か?舞いと美いにゃんの日記

2010-03-25 15:16:30 | 舞いと美いの日記
先日京都のお友達から季節限定さくら八橋をいただきました。




今日は木曜日

舞いと美いにゃんの日記の日です。

舞いと美いにゃんは元気です




ずっとまえに、好きな人形のことをご紹介したのを覚えてらっしゃいますか?

いくら直しの名人でもこれはもう捨てようかと…

ためしに二人のところへ持って行きました。


そしたらこの通り!



う~んこれは捨てられないですね~

ひまな時間を見て直しますか~

まだまだかわいい子たちです。

我が家の女王モモちゃん。



右の子、もうじき20歳も,この寒さに指定場所のねぐらを離れて珍しく、左のロンちゃんと寝ています。

彼女は猫嫌いなんですが・・・よる年波で寒さには、勝てないのかしら~

名古屋は今日も雨で寒いからかな~

晴れて暖かくなると桜が開花してしまうので

週末のお花見や4月の入学式に咲いてほしいから、
あと少しの辛抱ですね、モモちゃん!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[m] もずが枯木で(ボニー・ジャックス)

2010-03-24 14:45:33 | 新聞から



土曜の新聞ランキングは、歌い継ぎたい童謡唱歌のランキングでした。


「へえ」と思っていたのですが、
火曜日のNHKでまたみんなが選ぶ心の歌というような番組をやっていました。

私は秋川雅史さんのフアンですから、彼が歌うまで見ていました。
彼は」「仰げば尊し」と「母さんの歌」を歌ったと思う。

今では、「仰げばば尊し」は卒業式では歌われないという。

どうしてなんだろう「荒城の月」も教科書の中から消えてしまいました。

とっても素敵な曲だと思うのです。生徒が理解できない、現状とあわないという理由なのらしいですが。
こういう日本のよさを受け継ぐことが教育ではないかな~と思うのですよ。
学校で習わなかったらどこで触れることができるのでしょう。

私は学校の音楽で習ったクラシックやオペラがいまだにすきですし、歌えます。

ブラームスの子守歌、シュベルトの子守歌、「オペラアイーダ、」「魔弾の射手」、「くるみ割り人形」ー
挙げればきりがないくらい。

公立教育は生活に直接必要なことを教えるのも大事っです。

 が、学校で習わなかったら、一生触れられないかもしれない心を豊かにしてくれる音楽の入口を紹介するのも、心を豊かにするために必要だと思うのですよ。

なぜだかとってもわたしの好きな歌
佐藤ハチローさんの「もずが枯れ木で」

大きな声で反戦を言ってるわけでゃありませんが
心の中で戦争に対する思いが感じられると思います。
こういう歌を残すことは大事だと思うのですよ


[m] もずが枯木で(ボニー・ジャックス)


きいてくださってありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なイラストの描き方。フォトショップエレメントを使って、

2010-03-23 18:14:53 | 今日の出来事

みっちゃんは今日はパソコンのお稽古の日です。 

パソコンのお稽古といってもワードやエクセルを利用したり、いろいろなソフトの使い方をまなびます。

 何よりブログも、PCスクールで勉強したのです。

 みっちゃんはスイッチの入れ方も知らなかったのですからね~ 

この頃少しわかってきましたけれど。 
でもいろいろな方のところにお邪魔すると、自ぶんの未熟さとその奥の深さに、焦りすら感じてしまいます

ブログのお友達のrinrinnさんが、いつもトップページに素敵なイラストを作成しておられます。
ごらんくださいな~
http://blogs.yahoo.co.jp/nizinokanata_72 

いつの日かそんなイラストが描けるようになりたいものです。

きょうはまずは初めに一歩かな。 

まだまだ幼稚ですが、楽しく描けましたよ。
 
絵画といってもPCで描くのは全然違いますね。 皆さんはいかがですか~こんなのもすてきでしょう! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ半年間で映画館で映画見た?

2010-03-22 14:22:02 | 新聞から



yahooのあたらしい投稿モードは簡単モードは楽ですね、
でもいつもパーツをお借りしているYUYUさんのパーツがあまり素敵なので、簡単モードでは載せられないので、難しいほうで挑戦しました。当然、gooは無理ですが・・

新聞の読者モニターのアンケート。 

「この半年間で映画を見た?] という問いかけとその結果です。 



ご存知のように、みっちゃんは映画大好きですから。 

6割ちかい人のほうです。

 最近は会員になるだけで映画が無料で見られるとか。
 入場料は300円引きとか。ポイントがたまって無料で見られるというサービスのあるシネコンが人気があるようです。
 みっちゃんもきれい。
 時間を工夫すれば一遍に何本も見られる。 
一人でも気楽に~というのが気に入っています。


 入場料はそんなに高いと思わないので、映画の人か木曜日は安いけれど、好きな時に見ています。
 ただ混むのは嫌いです。
 混雑が予想されるときは、ネットで予約します。 

DVDでみるという手もあるのですが、映画館はその世界に入り込める雰囲気と大画面が好きです。 

シネコンは人気中心に上映がきまるきがするのです。 

シネコン以外で見たいものがあるときは、ほかの映画館系列に行ったり、DVDでみます。

 シネコンがオープンしたために、従来の映画館が閉鎖の憂き目になってることも書かれていました。 

スクリーン数自体はここ10年で2千から、3千400に増えているそうです。 

映画館の年間入場者数は1億6千万から7千万人で、ここ10年横ばいだそうです。 

すなわち1館あたりの入場者の数が減っているのですね。 これは実感します。 

私が行った時でも観客が ひとけたしかいない映画も結構ありました。

 今の映画館の観客は、若いころに映画をみる習慣のついた中高年のリピーターが多いそうです。

 普段映画館に足を運ばないのに、3Dの「アバター」やマイケルジャクソンの「THIS,IS,IT」のような話題作になると、イベントに参加するような気分で見に来る人たちが増減する1千万人を占めているそうです。

 そうですね~実感しました。



 驚いたことに、関係者の方のお話では、映画館で2時間も集中を途切れさせないというのは、今の若者には苦痛なんだそうです。

 非日常的なアトラクション的な映画に観客が集中する傾向が強まっているそうです。 

おうちでテレビをみるのとはまた違った醍醐味を味わいたいということですよね~ 

これだけいろいろな娯楽が楽しめるのですから、映画の前途も厳しいのでしょうね~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”いるか”ってかしこ~イ!!名古屋港水族館。

2010-03-21 21:01:36 | 今日の出来事


連休最初の日は名古屋港水族館にいきました。

実は名古屋から静岡のほうにイチゴ狩りに行こうと誘われたのですが、途中名古屋の東で、事故があり高速道路は大渋滞!

とてもイチゴ狩りタイムに着けそうにないので、急きょ名古屋港水族館に目的地変更になったわけです。
もう5~6年も前にいったきり最近は行ったことがありません。




全体はこんなかんじです。

2001年にできた、世界最大級の野外水槽です。それは階段を上がって三階分になります。





これは北館一階部分とても幻想的な魅力的な映像でしょ。(閉館のころは人がいませんでした。)



南館の35000匹のイワシのトルネードの様子がみられる所になっています。これは普段でも見られるイワシの群れ。静岡県でとれたものです。マイワシは弱い魚・これだけ元気の状態で持ってくるのは大変な苦労です。




最近の水族館の活動の様子です。

● イルカなどによるパフォーマンス

ウミガメの保護・研究・繁殖1995年、日本で初めて屋内の人工産卵場で産まれたアカウミガメの人工孵化に成功。
2003年より米国海洋大気圏局(NOAA)と共同で、成長過程のアカウミガメの子ガメを放流、人工衛星追跡システムにより北太平洋における回遊ルートを調査・研究している。


ペンギンの保護・研究・繁殖ジェンツーペンギン、ヒゲペンギン、アデリーペンギンの繁殖に成功(ヒゲペンギン、アデリーペンギンについては日本初)。
シロイルカ(ベルーガ)の研究・繁殖2004年7月17日、日本で初めての出産に成功した。



亀に関することは、開館当初から世界でも有数と聞いていましたが、
今回私は、イルカのパーフォーマンスを初めて見ました。


最初は、まだ訓練生のようないるかでしょう。赤い部分がスクリーンの一部です。



後ろが大きなスクリーンで同時に水中の様子なども映像が映し出されます。


小さく見えますが、人間とほぼ同じ大きさの、いるかが猛烈なスピードでいろいろなパーフォーマンスを見せてくれます。


最後気クライマックス!
先の映像の天井にぶら下がったのから赤いボールが出てきます。
それにタッチするのです。左の小さいのが本物。スクリーンは大きく見えるほうです。



三つ目の失敗と思ったら、なんとしっぽでタッチするのです。

まあびっくり!


いるかって賢いのですね~それとすごいスピードでした。
これはもうすごい!!
名古屋にいらしたら、これはご覧になったらいいと思いますよ~

みっちゃんはすっかりイルカさんのフアンです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする