HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

名都美術館「平山郁夫展」と愛知県美術館「相国寺展」

2024-10-27 15:48:51 | 展覧会
愛知県美術館の相国寺展
相国寺承天閣美術館開館40周年と名打った展覧会です
室町幕府3代将軍足利義満の願いにより建てられ、夢想疎石を開山として迎えたとか
 
 
 
展示品は貴重なことがよくわかる全く古色蒼然!
普段より暗くしてあるきも。説明盤の字が小さい
皆さんガラスにへばりつくようにしてみておられました。
国宝だかの仏像画だったか抹茶色で何も見えなかった
 
NHKで地方ニュースで毎日作品をピックアップしていたのでやっとわかりました
 
室町時代の有名な水墨画雪舟の絵もありました。
相国寺で修業をしていたとかです
 
円山応挙の精密な画風も楽しめました。
伊藤若冲ののびのびとした絵も
 

 
その作品群には相国寺の伝統とその勢力の大きさをしのばせるものでした。
 
また後日
名古屋郊外長久手市にある名都美術館<平山郁夫展>へ行きました。
地下鉄東山線の終点藤が丘からリニモに乗り換え三つ目
もう少し乗ると愛知万博のあったところ
今はジブリパークになっているところに行けます
リニモは静かで景色もよく快適です
 

 
帰りのリニモが近づいてくるところを取りました。


 
今まで何回か平山さんの展覧会は見ているのですが。
没後15周年だそうです
 

 
 
もうそんな年月が流れたのかと思いました。
作品からくるエネルギーや精神性は私にはまた新たです
 
昔はその構図のすばらしさなどに目を奪われてました
 
今回も、敦煌やローランなど父と訪れ感動した風景が彼の手により、よみがえります
絵画から彼の思い、精神性が一段と強く伝わってきます。
敦煌を訪れた時、
敦煌の文化財の復活のために寄付寄与してくれる人の大きな看板がいくつか
そこに平山さんの写真があったのです、
日本に住む私たちは全然知らなかった
 
敦煌や楼蘭なども決してきらびやかな色彩ではないが素晴らしい構図とデッサン力に
 
原爆症に侵されながらも人間や仏像や寺々風景を描き出す
彼の思いを一段と感じたのです
亡くなられて15年もたっても数々の絵画の持つ力は強く私たちに感動を与えます
私もあらたに心洗われた気分になり帰りました。
 
素晴らしい展覧会でした。
 
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りが終わりつつあるときの墓参りと、コストコ談話

2024-10-23 13:41:16 | みっちゃん日記

  1.  




  2. <お墓の近辺はもう稲刈りが八割くらい終わっています。>
  3. 御彼岸の時に眩暈がひどかったので、行きそびれたお墓詣りに
  4. 息子の運転で
  5. 高速を使っても一時間以上かかります
  6.  
  7. 実家の近くなのでいきなれているときはそう感じませんでしたが、
  8. 久しぶりのせいか遠く感じました。
  9. 草むしりやお掃除をしたり
  10.  
  11. お花を供えたり
  12. お参りに手を合わせて、
  13. 父さん母さんに
  14. 孫である息子が無事にマンションを購入できたことなどお礼を言ってます
  15.  
  16. 最後の締めはいつも、
  17. おかげさまで娘のお母さんはそこそこ元気で愉しんでいます。
  18. もし認知症になり手に負えなくなったら早くお迎えに来てやってください
  19. で締めくくります
  20. おしゃる通りです
  21.  
  22. 帰りは名古屋の守山のインターを出て近くのコストコへ
  23.  
  24. 今は季節商品のクリスマスグッズを見るのが楽しみ
  25. 買いはしませんが
  26. ああでもないこうでもないと
  27. アメリカらしい大ぶりの珍しいクリスマスグッズをみるのが楽しみです
  28.  
  29. 昔、ドイツのクリスマ市へ行ったときよくみるとメイドインチャイナばっかりでした
  30. 神聖ローマ帝国の末裔だからどんな珍しいものがあるかと思っていたのですが
  31.  
  32. さすがコストコははそうではなかったです
  33. 写真を撮り忘れました
  34. それでも
  35. 猫エサのMIA30半額
  36. ほかの猫グッズも断然安かった、
  37. きっともう商品をあつかわないのかしらね
  38. 丁度、スエーデン人のハーフの子からlineが来たので
  39. 買い物の写真をおくりました
  40. その画像です



  41. 円安が続くと輸入商品チーズやハムはめちゃ高くなりました
  42.  
  43. まあ私が少しいただいている米国年金は5年で一万円近く増えましたけれどねえ
  44. 米国の物価高がすごいらしいので海外の私たちのいただく年金も値上がりします
  45. 円安で為替差益で増えるのですね
  46.  
  47. コストコへ行ってこんなことを実感しました。
  48.  
  49. 物価高につける薬はなくても賃金を上げるとか
  50. でも
  51. 夫の場合は介護保険料や後期高齢者医療保険料だったかは天引き
  52. 4分の一くらいひかれるとか
  53. 実質減額だーといっております
  54. 取れるところからとるということかな
  55. 何かなあと思いましたよ
  56. 読んでくださってありがとう

  57.  


  58. ベランダの薔薇も咲き始めました。
  59. 秋ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の香りとともに、保育園運動会、古川美術館の秋

2024-10-17 13:39:21 | みっちゃん日記

  1.  
  2. 3日ほど前にベランダに出ますと、経験のある香りが・・
  3. 金木犀が咲いてる!
  4. マンションに植えられている金木犀が咲き始めたのですね
  5.  
  6. 毎年10月の終わりころ作品展があり、そのころえっちらと重い額など運びこぶ時
  7. に香る金木犀に秋をかんじたものです
  8. 今年は色んなお花が遅いのに金木犀は定例通り!
  9.  
  10. 秋だよね
  11.  


  12. そして保育園の運動会、
  13. 外でなくて区のスポーツセンター室内でやります
  14.  
  15. ☆ゼロ歳児や一歳児はまだ歩けないオムツをしている子・
  16. 親御さんが抱っこなどの競技の組
  17.  
  18. ☆2,3歳児は一応行進、そうでない子も先生にだっこされている子。
  19. 変な方向に勝手にいいって先生が連れもどしに行く固まって動かない子などの組
  20.  
  21. ☆年中組4歳くらいくらいから年長5歳児さんはさすがの競技風景
  22.  
  23. 一年一年子供はこんなに成長するのだと感心します
  24.  
  25.  
  26. わがまごっちは年長さんです




  27. ひ弱で甘えん坊なのにちゃんと色んな競技をこなしていて
  28. 組体操の一段目の上に乗って、堂々と手を開いていて、びっくり!
  29. ここまで成長してるんだなあって感動しました。
  30. あと半年もすればは小学生だものね
  31.  
  32.  
  33.  
  34.  
  35.  
  36. また違う日は
  37. 古川美術館へ
  38. 洋画全盛期日本ヘラルドの社長さん古川為三郎さんのコレクションです
  39. 長いこと愛知県などの納税1位で大金持ちでした。
  40. 今回は
  41.  
  42. バルビゾンから印象派エコール・ドパリまでの作品展です
  43. すべて個人蔵なのも珍しいと出かけました。


  1.  
  2.  
  3.  
  4. バルビゾンというとなじみがないかもですがパリ郊外の田舎町です
  5.  
  6. 約100年くらい前、絵画がブルジョアや貴族のものであった
  7. 絵画の対象を貧しい農民に、
  8. アトリエを飛び出して自然の中の人々やその生活を描きました。
  9. その画家たちが集まって住んでいたところです
  10. 有名なのはミレーなどですね
  11.  
  12.  
  13. パリに住んでいるとき車で30分くらいでしたので行ってみました。

  14. 今でもその流れをくむ画家たちが住んでいて絵を描いてます
  15. 絵も買うことができました。
  16.  
  17. その中で気に入ったものをかいました
  18. 額装して飾っています


  1.  
  2.  
  3. この絵は少し昔の農民の服装、
  4. 小さい子はこうして玄関先でも用足しをさせるんですね
  5. そのおおらかさがきにいりました
  6.  
  7. 南フランスのヨーロッパヤギの牧場に行った時も
  8. ハーフの日本人奥様が嫁に来るとき
  9. やっとトイレを作ってもらったとか
  10. 少し昔のふつうの農家には風呂もトイレもなかったとか
  11.  
  12.  
  13. それまではアトリエで貴族を描く絵画が
  14. 自然の中で貧しい農民生活の一端すら描くようになる
  15. そして色彩豊かな印象派の流れにつながっていくのですね
  16. ミレー館に私が行ったときは結構有名な日本人画家のパレットが展示してあったんですね
  17. きっと寄贈されたのと思うのですが名前を忘れてしまいました、
  18. 調べてもわかりりませんでした
  19. 今はもうないのかもしれません
  20.  
  21. そんなこんなの秋のひと時でした。
  22.  
  23. 読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋たけなわ、彼岸花、どんぐり、三連休、まったりにゃんこも

2024-10-12 16:23:20 | みっちゃん日記



過去の作品です
コスモスや秋のものがいっぱいの絵です。
上手い下手は別にして楽しい秋の絵です
 
コスモスをたくさん描いてるのにないから、描かないとね
 
やっと秋らしくなりました。
 

 
 
我が家から見える堤防沿いの彼岸花の群生のところも赤くなり
なんだかそれだけでうれしいですね
アゲハやもんきいちょうもひらひら飛んで蜜を吸ってます
 

 
 
どんぐりもいっぱい落ちてました




陽ざしも低くなって部屋に差し込むようになりました。
さっそくにゃんこが陽だまりでまどろんでます
まったりにゃんこです。

 

 
小春日和という、のはこんな日をいうのかなと思いましたが。
新歴では11月だそう
季語は冬なんですって
11月ころにはコスモスもいっぱい咲きますね
 
良き三連休どんなふうにお過ごしですか
お楽しみ下さいね
読んでくださってありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロノワール、横浜家ラーメン、猫の腎臓病のドライフード

2024-10-02 20:59:19 | みっちゃん日記




我が家の裏手でやっと咲き始めた彼岸花
もう10月ですものね
 
私の住む名古屋は今日も真夏日32度
今年は96日も真夏日30度以上の日があったとか
秋は11月になってからとかですが・・
もう一年の12分の九、、75%も過ぎちゃったんですね
 
先日年に2度の膵臓の検査日でした、
その数日前にぜんそくの発作が出たのでCT検査はダメかなと思ったら、
いつもはせいぜい10分待ちなのに1時間以上待たされ
やはり「造影剤抜きの検査です」と専門医から言われました
物の3分で終わりました。
 
で、ガックリ、ほっとしたらおなかがすいてしまいました

検査のため早お昼を軽く食べただけだったし。
 
3時過ぎでしたので食事をするには中途半端な時間でした。

コメダに行ってシロノワールとコーヒー
付き添いの我が息子はアイスココア



 
おいしかったなあ
(でも、あとで血糖値の高い人は
コーヒと甘いものは避けるようにと書いてあったのを思い出した。)
 
これが糖尿患者の食事療法のむつかしさですねー
普段甘いのもはほとんど食べない
シロノワールも何年振りかで食べました
2週間後の診察
自己免疫膵炎の専門家の先生は
「これからCT検査は造影剤抜きで検査しましょう」
『喘息の方は最悪だとアナヒィラキシ―ショックをおこすこともありますので・・・」
といわれました。
なんだかなあです
 
でまたまたアッシーをしてくれた息子が
「ラーメンのおいしいとこへ連れていてあげる。
ラーメン550円なんだけれどおいしんだよ。
辛さや脂分酢の分量など細かく注文できるんだよ」
「はいはいなんでも食べます」私
 
(これも血糖値上がるよね)と心で思いながら
横浜家ラーメンとんこつ味です
お味もおいしくかったです


 

ラーメンも普段ほとんど食べません。今年初めてでないかな
 
「こんな安くてお店の経営できるんかしら。。」
と息子ちゃんのたもうてました。
 
まあ、私は夕食は控えめにしたのは言うまでもありません
月の最初血糖値高めの食事でした。


 

 
舞いちゃんと美いちゃん
先日の検査結果、腎臓の数値がやや高いので
腎臓病のドライフードの食事を半分入れることにしました
 
こちらはちゃんと食べてくれるので助かります
 
明日から雨の日らしいですが、早く本格的な秋になってほしいですね

今月もよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする