皆さん「ラマダン」てご存知ですか?
イスラム教徒の守らなくてはいけない戒律の一つ。
日の出から日没まで断食することです。たばこもだめだそうです。今年は8月の1日から29日まででした。
今日からは普通の生活ですね。
でもラマダンの季節のほうが食料品はよく売れて、
高い食べ物もうれるそうです、
それと貧しい人に施しの食事も習慣もあるんですよ
ふだん5回の御祈りをしない人もこの時はするとか。
敬虔なイスラム教徒になり。
食べ物のありがたみも改めてわかるだそうです。
ラマダンと時は戦闘を休むときいたこともあります。
でもアルカイダはかんけいなく戦闘するそうです。
イスラム教は純粋な太陰暦を使っているので一年は354日、11日はやまっていくんですよ。
ですからラマダンも年によって違うんですよ。
そんな新聞記事を読んでいてこんな記事も見つけました。
配給の「芋あめ」
国民みんながお腹をすかせていた時代、
素朴なお菓子の芋あめもこの子にとっては宝物のだったんですね~
いまのグルメ追及の日本を思うと、
日本もラマダンをしたほうがいいのではないかといいたくなります。
外人が日本のテレビを見て、食べ物コマーシャルばかりなのにびっくりします。
日本は世界の美味しいものを求めているんですものね~
ダイエットがこれだけ話題になってる国なんですものね~
皆さんいかが思われますか?
読んでくださってありがとう。