




朝晩冷え込みを感じる一昨日位から金木犀が香り始めました。
金木犀はそこはかとなく香って、秋だよ~って
日常のことなどに取り紛れているうちに本格的な秋の到来をかんじますね
毎年このころ生涯教育センターではセンター祭と言って
センターを利用してるグループの作品展などが行われ作品の製作や展示にあわただしい日を過ごします
そんな時ふっと香るキンモクセイに和みを感じます
今年は
またまた19号台風の広範囲の尋常でない被害の被災地ではそれどころではないでしょうね
私も実家が新築半年で2メートルの浸水にあったときのことをおもだします
水に使ったものはほとんど使い物になりませんし衛生的にもとっても大変な注意が必要です。
これからまだまだ支援が必要ですよね
何とか協力したいです。
人間界のそんな様子にも関係なく、ニヤンコは最近陽射しが部屋に差し込むので
のんびり昼寝をする子が増えました。
ロンチャンも陽だまりが大好き
舞ちゃんも
リンちゃんは毎日の輸液のおかげで徐々に体重は減っていますがそこそこ、
みんなマッタリ過ごしてます
数年前のヒロちゃんハロウインの帽子で
みっちゃん家は一見平和です
行く秋を楽しみたいですね
読んでくださってありがとう
久しぶりに木曜日の舞いと美いの日記と思っていたけれど
まあ楽しい記事でないかな
2週間くらい前から舞ちゃんが前足を若干びっこ<放送だと差別用語かな>を引いている
肉球を見ても、つめの伸び方を見ても、異状がないとなると
関節かな・・・
外傷なら2週間も経つと、よくなってきそうなんだが余り変わりがない
リンちゃんの注射のついでに舞ちゃんも病院へいった
6キロちかい舞いチャンは重い
触診から大きな異状はないとか・・レントゲンを撮るように頼んだ。
まあレントゲンを見てびっくり!
関節付近にしろいものが一杯
関節も若干すりヘリが見られた
かなりの関節炎だった
どこかで痛めたのか・・でもたぶんこの調子だと全身が関節炎だろうとか・・
肥満も原因の一つとか・・
「もう年なんでそういう事も出てきます」という獣医さんに
「へエ!未だ10歳ですよ」と思わず言ってしまい
笑われた!
「みっちゃんチはみな長生きだからそう思うかもしれませんが・・世間的には御年になってきてます」と
とりあえず関節炎では痛み止めの薬の処方くらいしか手の施しようがないらしい
グルコサミンとかサプリのを飲ませたりすることで症状の悪化を緩やかに出来ることもあるとか
人間用のものが安いので一応手に入れたら、猫にいいかどうか見てもらうことになった
そういえばわんこが関節炎になったことも思い出した
うーん・・どういう展開になるんだろうね
今日は34度の最高気温の予想なので冷房を入れているが痛むかな
冷房の機器の悪い部屋に姉妹の美イちゃんと一緒です。そこそこ元気です。
一方リンちゃんのこと
先週ヒロちゃんのワクチン予防接種に行きました。
そのとき2匹のキャリーを持っていたので待合室で、リンちゃんのキャリーをコテンと横にひっくり返してしまった。
しばらくして診察台にリンちゃんを出してびっくり!
鼻から赤い3センチくらいのろうそくが2本ぶら下がっていた
眉間がはれていた!
それが出血し鼻血になったらしい
余りのことにびっくり仰天!
し阿波楽して、病院へ来る前に、キャリーに入れる前に顔を拭いたがそのときはなんともなっていなかったことを思い出した。
そういえばさっき、こてんと横になったそのときに打ち所が悪かったのか・・
とりあえずエコーを取ってもらい腫瘍などで出血したのでないか細胞診もしてもらう
もし悪性細胞だと,とっても深刻らしい
年が年なだけに出来る治療は限られているし、それも有効かどうか・・とか言われた気もする
眉間の所の骨が薄くなってるのが気がかり根拠らしい
もう少し経つと、もっとはっきりするとかです
それも仕方がない9月で22歳
人間で言うと百歳
好きなものをいっぱいだ食べられるだけ食べて
今を有意義にたのしくね。
大好きな一杯カツオの切れみとエネルギーチュール食べてね
だから、虹の橋にたびだつその日になってもなかないよ
って、リンちゃんにいいました・
読んでくださってありがとう
このごろ夕方に記事アップしようとしてもYahooにはいれないことが多いです。
パソコンのせいなのかよくわかりませんが。。スマホではみられるのです
ついゲームをしたりで遊んでしまいます
スマホで記事作製はなかなかです。
なれないせいか難しいし
ブログパーツもスマホに入れてないから、ただでさえ文章が多いのに、文字だらけもつまらない記事になりますしね
皆さんはスマホで記事作成たのしんでおられますか?
今日は舞いチャンからみの猫の膀胱炎いついてです。
舞ちゃんは3週間ほど前トイレをでたりはいったり!
おしっこもしてない・・ア!膀胱炎だ。
りんちゃんの治療日なのでいっしょにとお医者様へ飛んで行きました。
膀胱炎は速めに治療、抗生物質をしっかり飲ませれば厄介な病気ではありません
冬は寒いので猫もお水を飲むことが少なくなり、膀胱炎になる猫が多いとか
いつも美いちゃんと一緒にいる部屋に今までおいてなかったので、水をもう一箇所設けました
我が家には8匹の猫がいてそれぞれいいるところがほぼ決まっています
一箇所に付き2つの水飲み場を置いています
美いはメスなのにシッコテロを時折します、
それはネコベッドだったり、私のパソコン用にいすだったり、です。
たぶん自分おものだ!という意思表示だと思うのですが
一番驚いたのは水のみの器にするんですね・・
現場を見たときあきれました!。
水洗トイレよろしくまたがって・・・!
以来舞と美いのところには水飲み器を置いてなく、
ほかは台の上において乗れないように工夫しました。
それで水飲場シッコテロは解消したのです。
今回も台の上に水のみ器を置きうまくいっています。
できるだけお水を飲むのを見かけるときは生ぬるいものになるように変えています
とりあえず今後の対策成功!
ところが普段元気な舞ちゃんは薬を飲むのが下手・・
2日目にねこベッドを見たら飲ませたはずの錠剤がコロコロ・・
のんだふり詐欺!
早速医者様へ
こじらせると怖いからです。
注射に変えてもらいました。
一週間効果のある抗生物質の注射です。
去年の6月にリンちゃんが膀胱炎をひどくして出血がひどく
入院、輸血など治療して幸い助かった経過があります
りんちゃんは全然膀胱炎の様子がなかったし、週3日輸液にもいっていました。
にもかかわらず気がつかなくて、大量の出血が止まらないときはあせりました、
そういえばリンちゃんは若い頃よく膀胱炎になる子でした。
ちゃんと治療していたつもりでしたが・・
年をとって体力がなくなり、衰弱もしてきていたんでしょうね
猫の膀胱炎は割と簡単に直りますが、早いうちに薬をちゃんと服用しないと菌に耐性が出来て
慢性の膀胱炎になり、ややこしくなります
薬の服用はお医者様の指示通りにですよね
その後舞いチャンはなかった食欲も戻り、普通にオシッコもでるように回復しました
いつも元気な舞ちゃんももう10歳!
人間で言うと50歳過ぎですものね。
慎重に気を配り、保温にきをつけないとと反省しました。
おかげさまで元気になりましたよ
いつの間にやら年月が過ぎます
こんなこともあるのですね
読んでくださってありがとう
今日は木曜日舞と美いの日記の日です
2009年に保護されて我が家に来て以来病気らしい病気もしないで
保護当時のミミダニちりょうと、予防接種以外お医者様のお世話にならずに
すくすくと育った6キロ超のどすこい姉妹です
昨日朝、舞いチャンがゲコゲコ・・
黄色の胃液を三回はきそのあと白い泡状のものを4回吐きました。
オヤまあどうしたんでしょう!
昨日はリンちゃんの通院日、
しばらくするとちょっと収まった風なので様子見です。
あとで胃薬でもあげたら良いかとてみようかと
リンちゃんの通院日で、珍しく待ち人のいない病院でした。
その状況を先生に話しました
おなかがすいていてはくときは黄色の胃液・・胆汁が混じったものを吐き
その後白いものをはくようになる・・猫にはよくあることだから胃薬を上げて様子を見るように言われました。
30分足らずで帰宅しました。家に帰るとまあ5箇所くらい排他跡がある・・これはただ事ではない・・
オマケにトイレにをでたり入ったりでもおしっこは出ていません
未だ午前中の診察に間に合うのですぐ2度目のお医者様へ飛んでいきました。
すぐみてもらえて、<こんなことは珍しい>
エコーによる膀胱炎の検査などしていただきました。
やはり膀胱にもやもやしたものがあるそう。
尿がたまっているわけでなく膀胱炎の初期でしょうという診断でした。
膀胱炎のときは尿をいっぱい出さないといけないし
吐いていたので水分補給のぶっとい注射4本と抗生物質や吐き気止め入りをしていただ来ました。
リンちゃんよりたくさんの注射なので「4本もするの?」とお聞きしたら。
輸液の分量は体重によるそうです
大きなわんこなど1リットルくらいの輸液をしなくてはいけないので1時間くらいかかるそうです
「へえ~そうなんだ」とまたまたびっくりしました。
「舞ちゃんの場合、膀胱ののもやもやが尿道に詰まったりしておしっこが出なくなると危険なのでそこに注意していてください」
とくれぐれも念を押されました。
家に帰ってきて30分くらいはトイレに行ったりきたり
そのうちでると落ち着いたみたい
吐くことも注射で収まりました。
今日からお薬です
お薬も上手に飲み
トイレも普通に使っているので今のところ落ち着いた様子です。
保温だけは気をつけて、ウエットフードをしっかり食べさせます
そろそろこの元気な姉妹もこういう病気もがおきる年齢になってきたのかな
人間で言うと10歳は50過ぎですものね
そんなことを思いました。
運のいいことに手早くたいしょできてよかったです。
今膀胱炎の子が多いとか
冬には免疫力が下がるのは動物も同じなんですね。
今のところげんきになり一安心です。
今日は久しぶりにばっちりと木曜日
舞と美いの日記の日です
舞と美いは2009年7月にお隣の県の工場の野良のことして生まれた6姉妹のうちの女の子3人が残った姉妹です
3人引き取るのもかなりの勇気が必要でした。
でも思いきって引き取りますとい連絡しましたら
今から保護します・・で保護できたのは舞と美いのみ
舞ちゃんも美イちゃんも500グラム足らずのやせっぽち子猫でした。
冬なら生き延びれなかっただろうとお医者様が言われました。
から揚げからパンおにぎり何でも食べる。
びっくりしました。
さぞひもじい思いをしていたのでしょうね
ご飯も吐くまで食べてピーピーでした
今まででも保護した子は最初そうなので特に心配もしませんでした
ただ寄生虫がいるときも下痢になるのでその検査はしました
検便は2回しないとでないこともあるそうです
ミミダニがいっぱいで一ヶ月隔離治療しました。
約一ヶ月すぎてやっとほかの子とご対面
いつも一緒の舞と美いなので特にトラブルもありませんでした。
当時モモ、ライ、リン、ルイ、レオ、ロン問いましたので名前をつけるのにラ行は満タン
マ行からモモちゃんのマ行で舞と美いとつけることにしました
当時わんこのシェルティもいましたがわんこは慣れているので尻尾で遊んでくれたりしてました
すくすく育って本と今でも
「猫の神様ありがとう!こんなかわいい子たちが来てくれました」とお礼を言いたくなるようなほのぼのとした子達です
もう10歳もちかい子達ですがお蔭様で今まで特に病気もしないでいます
まあこれから病気が出る年齢になるかと思いますが・・
舞と美いがもたらしてくれたのはねこブログ友達さんとのご縁ですそしていろんな動物保護のことも知りました。
いろいろなご縁もひろがり、すこしづつ殺処分反対のためにできることがあること。ひいては毛皮の残酷なことも知りました
舞ちゃんと美いちゃんが広げてくれた世界に感謝です。一人の力は小さいけれど周りで出来ること
さくら猫の活動を知ってもらう。
去勢避妊の必要なことなどなど
「小さな生き物に優しい社会は人間社会にも優しい」という信念でいろいろ発信したいです
これからも
よろしくおねがいしますね
アウトサイダーのニャンコ2匹
重ね重ねよろしく御願いします
今日は木曜日舞と美いの日記の日です。
どんなクリスマスをお過ごしになりましたか・
私はこの歌のようなクリスマスでしたよ
稲垣潤一 クリスマスキャロルの頃には
格好つけましたが・・まあ猫と楽しくやったということで。
無性にこの曲が聞きたくなっただけですが・・
クリスマスが終わると急にくれのあわただしい雰囲気になりますね
動物病院も然り
昨日は担当の先生が今日木曜から休暇になられます
次出勤は1月1日だそうです。
ですから込み合っていました。
薬などはたくさん出しておきますとのこと
私は未だ29日も正月2日も行きます。
獣医師が7人もおられますので交代制だそう。
30日から4日まで特別料金になります
具合の悪い子がいる飼い主さんいは嬉しい営業ですがちょっとお気の毒な気もします
それがおわってから墓参り年末のお墓の掃除などに出かけしました
名神高速道路はやはり域も帰りももう10キロ8分だったかな渋滞でした。
その途中に相方のおじさんの訃報が入りました。
相方は一人っ子ですので同居していたおじさんが実の弟の様にかわいがって下さる優しい方でした
未だ80歳前ですのに・・
明日は友引ですので2日間通夜してお葬式ということになりそうです
いろいろいそがしいねんまつですね
クリスマスのグッズも片つけないといけないし・・
でもおかげさまでリンちゃんもそれなりに順調
ヒロちゃんも、
ロンチャンも
お薬が減ってきて順調でお正月といってもだいじょうぶかなと心配しなくてもいいのはありがたいです
いろいろ小忙しいのでランダム記事アップになったり
コメ辺もくれています
ごめんなさいね
いい年の瀬をお迎えくださいね
今日は木曜日
基本、舞と美いの日記の日です
週3回リンちゃんの動物病院通いをしてるといろいろスケジュールがきつくなってきます
なかなか木曜日に記事がけるときも少ないです。
基本かけるときは書いて行きたいです。
舞と美いはみっちゃんの住む愛知県のお隣の三重県四日市の工場で野良のことして生まれました
6匹いたらしいのですが雄は貰い手がつき、残ったのはめすばかり
そのなかの2匹が里親募集のご縁があり我が家にきました。
それでそういうご縁をつないでくださった方へのご報告の意味でこの書庫
舞と美いの日記です
月日はもう十年近く経ちそういうかたがたもブログ更新も無くご縁がきれましたが
2匹とも元気でいること。
そしてとっても仲がよくて性格もおっとり、かわいい。
昔は猫の天使と思いましたが・
6キロ超のどちらかといえばど・すこい姉妹・
どこかで見てくださることもあるかな
みなげんきです
リンちゃんは週3回も輸液といって太い注射を3本打ちます。
目的は腎臓機能が25%以下しか働いていなくて悪いので
水分や栄養がそのまま尿として体外に出てしまうのを補うのです
ちゃんと食べてるのにやせてきた。
おしっこの量が多い
8歳以上であるときはます腎臓病です。
早く見つけて治療すれば長く生きることもできます
ただ心配してお医者様へいき血液検査をしても異常なかったと安心してはいけないのだそうです、
血液の検査に異常が出るのは75%も腎臓機能が失われてからでなんですね
本とはオシッコ検査をするのが一番なのですが新鮮なおしっこをとってお医者様に持っていくのは大変ですものね
先ずは家庭で出来る対策は毎月の体重チェックだと思います
ほかにも冬になると膀胱などに石が出来て膀胱炎などを起こすニャンコが多いそう。
最近もそろそろ多くなってきました・・とお医者様がおっしゃってました。
対策として
先ず1.保温
動物用のアンカまたは湯たんぽを入れてやる
床は意外と寒いんですね
ホッカイッロは破ったりして危険なのでやめる
2.ウエットフードも併用する
10歳過ぎたら少しずつ噛む力も落ちてくるのでウエットフードも併用したほうが良いとか
我が家はロンチャンはカリカリ派でしたが両方置いておくと両方食べるようになりました
今14歳しっかりおじさんですものね
3水をこまめに替える
減っていないので変えるのを忘れがちですから
我が家は飲みだしたら生ぬるいお湯いりをあげます
そうするとそちらを飲みますね
猫は具合の悪いのを隠す動物
いや猫だけではないけれど飼い主が良く観察して対処しないとナぁって思うことでした。
おかげさまでロンチャンの吐き戻しも無く現在ステロイドの減薬中。
ヒロちゃんも落ち着いてきました。こちらも減薬中です。
3ヶ月くらいかけて減らしていきます
いそぎすぎると又ぶり返すからだそうです
二匹とも薬を飲むのが大嫌い。
気配を感じるとmすたこらさっさと逃だし本箱の上に逃げる
それが又かわいくて・・人間様と知恵比べ
「人間はかしこいのジャー」といっていすを使って捕まえたり、
時には「良いわ寝込みおそってやる!」と逃がしておいたりと・・
それもまた楽しいよね
猫にとってはお正月も名クリスマスも関係ないよね
まったりのんびりすごしています。
ちょっと平和が流れるみっちゃん家です
読んでくださってありがとう
今日は木曜日
舞と美いの日記の日です。
朝方は曇っていましたが今にも降りそうで先ほどから雨が降り始めました。
舞ちゃんと美いちゃんは変わりなく食欲も旺盛で、体重6キロ越え
あいかわらずのどすこい部屋のメインキャスターかな
ずっとこの体重出太ったりしてないので、余り問題はないらしいです。
最年長21歳過ぎのリンちゃんは食欲にむらがありますが、体重も増減無く、3・6キロ維持
週3回の輸液治療が効いてるようでありがたいです
ロンチャンはステロイドの投薬治療効果もあり、吐き戻しも収まり食欲も出てきました。
ステロイド投薬減量中です
ロンチャンは投薬が嫌いのまされるなと察知すると高いところに上がったりして逃げます
賢いのに感心してしまいますが
こればっかりは人間様のほうが賢いと教えてあげましょう
変わりにここ1週間ほどヒロが食欲なくはいたりします。
早めにお医者様へ。
診察結果、今のところ腫瘍とかも無く以前と同様にステロイドの投薬が始まりました。
少し食べるようになったのはありがたいです
ロンチャンのように劇的効果が未だ見られないのはちょっと気がかりです
でも錠剤を飲むのは上手なので助かります
ステロイド、吐き気止め、抗生剤と胃腸薬2回ですから・・・
残りの子達もおりこうさんで心配事も無いのが助かります
今日あたりから冷えてくるようです
大体みっちゃん地方は例年12月10日前後に最高気温が10度を切るのです。
それを目安に観葉植物はおうちの中ですが。
今年はどうなるのかな
ニャンコは温かが好きよね
とりあえず平和なみっちゃん家です
読んでくださってありがとう