
5日目 絶対豊かにならない国々

今週はこれでもかというくらい雨の連続でしたね
堤防が決壊したりして浸水の被害の多さにびっくり!
又そこにアメ!
もうあめはじゅぶんですよね
いろんな被害がこれ以上広がりませんように
昨日はみっちゃんあごや地方も警戒レベル3が出ました。
裏の川もこれまで見たことにないくらい増水しました
ハザードマップで見ても我が家はかろうじて浸水区域にはいっていません
これも徳川様のおかげです。
向こう岸のほうが堤防が低いんです
こちらは徳川様のお寺やひいては別宅などがあるからです
江戸時代の名残ですね
毎日の雨の中獣医さんへ
そして私の耳鼻科かよいと。オマケに歯医者の3ヶ月検診
季節の変わり目ということもあり、冷え込んだせいか、2日連続で強烈に右手がつった!
普段はわりと早くなおるのに、2日目はこれは地獄の痛みかというくらい直らなかった
必死になってカイロを出して暖めるときも痛みで七転八倒!
皆さんいわゆるつったということ経験されたことありますか?
あまりの痛さが、その後も痛みが残ろりました。ひじから肩から鎖骨まで痛くなった。
頭のどーんとした痛みも消えない
さっさと整形に行きました骨に異常はなく痛み止めのシップをもらった。
冷やしたほうがいいのか暖めたほうがいいのかわからなかったので聞いた
結局は冷えは大敵とか
スゴーい雨の中ビショ濡れになり帰って来た
そう,警報3が出てるほどの雨でした
そこへ本が届いていた。
この本を読んで
ア~楽しい週末だった!と声に出していってみたらとっても充実した一週間を過ごした気持ちになりました
なるほど
いい気分で前向きの気持ちになりましたよ
週末はいい天気のようです
素敵な週末をお過ごしくださいね
読んでくださってありがとう
我が家の黒ちゃんは舌べろ出してアカンベーです
↑舞と美い2009年7月
世の中猫ブームとか
いわれてちょっと経ちますね
もう落ち着いてきてるかな
猫がもたらす功罪の書籍も一杯出ていますね
子猫のかわいさはもう悪魔的というか、理屈抜きでかわいいですよね
我が家の8匹のニャンコはみな保護猫
虹の橋のたもとに旅立った前猫達4匹も保護猫です。
いったん飼ってしまったらもう家族ですものね
今最高齢リンちゃんはもう直22歳
2012年に23歳で旅立ったモモちゃんと我が家の子はみな20歳近くまで生きます
獣医さんがみっちゃんはかうのがじょうずとかいわれます
普通家猫は13歳くらいの寿命とかです
特別なことはしてない意識でしたので何でかな?と思っていました。
たまたま本屋でこんなタイトルの本を見つけ、立ち読みをしましたら、これは参考になるなあと買い求めました。
未だざっと読んだだけですが、フードについて知りたいことや。そうそうと思うことが満載でした。
中でもレトルトフードとカリカリフードにいてです
総合的に判断し、レトルトとフードに軍配をあげています
私もかねてからそう思っています
年齢を重ねるとドライフードを嚙み砕けなくなっったり、はや食いをして吐き戻すようになる
一日分を何回にかに分けて与えたりする
猫はもともと砂漠の生き物なので水を余り飲まない
水の量が少ないと腎臓病になったり結石が出来やすくなる。
それを防ぐ意味でもレトルトを食べさせるといいそうです
私は自分の経験から同じ事をおもっていましたので
やっぱりそうか・・でした・
ほかによいフードの選び方・・値段でみわけけるのが一番簡単だそうです
中以上の価格、着色料が入っていない総合栄養食
いいフードメーカーのみわけかたなどなど
とっても参考になることてんこもり
因みにネット情報はあてにならないとかいてあり
メーカの謝礼目的の情報もあるからだそうです
なるほどと思いました。
でも私の記事もネット情報ですよね
猫のご飯にいてこれでいいのかとか不安におもっていたり、知りたい方この本はお勧めです
2009年コロのリンちゃん
きょうもそこそこ元気な我が家のにゃんずです
読んでくださってありがとう
今日は久しぶりにお天道様が顔を見せてくれてます。
一週間くらい前からせみが鳴いいるのがきこえてます。
声が弱弱しくて、効くだけで暑苦しい油蝉ではないなと思っていました。
天気予報によるとどうやらニイニイゼミのようです
梅雨は明けなくても夏ですね
一昨年の夏ごろ実家の母の衣類など汗をカキカキ
いるものといらないもの仕分けしていたのをおもいだします
母はごたぶんいもれずに戦後のもののない時代を過ごしてきて起用に何でもできる人でしたから、持ち物も半端な分量でありませんでした。
こんなゴチャ満開で良くぞしまい忘れがないものだと追って感心してました。
そういうところは私も似て最近しまい忘れも多くなり、自分の管理能力以上に物を持たないということをしみじみ思ったりしました
先日図書館で借りてきた本
「親の家を片つける本」はみにつまされました。
私も同じ経験をしていたからです母の思いが残る衣類など簡単には不用品に出来ません
かといってサイズも好みもあいませんし
自分の衣類すら断捨離したいと思っているんですものね
こんな思いを子供にさせないためにも
出来たら立つ鳥跡を濁さずでいきたいものです
実際未だ早いと思っていても体力も気力も衰えてくるそうですから
施設はせいぜい10畳くらい身の回りのものを持ってはいるだものね
こんな本も今からシンプルに過ごす
「ミニマリスト日和」
何もないけれどお気に入りの過ごしやすい部屋の生活の紹介です。
私の場合はもっているだけで安心できる、満足
でもイツしか持ってることも忘れてしまうのがオチです
読みたいと思ったら買えばいいくらいのつもりで
本箱2つ分の本処分できました。
ほかは、編み物用の毛糸などとはほとんど処分
洋裁用の生地が若干残ってる
スカートを作ろうと広げて型紙も・・でもやりたくなくなりました
これがやる気がなくなるということかな・・
さてさて、頭と身体の健康年齢をかんがえて、元気なうちにがんばりたいです。
明日がある~♪明日がある~♪ではいけないよね
皆さんはどうお考えですか?
なるかな~
美緒ちゃんは母が外猫でご飯を上げていた施設に入るのをきっかけで我が家に来ました。
読んでくださってありがとう
今日も雨降り
花粉症のみっちゃんは外出日和です。
本屋さんへ行きました。
コミック「アシガール」の12巻が発売になっているのとOFFという雑誌をかうためです
コミック。アシガールはNHKで実写版で見て面白かったのでコミックを買いましたら病み付きに
一応12巻でで区切りになるようです
ミーハーグーたら高校生がタイムスリップ、戦国時代の足軽になり
容姿端麗性格抜群勇猛果敢な若君に一目ぼれ!
面白いんだよね
いまどきの女子中高生向きのコミック雑誌って
とってもついていけない内容が多いのですがこれは別!
新聞の投書欄に
テレビの「アシガール」をみてもう病み付きに
主人公の唯ちゃんを孫のような気分ではらはら見てます
とあり、私もそうそうとにんまりしてしまいました。
12巻は紆余曲折の末のはピーエンド
作者は終わりのつもりだったが寂しいので<好評だったからかな?>
続きを描くそうです・
もう一冊買ったOFFは
奇想の画家たち
若冲蒼白芦雪&其一にドキ!
又兵衛山雪
国芳北斎
というタイトルで先日名古屋市博物館でみた浮世絵について網羅されています
江戸の末期あたり活躍した浮世絵師たちの作品
陶磁器の輸出の包み紙としてしか価値が日本では認められていなかった
その自由なのびのびとして又職人としての技術力の確かさは海外で高く評価されました
名古屋市博物館のものは好きなものは好きと2人の個人が収集したものが基調です
ですから写真取り放題だったんですよ
記事にするにはまだまだ私の勉強がたりません
とりあえずこの本をよんでみようとおもったのです・
本
それはそれはとても興味深いものです
たぶんこの二つ真逆と思う人もいるでしょうがすきなものはすきなんだものね
皆さんはそんな経験ことありますか?
読んでくださってありがとう
先日図書館でふと手にした本
「お金持ち名古屋人八つの習慣」山口京子著
以下Ebookjapanからの紹介文です。
無借金で平均貯蓄1400万円! しっかり貯めてどーんと使う、
日本一貯め上手な名古屋人の貯め方&増やし方を名古屋出身の人気FPが伝授――。
名古屋人のお金を貯める八つの習慣(
一)貯まるのは当たり前。
(二)将来の幸せのために貯める。
(三)本物のお値打ちを選ぶ。
(四)魔法の言葉で1000万円貯める。(
五)「3つのお財布」で貯める。
(六)お金の出入りを整理する。
(七)おおらかに倹約を楽しむ。
(八)プレゼントは人のためならず
この作者は生粋の名古屋人
フェイシャルランナーという職業柄名古屋人という人間像を通してお金のため方コーチングの本です
呼んできてわらいました。
私は名古屋に住んでウン十年
でも父は宵越しの金を持たない江戸っ子、伊達の家老職というプライドが抜けない。武士はくわねど高楊枝のタイプ
母は静岡の出身。
日本一貯蓄率が低い県です。温暖で山海のものが手に入るのであくせくしなくても何とかくらせる県民性からでしょう
開店などの安売りには行くな!浅ましいという父の命のもと育ちました。
こういう両親の元で育ちもともとのんびりあっけらかんした性格です。
嫁いだ先がこれまたこてこて名古屋人
安売りタイムに日に3回でもそれだけを買いにいく義母の姿にびっくり
実家の母は安いものだけ買うのはお店の人に悪いから。といってそういうことはしませんでしたから
義母はそういうつましいこともありますが名古屋人劣って百貨店は松坂屋!
松坂屋ですごくたかい大島などつてで安く買えると買っていました。
4番の本物のお手打ちを選ぶというのも本とです。
結婚式も当時一番高級ホテルで行いました。
私は当時教員をしていましたのでよりやすい教員の会館で十分と思っていたのですが・・
冠婚葬祭を派手にやるというのは本とです。
息子の結婚式や家を買うために貯金をしているというのも本と
いちいちうなずくことだらけ。
実家の経済観念としがって本物のために見栄を張らずいいものを手に入れたり貯金する知恵というのは
感心してしまい見習うことでした。
名古屋の企業は借金をしないことで有名です、自己資金がたまるまで待ちます
義母からお金の節約に仕方を学ぶことはいっぱいありました、
出すときはぽんとお金を出します
お金ってこうやって使うのだねととても参考になりました。
そのことを解説してるようですごく面白く読みました。
実家の母が父の転勤で大阪へ行ったとき、普通の挨拶が
「もうかりまっか?で」すごくいやだったと何度もいっていたのを思い出します
地方によって金銭感覚というのは違うんだなとつくづく思いました。
面白い本です
皆さんはそんな経験ありますか?
読んでくださってありがとう
昼前はぽつぽつと雨が降ったりしてましたが、昼からは時折陽射しもさすみっちゃん地方です
これくらいのお湿りで感想は引き続くでしょうね愛知県がインフルエンザのワーストだそうですが・・
わたしの周りに次々とインフルエンザにかかったという情報がはいります
にもかかわらず今日は美容院へいき髪をカット
癖毛なので中途半端な長さはあちらこちらこちらぴんぴんはねて困ります
カットしてすっきりしました。
昨日はお天気もよかったので獣医さんから帰ったあと図書館へ
土曜日ということもあり家族連れなどでこんでました。
いつもはとはちがう賑わいでそれはそれで楽しいです。
比較的すいている、おとなむきのや月刊誌や週刊誌を読みました。
今回返した本の中にさんこうにとてもなる本がありました
1冊目は
これは究極のシンプル生活実践者のかたのお話。。たとえば化学薬品によって染められた洋服は着ないとか・・
ただただすごいなあというのが感想。
人間の営みが地球というサイクルの中でいかに破壊的なものであるか
水を汚し空気を汚し、地球の再生サイクルを壊している
ちいさく暮らすことでそのサイクルを守れるかもしれないと実践してる人たちのお話
むやみに綺麗だといって科学的なものに汚染されていたり、便利さを追求していろんな道具に囲まれ物にあふれて暮らす事に対する警鐘を感じました。
2冊目・
これもすっと読み飛ばすことは出来ません
あらゆるページが参考になり考えさせられました。
彼女は三千万円のマンションローンを7年未満で
だんな様の普通のサラリーで完済したのです
その生活ぶりを生活の分野で書き綴っています
食費の削り方・・無駄を出さない。。使い切るそのための知恵と工夫魚のアラやパンお耳の利用してさらにリッチに考える
ヨーグルトやバター、マヨネースは一切手作り
これは私自身も実践しています海外では便利なドレッシングも焼肉のたれの類ふりかけもありません
彼女は代わりに切り干し大根<もちろん手作り>や豆類など乾物を利用します
その生活習慣の基盤が留学して知ったドイツ人の地についた自給足の生活だったのです。
私もフランスにすんでフランス人が物を粗末にしない。
自給自足を基本とする生活態度に驚きました。
例えばいなかでは公共の森があり秋にはそこになるりんごや栗を拾ってくるんですね。
ジャムにして寒い冬の野菜の一助にするんです
そのりんごにも驚き赤くない茶色!
ジャガイモは新大陸からヨーロッパにはいてきた食べ物です。
ジャガイモのことはフランス語で「大地のりんご」ポム・ド・テール」ていうんですね
理由は前からあるりんごが赤くなくてジャガイモ色だったからだとわかりました。
日本のような大きくて赤くて美味しいものではありません
でもそれをタルトにしたりジャムにしたりして活用しますそういう生活で日本に応用できる・なにいなく使っている日本の便利なものを使わない
事で節約する・・事がシンプル生活・・強いては節約生活になる・・という内容の本でした。
餃子の皮をお店で買うより自分で作ったほうが早いとか
いろいろ当たり前のように便利さの上に乗っかっていることを反省します
この本はお勧めします
こういう実用書は一つか二つ参考になればいいかなという次元で読みます
ですから図書館利用で十分です
2番目の本は買ってもいいかなと思う本です
3番目の本
それなりにに立つことが書いてあります
例えば送金方法・郵便局を利用すれば家族の仕送りなど無料ですむなどです。
荻原博子さんの監修でしたのでもっと期待してましたが
やや期待はずれでした。
でもこうしていろんな生活スタイルなどの知識が吸収できるのはたのしいですね
読んでくださってありがとう