春の海(Haru No Umi) 宮城道雄
ゆっくり新年の抱負を考えますね。
まあ飲んでくださいね~
今年もよろしく願いしますね。
春の海(Haru No Umi) 宮城道雄
ゆっくり新年の抱負を考えますね。
まあ飲んでくださいね~
今年もよろしく願いしますね。
そっくり人形&ヒロ
クリスマス・イブの出来事です。
これはサンタさんからの贈り物にものになるのかしら
我家のハリアーがとなり町の国道沿いで発見されました。
放置車両として通報あり、ナンバーが偽造されており、車体番号から、
『盗難されたハリアー発見」の電話が警察からありました。
今頃はロシアの大地で滑走してると思っていましたのに・・
室内はきれいさっぱり!ビューティフルでした。たぶん指紋を消したのかな
かぎが壊されていて、ボンネットからエンジンをかけたようだと・・
半日、立会いの色々警察の検査書類づくりが終わり
撤去しなくてはいけません。
無登録なので公道ははしれません
とにかく動かないので・・レッカーでディラーに運ぶことにしました。
レッカー会社はこの暮れですものどこも対応を断られました。
警察としてもすぐに引き取ってもらいたいから、レッカー代を負担するということで
警察の契約してるレッカー会社によって10分後には、ディラーに運んでもらいました。
もちろん廃車してありますので、その復帰や修理に大体30万円以上かかるそうです。
もうすでに出てこないと思い代りの車を入手しています。
今それぞれに車を持ってるのを減らすつもりでしたし・・
せっかくでてきたのですが、何よりハリアーにはかわいそうですが、
なにに利用されたかわからないので整備してうることにしました。
新しい”車生”を送ってくれればと・・
ハイブリッドで4駆ですから、人気の高い車ですし・・
これってサンタさんの贈り物になるのかしらね・・
まあ年末いろいろなことの結末がついてよかったです。
皆さんこんなお話きいたことありましたか?
きょうのひろちゃん、
以前、投げたレジ袋を持ってくるのを御紹介しましたね。
最近気がついたのですが、ビー玉を投げると拾って口の中に入れて持ってきます。
後半30秒過ぎでわかります
ヒロちゃんとビー玉
賢いよね。
一寸見づらいですが見てね~
読んでくださってありがとう
今日は木曜日
舞と美いの日記の日です。
今年最後の木曜日
舞いと美いが里親さん探しのご縁で我が家に来てくれてから、
ネコの保護活動のご縁もできました。
一人の力では何もたいしたことができないと思っていても、
保護活動の方を、励ますこともできる。
みんなに転載をし、て知ってもらうこともできます。
日本が動物保護に関して遅れてること
保健所に持ち込まれた動物の殺処分や、野良ネコの餌やりだけで解決できないこと。
避妊去勢をしないとあっという間に増える猫の実態
避妊処理をしてもとにところに返し一代限り面倒をみる活動など
しらなかったこと、無知だったこと
なにができるか、
少しだけデモ協力したいと思うようになったこと
等など
舞いちゃんと美いちゃんがもってきてくれた贈り物だと思っています。
我家は今年ヒロちゃんという黒猫ちゃんがきました。
モモちゃんが旅だってから、
モモちゃんが「プレゼントだよ~」って猫ちゃんを連れてきてくれる予感がしていました。
まっていたんですね。
受け入れるにあたっては、いろいろ問題もありましたが。。今ではクリアーできて
またまた素敵なニャンこに取り囲まれている生活です。
みんな健康で過ごせて、よかったです。
最後にもの言わない子たち、具合が悪くても隠す猫たちを健康で楽しく過ごすには、
やっぱり飼い主がポイントを押さえる見守りが必要と思います。
毎月の体重測定。毎日の食事の食べる分量、尿や便などの観察が大事なんですね。
それをきちんとすることが本との愛情だと思うこの頃です
一年間みんな元気でよかったね。
クイズ1、2、3のネコは誰でしょうか・
ありがとうございました。
今日はクリスマスの日。
でも、日本では、イブが終わったら、もう次のステップかな
フランスでは1月の中旬まで、ツリーを飾っていますが。
去年のロンドンでは結構早めにかたつけてましたね。
ダンダン時間が過ぎるのが早くいつまでも飾っていないということかな
みっちゃんの住んでいたころ、
フランスでは、今日は素敵なごちそうを楽しみ、そしてみんながそれぞれの場所に帰っていくようでした。
ひとつ面白いこと。
「カランドリエ~」
という習慣がフランス・パリにはあります。
それは各家に、消防士が回ってくるのです。。「カランドリエです」とようは安全に過ごせているのはこういう消防士の方々の御蔭、
それでなにがかの寄付をするのです。
そうしますと、地域によってちょっとしたカードやカレンダーみたいなものをくれたりします。
たんに『メルシ。ジョワイユウーノエル!エ・ボンナネ!」
(ありがとう、クリスマスを楽しんでね、新年も!」と
言うだけのことも。
一軒一軒回っていきます。
どこの案内本にも出ていなかったので、最初はびっくりしました・・
そうよね。
こういう人たちによって町の安全の一端がまもられているんだものね。
こういう習慣はいいなあって思いましたよ。
さてさて、日本では今日まで年賀状を投函すれば、お正月につくそうです。
なんとか印刷を済ませ、不自由な手で、きたない字を添え書きしたので
これから投かんしてきます。
今日のヒロちゃん、ますます元気
先日カラーを外した時の最初のお手入れ。
傷口を一杯なめるので心配になる位でした。
今日も元気だカリカリがうまい(?)
今日で最後のクリスマスブロググッズです。
お世話になった素材提供のみなさん
真ちゃん、舞さん、heeさん、takeさん、ありがとう
読んでくださってありがとう。
ずいぶん前に描いた絵
2所帯住宅を作るからと、きれいさっぱり御庭が平地になった友達のお家から事前にいただいていていた
「かにサボテン」、なんと紅白です
お正月用にか咲き出しましたよ。
うれしいですね。
だんだん「良いお年を~」という別れ際の挨拶が頻繁になってきました。
先日、今年最後の木炭デッサンの日でした。
風景画をしあげげる事が先行していたので、丸一カ月ぶりの木炭デッサンです。
画材は「ボルゲーゼの闘士」です。
丁度一年前。
元の像をルーブル美術館で、そっとタッチしてきました。
右肩を骨折して、右手をつっているのでこんな着方をしています
全体はこんな感じ
敵と戦う様子だそうです。
左に盾を持ち、右手のお園で応戦したのだろうと・・
貴重なこの像は紀元前100年ころ制作されたものです。
石膏デッサンをしてなかったら膨大な収蔵品の中、何気なく通り過ぎていたことでしょうね。
心を込めて描きあげました。
一応満足がいきます。まだまだですが。。
先生も絶賛してくださったのです。
今日のヒロちゃん、
それはそれは暴れてサンタのお洋服を着せるのが大変。
ヤッパリカラ―をつけていた時のほうがおとなしかったですよ
元気いっぱいです。
あんまりかわいいのでおまけ~
今日はクリスマスイブ
どんなサンタさんが来るのかしらね。
読んでくださってありがとう
昨日はちょっと早いクリスマスパーティをしました。
ケーキでお祝い。
ツリーも飾って
町には、綺麗な電飾も一杯ですね。
でも新聞でこんな記事を見つけました。
『まずしい家に光を」
ペットボトルで太陽光を集め電球がわりに!
ブラジルの自動車修理工アルフレッド、モーゼルさんが12年前考えた。
ペットボトルに漂白剤を入れ(水がににごらないように)、ふたはフィルムケースをかぶせて劣化を防ぐ、
屋根に穴をあけて、
穴の部分から雨漏りしないように接合面をシリコンでうめる
この装置10年はもつとか
仕組みです。
このアイディアがアジアの各国でまずしい家庭を明るく照らしてるそうです
フィリッピンの首都マニラ近郊、サンドロ市の生活保護区のグロリア・モレスさんのうち窓がなく玄関が開けないと真っ暗、
でも電気をつけると4日分の給料が飛ぶのでつけないで・・
でもこのペットボトル照明を設置して、生活が変わった
「探し物はすぐ見つかるようになったし、宿題も家で出来る」と・・
「電気代も減った。停電の時もトイレが明るかったし、台風がさった後でも明るい
誰が考えたか知らないが・・感謝したい」と・・
アジアのいろんな国、バングラディシュ・インドなど10カ国以上の国で35万人がつかってるそうです。
なんかクリスマスの素敵なイルミを見ながら。
いまあるめぐまれてることにいっそう、感謝したいですね。
今日のヒロちゃん
ヤッパリ!サンタのお洋服が一番似合います。
今日はカラーもとれましたよ
読んでくださってありがとう
だんだん忙しくなりました。
でもかねてからのことが一区切りつきました。
去年白馬に絵描き旅行に行った時、リュウマチになったので、完成を見なかった2枚の絵、
今年とほぼ同じなところもあり、印象が薄れないうちに描き上げました、
白い中央の山は爺ガ岳
湖は木崎湖2013年制作
同じ時期に行ってるので山の表情もほぼ同じで、嬉しいです。
また細かい部分を見直したりしますが、一応今の段階では完成です。
中央が白馬2012年
中央の山は鹿島槍です
2012年
2年越しの宿題もかたついてほっとしています。
来年の秋にブループ展があるので、その時の作品としてこの中から出品しようと思っています。
中央が白馬三山2013年
風景画というのはおおきさにもよりますが、完成までに一カ月以上くらいはかかります
そしてまたみなおして手を入れたりします。
スケジュール的には、いい感じです。
まあブログにアップしますとデリケートな色彩がでませんが・・まあほぼ完成ということで満足してます。
皆さんもいまは雪の白馬に思いをよせててご覧くださいね。
今日のヒロちゃん
今日は抜糸、とってもお利口さんでした。
でも抜糸の後がふさがるまで後2~3日はカラ―をしてないといけません
もう少しだよ~食事の後は顔をふいて、首筋もカイカイしてあげます
そうするとこんなに気持ちがよさそうです
動画でごらんくださいね、
ママの手気持ちいいよ~
読んでくださってありがとう
だんだん押し迫ってきました。
日射しはありますが、結構冷えますよね。
ホワイトクリスマスもまじかかな~
ブリーザーブドでお正月用のリース作りに行ってきました。
まだまだ初心者なので、いろんな経験をしたほうがいいと思ってです。
お正月なので、「和」を感じさせる雰囲気作り。。
それを、ブリザーブドフラワーを使って、リースでどう感じさせるかですよね。
材料はこれです。
思ったより手こずりました。
和の物は普通のリースのように華やかに仕上げるだけでなく、リース本体の美しさを損なわないようにまとめ上げるべきでした。
まあ次回挑戦する時の参考にしたいです
今日のヒロちゃん
今日は木曜日
舞と美いの日記の日です。
クリスマスもちかづいて、寒さも本格的な冬になってきています。
昨日はめずらしく最高気温が7度でした。
先日寒い時に霜が降りましたよ
今日は9度位らしいですが。。
みっちゃん家の室温は大体日がさすと20度以上です。
もちろん暖房は必要ないです。
きをつけないと掃除などしてると汗ばみます。
今日は時折、日が射すこともあるけれど、曇り、現在室温18度です。
皆さんは暖房はどんなふうに入れておられますか・
特に猫の暖房は?
昨年まで、灯油ファンヒーターも併用してましたが、
手間と灯油の値上がりからの採算を考えて、エアコン一点張りにしましった。
みっちゃん地方は1.8リッター当たり一番安いところで1700円位なんです。
一日中灯油を使用すると3~4日でつかいきってってしまうこともあるので、
月にすると7000円位灯油を買うことになるかな
手間暇考えたらそれだけで、エアコンを使ったほうがいいかという結論です。
部屋が冷え、寒くなる前に室温18度くらい、エアコン22度位の設定でいれるのがベストな気がします。
灯油ストーブは時々ニャンこのやけど事件も聞きます。
2000年の時ファンヒーターでない、普通の灯油ストーブを電気が来ない時のために買いました。
猫を遠ざけておくのが大変。
目が離せません
ですから、現在は処分して、エアコンと電気のあんかと湯たんぽという結論です。
湯たんぽは温水器の、湯のまま入れます。(わかさないです)
それでもいまのところ12時間以上保温効果があります。
炬燵はもう毛だらけになったり、中にしいた物を破ったり、掃除など管理が大変なので、やめました。
人間が入らないから・・
で、いつエアコンを入れるかですが、日射しがあるときは必要ないです。
夕方冷え込んできて17度位に室温がなる時を一つの目安にしています。
今日は曇りがちなので、にゃん子はこんな状態です。
みっちゃん自身、持病のリュウマチは冷えと過労がいけないので、温度管理にも気をつけていますよ
昨日のような雨降り湿度が高く温度も低いと調子が悪いです、指もいたく足首も痛くて、参ったなあ^です。
そんな時にはご訪問や、コメ返遅れますがご理解くださいね。
今日のヒロちゃん
寒くても手術をしても、もう元気いっぱい
この方は、もう、人間よじ登りもします
元気なのはありがたいですね。
今日もみっちゃん家は御蔭さまで、平和です。
読んでくださってありがとう