HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

みっちゃん!ニューヨークへ!

2009-02-28 00:02:03 | 独り言

3月10日までニューヨークにいきます

オペラ!(マダムバタフライ5万円の席!びっくり!)おしゃれしていきまあす。
ミュージカル(ウエストサイド、チケットが手にはいたらマン・マミーア)
ジャズ(リンカーンセンター)
美術館!博物館(世界一の恐竜コレクションです。久し振りに骨!)

後はどうするかこれから考えます。飛行機の中は長いですから。

メトロポリタン美術館!





___________________________________________     ニューヨーク近代美術館


<帰るまでおやすみ~で~す。またよろしくね~~!>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに嬉しいこと、世界ノルディック複合、金獲得

2009-02-27 16:11:52 | 今日の出来事
今日の朝刊をみて、「お!やった!」

<世界選手権ノルディック複合で14年ぶり金メダル獲得!>


かって荻原健司を筆頭に黄金期があってからひさしいですよね

かっては、ジャンプで点を稼いで、距離で逃げ切りと言うパターンでしたが、

今度は逆で、ジャンプで5位。首位から20秒遅れでスタート、

一番手、湊祐介選手は盛り返し、トップで2番手の加藤大平選手に、

3走、渡部暁斗選手、(距離は一人5キロなので、スピードのある選手を起用、チームを引っ張ってきた高橋大斗選手をはずし、20歳の渡部選手)も粘った。

最後ドイツに12秒1遅れで、小林範仁選手に。小林選手がゴール前でドイツ・ノルウエイなどと競り合い、写真判定で競り勝った。と言うことです。

< 劇的な勝利ですね。!!!>



ジャンプも難しいでしょうが、距離はとくに,スタミナが必要なのかなと,何時も見ていました。

スリムな日本の選手とくらべて、体力的に北欧の人とハンディがあるもんね~と、

技術ももちろん要るでしょう。雪がさらさらの時と、湿ってる時はワックスが違って、その判断が、大きく競技に影響するとか、

ワックスの判断が間違っても、北欧の選手がスイスイと進むのは、やっぱり、スタミナだろう!と思ってました。

今度の快挙は、国立スポーツセンターで蓄積してきたデーターを下に、ゆっくりではあっても、確実に進歩してきた結果であるという。すごいですね~

世の中暗い話の多い中、久し振りに地道に努力した人たちが報われた快挙ですね~!!!!。
選手の皆さん!それを支えた方々!

 < おめでとう!>  そして  <ありがとう!>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかりつけのお医者様をえらぶのは?、

2009-02-26 13:59:24 | 今日の出来事
月曜日の未明に腹痛で目が覚め、トイレごもり一時間、脂汗とおなかの痛みに疲労困憊!

やっと下痢ベンが出ても、おなかの痛みは消えない。

私は過敏性大腸炎と言う持病があり、厄介なことを抱えると時々こういうことが起こる。

なんでかな~とこころあたりをさがす。

前日、友人と美味しい焼肉とビールをたらふく食べた。

前日、過敏性大腸炎の薬をサボった。

前日、気の使うお客が泊まって行った。(過去にこのお客はときどきおなかが痛くなった経験がある。)

そして朝の8時半頃もう一度もよおしたら、今度は粘液の中に比較的赤い鮮血が混じっている。

コリャヤバイ!

てなわけで医者に飛んでいった。

まあ、医者は大きい病院で、大腸がん検査をするようにいった。

10年近く前も腸出血している。このときは検査で、抗生物質のアレルギーと言われている。

大腸検査のやり方検査もいろいろあるらしい。

私は怖がりで痛がりで、はじめてカメラを飲んだときは1キロもやせた経験がある。、今から思うと笑えるのだが、じっさいそうなのだから仕方がない。

上手な医者を紹介して欲しい旨を言ったら、医者の逆鱗に触れた。


彼の言い分は、私のような患者は、かれが、いいと思っても合わないかもしれない。文句は言うだろう。いい医者なんて知らないから、自分で探せ。そうすれば自分で納得できて、自己責任だろう。

私は自己責任は当たり前で、納得できる医者にかかりたい。と思っただけなのに、

腹が痛くてたまらない患者に言うことか。その場は余りの剣幕に黙って帰ったが、、とだんだん怒れてきた。

痛いおなかを見もしなければ、触りもしない。今苦しんでる患者にしなければならないアドバイスは何もない。薬も出すのか出さないのか?

普段から、彼は使う言葉がきつく、患者のいいぶんに耳を貸さない。

この医者も二世で、30代そこそこ。先代の父親が急病で倒れたアトに、他府県の市民病院をやめてあとを継いだ、
先代のお医者様は何事も丁寧で実に患者の話を聞く方であった。

そのため高齢者が気の済むまで話しをしていて何時も待合室は満員であった。

私自身10年ほど前先代の医者にかかったとき、過敏性大腸炎症状がよくなかった。
心配ごとがありまして、と言った。この病気はストレスが悪化させる。

お医者様にストレスの内容は言うことではないから、いわないつもりでいた。

かれは「どんなことですか?」ときいた。

私はぺらぺらとストレスのプライバシーをはなした。
そして、自身涙ぐんでくるのを感じた。帰りはもう心が軽くなっていた。

彼がどういう反応をしたのか記憶がないところを見ると、きのきいたことや、きに触ることを言ったわけではないだろう。

これぞ家庭医のあり方だな~と感じ入った次第である

今度の若大将は、きつい! 知識を押し付け、やりこめる。余分のことが言える雰囲気でない。
血圧を測っても言わない。

みずくろいもせず患者が診察室からとび出てくるのを見て、きのどくにな~とおもうことがある。
用が終わるとさっさと帰れと言う雰囲気を感じるからである。

どうしてそんな医者にかかってるのと家族が言う。
アレはやぶ医者だよとも言う。
若いから、、でも医学的知識は新しいはずだし、新しい機器も入れたりしてるし、徒歩5分。予約制で、すいている。と言う私の言い分、

今までもカチンと来ることがたびたびあったが、がまんしていた。
今回のことで、みきりをつけることにした。

家庭医と言うのはやはり、病気を見るだけではいけない、と思いますが、みなさん!いかがですか?
どんな風に選んでらっしゃいますか。
どえらくショックを受けたmicchanは猫と遊びました。.きがめいるときは、こんなこともいいですね。


「なにゃ?および~」とロン




「これは俺のお気にニャ~」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ運輸保安局(TSA)承認済みロック搭載のスーツケース

2009-02-25 18:50:05 | 
今日はスーツケースを買ってきました。

それには、こういう説明書が付いています。

アメリカ合衆国国内(ガアム・ハワイ・サイパンwを含む)の空港では荷物を預ける時は、施錠せずに預けることになっています。を含む)
鍵がかかってる場合は、鍵が壊されてしまいます。破損による賠償は一切ありません!
施錠してない状態だと他人に開けられ、盗難される場合があります。

しかし、このTSA公認ロックならば、荷物に鍵をかけてもTSA職員だけがもち専用工具で開けることができ、検査後は、鍵をかけた状態に戻してくれる為、安全な旅をおくることができます

私用の海外旅行用スーツケースにはこの機能が付いていないからです

藤色の素敵なのがあったのですが、少し造作が安っぽかったので、この地味な物にしました、

飛行場で荷物が出てくるときに、色物のほうが見つけやすいから、よほど迷ったのですが。
目印にリボンを結んで、目立つようにしました。




早速我が家の検査官が検査をしています。


真剣ですよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者は何をしてたのか?中川財務相モウロウ会見

2009-02-24 18:42:54 | 新聞から
中川さんの「モウロウ会見」へのマスコミの取り上げ方、特にワイドショウに対するコメンテーターと称する人たちのコメントなど。
いつものことですが、いい加減したらとおもうくらいです、みなければそれまでです。

ワイドショウに代表される物全部ひっくるめて、マスコミと言うのには抵抗があると、感心させられる記事です。

朝日新聞の「池上彰の新聞ななめ読み」の記事です。



[池上彰]と言う名前は知らなくても、NHKも土曜日に習慣子供ニュースで、
お父さんの役をして、分かりやすくニュース解説をしている人。といえばアアと思う人もいるでしょう。
とても分かりやすい上に、決して子供だましでない解説に,何時も感心しています。

池上さんが、

[記者会見の様子がテレビに映し出されると、記者の会見の追及の様子がわかる。]

と記事でのべています。


2月18日八千代市の読者から指摘する「声]への投書があった。
(テレビを通してもも分かる中川さんの異変なのに、その体調についての記者からの質問がなかったことに驚いた。)すなわち

    <記者会に出でていた記者たちは、なぜ異変を質問しなかったのか?>

中川氏が辞任してから、[中川氏が酒でトラブルが多かった」と言う記事が出た。
記者たちは「何時もの事と、看過した」のか?
それとも中川氏とともに酒を飲んでいたから追求できなかったのか?

毎日新聞は 
18日の朝刊で、[中川氏が前夜、男性記者たちと酒を飲み。当日は、日本から同行した女性記者たちと昼食をとり、その際赤のグラスワインを注文した。
と書いて最後に[毎日新聞の記者は、中川氏との会合にはいずれも出席していなかった。」

読売新聞は
18日の朝刊は、[読売新聞の同行記者も同席していたが、中川氏が、飲食しているところは確認していない。}

朝日新聞は20日朝刊でようやく検証記事を掲載。前夜も当日の昼食も朝日の記者は出席してなかったと書きました。飲酒について質問しなかったのは、[日本の新聞の15日付朝刊の締め切りが迫っており、質問がG7の内容確認に集中」したからだとか。

中川氏の飲酒癖を知っていながら、大事な会議の前夜に一緒に酒を飲む記者。

記者会見前の昼食でワインを注文した中川氏の行動を[確認]しなかった記者。

大臣のろれつの回らない様子を問いたださなかった記者たち。
 

<記者の行動もまた、読者から厳しく問いだされる時代なのです。>と述べています。


個人的経験から「海外の特派員記者」と接触するチャンスがたびたびありました。

本当に彼らは有能です。

語学ができるのは勿論!分析能力、理解力などダントツの上、人間的にも勇気や人類愛の塊のような方が本当にこの世の中にこんな人間がいるのかと思うようなかたばかりでした。


そういう方の一人の池上さんだからこういう厳しい記者への注文ができるのですね、
新聞をこういう観点からも読めるのも楽しいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナスイオンの効果は?

2009-02-23 16:21:42 | 新聞から
今日の朝刊にこんな見出しを見つけました。
<マイナスイオン効果は?>







なんと記事をよむと、<効果はない>そうなんです。


え~!

だってマイナスイオンの出るドライヤーを私も使って、髪の毛さらさらになった気がする。

加湿器からの、霧状の水はマイナスイオンを含んでいるのでお肌がしっとり、ときいているが、、、

そうそう、滝しぶきの中でマイナスイオンが発生して、さわやかだとか。



大阪大学の菊池誠教授《物理学》に聞くと

[マイナスイオンが何を指すか実態がはっきりしていない。普通の科学者はマイナスイオンを学術用語と思っていないのでは?」

[どんな物質も電子が付いたり離れたらイオンになるわけだから、物質の種類も言わずにいいも悪いもありえない。
健康に効果があるとしても微妙な物です。」





私もドライヤーからどうしてマイナスイオンが出るのか、興味があって説明書を読んだかはっきりしなかった経験がある。


マイナスイオンは放電を利用したり、水しぶきを噴霧したり、鉱物のトルマリンを使ったりして発生すると言う人も要るそうだ。

だがいろいろな手段で発生した物すべてをマイナスイオンといっており、学術用語ではないのだそうだ

しかもマイナスイオンの物質は特定されていない。

「昔からいわれているから本当だと言う人、と、

「昔から説があるのにまだもめてるからきっとないと言う考え方もある」、菊池教授は後者のかんがえだそうです。

滝のマイナスイオン効果といわれるものに対して、暑い日に木漏れ日のさす中で滝のしぶきを浴びればだれでも気持ちがいいはず。

[イオン効果というより、さわやかな自然のもたらすイメージ!」「曇って寒い日に、滝にいってみてください。」

ああ!そうですか~そんなときに行ったことはないのですが、想像はつきます。


科学的に根拠が低いのに効果、効能があるようにみせる「ニセ科学」

科学者たちは注意を呼びかけている。


京都女子大学小波秀雄教授(化学)は代表例は

「血液型による性格判断」だそうです。

水に[ありがとう]と言った良い言葉を見せて凍らせると美しい結晶ができると言う[水からの伝言や、

霊視とか予知等の霊能もそうだそうです。


血液型性格判断なんかあってるきがするけれど~




[楽しむだけならいいのでは?」

小波教授は

[身体的特性で、生き方や、趣味趣向を思い込むのは危険です。

ある血液型は別の血液型より融通が利かないと、するのは差別につながる。]と手厳しい!


<どうして科学的根拠がないのに信じ込んでしまうのだろう。>

面白い答え

科学者は、「絶対ありえないと言う]表現を使わないそうである。

一番不可能にちかい証明は、不存在の証明!それがないと言う証明。

たとえば「陸上にすむ金魚はいない。」

すべての金魚を調べるわけに行かないから、一般のひとは「いるわけがない」といっても、

科学者は、厳密に、「完全いないとはいえないが、おそらくいないだろう」となるそうだ。


この表現の違いから一般の人は「おそらくないと言うことはあるかも、、]と受け取りがちだ。


私もそう思います。科学的に証明されてないだけで、ひょっとして可能性があるのかと思ってしまいます。

(科学者の言い方)、 | ( 科学者の言いたいこと) |  ( 一般の受け止め方)


<~はほとんどない>    |<  絶対ない。 >  |  < やっぱりある!>

<~は確率的に極めて低い>|< おこるわけがない。>  |<やっぱおきる!>


ーーーーー以上は小波教授による科学者の言い方と一般の受け止めと方の違い!


ニセ科学からだまされない方法は

上手い話をうたがうことですって
癌やアトピーが治ると言われたらその瞬間にその話を信じるのをやめた方がいい。


私なんか、[若気えり効果。」「しみが、しわが、取れます。ダイエット効果」

科学的効果の根拠を確かめもせずに飛びつきそうだな~

イや~
やってます。マイナスイオンもすでに~(汗)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先回の人物画修正,完成!

2009-02-22 16:45:46 | 絵画
先日の人物デッサン!

今日仕上がりました。




私好みの可愛い顔にしたので先生はいろいろ言いたいようですが、

手はすごくほめられたのでいいのでしょう

まあ、もう少し顔を大きく描いて修行する必要があるようです。

顔が小さいのでとてもデリケートになります。

私としてはこんな物かなという感じです。


   <これが先回>


鼻の穴が大きいのと口が小さすぎた。

手の書き込みに問題があると思う

    

     



     <今日仕上げた物>




実際の作品からと少し印象は違って見えますがまあこんなところでしょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊治療とマンモス復活!

2009-02-21 16:07:39 | 新聞から
昨今の医学の進歩は飛躍的で、細胞を操作すると言うことでも、各方面で、目覚しい治療効果を挙げているようです。

そんなかで、最近問題になったのは香川県立中央病院で、受精卵をとりちがえたという事故がおきました。
その後の報道で取り違えた医師は何年も一人でこの人工授精の作業ををこなしていた。今まで1千件の実績があると言う。

きっと彼の仕事で無事に子どもが生まれた方々も一杯あると推測されます。

今回、彼は受精卵の発育がよすぎるのでおかしいときづいた。検証してミスの可能性を見つけた。

黙っていようかと言う気も心によぎったと言う。

いろいろな記事で不妊に悩む人、高齢出産したい人の話を聞くが、費用も精神的プッレシャーも大きいようだ。

こういう事故や事件を通して、問題が見えてくるとおもう。



ちょうど、その2~3日前にこういう新聞記事を見つけました。





冷凍細胞や核からクローン固体を作る方法です。


 一つ目、
ひだ牛の元祖.種雄牛[安福」の精巣が冷凍保存され13年。

近畿大と岐阜県が、その精巣を解凍し、4匹のクローン牛を作るのに成功したのです。

細胞の冷凍保存には、凍結保護剤が必要で、細胞にはたくさん水が含まれているので、保護剤無しで凍結すると、氷の結晶が、細胞の中にある核を壊してしまう。

近畿大学の佐伯和弘教授はわずかだが冷凍に耐えた細胞を見つけ出し成功したのです。


  二つ目、
理化学研究所照彦チームリーダーたちは、16年冷凍保存されていたマウスからクローンES細胞を経てクローン固体を作った。

当然細胞は死んでいる。しかし核ならたった一セットと完全な物が見つかれば、クローンの固体を作ることができる。

ソ連の指導者レーニンだったと思うが確か冷凍保存されている。

数年前に、アメリカの金持ちたちが死後の復活の為に科学技術の進歩した時に生き返るように冷凍保温を望んで、そういう企画があると新聞で読んだことがある。


細胞を凍結して未来に託す環境庁の取り組みは02年度から本格的に始まっていると言う。

ここには「ただ復活させればいいと言うだけでは無責任だ。地球の環境にどういう影響があるのか、

又いろいろな意味で社会的な合意をえなければならない。]といろいろな学者も異議を唱えている。


細胞を操作すると言う分野では、現実はもう走り出している。

それを生かしてつかうモラルと知恵は十分私たちはもっているのか。

又,香川県の例を見ても事故に対しての防止策は万全とは言いがたいお粗末な現状な気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬のスイス鉄道

2009-02-20 15:26:39 | 今日の出来事
私が鉄道好きなので、知人がフランクフルトからスイスに入った時の絵を送ってくれました。

鉄道に関しては、コテサシさんが国内の鉄道の絵をいろいろアップなさって素敵です。

http://blogs.yahoo.co.jp/kotesashi_6917_motro07/50215913.html

スイスのことはMoooBellさんがお詳しいので、

http://blogs.yahoo.co.jp/kotesashi_6917_motro07/50215913.html

私はイントロのみ!

スイス・チューリッヒから山おく《どちの方向も山奥なのに、、、)のギター工房に行く途中の絵です。


チューリッヒの鉄道駅へ向かう途中





発車前のSBBシュヴァルツバンデスバーン、スイス鉄道の車両



ヤッパリ電車は走ってるほうが素敵です。



こんなところも走ります。




窓の外です。丸で御伽噺の世界のようにきれいですね




もう一つ、お天気がよかったので、さすが山が素敵です。






機関車も見つけました。




こんな電車や風景も取れました。





ほんとに綺麗な景色ですね、夏山は大勢いかれますが、こういう時期の絵は少ないのでは?

寒がりのクセに、またまた行きたくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK今日の料理も少子化の波!

2009-02-19 20:18:32 | ニュースから
新聞に小さい記事ですが、核家族と言うか少子化というか、家族が変ってきたニュース。



<NHKの料理番組[今日の料理」の材料の人数分,何人分だったかごぞんじですか?>

♪ちゃんちゃか・ちゃかちゃか・ちゃちゃちゃ~♪の音楽は全然かわっていないので、聞き覚えのあるかたはおおいとおもいます。

65年までは5人分の材料だったそうです。

その時、4人分の材料になり、今度44年ぶりに、3月20日の放送分から、2人分になるとか。
早速、私の購読している主婦向けの雑誌ではどうなのか、調べてみました。


サンキューは4人分。

「おはよう奥さん!」「素敵な奥さん」は2人分でした。


一所帯あたりの平均人数が、2.6人まで減少したこと、視聴者からも2人分を望む意見が多い。

食べ物の廃棄が問題となる中、食べ物を大切にする姿勢も示す為だそうです。

一度にたくさん作ったほうが美味しい料理や大家族向けの料理は、臨機応変の人数にするとか。


スーパーでも分量の少ないものが売られるようになりましたよね。


ヤッパリいろいろ変っていってます。あいも変らないのは永田町だけですね、



今日は午前中は暖かくべランダにすずちゃんたちがやってきました。




一人頑張って威嚇してる”ろん!”

かたわらでなにしてるんだろう~あいつ!とねむたげなワンコ


ここものどかです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする