HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

このトルソーはティーんエイジ?

2008-11-30 16:58:46 | 絵画
今日は熱田神宮というところの近くで木炭デッサンのお稽古です。

このあたりは紅葉は遅いみたいで今こんなにきれいです。



さて今日はトルソーの木炭デッサンです。トルソーTORSOというのはイタリア語で人間の胸のことをさします。

つまり首手足のない胴体だけの彫刻像のことをさします。








そして私の力作、今日は先生からほめられました。前にも書いたことがあるのでかきやすかったです。

そこはおばさんが多いのでこの像は、絶対、十代のボディだと盛り上がりました、

先生曰く。「皆さん!自分だと思ってかいてください!」

腹が出すぎたのだの、乳がたれたのだの。憧れだから綺麗に書かなくてはとか、、

皆さんはどう思います?。経験不足で分からないという声もあったような~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の予防とインフルエンザ

2008-11-29 18:08:50 | 新聞から
あったかい秋の日が続きましたが、朝晩は冷え込むようになってきました

名古屋は昼間は15度くらい。でも寒いです。いよいよ風邪のシーズン到来ですね。


10日ほど前に、かかりつけのお医者さまで、予約していたインフルエンザの予防注射を打ちました。

私は大体3年に一度くらい風邪を引きます。いつも、家族からもらったものです。

3年前は、義母が病院からもらってきたインフルエンザを、もらいました。

4月の10日頃です。どうして覚えてるかというと、それで義母は亡くなってしまい、私は生き残ったからです。その頃ですと、予防注射も効かないそうですが、、、

今日朝日新聞のこんなアンケートを目にしました。(beモニター3413人)

  <風邪の予防に何か対策をしていますか>




「ではどんなことをしていますか?」ということですと






医療関係の方のお話や、インフルエンザ予防のサイトを見ても、大体こんな対策のようです。

特に風邪予防をしてない人のなかには「ひくときはひく」『仕方がない』とあきらめる人もいるようです。

さて風邪に似ているけど、怖いインフルエンザ、

   <インフルエンザの予防接種を受けましたか?>




約半数の人は受けて、半数は受けないようです。


今はタミフルなど、よい薬もあるようです

私もお世話になりました。インフルエンザ自体は軽くすんだと思うのですが、、

私がひとりで、義母の入院やら、葬儀の手配を、インフルエンザで熱を出した状態で仕切ったりして、無理をしたためか帯状疱疹などにもかかって、一ヶ月くらい不調でした。

やっぱり予防注射はしておいたほうがよかったとおもいました。





今、新型インフルエンザの流行が予測されています。

H5N1型といわれ、今は鳥インフルエンザから、人に移る形に変化するのは時間の問題と考えられています。
新型なのでどういう症状か予測されず、、ワクチンの効果も期待されないのだそうです。

今までにも、10年から40年ごとに、新型インフルエンザが大流行してきたそうです。


1918(大正7)年   スペイン風邪  2000万人~4000万人の患者
1957(昭和32)年   アジアインフルエンザ  100万人~400万人の患者
1968(昭和43)年   香港インフルエンザ、  100万人~400万人の患者

今度流行すると、日本では、受診する人3万人から140万人
        入院する人3万人死亡者一日5650人というデーターが厚生省のサイトで見られます。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html

私たちができる予防策は先ほどの風邪予防とほぼ同じ。

ただ鳥インフルエンザが予測されるので、むやみに野鳥の死骸に触らない。

鶏肉、卵はしっかり火を通して、など指示がかかれてました。

又、こんな事態が予測されているそうです。

1、家族全員が感染

2、社会はライフラインが途絶え、物資不足

3、患者が病院に押しかけ大混乱の可能性


そうか。こういう混乱を起こさないために、私たちはどうしたら良いのでしょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯大好きオバマ氏ピンチ!国家機密に

2008-11-28 15:32:01 | 新聞から


こんな記事を見つけました。

携帯大好きオバマ氏ピンチ!
記事によるとオバマ氏は、自他共に認める携帯中毒とか。

オバマ氏はメールやホームページの見られるスマートホーンの一種の『ブラックベリー』を常に腰に挿していて、暇さえあればメールをチェックしている姿がよくみられるそうである。

米メディアによると、選挙期間中も陣営からのメモやブリーフィングをすべて携帯で受けていたほか、

友人によると「シカゴホワイトソックスが勝った!』とオバマ氏自身がメールを送っていたという。

AP通信が大統領候補に趣味などアンケートした時に
「悪い習慣』に『ブラックベリーのチェック』と答えているそうである。
ですから、相当なチェックりょうなのでしょう!

マアこういう答えなら大統領候補としては無難ですけど。

問題は、大統領就任後はセキュリティー上の理由などで、使うことができなくなりそうなんですって。

そんなものなのかしらね。電波を追えばどこにいるかわかちゃうからかしら。

それより驚いたのが、ハッキングされたリ、紛失したりして外部に情報が漏れる恐れがあるということです。

これは起こり得る事で、もし起こったら、深刻ですよね。

さらに驚いたのが個人メールでも、法的には、大統領公式記録となるので、勝手に削除できないのだそうです!そういう行為が、議会などの召還の対象になってしまう恐れがあるそうです。

ですからクリントン氏やブッシュ氏は電子メールの使用をあきらめたということです。

ですから、オバマさんも携帯を手放さざるを得ないのではないかという、もっぱらのうわさとか。

米国大統領の公人としての、任務はとても大変ですね、



ドッカの国の政治のリーダーの相次ぐ失言騒ぎと比べてかんがえると、、

ドッカの国のリーダーはリーダーとしての自覚に足らないのですよね。

でもこの人が選挙の顔だと選ばれたらしいけど、顔ってどういう基準だったのか

さっぱりわからないよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝つきホタテとビーナスの誕生

2008-11-27 16:36:34 | 絵画


今日の魚市場歳時記に帆立貝のことが出ていました。中部水産の神谷友成さんが書いてらっしゃいます。

帆立貝は二枚貝の中でも特に消費量が多いのだそうです。

その種類も殻から外した「ムキ身」、貝柱だけを取り外した『ホタテ柱』、写真の「貝つきホタテ』の状態で流通しているのだそうです。

ふんふんなるほどそうだよね。

それからです。「手のひらでホタテを作ってみよう!」ときました。

 左右対称に手のひらを合わせた人

 かじかんだ手のひらに息を吹きかけるように膨らませた人

   みんなまちがい!

え~!
右手は水がすくえるように膨らませ、

左手はジャンケンパーのパーのようにまっすぐ、そっと合わせれば正解!

ア~そういえば「人魚姫とかビーナスの誕生」とかの絵も下は平らで、開いた方の貝殻は丸い!
そうなっていた記憶があるな!

もっともそれがホタテかどうかは疑問だけど、、

すぐ調べてみました!




ボッティチェリーの「ビーナスの誕生」です。一枚しか描いてないや。これは右かしら?

ボッティチェリーの「ビーナスの誕生』はアベレスの「海から上がるビーナス」を参考にしているとか、





アベレスというのは活動期がBC332~329といわれている偉大な画家らしく、ボッチェリーも
「アベレスの誹謗』という絵をかいてます。アベレスの作品は残っていませんが、これがその絵ではないかといわれているポンペイの壁画、ボッチェリ自身はポンペイの壁画を、(時代的にまだ発掘されていないので)みてはいないそうですが、、


これもよくわからないですね、

ひとつ納得のいく記事がありました。

ギリシャ、ローマの古典時代は、貝は女陰のメタファー(暗喩)であったとか。

いろっぽいところに落ち着いたようです。

とても面白いです!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元厚生次官狙い連続テロか?の記事見出し!

2008-11-26 14:33:06 | 新聞から




11月19日朝、この新聞記事を見て驚いてしまいました。

これまで、厚生省の一連の不始末はあきれるほどずさんで、他人様のお金を預けられてるという意識がまるでなく、
「嘘~嘘~」という出来事があったことの暴露の連発でした、

その後始末をすべく、庶民の味方とおもえた舛添さんがたちむかいました。

彼もココまでひどいとは思ってなくて、期限を切って大見得を切りました。

しかしそれもクリアーできなくて、最近はトーンダウンしてきた感じがします。

少しづつできることから解決していると信じざるを得ないですよね。

そんな時に、昔年金改革で頑張った事務次官たちが相次いで殺されるという事件が起きて、

"テロ!”こういう見出しになったのです。

新聞を見たときどんな恐ろしい事件が起きたのかと思いました。

連日,TV、新聞のトップに、この記事がきます。そして犯人の自首!


動機は、36年前に保健所で犬を殺されたことへの復讐といっているとか!

厚生省の事務次官ほどの人たちが殺される動機としては信じがたいことです。

バックに政治的や、暴力団関係などがらみのカムフラージュかもしれません!

いづれにしろココらへんの捜査は警察も抜かりはないでしょう!

しかし最初事件が起きた段階で、こういうテロという憶測の見出しはいかがな物でしょう、

何時も私は、松本サリン事件の河野さんへの誤認逮捕をおもいだします。マスコミはこぞって河野さんを犯人扱いしました。新聞を読んだとき、どうしてこの人が犯人なのかしら?と不思議に思った記憶は忘れられません!

そもそも「テロとは?」とも考えてみましたが、、

天下のA新聞!そこらの芸能記事主体の新聞とはわけが違うのですから。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画{まぼろしの邪馬台国」をみて

2008-11-25 20:11:09 | 映画



映画を見に行く途中の宝くじ売り場、今日から年末ジャンボ宝くじの売出しです。

ココは全国でも有数の辺り九時が出るので有名なところですのでこの人ごみです。
もう本当に年末ですね。

「まぼろしの邪馬台国」は多分私は読んでいるはずです。でも記憶にないとこを見ると面白くなかったのだと思います。

すなわち、私はタイトルから「まぼろしの邪馬台国」を読み解く話だと思って手にしたわけです。

今回、映画を見ても違います。歴史の神秘の謎解きにせまるお話ではありません。

島原の郷土史研究家であり、文学者でもある宮崎康平、和子夫妻のお話なのです。

映画では、盲目の宮崎の目となり、支えとなった、和子夫人の役を吉永小百合が演じるということで評判でした。

これまでの彼女の演じたヒロインと異なって、時代の先端を走って行った、

実際の人物を、力強く演じているという触れ込みでした。

残念ながら、私は吉永小百合さんの映画は見たことがなありません

今回の演技が他作品とどう違うのか批評はできません!




一番の感想は竹中直人さんの演技です。

彼の演じる宮崎氏は当時、言動や発想が個性的で、大変な奇人扱いをされていたのだそうです。

今から50年も前に、地域の活性化に本気で取り組み、島原を観光と農業で自立させることに生涯をかけていたのだそうです。

そういうことを踏まえてでしょう。

竹中さんの演じる宮崎氏は、始終怒鳴り、白い杖を振り回していることがとても印象に残ります。

この映画を見て和子夫人が「康平氏はもっと穏やかな、礼儀正しい人で、杖など振り回したりするのでなく、相手の気持ちを量って、細かいことまで気配り、行動する人だった」といっています。

島原の子守唄

おどが島原の
おどが島原の
梨の木育ちよ~、、、

という歌は康平氏が作詞作曲したものです。


こんな優しい歌を作った人なんです。

そして和子夫人はインタビューで、

「わがままな考古学好きを支えた女房として、夫に犠牲的に仕えたのではありません!

確かにつらいこともありましたが、そんな犠牲的な生活では長続きするわけがありません!

今振り返っても、楽しかった、いい生活だったなと思います

夫に従うとか、尽くすとか、そういうのではなくて、妻も対等の立場で一緒に物を考えたほうがいい。
映画を見た方々にもそういったことが伝われば嬉しいですよね。」とかたっています。

この映画を見て、どれだけの人に、この和子夫人の気持ちが伝わるか

夫婦の物語としても、私には大分ずれを感じました。

ただ景色はとても素敵です。

島原の武家屋敷、雲仙岳、中通古墳群、阿蘇、

一年に2~3回しか見られないという、宇土半島の干潮時と夕陽が重なった黄金の景色は、それだけでもとっても印象深い物でした。



まぼろしの邪馬台国の特定は、現在もなお、解明されない推理と好奇心をかき立てる謎のままなのです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにリニモに乗って、名都美術館、そして栄でジミー大西展!

2008-11-24 17:27:35 | 展覧会
午前中は名古屋市ティーマラソンがあり、余りにも早い通過で絵を取りそこねました。

シティランナーくらい取れるかなと思ったのですが、、。

時間がありません!ブログのお世話になっているhitomisannからいただいたティケットが今日は最終日、

リニモに乗って出かけました。リニモは万博の為に作られた乗り物で、静かで振動も少なく快適です。

午後は雨が降り出して寒くなってきました。なんと座席が暖かで心地よいのです。

途中から高架になりますので、とても良い景色が続きます。

万博には、よく通いましたので懐かしいです。少しも変わりなくモダーンな駅が続きます。

今年なくなった、大学時代からの大親友と何度来たことでしょう。

彼女の体をいたわりながら、とても有意義な時がすごせたのが脳裏をよぎります。

祭りの後のメランコリーも、吹っ飛びそうなくらい、ここらへんは発展しています。

久し振りの名都美術館です。そんなに大きくはありませんが、日本画を主に展覧会があります。

最終日のせいかやや込んでいます。

気になったのは高齢者ばかりで若者が見かけられないことです。

清方、松園,深水といった日本画の美人画家のそうそうたるメンバー美の大饗宴と名うっています。

それはそれは美しい!

各巨匠の代表作はやはりすごい!

絵葉書を買おうと思ったのですが、買いませんでした。

絵葉書では表しきれない品とか、奥行き、いろのデリケートさがなんともいえません!






今日、特にすごいと思ったのは、伊藤深水の1934年の作品「鏡獅子」です。

七代目団十郎の創作の『鏡獅子」

お小姓の弥生が正月鏡開きの余興に祭壇の手獅子をもって舞う。

その獅子が名のある名作なので、獅子の精が弥生の意に反して、躍動する。

弥生は振り回され、恐れ惑うという舞台なんだそうです。

すばらしいインパクトがあります。それにもかかわらず。衣装の色の品の良い美しさ!

ブルーグレーの気品のあるいろに、獅子の茶と少々の赤の美しい取り合わせ!

これは絶対に日本画でしか表現できない美しさです。

単純化された線から感じる動き!

なぜ日本画が世界に通じるのか,分かる気がします。

西洋画にはこれは見当たりません!



まだまだ素敵な美人画に心引かれながら、都心部の「栄」に来ました。ココも今日までなのです。











ジミー大西。コメディアンだったのをやめて、1966年から絵に本腰を入れています。

ピカソにあこがれスペインで絵を修行し、ブラジルでも滞在して描いています。


修行することにより,どんな絵になっていくのか,最近の絵をみることが楽しみでした。


順に見ていきますと、初期の絵はやはり、それなりで、洗練されていません!

彼は努力したのですね、

彼の持つすばらしい色彩感覚はそのまま、で、垢抜けていきます。

技術的なものや、構成進歩のあとが見られます。力をつけたのですね!

絵に無駄がなくなりました。初期のころは、この程度の絵なら、、と思えるのです。

がもう、立派な、彼独自の画風を完成させたことを感じる画家です。

ワインのラベルやフェラガモのデザインもこなしているようです。

いろいろな立体モニュメントの創作にも並々でない力量を感じました。

でも、この芋の子を洗うようなこみかた!小学生を連れた親からお年寄りまで!

大体狭いところなので前に進めません!

マスコミに載るということはこういうことなのでしょうか!

関連グッズもすごい行列で買い求める人がいます。

なんか~~~名都と比べてふしぎなきがします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ「図書館猫デューイ」と我が家の猫たち

2008-11-23 15:43:05 | にゃんこたち




10日ほど前だったかに,新聞広告でみつけかいにいきましたら、

もう売り切れていて注文をして、やっと手元に届きました。


細かい字が一杯300ページの本、エッセイ「図書館猫デューイ」です。

なんともいえないネコの写真が表紙の帯びに出ています。

彼は知る人は知るネコなんだそうです。

日本でもTV番組になんかいも出たり、その死亡記事も出たとか。

私はこういう動物物語は苦手です。

どんな素敵な動物たちでも,必ず悲しい別れがエンディングではありませんか。

「山古志村のマリ」新潟地震のときに自分も子供を生み、下敷きになったおじいさんの救出を教えながら、現地に取り残されたワンコのお話。
それは、悲しいエンディングではなかったですが、置き去りにされるときは悲しいところです。

後は皆、悲しいエンディングがつらいです。

それなのにどういうわけか、この本を読みたいと思ってしまいました


図書館ネコ、デューイ。

アメリカの小さな田舎町の凍えるような冬の朝。

出勤してきた図書館長のヴィッキーは、本の返却ボックスの中でうずくまる子猫、推定8週間を見つける。

手足はしもやけにかかって、やせてこごえそうなネコ。

助け出されると、けなげにもその脚で立ち上がり、ヴィッキーに手足をこすりつけて挨拶をした。

信頼しきった大きな目と、人懐っこい表情!

このこは図書館で必要な存在だとヴィッキーは直感する。

鉄道の駅も、ちょっとした企業からも振り向かれないアイオワ州のスペンサーという町の図書館ネコ。

とくに、図書館に理解があるわけでなく、インテリが多いわけでもない町の図書館で、このネコは幸運をもたらす。
町の人を勇気づけ、アメリカ中から、世界中から彼をみにきたいと思わせるネコになる

自身の病気や子育てに苦労しながらも、デューイの世話をし、ともに図書館を盛りたててきた図書館長が、町の人々に、そして世界中に愛された一匹のネコの一生を愛情をこめてつづったおはなしです。

彼女はデューイは特別なネコと位置づけています。

すなわち、彼女の考えていることをデューイは感じて、自身の仕事と思う事をこなす猫であると。

これは猫を飼ったことのある人でも,分かりにくいと思います。

私は、10年ほど前になくした、「トム」という猫がそのたぐいでしたので、理解できます。

猫でも、飼い主との関りとか、相性みたいなものがあって、いわなくても理解しあうことができるのです。

多分,どれくらい猫から信頼されているかだった、と思うのです。

たとえば、「注射やレントゲンを取るから我慢してね」。というとトムはちゃんと聞き分けそのように我慢をして振舞いました。

これが「トム」です。



デューイもよく自分の図書館での仕事をわきまえ、みんなの気持ちを和ませ、豊かな暖かい気持ちにするのです。
人間は文明とか文化を手に入れました。

そのかわりに、言葉を使えない生き物との交流を忘れつつあるのでしょうか。

人間とは、交流できない生き物が増えてきたのは、そういうこともあるかもしれません!

デューイがなくなったのと同じ齢のモモちゃんや、齢のちかい、ライちゃんなどが我が家にいます。

彼らはニャァニャといえば通じると、思ってると思える節があり、

私は、時々自分が猫の小間使いかしら!と思うこともあるのです。

それは、すごい自分のおごりで、彼らの愛情を感じない心の時ですよね。

この本を読んで、デューイは特別な猫だけれど、
私にとって特別な我が家のニャンコたち、「ものをいわないニャンコたちの心を感じられるように心がけよう」と思ったのでした。

陽だまりで寝てるモモ。右はライにロンがちょっかいを出しています。






ベランダには出ないようにしつけられていますので、ばらの匂いだけかいでいるりんちゃん。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと穂高連峰などの油絵ができました!

2008-11-21 18:54:10 | 絵画

やっと今日、不本意なところもありますが、上高地に11月1,2,3日と出かけたときの、油絵ができあがりました。
10号3まいです。最後の日は、観光をしてしまいましたのでまあまあの枚数かな。
行けば、いくほど,描けば描くほど難しいです。
山は難しいです。でも描かないと上手くなれないので、よき指導者にも恵まれていますので、何とか仕上がりました

乗鞍連峰や焼岳や田代池についての詳しいことは先回のブログをご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/0720micchan/e/cd6a9e9513a6525777c9a0645d3d554e

焼岳です。河童橋の少し上流の小梨平のキャンプ場からみた焼岳です。

もう一枚帰ってきてから仕上げました、やはり小梨平のキャンプ場から見た穂高連峰です。
左から西穂高岳、間ノ岳、天狗岩、中央一番高い山奥穂高岳、
右に連なってるのが吊尾根、前穂高、明神岳、一番右が明神最南峰
です。
なれないと何がなにやら分からなくなります。


今度は山の名前と照らし合わせてご覧ください!


今頃は上高地あたりも長い厳しい冬の眠りについていることでしょう!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレーの解禁日。今年のお味は?

2008-11-20 21:46:47 | 今日の出来事


今日はボジョレーヌボーの解禁日会社によるでしょうが、フランス.パリの代理店では、11月の第3木曜日はまちに待った解禁日なので、昼にボジョレーが出てハムやチーズ付のフランスパンが振舞われます。それで今年のワインはどうのこうのとはなしがはずみます。日本の鏡開きのような感じかなと思いました。

ボジョレーヌーボーは今年収穫したガメイ種という葡萄を約二ヶ月醗酵させた物です。

他の生産地と同様にボジョレー地方では、栽培、醸造まで、すべての工程に関する非常に細密で厳しい規則にしたがっています。
作付けは22,550ha。パリの2倍の面積です。
非常に急な斜面で作付け密度が高いので、手作業でなされています。

ボジョレーヌーボーを生産する地、ボジョレー地方は、南フランスにあり、昔からの文化があります。





こういう風景が続きます。

さて今年の葡萄は花の咲きころ雨が多くて、実の付が少なく結果良い粒ができたそうです。

わたしは、予約しておきました。

いつもはnikora系が多いのですが今年は違うものを頼んでみました。

畑の違いもあるかもしれませんが、一般にボジョレーは渋みが少なく口当たりがよく。

値段も高価でないのも魅力です。

皆が飲んだ意見では、さっぱりとした口当たりで、色も黒味が強い、

香りも最初は余り来ないが飲んでいると口にフワーと香ってくる。

単独で飲むといまいち物足りないが、チーズや豚肉など脂肪の多いものと、マリアージュさせると、

ほんとに舌の上でとける感じが『ア~!ボジョレーーだ』とおもわせるあじである。

と大体こんな感想になりました。

皆さんのオタクデはいかがですか?




それから意外に知られていないのですが、

今、日本に入っているボジョレーは飛行機便です。

モウ2ヶ月位すると船便のボジョレーが入ってきます。

クリスマスかお正月くらい、船便のボジョレーは安くなります。

ですから今、召し上がらないと価値は落ちます。それと半年を目安に飲み終えてください

ワインは古いほうがいいんでしょ!といって取っておくかたがありますが

ワインの赤の保存適温は18度くらい。日本の夏は厳しすぎて味が落ちます。

どんな高価なワインでも何もしないでおいておくと味が落ちます。

早めに飲んで葡萄のエネルギーをもらいましょう!<a href="http://">

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする