本日の晩秋の花[菊]と,水彩画[野菜]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/f60450cc56b2cfeaf36314a34f985012.jpg)
見れば見るほど見事です
あまり見事なので大きさを計りました
どれも7センチあるのでびっくり‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/83d8562cdd5379b655c9c79611123a49.jpg)
皆同じ大きさの花です
三つ咲かせても皆同じ大きさです
菊栽培は、はじてめですが開花時期が長いのも嬉しいです
先日描きかけた野菜の水彩画あと少し直しますが
アップしますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/82568d88404790aaacde2e4e2eb932c7.jpg)
晩秋というより初冬の野菜かしら、
先生がモデルにこれら材料を持ってこられ
それを自分で構成して描きます
良い勉強になります
最初についた先生が構図の悪い絵はどうしようもできません
油絵でしたので
下書きを木炭で構図を描いたら必ず見せてくださいと言われました
色彩とかは天性のものがあるけれど
構図は勉強すれば上手になります
自分は戦前の男子なのでとても色感が悪いんですと言っておられました
以来構図の勉強は一生懸命しました
こういう静物や風景画でも構図は必ず頭に描いて取り掛かります
描きたいものが引き立つように構図を考えても
バックの色によって引き立たなくなるのは透明水彩を使う水彩画は顕著気がします
今回も濃いバックを入れたら
ムラが出てバックに表情が付きすぎた
ピーマンやカラーとうもろこしが目立たなくなりました、
それで水でパックを薄くしました
水彩画はバックに濃淡の表情が出るので苦戦します
今度の先生に伺いましたところ
ガッシュや学童などの使用する水彩だとムラにならないとかでした。
私は油絵は本格的にしましたが
水彩画はまだまだです
とても奥が深いです。でも楽しい発見もあります
見てくださってありがとう