HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

週刊「日本の城」1号は熊本城

2017-01-30 16:45:21 | 

2015年4月15日撮影

昨日も今日も暖かな日です。

調子が悪くなってから閉じこもりでしたので初めてお医者以外の外出をしました。

本屋でかねてからほしかった本を買いました。

これ週刊「日本の城」です

発行はディアゴスティニー社です。

http://deagostini.jp/site/nns/pretop/

以前小学館かからも出ていました。

名古屋城だけ持っています。

2015年に4月に熊本に行きました。

その時熊本の本屋で購入したものです。

熊本城は未だ発行されてなかったんですね。

のときの私の記事です。

熊本城。「加藤はおとろしかぼじっぺで・・」

http://blogs.yahoo.co.jp/iguanasonata/33502207.html?type=folderlist

すごい規模の堅牢な熊本城に圧倒さえました。

、国宝第一号の名古屋城はいかばかりだったと

戦争というのは文化をも破壊すると名古屋人の端くれとして

熊本城がうらやましかったです。

 

それからちょうど1年後、あの地震で、毎日くづれ行くこの熊本城に涙せずにいられませんでした。

今回の第一号は熊本城299円です

そのうち100円が熊本城再建の為寄付されるんです

決して豊かでない地方自治体の熊本にとってお城の再建はとっても負担で長い年月かかることでしょう

そして地震すら終局してないかもしれません

市民にとっての生活ありきですしね

地震前と地震後のようすも写真でわかります。

やっぱり通り一遍等の報道でなくこの本で、破壊のすごさを感じます

熊本の人たちは打たれ強い

そしてかっての熊本城のよさもすごさも

自身にあったかたがた熊本県民のかた、十分がんばって来られたと思う。

しかしここでエールをもう一度送りたい

何十年かかるかわからない熊本城修復の姿を見たいものだと・・

思うのです。そういう本でした。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は肉球の日スーパーではにくの日

2017-01-29 16:54:16 | にゃんこたち

 

今日は朝のうちはいい天気

昨日ドラえもんのお布団がややにおうのに気がつき丸洗いできるので洗ってしまった。

午後からは曇ってきて未だ湿っていますが。

何とか暖房の力を借りて乾くかな

今日は肉球の日です。

私的にはスーパーの肉の日のほうが魅力的なんですが・・

TPPが発効したらお肉の関税がなくなって安くなるかと楽しみにしていたのにな

もはやTPPはうまく機能しないみたいですね。

人間でも国でも自分だけの利益を追求するのが行き過ぎるエゴイストは感覚的に

うまく行かない気がするけれど

安い外国製のものが入ってきて日本の産業が生き残れなくなるのも困るしね

わたしはいつも思うんです、

インドでは綿工業が盛んでした。

産業革命によってたくさんの綿製品を工業化したイギリス。

その植民地であったのインドには自らの国の産業を守るすべがありません

ついに綿工業は廃れてしまったと・・

ざっくり言うとこういうお話と覚えています

日本の酪農家も同じ道を歩むのかと思ったりしていました。

おコメに関してはやっぱり日本産のおコメが最高においしいから高くても生き残れると思います

おコメのメリット

ただ、稲作栽培は日本の風土に合っていること。

連作ができること(多くの作物は連作が出来ません)

一平米あたりの収穫量でやし合なえる人は小麦の10倍だったかな

長い歴史でねづいた作物ですものね。

海外暮らしで日本の米の美味しさを再認識しています。

日本人のデリケートな味覚を満足させてくれるのは日本の米です。

ただ長い自民党の米優遇政策のつけなどが原因で

生産コスト、合理化をもっと進めないといけないじゃないかなとも思います

今日は肉球の日。にくの日みっちゃんの私見に間違い思い違いがあるかもしれませんが

このかわいい肉球に免じておゆるしを

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱稀勢の里奉納土俵入りと生きてるのが当たり前というおごりの気持ち。

2017-01-27 17:48:38 | 舞いと美いの日記

 

昨日は木曜日舞と美いの日記の日

今日は一日遅れの舞と美いの日記になるのかな

今日は穏やかな日差しもあり、初めてパジャマを脱ぎました。

いろいろご心配おかけしています。

自身でだいぶ回復してきてるのがわかります。

いわゆる精が尽きるというのか、体力がないので、根気が続かなくなったら無理しないで休むことにしていろいろやりかけました。

一方のお部屋の相方の使用しているほうの掃除です。

やめられない。。これは危険と途中でテレビ観戦

横綱稀勢の里の奉納土俵入りがあるらしい。

ところが肝心のときに時間切れ・・生でなく後のライブで見ましたが。

それすらない局も合ったよ。

番組の時間中にはいるかは入らないか放映するほうも気をモンだろうなあと

これも面白いなあと思ってみてました。

彼の相撲に対する姿勢や生き方並みではないですね。

やっぱり横綱にふさわしい生活精神力だと感心しました。

ええ!我が家どすこい部屋の重量級の子達舞と美いは元気でのんびり昼寝をしています。

リンちゃんが又蓄膿でズビズビ言ってるのでお医者に行かないといけないけれどみっちゃん自身未だ体力がない

マア急ぎの症状ではないから来週でよかろう

リンちゃんも20歳を過ぎた。お迎えも近いのね。

私の今回の病は心底体力を使い果たした。

でもゆっくり回復してるとおもう。

病で死ぬことを漫然と考えていたが、こうしてなくなるのかなと体験した気分でした。

ある意味貴重な体験だったとおもう。

生きていることが当たり前と思っていたけれど。

生きとし生きるもの、ニャンコたちにもいとおしさが募ります

 

皆様の心強い応援

見舞いの優しいお言葉に

お返事がここに差し上げられないのがほんとに悔しいですが、お許しくださいね

万全なときから見ると6割くらい復活したかな後戻りしないように気をつけますね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪玉菌強し。ストックはきれい

2017-01-25 14:22:32 | みっちゃん日記

 

なかなか本調子にならないみっちゃんデス。

おなかの調子が未だはっきりしません。

お医者様の薬も切れたので市販のビオフェルミンを服用して様子見です。

でもすこしづつ力もついてきて、今朝は全快かと思ったらおなかがしくしく・・・

腸の中の悪玉菌、強いですね。

ブログを描くにも体力が続きません

でも大雪で見舞われてる地方のブロトモさん大丈夫かな

お見舞い申し上げます

そして励ますように快晴が続くみっちゃん地方

ベランダのストックやパンジーなどが寒さにもめげず一杯咲いているので

 

皆さんに見ていただきたくて記事アップです。3日前です背景が雪景色です。

 

あせらずゆっくり直しなさいといってるかな。

でも、もう寝飽きてしまったし

好きな本も体力がないと読み続けられないし。

 

テレビもつまらないですしね

さてさて簡単クイズ

この真ん中で私は寝てました。

何匹かわかったらすごいねえ

 

今日の日にちの末尾と同じだよ

楽しんでくださいましたか

ご訪問など遅れます。ごめんなさいね

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8割り方回復してきました。急性胃腸炎だったかな

2017-01-23 12:40:53 | みっちゃん日記

この闘病記は後になってしったのですが結構はやってる様子です。

みな「ほんとに苦しかった」「インフルエンザより苦しかった」といわれ

まったく私と同感なので以後の参考のために書き記します

1日目・・14日の午前中に強烈な下痢に襲われました。

私は過去に過敏性大腸炎という持病もあり、何かの理由で強烈な下痢を起こします

下痢便が出てしまえば。ビオフェルミンの大量投与。保温など養生をしていればタイガイ回復してきた過去の経験です

この時の発作ひどくきていた衣類がびしょぬれになり、そっくりきがえるくらいの汗でした

おとなしくあたたかにして寝転がってテレビを見たりしてました。食欲はゼロ熱は平熱に近いです

35度5部から6度5部の間

寒気と汗だくが2~3時間ごとに襲います

、便通は固形物になり、順調、

おなかに痛みはあり粘液も出るので要注意です

起きて家事をこなのですがふらふら出冷や汗が出るのでダウン

食欲もなく食べるためのエネルギがなく寝ていたい、寝ていても眼が回るボジションも

寒気と汗だくが2~3時間ごとに襲います

立ってられない状態を電話で伝えお医者へ

即処置

抗生物質が使えないのでビオフェルミンと点滴

吐く血球が倍以上あり炎症が起きてることだそう

ノロではないとお医者さまも安心されたようすでした。

脱水症にならない様に水分をしっかりとる。

体を温めるように風呂に入るようとのこと

こんな状態で風呂にはいたらひっくり返ると思いながら聞いてました。

水分が取れて入れば自宅でと。

現在ノロとインフルエンザがはやってるのでとのこと。

そうかと帰ってポカリコップいっぱいとやしスープを飲んだら

あっというまにリバース

とにかく神経が緊張してにおいが鼻につき戻しそう

歩くとで冷汗で、たぶんノロなんかで多臓器不全で死ぬ人はこんな感じなんだろうと思ったりしました。

つきそった息子がそんなに悪いのかと驚いたそうでした、

そのご、娘がいまおおぜい知り合いがかかってる、

これがいいとそうだと買ってきて、

少しずつキャップに1っぱいからのむようにに言われました。

詳しくはこちらへ

http://www.os-1.jp/faq/

やっぱりいい気がします

木曜日ボチボチの状態が続き、再度お医者へ

点滴やお薬が代わりました。私の症状にピったりの漢方です。

チャめちゃまずいけど

ちょっとしっかりしてきました。

すごく苦しかったので私が死んだら困る一番ことなど考えました

我が家の場合

 

早速目の前で娘にやってもらい後困らないよう・・大した金額内からないからね

それをきちんとして

後mのものはごみにしてもらえばいいと

お墓のことも樹木葬儀または永大供養と遺言してあるし

10日目

今日です。オキテも少ししんどいです。

気力集中力が出ませんが皆さん以後心配をかけっぱなしなので

この記事は長いけれど軽く報告させていただきます

 

いろいろははげましありがとうございました

「お一人お一人お返事さしあげられずごめんなさい、

そこまで回復してません。

オマケにスマホ投稿が出来なくなりましたよね

いい方法がありまんか?ご存知の型教えてください

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪、不要不急の外出はお控えくださいとかです。

2017-01-14 17:49:04 | みっちゃん日記

明け方から雪がふっていました。

こんな感じでした。

南側の高校のテニスコートでは高校生が遊んでました。

お昼過ぎには日もさして雪もやんできましたよ

時折ふぶいてはいましたが

積もらず、先ほど大雪警報も解除されました。

一番積もったときの様子です

でもとっても冷え込んでいて体調不良だな

うちのニャンズも待ったりのんびりです

今日は不要不急の外出はお控えくださいということでした

こんな絵も描いてみました。

 

皆さんはいかがお過ごしですか?

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中お見舞いとりんごジャム

2017-01-13 13:24:49 | みっちゃん日記

なにやら明日は雪になるらしい。

みっちゃん名古屋地方です

「去年の年賀状にもう年賀状は卒業します」と書きました。

いろいろな考えもありますが、「やめてみる}という本に人間関係というのがありました。

年賀状だけでもう10年以上お会いしない方もあるからです

それでも今年お年賀状くださいと書いてくださる方などあり

どうしたものかとおもいましたが、寒中見舞いを出すことにしました。

 

寒中見舞いの葉書に一言添えてです。

切手を貼らないといけませんので、郵便局へかいに行きました。

「どんなきってにしますか?」と聞かれ、どんなのがあるかと迷いました。

どうせなら、普段余り見ないかわいいのがいいとこんな切手にしました。

写真は貼ってから気がついたのでこんな写真です。

それから到来ものの見事なりんごがあります。

みっちゃんは白樺の花粉症なので果物アレルギーがあるのですね。

生のりんご・なし・もも・ンゴなど食べられません

でも煮たり焼いたりすると大丈夫なのです。

ですから今日はジャムを作りました。

ロシアンティにするように紅茶に入れたり、タルトにしたり出来ます

又りんごケーキなど作ってもいいしね。

これはおおきなりんご2個でこの程度できますよ

又これも冬の楽しみかな・・

これは2016年の雪の日の徳川園の寒牡丹です

こんな景色になるのかな

ああ1ごめんねわすれた、元気いっぱいね

みなさんにごあいさつしてね

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生とニャンコ、センター試験まじかね

2017-01-12 17:44:12 | 舞いと美いの日記

今日は木曜日 舞と美いの日記の日です。

みっちゃん地方太平洋岸の名古屋地方は日差しもあり

お部屋の中はぬくぬくです。

東北や北海道・北陸は暴風雪のようですね。

温度は低いのですが日当たり室内は20度位ありますので暖房がいりません

14日からセンター試験が始まります

受験の生徒が困らないように雪にならないといいのですが、

中・高生の塾をやっていたときは天気予報などにほんとに気がもめました。

温かいお湯がのめるようにお弁当もを持っていくようにアドバイスしたり健康管理に気を使いましたよ。。

センター試験第一次の場合は出身高校で受験できる生徒もおおいので比較的安心です。

2次は受験大学などで受ける場合もあるからホテルで泊まったりしますね。

その時弁当を用意してくれるホテルもあるようです。

そういうのを利用するようにアドバイスしたりしました。

 

当日は学問の神様の天満宮におまいりに行かれる先生もいましたよ

私もお札をいっぱい飼って来て生徒に渡していましたが・・

塾に来る生徒はみなねこが大好きでお勉強をしてる傍らで生徒を見守るにゃんこが多かったです。

「猫がこんなにかわいいとは思わなかった」

といって勉強しながら猫のシッポをさわっている子もいたりしました。

今は父の介護が大変になったので塾も閉鎖してニャンコと一緒に

「当日はお天気だといいねえ」とお話してます。

今は待ったり昼寝のニャンコたちです

 

ぬくぬくニャンコたちです。

 

 

 

 

おかげさまでみっちゃん家は変わりなく平和です。

 

よんでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をまつ・呼ぶブリザーブド・フラワー

2017-01-11 12:22:59 | プリザーブドフラワー

先日今年初めてのブリザーブドのお稽古がありました。

春待ちのブリザーブドです

今回は同じ色のものをまとめてさす

その中で美しさを出すのがテーマです。

 

材料

難しいテクニックもそうなくバラを大きくするのに手間がかかるくらい

後、アジサイもさせるようにワイヤーがけも簡単です。

白い蘭が壊れやすいので先生は茎に支えをするだけでワイヤー賭けをしてくださいとせつめいされてましたが

それも折れやすいので私は先端を丸くしたフックがけでしました。

これもうまくいきました。

白い毛のような感じのものなど猫柳のようで

春を待ってる様子に見えませんか

横から見ると

 

ブリザーブドのお稽古も今度の3月で丸五年になります。

作った作品は百個近くになります

でも同じ作品は2つとありません。

基本の技術は大体マスターしました。

ブリザーブドは生のお花を下降して長く変わらないようにしたお花です。

ですから材料費が高くて、ちょっとしたものですとデパートでは1万円以上します

それとやっぱり同じ材料でもこれこそセンスを必要とします。

絵を描いたときの養った構図は配色など役に立ちます。

それと昔華道をしていましたのでそれも役に立つなあと思った次第です。

テクニックは私は以前、紙粘土の花や毛皮のアクセサリーー作りやいろんなことをしていたので

プリザーブドの手芸技術的には抵抗はなく楽しいものです

今のコースの上の師範のコースに行きますと生のお花を脱色、染めになります。

薬品の取り扱いなどの材料費や時間がすごくかかります。

月謝も今の2倍にもなりますし、そこまではやるつもりはないのです

大事にすれば5~6年は変わりなく飾れます

 

 

そこらにおいておくとニャンコがかじったりするので

 

ブリザーブドの為の飾り棚を用意それも満杯

 

リースなどは箱に入れて保存していますがク

 

リスマスやお正月などの季節物もいっぱいあり

 

いまさらびっくりデス

 

実家にもいっぱいあります。

作ることは楽しいのですが、ここらでやすんでみようかと思っていますよ

見てくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月らしいニューイヤーズ・コンサート。ウイーン・フォルクスオーパー交響楽団

2017-01-10 16:13:17 | コンサート

 

未だお正月の気分が少し残った3連休の真ん中の日

ウイーン・フォルクスオーパー交響楽団のニューイヤーズコンサートへ言ってきました。

20回クラッシクコンサート・2016年のコンサート最終回です。

まだまだ新年の喜びの香りがあります・

最初にお琴のさくら変奏曲に実演がありびっくり

毎年この時期にこの楽団の催しがあります

この企画は今年からかな

実は去年相方が日にちを間違えてこのコンサートティケット無駄にしてしまった経験があります

 

 

会場にはウイーンのニューイヤーズコンサートを忍ばせるようなお花の飾りつけがあります

 

 

 

 

 

 

 

そして演目により、ウイーンの伝統バレーダンスも入ります

 

 オーケストラの前の狭いところで

 

素敵に軽やかに、まさしく舞いおどりはうっとりとします

 

 

もちろんオーストリアの第2の国家といわれる「青きドナウ」演奏や

 

観客が拍手で参加する「ラディツキー行進曲も」

 

ウイーンにいって本物を味わいたいけれどなかなかな私たちもちょっぴり味わえます

 

演目もなじみのものが多く軽く楽しめます

 

随分楽しんでラディツキーにも参加して。

 

終わり・・と思ったらなんとバンと大きな爆発音で、

 

 

 

こんなものが観客席に飛んできました。

よくある手^ぷがか異常に飛んできてお客様はおお!と叫んで大喜びでした。

クラッシクでは初めてです。

 

これでついに2017年のお正月は終わり

 

 

 

ラディツキー行進曲

 

本場で楽しむ観客の様子を見てくださいな

 

 

ラデツキー行進曲 ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート

 

 

 

楽しいコンサートでした。いなさんはどうすごされましたか?

 

 

 

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする